メインカテゴリーを選択しなおす
【神戸電鉄】2023年10月 6500系6501F “‰会ヘッドマーク”
2023年10月 神戸電鉄 粟生線 見津車庫 6500系 6501F “‰会ヘッドマーク” 2023/10/1に開催された “神鉄トレインフェスティバル2023” 。 見津車庫で行われた車両撮影会での一コマです。 6501Fには “‰会ヘッドマーク” が掲げられていました。 “全国登山鉄道‰ (パーミル) 会” とは、 「観光地が沿線にあり、かつ登山鉄道としての性格を有している」 という点で共通している7社による親睦団体です。 神戸電鉄のほか、南海電気鉄道・叡山電鉄・アルピコ交通・大井川鐵道・ 富士山麓電気鉄道・箱根登山鉄道が参加しています。 最急勾配が50
【鉄コレ】「鉄道コレクション 神戸電鉄2000系(2001編成) 3両セットA」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 神戸電鉄2000系(2001編成) 3両セットA」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【鉄コレ】「鉄道コレクション 神戸電鉄5000系(5001編成) 4両セットA」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 神戸電鉄5000系(5001編成) 4両セットA」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
【神戸電鉄】2019年03月 6500系6507F “鉄道開業90周年&三田市制施行60周年ヘッドマーク”
2019年03月 神戸電鉄 神戸高速線 新開地駅 6500系 6507F “鉄道開業90周年&三田市制施行60周年ヘッドマーク” 2018年に鉄道開業90周年を迎えた神戸電鉄。 一方、三田市も2018年に市制施行60周年を迎えました。 これを記念したコラボヘッドマークが2018/7/1から掲出されました。 2018/7/1~10/31は6507Fに、 2018/11/1~12/24は6003Fに掲出されました。 プレスリリースでは12/24をもって終了の予定でしたが、 年末から再び6507Fに掲出されました。 <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリ
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 二郎駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄二郎駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄二郎駅 概要 路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県神戸市北区有野町二郎字細 標高:176m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)開業により、二郎駅開設 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1968/10/10 三田線有馬口~三田間 2連→3連化 これにより、新開地~三田間3連化 1977/11月 三田線岡場~道場南口間 3連→4連化 こ
【神戸電鉄】2023年10月 6000系6001F “-95周年-ありがとうヘッドマーク”
2023年10月 神戸電鉄 粟生線 見津車庫 6000系6001F “-95周年-ありがとうヘッドマーク” 2023/10/1に開催された “神鉄トレインフェスティバル2023” 。 見津車庫で行われた車両撮影会での一コマです。 6001Fには “-95周年-ありがとうヘッドマーク” が掲げられていました。 2023/11/28に湊川~有馬温泉間開業95周年を迎えるにあたり、 おそらくこの日が初お目見えだったこのヘッドマーク。 神戸電鉄公式キャラクター “しんちゃん” があしらわれています。 このヘッドマーク、トレフェス後は6500系6503Fに掲出されていま
【神戸電鉄】2023年10月 3000系3011F “神戸市北区制50周年記念ヘッドマーク”
2023年10月 神戸電鉄 粟生線 見津車庫 3000系3011F “神戸市北区制50周年記念ヘッドマーク” 2023/10/1に開催された “神鉄トレインフェスティバル2023” 。 見津車庫で行われた車両撮影会での一コマです。 3011Fには “神戸市北区制50周年記念ヘッドマーク” が掲げられていました。 1973/08/01に兵庫区から分区して誕生した北区は、今年で区制50周年。 1973/10/01に導入された3000系も今年でデビュー50周年。 3000系と北区は同い年ということで、 3011Fには2023/08/01から記念ヘッドマークが掲出され
