メインカテゴリーを選択しなおす
昨日のニュースで、JR東日本で運用されていた寝台特急カシオペアの引退が発表されました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250508/k10014800341000.html2016年にすでにツアー専用車とされてしまい、一般乗客が乗ることは出来なくなっていて、実質的には定期運用は引退されていたのですが、今回の発表では寝台特急としての役割は終了し、今後の運用形態を検討するようなので、北斗星のようにすぐに解体されることはなさそうです...
北海道が大好きで、鉄道だけでも10回以上は出かけています。自転車やオートバイを含めるとさらに来道の回数は増えますが、飛行機利用は一度もなし。偏屈者と思われるでしょうが、目的地へのアプローチも旅の楽しみと考えるので、短時間で道内入り出来てしまう乗り物には魅力を感じないのです。普段の移動手段は、何をするにも自転車ですからね(苦笑)。鉄道の場合は、北斗星利用が多かったのですが、以前利用した時のきっぷが出て...
2022年の大雨被災により運休の続いていたJR津軽線の末端区間となる蟹田駅から三厩駅間(約29km)の廃止が正式決定となったことは、鉄道好きの方なら承知のことでしょう。元々1日5往復しか列車の走らない区間であり、非電化区間でローカル線扱いだった区間を、JR側はお荷物路線と考えていたので、災害を理由に廃止に追い込む流れが出来てしまったわけです。既に列車は走っていないのに、正式な廃止期日は2027年春としているようです...
12日の土曜日は、この数年の春の恒例行事となったブロ友くぼさんと八王子でジンギスカン食べながらの趣味談義です。自宅を9時に出発して約3km離れたJR横浜線長津田駅に向かいます。すっきり晴れ渡って気持ちよく歩き出します。幹線道脇にはたくさんの飲食店が並びますが、今年に入り2店舗が閉店・空きテナントに。コロナ感染を耐え抜いた飲食店も融資返済が重荷になっているのでしょう。そのまま八王子駅まで乗り通さずに片倉駅で...
5日土曜日は息子と都内中心部を親子散歩。満開の桜を見ながら、歩くこと7時間、青山一丁目駅から押上(東京スカイツリー)まで歩きました。こちらの散歩レポートはブログ別館で公開中です。〔前編〕https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-917.html〔後編〕https://butobo
神田で昼食後は、秋葉原に向かうことにしました。人混みは嫌なのですが、息子のリクエストです。その理由は、「せっかくだから東京らしい場所も歩きたい」だそうです。ここまで裏路地のような場所ばかり歩いてきましたからね(笑)。中央線グリーン車、2階部分に多少の乗客ありますが、ガラガラですね。観光客の利用する路線ではないので平日の通勤利用がメインなのでしょう。中央線の高架下は倉庫として利用されています。特徴的...
この土曜日の都内散歩は桜を眺めながら約7時間、16kmほど。青山一丁目をスタートして、押上(東京スカイツリー)までガッツリ・のんびり歩きました。3ヶ月ぶりの都内散歩でしたが、今回もインバウンドな外国人の方達がより目立っていました。アジア系ではなく、欧米系がより増えた印象。相変わらず、こんなカート軍団もたくさんいます。これってコロナ前から野放しのままですね。今回違法電動アシスト自転車は見ませんでしたが、電...
土曜日は、都内散歩を楽しんできました。桜の名所的な場所は大混雑で近寄り難いので、避けるように歩くこと7時間。裏道・寄り道・散歩道、たっぷり都内の雰囲気を味わうことが出来ました。自宅近くの菜の花畑と青山の桜。直線距離では30kmにも満たない位置関係ですが、自然観が全く異なります。都内中心部は高層ビルの乱立で、どんどん空が狭くなりますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-100mmF...
台風被害で廃止説も囁かれたJR東海の名松線。6年半の一部不通期間を経て、2016年3月に全線復旧となりました。以前から乗りたかった路線でもあり、ようやく乗車することができました。青春18きっぷ利用で自宅の横浜を早朝4時台に出発し、松阪駅に13時前に到着。既に名松線ホームにはキハ11単行の気動車が入線済。混雑を予想も、乗客は9人だけ。その大半が18きっぷ利用者のようでした。名松線唯一の列車交換を行う家城駅。家城駅から...
