メインカテゴリーを選択しなおす
【神戸電鉄】2023年10月 神鉄トレインフェスティバル その2 “車庫内の様子”
2023/10/1に開催された “神鉄トレインフェスティバル2023” 。 見津車庫で行われた車両撮影会から戻った後は、 鈴蘭台車庫内を散策してみました。 見津車庫で行われた車両撮影会の様子はこちら。⇩ 工場建屋外にはたくさんの人だかり。 様々なブースが設置されていました。 神戸電鉄ブース 阪神電鉄ブース 山陽電鉄ブース 神戸新交通ブース このほかにも多数の飲食ブースや神戸市北区ブースなどがありました。 奥に進むと、5000系5013F “たのし~
【神戸電鉄】2023年10月 神鉄トレインフェスティバル その1 “車両撮影会”
2023/10/1に “神鉄トレインフェスティバル2023” が開催されました。 会場は例年通りの鈴蘭台車両基地。 会場内では様々なイベントが開催されていました。 今年は車両撮影会への参加整理券をゲットできたので、 11:00発の特別列車に乗って見津車庫へ。 6001Fに乗って、11:20に見津車庫に到着。 すぐに車庫内を新開地方から粟生方へ移動し、写真を1枚。 今年はこのようなラインナップ。
この4月に兵庫県の神戸電鉄の撮影に行ってきました 神戸電鉄株式会社(こうべでんてつ)は、兵庫県南東部で神戸市兵庫区を起点に 同市北区の有馬温泉や三田市・小野市方面へ延びる鉄道路線を運営する鉄道事業者で (Wikipediaより引用) 運行する路線は下記となります 有馬線 : 湊川駅 - 有馬温泉駅間 22.5 km 三田線 : 有馬口駅 - 三田駅間 12.0 km 公園都市線 : 横山駅 - ウッディタウン中央駅間 5.5 km 粟生線 : 鈴蘭台駅 - 粟生駅間 29.2 km 神戸高速線 : 新開地駅 - 湊川駅間 0.4 km(※) ※神戸高速線の新開地が列車の始発駅ですが、隣の湊川駅が神戸電鉄の起点です 今回は運行本数の多い有馬線と三田線を撮影しました
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 横山駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄横山駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄横山駅 概要 路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県三田市南が丘 標高:167m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)開業により、電鉄横山駅開設 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1968/10/10 三田線有馬口~三田間 2連→3連化 これにより、新開地~三田間3連化 1988/04/01 横山駅に改称 1990/05/20 公園都
兵庫県芝生のまち小野市で「おの恋プレミアム商品券」が発行されました。10000円で13000円の商品券をいただけます。地元中小企業はうるおうように共通券と…
【神戸電鉄】2019年07月 デ1350形1357F “メモリアルトレイン高度経済成長期Ver”
2019年07月 神戸電鉄 神戸高速線 新開地駅 デ1350形 1357F “メモリアルトレイン 高度経済成長期Ver” 1357Fは鉄道開業90周年を記念して、 2018/7/23から “メモリアルトレイン” として運行されています。 高度経済成長期の1960年代から1980年代にかけて採用された “オレンジとシルバーグレー” 塗装が再現されています。 ヘッドライトは現在LEDライトに交換されてますが、 やはりメモリアルトレインはハロゲンライトの方が似合いますね。