電車にのってハッピークリスマス神戸から田園都市である芝生のまち小野市まで走っている神戸電鉄粟生線のクリスマスイベントです。 申し込んだんですが、断念なが…
【神戸電鉄】2023年10月 1500形1501F “JOYFUL ARIMA 食浴の秋 “有馬” ヘッドマーク”
2023年10月 神戸電鉄 粟生線 見津車庫 1500形1501F “JOYFUL ARIMA 食浴の秋 “有馬” ヘッドマーク” 2023/10/1に開催された “神鉄トレインフェスティバル2023” 。 見津車庫で行われた車両撮影会での一コマです。 1501Fは現在休車中なので、本線上を走ることはありません。 残り2編成(1501F・1503F)となったハロゲンライト車でもあるので、 この写真は後々貴重な一枚になるかもしれませんね。 掲げられていたのは “JOYFUL ARIMAヘッドマーク” 。 こちらのヘッドマークは2018年から登場した3代目です。 「食浴
兵庫県芝生のまち小野市の神戸電鉄小野駅を出発し、新開地で乗り換え三宮で奈良行きに乗って、ナンバで近鉄特急賢島行きで松阪へ行ってきました。以前から行きたかった…
内容はこちらをごらんください。 ↓ 神鉄粟生駅 5000系と1100系 小野市粟生町字大畑1893-38 - Pochiの 食べるために生きる (fc2.c…
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 神鉄六甲駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄神鉄六甲駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄神鉄六甲駅 概要 路線:神戸電鉄 有馬線 所在地:兵庫県神戸市北区有野町唐櫃字種池 標高:323m 1928/11/28 有馬線(湊川~有馬温泉間)開業により、六甲北口駅開設 1929/10/10 六甲登山口駅に改称 1966/03/01 有馬線谷上~有馬口間 複線化 1966/04/01 有馬線湊川~有馬温泉間 3両編成の「急行」運転開始 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ
兵庫県芝生のまち小野市には ゴールデンスターおの芝生グランドがあります。 兵庫県芝生のまち小野市には小野アルプスがあります。 兵庫県芝生のまち小野市には…
「旅サラダ」スイスって景観がきれいですね!(^^)! 我が家のお気に入りの景観は!(^^)! ハワイとケルンのカレンダーの写真 ケルンのカレン…
【神戸電鉄】2021年12月 3000系3007F “休車中の3008+3107”
2021年12月の鈴蘭台車両基地。 3007Fは2020年6月頃から休車になっていましたが、 1年半経った2021年の年末になっても車庫の端っこに留置されてました。 塗装は色あせ、所々剥げてきてます。 4両編成のうち、3008+3107の2両だけが留置されてます。 パンタグラフはばらされ、他部分も部品取りされているようです。 妻面を観察できるのは車庫ならではですね。 なお、3007Fは休車のまま長らく鈴蘭台車庫に留置されてましたが、 2022/7/27に廃車となりました。
本日の「遠くへ行きたい」は沖縄の波照間島景色がいいですね 兵庫県芝生のまち小野市の鴨池にロシアから鴨が今年もお越しになりました。 小野市立図書館 …
【神戸電鉄】2019年11月 デ1150形1151F 「JOYFUL ARIMA 食浴の秋 “有馬” ヘッドマーク」
2019年11月 神戸電鉄 三田線 三田駅 デ1150形 1151F 「JOYFUL ARIMA 食浴の秋 “有馬” ヘッドマーク」 三田駅に停車中の1151F。 2018/5/19にメモリアルトレイン(スプリンググリーン車)になった車両です。 「JOYFUL ARIMA」のヘッドマークが掲出されていました。 「JOYFUL ARIMA」ヘッドマークは1989年から掲出されてきましたが、 このヘッドマークは2018年から登場した3代目です。 新たなキャッチコピーに合わせてデザインが一新されています。 <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめ
