メインカテゴリーを選択しなおす
春色パレット!富山の奇跡 |残雪の北アルプスとにゅうぜんフラワーロード2025の競演
富山県入善町の春の絶景「にゅうぜんフラワーロード2025」を訪ねる旅。残雪の北アルプスを背景に、約7.3ヘクタールの広大な敷地に200万本のチューリップと菜の花が咲き誇る様子をご紹介。青空と白銀の山々、色とりどりの花々のコントラストは圧巻です。富山ならではの春の奇跡の風景をぜひ体験してください。
すっかり葉桜になりましたが、チューリップが見事に花を咲かせてきました。初夏を感じさせる陽射しも増えてきて花の映える季節になりましたね。今年のGWは何処に出かけようかな。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1+LUMIX G.VARIO 45-200mmF4-5.6☆コメント欄は今回は外しています。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪にほんブログ村 ランキングに参加しています。 よろしければワンクリックお願い...
先週水曜日のことですが、散り始めたサクラの見納めに3時間ほど自転車を走らせました。昨年同様に開花宣言から気温が乱高下したせいか、ソメイヨシノの桜並木も長く花を咲かせました。桜は名所に行かずとも、身近のお気に入りの場所で眺めているのが良いのです。昨年見つけた見事な木々のサクラを眺めながら気持ちよくサイクリングできました。桜は終わりですが、ここからはチューリップやツツジが華やかな季節になりますね♪撮影機...
富山県朝日町の舟川べりを訪れた春の散歩記。桜・チューリップ・菜の花・北アルプスの「春の四重奏」で知られる名所だが、訪問時は桜が散り始め、チューリップは蕾、菜の花も未開花の状態だった。それでも早朝の静けさの中、桜のトンネルや風に舞う花びらが水面に映る景色は格別。季節の移ろいを感じる爽やかな朝の散歩体験と、これから見頃を迎えるチューリップと菜の花の楽しみ方を紹介する旅のエッセイ。
春爛漫の富山市を自転車で巡る花見紀行。日本さくらの名所100選に選ばれた松川べりでは約530本の桜並木が約3.9kmにわたって続き、遊覧船から眺める桜トンネルは絶景。富山城址公園では天守閣や石垣、お濠に映る桜の風情を楽しみ、駅前から徒歩10分のアクセスの良さも魅力。さらに富岩運河環水公園では、立山連峰を背景に約200本の多種多様な桜が咲き誇る景観を堪能。桜色に染まる富山市街地の春の息吹を感じる、心躍るサイクリング体験をお届けします。
OMDS(旧オリンパス)から、昨日こんなメールが届きました。カメラ好きでも意識している人はとても少ないでしょう。Mフォーサーズ使いの私も全く気がつきませんでした(汗)。それまでメインカメラはキヤノンでしたが、仕事では兎も角、趣味の撮影には小型軽量なカメラを欲し、フォーサーズセンサーのオリンパスE-510を購入。Wズームセットだったので、描写はそれなりでしたが、手ブレ補正がボディ内蔵型でサイクリング時の携帯で...
「スマホカメラと一眼レフカメラの違い」スマホカメラでは無理な撮影:望遠と高速連写と長時間露光昨日の夕方近く、実にいい加減に近所の桜を撮りに出掛けた。最初から一…
この土日は、小中学校の同級生でもある幼馴染の友人4人と別荘飲み会でした。前日までの初夏の陽気が一転して、気温10℃以下の小雨。その気温差に震え上がりながら三浦半島先端近くの別荘へ。14時ごろから宴会開始、宴会終了は24時。毎度のことながら10時間もネタが尽きずに談
もう直ぐ桜の季節です。桜の木の近くには、ミラーレスカメラを持った人が来ていると思います。桜の写真撮影を楽しむ為にカメラを始める人もいますよね。ゲンゾー確かにカメラっていいのですが、高いのですよね。私の一番の趣味はカメラ撮影私は多趣味です。そ...
「一眼レフカメラ(苦笑)」 この前の日曜日はかねてからの予定で、鎌倉~江の島~茅ヶ崎の湘南プチ旅行をして来た。 最近の私の休日の定番、ランニングでもジム通いで…
久しぶりの自転車で感じる富山駅前の魅力|賑やかな街と甘い鯛焼き
久しぶりの自転車で訪れた富山駅前。賑やかな街並みや、地元の美味しい甘い鯛焼きに心が躍ります。自転車の視点から、その魅力を存分に楽しむ様子と、おすすめのスポットを紹介します。街の活気や味わい深いスイーツを通じて、富山の素晴らしさを再発見しましょう!
銀座松屋の展示場で行われていたのは30年ぐらい前だっただろうか。その頃から出向いていた日本カメラショーも時代の流れで、フォトイメージングエキスポと名称を変えて東京ビックサイトに会場を移し、2010年からは身近なのパシフィコ横浜でCP+(カメラと写真映像のワールドプレミアショー)として開催されています。去年は入場登録するも仕事で出かけられず、2年ぶりに見学してきました。 ※すでに開催終了、出かけたのは2月28日・...