神戸電鉄1000系は沿線人口の増加に伴う輸送力増強を目的に1965(昭和40)年に登場しました。車体は18m級で1400mm幅の両開き扉を採用し、1991(平成3)年までに合計106両が製作されました。製造が長期に渡って行われたことや改造により、形態が異なる多くの形式が誕生しているのが特徴となっています。 Nゲージ模型の完成品ではトミーテックから鉄道コレクションシリーズで販売されており、当鉄道では「神戸電鉄1000系(1072・1062+1119編成)5両セット」を所有しています。このセットは粟生線で朝ラッシュ時に運用された5両編成をイメージした製品です。 3両固定編成の三田・粟生寄り先頭車デ…
神鉄 有馬線 しんちゃん&てつくんトレイン (p*'v`*q) 5014F 谷上駅
以下は外部広告です 神戸電鉄 谷上駅 🟥 神戸電鉄 5000系 4両編成 5014F 5014 🟥 🟥 しんちゃん&てつくんトレイン たのし~ずん ヘッ…
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 三田本町駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄三田本町駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄三田本町駅 概要 路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県三田市相生町 標高:146m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)開業 この時、三田本町駅は開設されず 1929/10/10 電鉄横山~三田間に三田本町駅を新設 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川
神鉄 有馬線 (o^з^)v 1000系 1154F 谷上駅
神戸電鉄 谷上駅 🟥 1000系列 1154F 4両編成 新開地方 先頭車 1154 🟥[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほ…
神戸電鉄1100系1105F神戸新開地喜楽館鉄道ウィークPRヘッドマーク
神戸電鉄1100系1105Fに神戸新開地・喜楽館のヘッドマークが掲出されています。喜楽館の鉄道ウィークをPRするものです。新開地と三田・粟生寄りで異なるヘッドマークがついてます。神戸新開地・喜楽館の鉄道ウィークはこちらをご覧ください。鉄道ウィークは明日8月13日までです。8月13日の昼の講演内容は開演前の一席笑福亭喬明/桂小梅/桂三四郎/半熟BLOOD(鉄道ソング)/桂梅団治/仲入り/桂しん吉/桂かい枝/鉄道スライドショー(梅団治・しん吉・小梅・半熟BLOOD)となっております。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄1100系1105F神戸新開地喜楽館鉄道ウィークPRヘッドマーク
神戸電鉄1150系1151F「メモリアルトレイン」です。スプリンググリーンとシルバーグレーのツートンカラーで、2018年5月に復刻塗装で登場し、5年が経ちます。西鈴蘭台行き普通電車です。Wikipediaによると西鈴蘭台駅は一日の平均利用者がこの10年で約5000人から3700人に減少してます。鈴蘭台から西鈴蘭台のピストン運行で乗客獲得にはなるのでしょうか?西鈴蘭台から折り返してきたメモリアルトレイン。爽やかな色です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄1150系1151F「メモリアルトレイン」
暑い夏の休日ハイビスカスで心は癒されます。 兵庫県芝生のまち小野市はだれも歩いていません 小野市の暑い休日は図書館とイオンになります。 なおかつ、3…
昨日に引き続き神戸電鉄です。3000系復刻塗装車が車庫入りしているので他の車両を撮影しました。神戸電鉄5000系5001F「ハッピートレイン」です。三田行き準急。先頭車がラッピング車となっております。ひまわりやハチの可愛いデザインです。運転台にはキャラクターの「しんちゃん」が乗ってます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄5000系5001F「ハッピートレイン」