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 市場駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄市場駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄市場駅 概要 路線:神戸電鉄 粟生線 所在地:兵庫県小野市池尻町字尾ノカチ 標高:34m 1951/12/28 粟生線三木福有橋~電鉄小野間延伸開業により、電鉄市場駅開設 1966/04/19 粟生線2連→3連化 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1988/04/01 市場駅に改称 1990/11/01 駅構内に保線基地と車両搬入所竣工 2001/06/23 粟生線志染~粟生間
久しぶりに地元バスの話題。こちらの少し大きなニュースとして、金剛バスの廃止に続き阪急バスが運転士不足の影響を受けて、乗客数や代替ルートが確保されている路線を…
【神戸電鉄】2023年10月 神鉄トレインフェスティバル その3 “留置線の様子”
2023/10/1開催の “神鉄トレインフェスティバル2023” の様子を、 前回に引き続き書いていきたいと思います。 前回の記事はこちら。⇩ 車庫内を見学した後、外周道路から留置線の様子を見てみました。 まず目についたのがこちらの車両。 3000系 3009Fの3010号車+3109号車。 元々は4両編成の3009Fですが、2022年3月のダイヤ改正時に休車となり、 現在はご覧のように2両に分割されて留置されてます。 塗装は色褪せてますが、屋根周りなどは特に変化なし。
【神戸電鉄】2023年10月 神鉄トレインフェスティバル その2 “車庫内の様子”
2023/10/1に開催された “神鉄トレインフェスティバル2023” 。 見津車庫で行われた車両撮影会から戻った後は、 鈴蘭台車庫内を散策してみました。 見津車庫で行われた車両撮影会の様子はこちら。⇩ 工場建屋外にはたくさんの人だかり。 様々なブースが設置されていました。 神戸電鉄ブース 阪神電鉄ブース 山陽電鉄ブース 神戸新交通ブース このほかにも多数の飲食ブースや神戸市北区ブースなどがありました。 奥に進むと、5000系5013F “たのし~
【神戸電鉄】2023年10月 神鉄トレインフェスティバル その1 “車両撮影会”
2023/10/1に “神鉄トレインフェスティバル2023” が開催されました。 会場は例年通りの鈴蘭台車両基地。 会場内では様々なイベントが開催されていました。 今年は車両撮影会への参加整理券をゲットできたので、 11:00発の特別列車に乗って見津車庫へ。 6001Fに乗って、11:20に見津車庫に到着。 すぐに車庫内を新開地方から粟生方へ移動し、写真を1枚。 今年はこのようなラインナップ。
この4月に兵庫県の神戸電鉄の撮影に行ってきました 神戸電鉄株式会社(こうべでんてつ)は、兵庫県南東部で神戸市兵庫区を起点に 同市北区の有馬温泉や三田市・小野市方面へ延びる鉄道路線を運営する鉄道事業者で (Wikipediaより引用) 運行する路線は下記となります 有馬線 : 湊川駅 - 有馬温泉駅間 22.5 km 三田線 : 有馬口駅 - 三田駅間 12.0 km 公園都市線 : 横山駅 - ウッディタウン中央駅間 5.5 km 粟生線 : 鈴蘭台駅 - 粟生駅間 29.2 km 神戸高速線 : 新開地駅 - 湊川駅間 0.4 km(※) ※神戸高速線の新開地が列車の始発駅ですが、隣の湊川駅が神戸電鉄の起点です 今回は運行本数の多い有馬線と三田線を撮影しました
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 横山駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄横山駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄横山駅 概要 路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県三田市南が丘 標高:167m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)開業により、電鉄横山駅開設 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1968/10/10 三田線有馬口~三田間 2連→3連化 これにより、新開地~三田間3連化 1988/04/01 横山駅に改称 1990/05/20 公園都