本日は朝から冷たい雨が降り続けいている横浜北部ですが、先週の土曜日は温かい晴天の一日でした。一週間前の土曜日は久しぶりに輪行サイクリングを楽しんできました♪東急の廃線跡を眺めながら、二子新地駅からスタートして、野川を走り、埼玉県の狭山湖まで走り、最後は八高線箱根ヶ崎をゴールとするお気軽コースです。二子玉川付近で多摩川と合流する野川。世田谷区から狛江市、調布市、三鷹市、小金井市を経て源流のある国分寺...
ちょうど一週間前の祝日に東急電鉄の「電車とバスの博物館」に8年ぶりに息子と出かけてきました。8年前の印象では、他の鉄道博物館に比べると、幼児向けな展示内容に思えましたが、今回の印象では以前より細かな部分で大人も楽しめるように改善されていたように感じました。自宅から約4kmの散歩を楽しんだ後、東急田園都市線・南町田グランベリーパーク駅から電車に乗り込み、博物館のある宮崎台駅に到着。博物館は駅に隣接してい...
山陽本線の終着であり、かつては九州の玄関口として賑わった下関駅。その賑わいも今はなく、やってきた列車は山陰本線の1両の気動車。明らかに長大なホームを持て余している。ブルートレイン全盛期は、機関車の付け替え等で多くのギャラリー集めるも、今はそんな列車も全て消えてしまい、ひっそりと静まり返っていた。国鉄時代の車両がならぶ操車場。JR西日本の中でも山口県は今でも古い車両が主力。明らかに昔の勢いは失われてい...
金曜は都内某所で撮影仕事でした。仕事を終え、東京駅まで行き、遠回りですが中央線無料グリーン車を利用して帰宅します。東京駅の新幹線乗り場は分離事故の影響によるダイヤ変更で物凄い大混乱になっていました。JR東日本の格安切符、キュンパスが利用できる期間だけに尚更混雑が拡大しているようです。3月15日からは、いよいよ本格稼働するグリーン車。当然ながら別料金が掛かりますから、中央線での利用は今後はないでしょう。...
昨日は都内某所で撮影仕事でした。その移動中に自転車撤去の場面に出くわします。何だか久しぶりに見た光景。以前は横浜市内の中心部で暮らしていたので、よく見かけていた撤去作業も、今は横浜の片隅で、何処に止めてもOKとは言いませんが、撤去作業は全く見かけません。駅
JR四国のローカル区間、牟岐線を走る特急むろとが3月のダイヤ改正で廃止されます。四国を鉄道旅したのも、すでに8年前のことになりました。その時は、青春18きっぷで播州赤穂で1泊後に、四国入り。JR四国フリーきっぷを購入してJR四国全線を乗り潰す旅でした。0系新幹線を模したディーゼルカーに乗ったり、アンパンマン特急に乗ったり。まだ小学生だった息子も無邪気に喜んでいたものです。最後日は、徳島で宿泊後に牟岐線で海部ま...
自宅出発前、テレビニュースで伊豆半島の河津桜の名所が紹介され、今年はまだ2分咲きで、例年に比べ来場者が10分の1とまつり運営者の嘆き節が報道されていました。前日も三浦半島の河津桜が、やはり開花が遅れて見頃は3月頭になりそうだとか。今年は梅やスイセンの花同様に河津桜の開花も遅れ気味のようです。松田町の河津桜、こちらは3連休の初日、22日土曜日に3~5分咲との微妙な情報を得ていて、日曜の晴天でさらに開花が進んで...
日本列島を覆う大寒波の影響で、この3連休も真冬の寒さが続きました。そんな連休最終日は、久しぶりに小田急線に乗って松田町の河津桜まつりへ。公式サイトでは6分咲きとのことですが、木々によってバラツキあり。2分咲き程度の木も多かったですが、概ね満足できる見学ができました。午前中は青空広がり暖かく感じられるも次第に雲が広がり雪がパラパラ。午後は松田の街歩きも楽しんでから帰宅となりました。詳細レポートは、後日...