【神戸電鉄】2023年07月 3000系 登場時復刻塗装 メモリアルトレイン お披露目会 その2
鉄道開業95周年を記念して、2023/7/29に谷上駅で開催された 「メモリアルトレイン 3000系 (復刻塗装) お披露目イベント」。 前回に引き続き、イベントの様子をお伝えします。 前回の記事はこちら ⇩ 1973年デビュー当時の塗装に復刻された3000系。 3番線からの撮影を楽しんでるうちに10時となり、 3015Fが停車している2番線が開放されたので、そちらに移動してみます。 3115号車の車内ではオリジナルグッズの販売が行われており、 かなりの方が購入列に並ばれていました。 一方、3116号車の車内では… 歴代ヘッドマークの一部が展示されていまし
8月5日、神戸電鉄の撮影に鈴蘭台まで出向きました。3000系デビュー50周年復刻塗装車撮影を期待してということですしたが朝の運用後車庫に入ってしまったようです。神戸市北区誕生50周年とのコラボヘッドマーク付き3011Fを撮りました。新開地行き普通電車です。鈴蘭台車庫に入庫している3000系3015F復刻塗装車を上り列車に乗って車庫を通り過ぎるとき車内からを撮影しましたら…なんと!幕回しされて種別と行き先表示か「特急・有馬温泉」になってます。神戸電鉄の特急は25年程前に廃止されてます。新開地から有馬温泉まで直通運転する列車があったのか分かりませんが、これはレア表示です。3000系50周年記念イベントで特急列車運転が実現されることを期待します。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を...神戸電鉄3000系50周年列車撮影ー幻の特急・有馬温泉行き
【神戸電鉄】2023年07月 3000系 登場時復刻塗装 メモリアルトレイン お披露目会 その1
神戸有馬電気鉄道が湊川~有馬温泉間で営業を開始して今年で95周年。 神戸電鉄では鉄道開業95周年を記念した数々のイベントを計画しており、 その第1弾として、 「メモリアルトレイン 3000系 (復刻塗装) お披露目イベント」が 2023/7/29に谷上駅で開催されました。 神戸電鉄3000系は、 保有車両数100両突破を記念して1973年に製造されました。 3000系が登場して今年でちょうど50年ということもあり、 今回、3000系登場時のカラーリングが再現されました。 3015F 現行塗装 (2021年 鈴蘭台駅にて) 復刻塗装車の対象に選ばれたのは3015F。 上記写
【神戸電鉄】2023年07月 大池駅 上りホーム上屋延長工事完了!
2023/7/5に訪問した時には、 上りホームの上屋延長工事が進められていた神戸電鉄大池駅。 その後の様子を確認するため7/17に見てきました。 ちょうど、この日は駅前ロータリーを開放し、 “大池駅前縁日” という地域振興イベントが開催されていました。 大池中ブラバン部の演奏、地元フラダンスチームのパフォーマンス、 クレープ屋の移動販売、カレーやパンの販売、スーパーボールすくいなど、 たくさんの子どもやお年寄りがイベントを楽しんでおられました。 上り新駅舎にはシンク付きの小さな多目的スペースが設けられており、 今回はそこでカレーなどの販売が行われていました。 また、駅前
セミの声が聞こえるようになりました。旅サラダを、見て家族で近くの喫茶店へモーニングに !(^^)! 15日は G,G WAONの日今日は気分を…
2021年03月 神戸電鉄 有馬線 有馬温泉駅 デ1100形 1109F 1100 神鉄初の3両固定編成として、1969年に登場したデ1100形・サ1200形。 1972年までに3両編成✕13本が製造されました。 1109Fは1970年に竣工し、1990年に冷房化されました。 さらに2004年にワンマン化され、現在は前照灯もLED化されました。 デ1100形・サ1200形は両開きの2扉車。 転落防止幌は2000年から阪急タイプのモノが設置されていましたが、 2009年に写真のような南海タイプに変更されました。 こちらは運転台の様子。 車内はロン
【神戸電鉄】2023年07月 大池駅 踏切拡幅完了&上りホーム上屋の延長工事中!