兵庫県芝生のまち小野市で「おの恋プレミアム商品券」が発行されました。10000円で13000円の商品券をいただけます。地元中小企業はうるおうように共通券と…
【神戸電鉄】2019年07月 デ1350形1357F “メモリアルトレイン高度経済成長期Ver”
2019年07月 神戸電鉄 神戸高速線 新開地駅 デ1350形 1357F “メモリアルトレイン 高度経済成長期Ver” 1357Fは鉄道開業90周年を記念して、 2018/7/23から “メモリアルトレイン” として運行されています。 高度経済成長期の1960年代から1980年代にかけて採用された “オレンジとシルバーグレー” 塗装が再現されています。 ヘッドライトは現在LEDライトに交換されてますが、 やはりメモリアルトレインはハロゲンライトの方が似合いますね。
神戸電鉄1000系は沿線人口の増加に伴う輸送力増強を目的に1965(昭和40)年に登場しました。車体は18m級で1400mm幅の両開き扉を採用し、1991(平成3)年までに合計106両が製作されました。製造が長期に渡って行われたことや改造により、形態が異なる多くの形式が誕生しているのが特徴となっています。 Nゲージ模型の完成品ではトミーテックから鉄道コレクションシリーズで販売されており、当鉄道では「神戸電鉄1000系(1072・1062+1119編成)5両セット」を所有しています。このセットは粟生線で朝ラッシュ時に運用された5両編成をイメージした製品です。 3両固定編成の三田・粟生寄り先頭車デ…
神鉄 有馬線 しんちゃん&てつくんトレイン (p*'v`*q) 5014F 谷上駅
以下は外部広告です 神戸電鉄 谷上駅 🟥 神戸電鉄 5000系 4両編成 5014F 5014 🟥 🟥 しんちゃん&てつくんトレイン たのし~ずん ヘッ…
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 三田本町駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄三田本町駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄三田本町駅 概要 路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県三田市相生町 標高:146m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)開業 この時、三田本町駅は開設されず 1929/10/10 電鉄横山~三田間に三田本町駅を新設 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川
神鉄 有馬線 (o^з^)v 1000系 1154F 谷上駅
神戸電鉄 谷上駅 🟥 1000系列 1154F 4両編成 新開地方 先頭車 1154 🟥[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほ…
神戸電鉄1100系1105F神戸新開地喜楽館鉄道ウィークPRヘッドマーク
神戸電鉄1100系1105Fに神戸新開地・喜楽館のヘッドマークが掲出されています。喜楽館の鉄道ウィークをPRするものです。新開地と三田・粟生寄りで異なるヘッドマークがついてます。神戸新開地・喜楽館の鉄道ウィークはこちらをご覧ください。鉄道ウィークは明日8月13日までです。8月13日の昼の講演内容は開演前の一席笑福亭喬明/桂小梅/桂三四郎/半熟BLOOD(鉄道ソング)/桂梅団治/仲入り/桂しん吉/桂かい枝/鉄道スライドショー(梅団治・しん吉・小梅・半熟BLOOD)となっております。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄1100系1105F神戸新開地喜楽館鉄道ウィークPRヘッドマーク
神戸電鉄1150系1151F「メモリアルトレイン」です。スプリンググリーンとシルバーグレーのツートンカラーで、2018年5月に復刻塗装で登場し、5年が経ちます。西鈴蘭台行き普通電車です。Wikipediaによると西鈴蘭台駅は一日の平均利用者がこの10年で約5000人から3700人に減少してます。鈴蘭台から西鈴蘭台のピストン運行で乗客獲得にはなるのでしょうか?西鈴蘭台から折り返してきたメモリアルトレイン。爽やかな色です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄1150系1151F「メモリアルトレイン」
暑い夏の休日ハイビスカスで心は癒されます。 兵庫県芝生のまち小野市はだれも歩いていません 小野市の暑い休日は図書館とイオンになります。 なおかつ、3…