以前はよく出かけていた新潟県・瓢湖への水鳥ウォッチング。今シーズンも行けそうになく、春を迎えてしまいそうです。最後に出かけたのは2013年ですから、もう10年以上前のこと。その時は、上野駅から今はなき寝台特急あけぼので青森まで。雪は多いものの、晴れ間も覗く真冬の東北を堪能。青森の街を見学したのち、盛岡で宿泊。北上線で大雪に見舞われて2時間ほど横手で足止めされるも、山形泊。翌日は米坂線に乗って新潟入り。わ...
諸先輩方からは、今更かよ!! と突っ込まれそうですが、いよいよ還暦を迎えてしまいました。昨年は59歳の誕生日に江ノ島まで約30kmランニングし、還暦誕生日は小田原まで50kmを走り、あわよくば箱根を登る!! なんて妄想を抱いていたのですが、怪我が長引き断念です…。最
最近のラッピング技術は鉄道車両に見られるように進化しましたね。そんなラッピングを使った自動販売機をよく見かけるようになりました。乗り物好きにとっては、やはり鉄道系に目が行きます。川越駅前で見かけた自販機は西武鉄道40000系(Sトレイン)でした。武蔵五日市駅前で見かけた西東京バスのラッピング。高崎駅のホームで見かけたSLラッピング。大量生産カラーでなく、1台限りのオリジナルラッピングの自販機は、ラッピング...
2021年4月、世の中は新型コロナ感染で自粛ムードが漂いはじめていました。それでも、まだ本格的に隔離的な騒動にまではなっておらず、外国人観光客もそれなりに多かったです。半年後に引退が決まっていた2階建新幹線 E4系MAXにお別れ乗車するために一泊二日の行程で鉄道旅へ。東京駅のホームには、まだ乗客の姿も普通にあり、半数はマスクすら付けていない状況。日本の鉄道では異色のオール2階建新幹線、しかも長大16両編成はギネ...
今はシビアで自由な? フリーランスな自営業ですが、その前は14年ほど馬車道に面するオフィスでサラリーマンでした。その時に部下であった今の女房とランチによくでかけた老舗洋食屋があります。桜木町駅に近く、呑兵衛横丁的な野毛の街に隣接する場所にあるセンターグリルです。平日のランチ時間は近隣で働くサラリーマンが大半を占めます。近くには老舗洋食店のキムラもあるのですが、センターグリルは大衆洋食屋な風情。通...
1ヶ月以上前の事ですが、新年4日に中央線の無料グリーン車にようやく乗ることができました。鉄道好きには有名な事ですが、3月に本格導入される中央線2階建グリーン車は、今はお試し期間で無料で普通車扱いとして利用できます。運用当初は、それが目当てでたくさんの鉄道ファンが集まったようですが、今はそんな混雑もなくなり、落ち着いたようです。我が家からはそんな無料グリーン車を大回り乗車絡める事で乗れます。せっかくです...
上野駅で電車を降りて、不忍池でカモウォッチングした後にフラフラと歩いて辿り着いたのが根津。再開発から取り残された下町風情の空間がとても心地よく感じられた。高層ビルに囲まれた空間は空が狭くて息苦しい。自然を装った人工的な緑があっても、そこに落ち着きは感じられない…。根津を歩くと、それらとは対照的な昭和の都内空間が残されていた。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3〔画像は20...
駅弁も高くなりました。今や1,500円程度は普通になり、2,000円超も当たり前。もはや贅沢品とも思える駅弁ですが、そんな中でも1,000円以下の低価格を維持していた、横浜名物崎陽軒のシウマイ弁当。横浜市民にとっては、昔から馴染みある大衆弁当です。今でも1,000円以下で買える駅弁として人気が高いのですが、御多分に洩れず値上げされるそうです。現行950円が120円値上げで1,070円になるそうです。シウマイ弁当まで、1,000円の壁...