2020年9月から続いていた神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 2021/2/1に下り新駅舎、2022/12/17に上り新駅舎が供用開始され、 2023/3/25には駅前広場の供用も開始されました。 その後も引き続き、 駅前の大池第1踏切拡幅工事がすすめられていました。 踏切拡幅工事が6月末完了予定ということで、 2023/7/5に大池駅に行ってきました。 手前の円形駅舎が上り新駅舎。 そして新しく整備された駅前広場。 奥の長細い駅舎が下り新駅舎です。 駅前にあるのが大池第1踏切。 踏切は駅舎側に拡幅されていました。 拡幅された部分には点
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 葉多駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄葉多駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄葉多駅 概要 路線:神戸電鉄 粟生線 所在地:兵庫県小野市葉多町字家ケ内 標高:34m 1952/04/10 粟生線小野~粟生間延伸開業により、葉多駅開設 1966/04/19 粟生線2連→3連化 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 2001/06/23 粟生線志染~粟生間 3連→4連化 2020/03/14改正ダイヤ 主な変更点 2020/03/14改正ダイヤの主な変更
2021年03月 神戸電鉄 有馬線 鈴蘭台駅 3000系 3015F 3015 神戸電鉄3000系は、 保有車両数100両突破を記念して1973年に製造されました。 神鉄初のアルミ車&冷房車&4両固定編成で、 新造車としては初めて両開き3扉が採用されました。 台車・クーラー・側面種別行先表示・Kマーク有無・前面標識灯形状・ 車内冷風吹き出し口・車内床色・座席肘掛け形状・運転台ハンドルなど、 製造時期によって細部の仕様が異なります。 3015Fは1990年に製造された4次車です。 <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 三田駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄三田駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄三田駅 概要 路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県三田市駅前町 標高:146m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)の開業により、三田駅開設 これにより、国鉄(JR)福知山線や国鉄有馬線と乗り換えが可能に &n
2021年03月 神戸電鉄 有馬線 長田駅 デ1350形 1353F 1356 1000系列で初の新製冷房車として、1979年に登場した神戸電鉄デ1350形。 性能は1971年登場のデ1300形と同じですが、 車体はデ1300形のような両開き2扉ではなく、 1977年登場のデ1150形と同じ両開き3扉を採用しています。 1351・1352号車以外は乗務員室後部の戸袋部分に 神戸電鉄のイニシャル「K」のマークが設置されています。 1353Fは2両+2両の4両編成 (1353-1354+1355-1356) として、 1982年10月19日に竣工しました。 1991年に
2021年01月 神戸電鉄 有馬線 大池駅 2000系 2007F 2008 神戸電鉄2000系は 公園都市線横山~フラワータウン間開業に合わせて1991年に登場しました。 3000系と同じアルミ合金製車体で、走行性能は1100形などと同じです。 4両編成の2007Fは、800系の代替用として1992年に製造されました。 <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます ⇒【カテゴリ別 記事一覧】 鉄道会社別 一覧 <お気に入りサイト> ★ 鉄道模型 情報サイト ⇒・鉄道模型 けんさくブログ ★ 鉄道ファンのための “みんなで
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 粟生駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄粟生駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄粟生駅 概要 路線:神戸電鉄 粟生線 所在地:兵庫県小野市粟生 標高:27m 1952/04/10 粟生線小野~粟生間延伸開業により、粟生駅開設 1966/04/19 粟生線2連→3連化 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1999/10/01 スルッとKANSAI加盟に伴い、 JRとの共用ホームを利用停止し、新しい専用ホームの供用開始 2001
2023年03月 神戸電鉄 有馬線 花山駅 3000系 3011F 3011 保有車両数100両突破を記念して、1973年に登場した神戸電鉄3000系。 外観の塗り分けから “ウルトラマン” という愛称で親しまれ、 1991年までに4両編成✕9本が製造されました。 3000系は神鉄初の冷房車&アルミ車で、 新造車では初めて両開き3扉を採用しました。 前面標識灯形状・Kマーク有無・側面種別行先表示・台車・クーラー・ 冷風吹き出し口・車内床色・座席肘掛け形状・運転台ハンドルなど、 製造時期によって仕様が若干異なります。 3011Fは1981年に製造された2次車です。