昨日に引き続き神戸電鉄です。3000系復刻塗装車が車庫入りしているので他の車両を撮影しました。神戸電鉄5000系5001F「ハッピートレイン」です。三田行き準急。先頭車がラッピング車となっております。ひまわりやハチの可愛いデザインです。運転台にはキャラクターの「しんちゃん」が乗ってます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄5000系5001F「ハッピートレイン」
【神戸電鉄】2023年07月 3000系 登場時復刻塗装 メモリアルトレイン お披露目会 その2
鉄道開業95周年を記念して、2023/7/29に谷上駅で開催された 「メモリアルトレイン 3000系 (復刻塗装) お披露目イベント」。 前回に引き続き、イベントの様子をお伝えします。 前回の記事はこちら ⇩ 1973年デビュー当時の塗装に復刻された3000系。 3番線からの撮影を楽しんでるうちに10時となり、 3015Fが停車している2番線が開放されたので、そちらに移動してみます。 3115号車の車内ではオリジナルグッズの販売が行われており、 かなりの方が購入列に並ばれていました。 一方、3116号車の車内では… 歴代ヘッドマークの一部が展示されていまし
8月5日、神戸電鉄の撮影に鈴蘭台まで出向きました。3000系デビュー50周年復刻塗装車撮影を期待してということですしたが朝の運用後車庫に入ってしまったようです。神戸市北区誕生50周年とのコラボヘッドマーク付き3011Fを撮りました。新開地行き普通電車です。鈴蘭台車庫に入庫している3000系3015F復刻塗装車を上り列車に乗って車庫を通り過ぎるとき車内からを撮影しましたら…なんと!幕回しされて種別と行き先表示か「特急・有馬温泉」になってます。神戸電鉄の特急は25年程前に廃止されてます。新開地から有馬温泉まで直通運転する列車があったのか分かりませんが、これはレア表示です。3000系50周年記念イベントで特急列車運転が実現されることを期待します。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を...神戸電鉄3000系50周年列車撮影ー幻の特急・有馬温泉行き
【神戸電鉄】2023年07月 3000系 登場時復刻塗装 メモリアルトレイン お披露目会 その1
神戸有馬電気鉄道が湊川~有馬温泉間で営業を開始して今年で95周年。 神戸電鉄では鉄道開業95周年を記念した数々のイベントを計画しており、 その第1弾として、 「メモリアルトレイン 3000系 (復刻塗装) お披露目イベント」が 2023/7/29に谷上駅で開催されました。 神戸電鉄3000系は、 保有車両数100両突破を記念して1973年に製造されました。 3000系が登場して今年でちょうど50年ということもあり、 今回、3000系登場時のカラーリングが再現されました。 3015F 現行塗装 (2021年 鈴蘭台駅にて) 復刻塗装車の対象に選ばれたのは3015F。 上記写
【神戸電鉄】2023年07月 大池駅 上りホーム上屋延長工事完了!
2023/7/5に訪問した時には、 上りホームの上屋延長工事が進められていた神戸電鉄大池駅。 その後の様子を確認するため7/17に見てきました。 ちょうど、この日は駅前ロータリーを開放し、 “大池駅前縁日” という地域振興イベントが開催されていました。 大池中ブラバン部の演奏、地元フラダンスチームのパフォーマンス、 クレープ屋の移動販売、カレーやパンの販売、スーパーボールすくいなど、 たくさんの子どもやお年寄りがイベントを楽しんでおられました。 上り新駅舎にはシンク付きの小さな多目的スペースが設けられており、 今回はそこでカレーなどの販売が行われていました。 また、駅前
セミの声が聞こえるようになりました。旅サラダを、見て家族で近くの喫茶店へモーニングに !(^^)! 15日は G,G WAONの日今日は気分を…
2021年03月 神戸電鉄 有馬線 有馬温泉駅 デ1100形 1109F 1100 神鉄初の3両固定編成として、1969年に登場したデ1100形・サ1200形。 1972年までに3両編成✕13本が製造されました。 1109Fは1970年に竣工し、1990年に冷房化されました。 さらに2004年にワンマン化され、現在は前照灯もLED化されました。 デ1100形・サ1200形は両開きの2扉車。 転落防止幌は2000年から阪急タイプのモノが設置されていましたが、 2009年に写真のような南海タイプに変更されました。 こちらは運転台の様子。 車内はロン
【神戸電鉄】2023年07月 大池駅 踏切拡幅完了&上りホーム上屋の延長工事中!