関東ローカルなニュースかもしれませんが、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故。発展途上国ならまだしも、日本でこんな事故が起きるなんて…。この国は貧富の差、地方格差がどんどん広がっているように思います。旅好きで日本全国を見て回る人たちは、そんな事を痛感している人も多いはず。東京散歩していてよく思うことは、きらびやかに真新しいものが出来る一方で、こんな風景にもよく出会う。廃墟や落書きの実に多いこと。人々は...
東池袋までやってきました。ここからは都電荒川線に沿って歩くことにします。荒川線の東池袋四丁目駅~向原駅は都市計画道路の整備が行われ、荒川線の路線が一部移設。その工事が行われている真っ最中でした。線路を移設して、道路を併設するそうです。災害時の交通確保やインフラ再整備が目的のようですが、これだけ大掛かりな工事。費用対効果はどうなんですかね!?大塚台公園には、SL(C58)が置かれていましたが、その状態は悪...
昨年暮れとなりますが、豊島区の要町から池袋に出て、都電荒川線(東京さくらトラム)沿線を王子まで散歩してきました。普段は乗車する機会は多いものの、荒川線の沿線を歩くことはあまりなかったので、新鮮に感じられました。今回は、素直に自宅最寄りバス停から青葉台駅に移動して東急東京メトロパスで都内散歩のスタート。この切符は、往復の東急線運賃と東京メトロ各線が1日フリー乗車できる便利なきっぷです。青葉台駅からは9...
後日まとめますが、昨年末は都電荒川線の沿線散歩をしてきました。普段は乗車ばかりしているので、歩きながら都電を眺めることが新鮮に思えた一日。沿線名物の薔薇も枯れかけたものが多かったですが、それもまた良し。案内では「東京さくらトラム」と表記されていますが、その愛称で呼ぶ人は少ないことでしょう。薔薇のイメージな都電荒川線。乗っても、沿線散歩しても楽しめますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.Z...
1ヶ月前の話になりますが、激務の師走前の息抜きとして都内を散歩してきました。と書けば聞こえは良いのですが、実はこの時もとある場所の撮影仕事があり、それを兼ねての散歩。それでも、縛りのない行程ですから、仕事の撮影以外は全てが思いつきの散歩を楽しみます。☆いつものように自宅から南町田まで散歩がてら歩き出します。バスで東急田園都市線の青葉台駅まで出ることができますが、南町田グランベリーパーク駅まで1時間程...
「首都圏鉄道網と鉄心」幼い頃から時刻表を眺めるのが好きで、今でも変わらない。電車で外出した時は、路線が複雑であればあるほど楽しい。従って最近の東急東横線界隈の…
普段外食は大半が麺類。でも、何故かサイクリングの道中では、かつ丼を食べることが多いです。それはチェーン店のかつ丼だったり、蕎麦屋のかつ丼セットだったり。近年会津や長野県南部に出かけることで、かつ丼といっても卵でとじた普通のかつ丼ではなく、ソースかつ丼を食
11月上旬の長野県南部・紅葉サイクリングでは、こんな珍しい駅に立ち寄りました。伊那市高遠町にあるJR運営の「高遠駅」。高遠には鉄道が通っていませんが、昭和の鉄道駅の風情漂う「高遠駅」があります。鉄道好きには有名なバス専用の駅。かつて伊那市街から高遠まで鉄道を敷く計画があったものの断念。国鉄時代は東京から直結のバスが運行するなど、主要な移動手段として利用され、現在はJRバスに引き継がれる。かつてあった待合...
日曜日は11月中旬とは思えないほど暖かく……いえ、場所によっては夏日まで気温が上がる暑いぐらいの関東地方でした。激務を控え、最後の余暇として一人でこんな場所で鉄分補給をしてきました。この日は自転車に乗る気分でもありませんでしたから、東急ワンデーフリーきっぷ
JR名松線と名鉄乗り回しを主目的とした夏旅でしたが、少し寄り道として「リニア・鉄道館」を見学。リニア・鉄道館と少し変わった名称ですが、JR東海の運営による鉄道博物館です。基本的に東海地区を走った車両がメインとなりますが、独自色を強めるために新幹線とリニアモーターカーをメインにしたような展示内容でした。名古屋駅から、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線に乗り換え、終点の金城ふ頭駅下車。歩いてすぐの所にありますが...