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 有馬温泉駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄有馬温泉駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄有馬温泉駅 概要 路線:神戸電鉄 有馬線 所在地:兵庫県神戸市北区有馬町字ウツギ谷 標高:357m 1928/11/28 有馬線(湊川~有馬温泉間)開業により、有馬温泉駅開設 1966/04/01 有馬線湊川~有馬温泉間 3両編成の「急行」運転開始 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1973/03/04 有馬線新開地~有馬温泉間 4両編成の「通勤急行」運転開始 1989/1
【神戸電鉄】2022年03月 デ1150形1151F “メモリアルトレイン戦後復興後Ver”
2022年03月 神戸電鉄 有馬・粟生線 鈴蘭台駅 デ1150形 1151F 1151 “メモリアルトレイン 戦後復興後Ver” デ1100形の3扉バージョンとして、1977年に登場した神戸電鉄デ1150形。 デ1150形-サ1250形-デ1150形の3両編成で、 1977/11/2竣工の1151Fは非冷房車で、 1987/3/31竣工の1153Fは冷房車での登場となりました。 1151Fは鉄道開業90周年を記念して、 2018/5/20から “メモリアルトレイン” として運行されています。 戦後復興期から1960年代にかけてクハ131形などで採用された “スプリン
花山駅の新開地方。 桜並木がキレイです。 デ1350形と桜並木。 <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます ⇒【カテゴリ別 記事一覧】 鉄道会社別 一覧 <お気に入りサイト> ★ 鉄道模型 情報サイト ⇒・鉄道模型 けんさくブログ ★ 鉄道ファンのための “みんなで作る” 鉄道情報サイト ⇒・鉄道コム ★ 鉄道ブログ ランキングサイト ⇒・日本ブログ村
2020年9月から始まった神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 2021/2/1に下り新駅舎、2022/12/17に上り新駅舎が供用開始されました。 引き続き、上り旧駅舎の跡地で駅前広場整備工事が進められていましたが、 2023/3/25に駅前広場の供用が開始されました。 供用初日の午後。 同じ日に完成記念式典が開かれた花山駅と違い、こちらはひっそり。 上り旧駅舎があった場所にはスロープと階段が設置されました。 バリアフリースロープを上がると “駅名サイン”。 改札口は目の前です。 企画乗車券自動販売機は “駅名サイン” の壁の裏に移動。 屋根がない
【神戸電鉄】2023年03月 花山駅 新駅舎&駅前広場 完成記念式典
2021年8月から進む神戸電鉄 花山駅のバリアフリー化工事。 2022/11/5から新駅舎の供用が開始されました。 新駅舎の供用開始後も、 駅構内スロープ設置工事と駅前広場の整備が進められていましたが、 ついに全ての工事が完了し、2023/3/25に完成記念式典が開催されました。 今回整備された駅前広場で、完成記念式典が挙行されました。 開始時間が近づくにつれ、少しずつ人が集まってきました。 挨拶をする久元神戸市長 10:30から始まった完成記念式典。 神戸電鉄社長、神戸市長、地元自治会代表などの挨拶のほか、 地元幼稚園の園児から花束贈呈などがありました。
2020年9月から進む神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 2021/2/1に下り新駅舎が供用されたのに続き、 2022/12/17から上り新駅舎も供用されました。 現在は上り旧駅舎跡地で駅前広場整備工事が実施されており、 工事の進捗状況を確認するため、2023/3/19に大池駅に行ってきました。 久し振りに訪れた大池駅は、ほぼ完成に近い状態でした。 ここには旧駅舎が建っていましたが… 旧駅舎の跡地には上り新駅舎へ続くスロープと階段が整備されました。 スロープの突き当たりに駅名サインが設置されました。 スロープ・階段の隣は舗装されています。
冷たい雨がそぼ降る鈴蘭台駅、4番線には粟生行きの普通電車が入ってきた。ホームの中ほどに0kmポスト。粟生線はここ鈴蘭台で有馬線から分岐して、藍那の山並みを越えて播磨平野へ下りて行くローカル線だ。駅舎は北区役所と商業施設が入居する駅ビル・ベルスト鈴蘭台になっていて、駅前には案外人通りがある。13:09、出発早々いきなりの急カーブ急勾配に突っ込む。粟生線もジェットコースターのような山岳路線なのだ。粟生線は都市型郊外路線にもかかわらず廃線の噂が絶えない。輸送人員は1992年の1,420万人をピークから半減。三宮行きの直通バスに押されて、年間輸送人員推移のグラフもジェットコースターのような下りっぷりなのだ。行程の半ばを過ぎると神戸のベッドタウン三木市、ニュータウンが広がる志染を過ぎると旧市街に入る。市中心の三木駅...50パーミルと古戦場と葵鶴の蔵と粟生線を完乗!