2020年9月から続いていた神戸電鉄 大池駅のバリアフリー化工事。 2021/2/1に下り新駅舎、2022/12/17に上り新駅舎が供用開始され、 2023/3/25には駅前広場の供用も開始されました。 その後も引き続き、 駅前の大池第1踏切拡幅工事がすすめられていました。 踏切拡幅工事が6月末完了予定ということで、 2023/7/5に大池駅に行ってきました。 手前の円形駅舎が上り新駅舎。 そして新しく整備された駅前広場。 奥の長細い駅舎が下り新駅舎です。 駅前にあるのが大池第1踏切。 踏切は駅舎側に拡幅されていました。 拡幅された部分には点
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 葉多駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄葉多駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄葉多駅 概要 路線:神戸電鉄 粟生線 所在地:兵庫県小野市葉多町字家ケ内 標高:34m 1952/04/10 粟生線小野~粟生間延伸開業により、葉多駅開設 1966/04/19 粟生線2連→3連化 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 2001/06/23 粟生線志染~粟生間 3連→4連化 2020/03/14改正ダイヤ 主な変更点 2020/03/14改正ダイヤの主な変更
2021年03月 神戸電鉄 有馬線 鈴蘭台駅 3000系 3015F 3015 神戸電鉄3000系は、 保有車両数100両突破を記念して1973年に製造されました。 神鉄初のアルミ車&冷房車&4両固定編成で、 新造車としては初めて両開き3扉が採用されました。 台車・クーラー・側面種別行先表示・Kマーク有無・前面標識灯形状・ 車内冷風吹き出し口・車内床色・座席肘掛け形状・運転台ハンドルなど、 製造時期によって細部の仕様が異なります。 3015Fは1990年に製造された4次車です。 <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 三田駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄三田駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄三田駅 概要 路線:神戸電鉄 三田線 所在地:兵庫県三田市駅前町 標高:146m 1928/12/18 三田線(有馬口~三田)の開業により、三田駅開設 これにより、国鉄(JR)福知山線や国鉄有馬線と乗り換えが可能に &n
2021年03月 神戸電鉄 有馬線 長田駅 デ1350形 1353F 1356 1000系列で初の新製冷房車として、1979年に登場した神戸電鉄デ1350形。 性能は1971年登場のデ1300形と同じですが、 車体はデ1300形のような両開き2扉ではなく、 1977年登場のデ1150形と同じ両開き3扉を採用しています。 1351・1352号車以外は乗務員室後部の戸袋部分に 神戸電鉄のイニシャル「K」のマークが設置されています。 1353Fは2両+2両の4両編成 (1353-1354+1355-1356) として、 1982年10月19日に竣工しました。 1991年に
2021年01月 神戸電鉄 有馬線 大池駅 2000系 2007F 2008 神戸電鉄2000系は 公園都市線横山~フラワータウン間開業に合わせて1991年に登場しました。 3000系と同じアルミ合金製車体で、走行性能は1100形などと同じです。 4両編成の2007Fは、800系の代替用として1992年に製造されました。 <関連記事> ★ 当サイトの掲載記事をカテゴリー別にまとめてます ⇒【カテゴリ別 記事一覧】 鉄道会社別 一覧 <お気に入りサイト> ★ 鉄道模型 情報サイト ⇒・鉄道模型 けんさくブログ ★ 鉄道ファンのための “みんなで
【神戸電鉄】2020年3月14日改正 粟生駅 時刻表・ダイヤ紹介
今回は、神戸電鉄粟生駅の2020/3/14ダイヤ改正時の時刻表をご紹介。 このダイヤは2020/3/14から2021/3/12まで使用されていました。 神戸電鉄粟生駅 概要 路線:神戸電鉄 粟生線 所在地:兵庫県小野市粟生 標高:27m 1952/04/10 粟生線小野~粟生間延伸開業により、粟生駅開設 1966/04/19 粟生線2連→3連化 1968/04/07 神戸高速鉄道南北線(湊川~新開地間)開業・乗り入れ 1999/10/01 スルッとKANSAI加盟に伴い、 JRとの共用ホームを利用停止し、新しい専用ホームの供用開始 2001