毎年鉄道親子旅を楽しんでいる我が家ですが、その原点は10年前の旅となります。息子が4月から小学生となると、子供料金がかかるので、保育園を卒園し小学校が始まる前の休みを利用してトワイライトEXPに乗ることにしました。もちろん、息子を喜ばすことが最優先ですが、自分も廃止説が囁かれ出したトワイライトEXPに乗りたかったからです。トワイライトEXPは新婚旅行で利用しているので、今回は2度目の乗車。新婚旅行では奮発して...
大井川鐵道の沿線を自転車で走り回ったのは2023年5月。前年の2022年9月の台風被害の影響で大井川鐵道本線の家山駅から千頭駅までが運休中。始発駅から寸断されてしまい、千頭駅にはたくさんの列車が取り残された状況でした。それは人気のSL車両も同じく。この時、復旧時期は未定。せっかくの稼ぎどきのコールデンウィークの千頭駅も観光客は少なく静けさが漂っていました。当時、大井川鐵道は金谷駅から家山駅までの短縮区間での運...
2011年11月、廃止囁かれるJR江差線に乗るために道南を訪ねました。紅葉の江差線乗車に満足した翌日は、函館本線の砂原支線に乗車して森駅へ。函館駅に戻る普通列車は2時間後。そんな時間も退屈に思わず街を散策、烏崎川では遡上する鮭がたくさん見られました。森駅に戻ると、下車時には営業時間前だった柴田商店が開店していました。もちろん、ここで買い求めるのは森駅名物「いかめし」。以前は特急の車内販売や駅構内でも買えた...
ようやく仕事がひと段落したので、息抜きの時間が取れました。最初は自転車でフラフラ都内ポタリングの予定でしたが、前日の天気予報で雨マークが付いていたので、都内散歩に変更。ところが、自宅から歩いて駅に向かっているうちに、海が見たくなり行き先変更となりました。
ようやく仕事がひと段落したので、息抜きの時間が取れました。最初は自転車でフラフラ都内ポタリングの予定でしたが、前日の天気予報で雨マークが付いていたので、都内散歩に変更。ところが、自宅から歩いて駅に向かっているうちに、海が見たくなり行き先変更となりました。自宅から小田急江ノ島線の鶴間駅まで約8kmを歩きます。最初のうちは田園風景ですが、次第に雑踏とした街中の風景に。ようやく彼岸花も咲き、ハロウィン飾り...
先日見かけた東海道本線の横浜駅ホーム。一番短い車両でも9両編成!!これだけ長い車両がバラバラな編成でやってくるのは、この東海道本線の関東区間を走る列車だけ。東海道本線は在来線として最大の15両編成が運行されていますが、その凄さは、日中約10分間隔で運行されているのに長大編成には常に乗客がたくさん乗っている事でしょう。この数年に関西や東海地方の大都市を鉄道旅しましたが、当たり前に思っていた関東のJRの乗客の...
夏旅からすでに1ヶ月以上が経ち、9月も半ばだというのに相変わらず真夏のような最高気温と熱帯夜続きにはウンザリです。どうやら今年も過ごしやすい秋は短そうですね。今回の夏旅、計画段階で気持ちを盛り上げるために、こんなDVDを見ていました。20年前だからこそ出来たJR路線片道最長切符の旅です。この20年で新幹線が開業するたびに在来線はJRから切り離されて第3セクター化。これを便利と思うか否かは個人の考え方次第ですが、...