2019年10月 神戸電鉄 有馬線 鈴蘭台駅 2000系 2007F 2007 公園都市線横山~フラワータウン間開業に合わせて、 1991年に登場した神戸電鉄2000系。 1973年登場の3000系以来のフルモデルチェンジ車ですが、 車体は3000系と同じアルミ合金製で、走行性能は1100形などと同じです。 2001F・2003F・2005Fは公園都市線用として3両編成で製造されましたが、 2007F・2009Fは800系の代替用として4両編成で製造されました。 2007Fは1992年に製造された4両編成です。 “特快速” は日本で唯一の種別で、平日朝ラッシュ時の
早朝の新開地駅、旧国鉄の特急を思わせるベージュとレッドに塗り分けた1000系電車が待っていた。有馬・三田方面の運用はほとんどが三田行きではあるが、早朝の何本かは有馬温泉に直通しているのだ。06:47発、昭和生まれの1000系電車に乗って、神戸電鉄呑み潰しの旅をスタートする。本来、神戸電鉄の起点は湊川駅、昭和40年代に相互に連絡したい阪急・阪神・山陽・神戸の4電鉄と神戸市の思案で設立された神戸高速鉄道によって、神戸電鉄も新開地始発となり他3社と連絡している。かつてのターミナル湊川駅の白亜の駅舎は、湊川公園に半分埋まるようにして現存している。湊川から地上に姿を現したツートンカラーの1000系電車は、市街地を抜けぬうちから50‰の急坂に挑む。源義経が平家の軍勢を奇襲した“鵯越の逆落とし”の山を越えるのだから、想...有馬に恋さん有馬線・三田線・公園都市線を完乗!
2022年03月 神戸電鉄 有馬線 鈴蘭台駅 デ1100形 1105F 1969年に登場した1100系は神鉄初の3両固定編成で、 1972年までに3両編成✕13本が製造されました。 1105Fは1969年に竣工し、1990年に冷房化されました。 さらに2001年にワンマン化され、2020年には前照灯がLED化されました。 粟生線から鈴蘭台駅2番線に入線する1105F 前パンの姿はかっこいいんだけど、 無理矢理つけたようなLEDヘッドライトにはやっぱり違和感を感じますね… <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます ⇒【カテゴリ別 記
神戸電鉄小野駅7時27分発 新開地行き きれいな電車で 乗り心地もいいです 以前から (^^♪行きたかったんです!(^^)! 平日に 一人旅で奈良へ行って…
2021年09月 神戸電鉄 有馬線 花山駅 3000系 3017F 3018 保有車両数100両突破を記念した新型車両として、 1973年に登場した神戸電鉄3000系。 神鉄で初めてのアルミ合金製車両&冷房車で、 新造車では両開き3扉を初めて採用した車両でもあります。 外観の塗り分けから “ウルトラマン” という愛称で親しまれ、 1991年までに4両編成✕9本が製造されました。 前面標識灯形状・Kマーク有無・側面種別行先表示・台車・クーラー・ 冷風吹き出し口・車内床色・座席肘掛け形状・運転台ハンドルなど、 製造時期によって仕様が若干異なりました。 3017Fは19
先週の休みの記録からです。神戸電鉄の有馬線鵯越ー丸山間で鳥瞰撮影をしました。1000系が山に沿って走ります。バックには神戸港です。住宅街を走っています。遠く大阪の方まで見渡せました。トンネルに入り鵯越に向かう3000系を撮りました。ウルトラマンの愛称がある3000系です。ホームドアの導入によって乗降扉を強調したカラーリングが流行っていますが、この車両にはそのずっと前から採用されており斬新でありました。廃車が徐々に進み、半分くらいに減っています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄と神戸港、鳥瞰撮影(鵯越-丸山)
【神戸電鉄】2023年02月 大池駅 踏切遮断機移設&駅前広場整備中
2020年9月から着手された神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 2021/2/1に下り新駅舎の供用が開始されたのに続き、 2022/12/17から上り新駅舎の供用も開始されました。 現在は上り旧駅舎の跡地に駅前広場を整備する工事が行われており、 工事の進捗状況を確認するため、2023/2/11に大池駅に行ってきました。 約1ヶ月振りに訪れた大池駅。 上り旧駅舎は見事に取り壊されていました。 上り旧駅舎があった場所では、線路沿いの古い擁壁の一部が取り壊され、 コンパネが組まれていました。 コンパネの内側は新駅舎に続くスロープを作っているようです。 ス
2022年05月 神戸電鉄 有馬線 大池駅 1370形 1373F 1373 増結用1000系非冷房車の置き換え用として、1996年に登場した1370形。 中間車1320形を先頭車化した改造車です。 1320形は2両編成だったデ1300形を4連化させるために、 1975年に製造された中間電動車で、 デ1300形やデ1350形の間に挟み込む形で運用されていました。 1990年代、完全冷房化を目指す中で、粟生線連解運用増結車の廃車が進み、 その代替用としてデ1320形の先頭車化が推し進められました。 旧1321-1322は1303-1304の運転台部分を合体させ1371-13
【神戸電鉄】2022年12月 1500形1504 “営業車唯一のハロゲン電球ヘッドライト車”
2022年12月 神戸電鉄 有馬線 鈴蘭台駅 1500形 1503F 1504 1500形・1600形は、800系の代替と2000系の予備車として、 1991年に3両編成✕2本が製造されました。 1500形は制御電動車、1600形は中間付随車です。 車体や性能はデ1150形・サ1250形とほぼ同じですが、 新造時よりワンマン運転に対応しており、 ゴムバネ台車を採用しているのも特徴です。 ヘッドライトをハロゲンライトからLEDライトに変更する工事が、 2020年頃から実施されていますが、 1503Fは営業車では唯一の変更工事未実施車で、 2022年12月現在もハロゲン電
過去の撮影記録から神戸電鉄3000系3009Fです。普通・新開地行きウルトラマンです。オリジナリティが高いデザインです。2022年末時点で同系列の編成の約半数が廃車されています。6000系、6500系の増備が登場すれば廃車かもしれません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系3009F、新開地行き普通
【神戸電鉄】2022年12月 5000系5013F “しんちゃん&てつくんトレイン たのし~ずん”
2022年12月 神戸電鉄 神戸高速線 新開地駅 5000系 5013F 5014 “しんちゃん&てつくんトレイン たのし~ずん” 2020/2/24から運行を開始した “たのし~ずん”。 公式キャラクター “しんちゃん&てつくん” と 四季折々の沿線風景が描かれたラッピングトレインです。 各車両ごとに春夏秋冬の情景が描かれており、 5014号車は春をテーマにしたラッピングが施されています。 5113号車のテーマは夏。 5114号車のテーマは秋。 5013号車のテーマは冬。 先頭車にはぬいぐるみとヘッドマークが掲出されています。 1編成しか走っていないので
【神戸電鉄】2023年01月 大池駅 上り新駅舎 供用開始後の様子
神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事は2020年9月に開始され、 2021/2/1に下り新駅舎が供用開始されました。 そしてこのほど、上り新駅舎も2022/12/17から供用開始されました。 前回2022/12/29に供用開始後の上り新駅舎の様子を見に行きましたが、 この時は外回りだけで、改札内を見ることはできませんでした。 今回リベンジということで、2023/1/6に大池駅に行ってきました。 2022/12/16まで使用された上り旧駅舎は解体工事の準備中。 上り新駅舎は、解体工事準備中の上り旧駅舎の東隣にあります。 上り旧駅舎の南側から上り新駅舎に向
兵庫県芝生のまち小野市 昨年12月24日にひまわりの丘公園に関西最大級の遊具広場が誕生しましたが!(^^)! 『12/17 クリスマスはみんなでひまわ…