旅の最終日は、再び青春18きっぷを利用しての移動です。前日の宮崎県沖の地震発生から「南海トラフ地震臨時情報」が出されたため、JR東海の列車に遅れや運休が見込まれるとのこと。予定よりも早く宿を出て豊橋駅から東海道本線に乗り込み、浜松駅へ移動し、熱海行きに乗り込むことにします。行きの教訓から、再びクロスシート車を狙っての乗車。もし列車に遅れが出るようなら、そのまま熱海まで乗り通してから横浜方面の列車に乗り...
オートバイにテントを積んで山梨にある墓参りをしてきました。行きがけに女房から「米が売ってたら買って来て!!」と言われます。お墓のある北杜市明野町は米作が盛んな場所ですから、令和の米騒動でも普通に売られている!? 結果は1軒を除いて全て売り切れでした。唯一売られていた店では無農薬新米をアピールしているも5kgが税抜き3850円!! これでは手が出せませんよね(汗)。雑草を抜いて、線香と花を供えて墓参り終...
本日は32℃まで上がった横浜北部ですが、確実に秋の深まりを感じます。昨年は9月半ばまで真夏のようでしたが、今年は台風通過後に空気の入れ替わったようです。場所によってはコスモスが綺麗に咲いています。アブラゼミやミンミンゼミは少数派となり、涼しげなツクツクボウシの鳴き声が響いていました。近年、春と秋が短くなったなんて言われますが、今年は秋らしさが長く続いてくれると有難いのです。外遊び好きには、絶好のシーズ...
今回は夏旅3日目のこぼれ話となります。神奈川県横浜市と東京都町田市の県境沿いに広がる「こどもの国」。昔は交通の便が悪く、鉄道(こどもの国線)で行くのが一般的でした。JR(国鉄)と東急田園都市線が乗り入れる長津田駅から路線距離3.4kmの盲腸路線。米軍の弾薬庫の物流のために設けられた線路を一部利用して1967年4月に開業。ところが、開業当時のこどもの国線は単線の盲腸路線を往復するだけなので本数も少なく、通常2両編...
今朝も天気予報で名古屋の最高気温は38℃と報じています。覚悟はしていましたが、毎日暑い日々が続きます。地元横浜と比べると2~3℃高く湿気もたっぷり。宿から5分ほどですが、豊橋駅に着く頃には汗びっしょり。豊橋駅はJRと名鉄の共用駅ですが、名鉄はおまけのような扱い。新幹線を除くと8つのホームがあるものの、名鉄は3番ホームのひとつだけの割り当てとなります。本日最初の乗車は新鵜沼行きの特急(2200系)。転換クロスシー...
台風10号が九州上陸の緊急ニューステロップが入りました。すでに被害も出ていますが、これ以上拡大しないことを願うばかりです。当初の予測は大きく外れ、関東地方への直撃の可能性は月曜か火曜とか。金曜には通過すると報じられていましたから、コースの変化とともに移動速度もノロノロに。自転車並みの速度なんて言われていましたが、今は時速10kmですから自転車以下ですね。この土日に山梨の墓参りを兼ねた1泊キャンプツーリン...
夏旅レポート2日目のこぼれ話となります。四日市あすなろう鉄道、不思議な路線名に思えますが、「明日に向かって」と「ナローゲージ」を掛け合わせた名前と聞くと良い名前に思えます。でも、私ら世代だと「あすなろ=妖怪」なイメージがあり、シンボルキャラもそれに似たデザインになっていました。西日野駅から乗り込んだ車両はシースルー列車。最初は意味が分からなかったのですが、床面がシースルーになっていました。枕木、道...
〔2024夏旅2日目〕珍列車三昧!? 名鉄バノラマカーとナローゲージ
旅の2日目は、2年ぶりの近鉄乗車から始まります。朝から蒸し暑さMAXの中、津駅から急行列車で四日市に向かいます。観光列車をはじめ、色んな特急列車の走る近鉄ですが、普通・急行列車はレトロ感漂う車両ばかり。新型列車の導入も間近のようですが、置き換えにはかなりの時間を要しそうです。津駅から30分移動して四日市駅に到着。ここで乗り換えるのは、元近鉄路線だった四日市あすなろう鉄道。フリーきっぷ(550円)は自販機でも...