月曜から再び真冬のような寒さに戻り、火曜午後から深夜まで雪が降り続いた横浜北部でしたが、うっすら積もり始めた頃から雨に変わってしまい、結局積雪にはなりませんでした。そして本日は雨は止んだものの相変わらず曇り空。でも、外に出ると意外や風が強いながらも寒さは
銀座松屋の展示場で行われていたのは30年ぐらい前だっただろうか。その頃から出向いていた日本カメラショーも時代の流れで、フォトイメージングエキスポと名称を変えて東京ビックサイトに会場を移し、2010年からは身近なのパシフィコ横浜でCP+(カメラと写真映像のワールドプ
土曜日、天気も良く気温も高くなるので自転車で走りに出たくなりますが、まだ我慢です。ご近所ポタリングぐらいは問題無いまで怪我は癒えましたが、無理することで再び悪化させてしまえば、この1ヶ月半の時間が無駄になってしまうので。ならばカメラを持ってご近所散歩です。
日本列島を覆う大寒波の影響で、この3連休も真冬の寒さが続きました。そんな連休最終日は、久しぶりに小田急線に乗って松田町の河津桜まつりへ。公式サイトでは6分咲きとのことですが、木々によってバラツキあり。2分咲き程度の木も多かったですが、概ね満足できる見学ができ
富山市の行列のできる人気店「糸庄 本店」で、富山名物のもつ煮込みうどんを堪能。濃厚な味噌が香る熱々の煮込みうどんは、地元の人々はもちろん、観光客にも大好評。多くの方に愛されるこの一品をぜひ味わってみて!
夫婦と帰省中の息子で味わう富山の恵み|氷見と新湊のグルメロード
富山の氷見と新湊を訪れて、地元の恵みを堪能した家族のグルメ旅。ひみ番屋街での新鮮なプリンや新湊のきときと食堂で味わうまかない丼を通じて、富山の魅力を存分に紹介します。
いよいよというか、やっとというか、本日還暦を迎えました。父は山梨県、母は長野県出身。地方出身者のハイブリッドとして、横浜で生まれ育ち、一度も他の土地を旅以外では知らずに60年が経ちました。同じ横浜市内で、緑区→南区→緑区と対極のような場所で生活し、日本中を旅してきましたが、やはり横浜の空気感が一番しっくりきます。南区で20数年生活したことで、横浜の裏表もしっかり意識できました。人生半分以上が過ぎてしまい...
金曜日、前日までの強風も収まり気温も上がるようなので、3週間ぶりに給油がてらバイク(自転車じゃありませんからね!!)に乗ろうと思ったら、キュルキュル…キュル……、エンジンが掛かりません。メーターバネルにはCHECK表示が出ました。バッテリートラブルなのは明らかで
予定通り、10時ごろから強風に見舞われ、青空は土埃で黄茶色に染まっていく。こんな日でも家に閉じこもってばかりにはいられず、いつものように夕方散歩へ。逢魔時(おうまがとき)、それは昼と夜の境目をさす夕暮れ時のこと。昔の人は、そんな時間帯に魔物に遭遇するなどと災いの起こる時間とした。本日の逢魔時は空に浮かぶ雲まで土被りしたように黄茶色に見えた。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マーク2+LUMIX G.VARIO 7-14m...
上野駅で電車を降りて、不忍池でカモウォッチングした後にフラフラと歩いて辿り着いたのが根津。再開発から取り残された下町風情の空間がとても心地よく感じられた。高層ビルに囲まれた空間は空が狭くて息苦しい。自然を装った人工的な緑があっても、そこに落ち着きは感じられない…。根津を歩くと、それらとは対照的な昭和の都内空間が残されていた。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3〔画像は20...
ヤフオク初めて早6年半が経ちました。ありがたいことに取引評価は売り買いともに「非常に良い」が100%で総合評価も400を超えました。しかし、11月にカメラ関連の出品を行った時に「非常に悪い出品者」の評価を付けられたのです。取引相手は外国人(多分バイヤー)、支払い手
富山県高岡市の人気ラーメン店「らーめん誠や」で味わった真っ黒なブラックラーメンの魅力を探りました。シンプルながらも奥深い味わいが楽しめる、まさに心温まるラーメンでした。スープの特徴や実際に食べた感想を交えてグルメシーンをお伝えします。ぜひ、一緒に黒い誘惑にハマりましょう。
30年近く前のプレオープン時に社カメとして取材で入ったズーラシアを見学してきました。横浜市には、この中に金沢動物園と野毛山動物園があり、ズーラシア誕生で野毛山動物園は廃止される予定も、廃止反対運動のおかげで今も無料で開園されています。野毛山動物園は、旧宅から近いこともあり子どもたちが小さかった頃はよく出かけていました。そして、ズーラシアは横浜北部、今の住まい近くにありますが、今さら家族で出かけること...
関東ローカルなニュースかもしれませんが、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故。発展途上国ならまだしも、日本でこんな事故が起きるなんて…。この国は貧富の差、地方格差がどんどん広がっているように思います。旅好きで日本全国を見て回る人たちは、そんな事を痛感している人も多いはず。東京散歩していてよく思うことは、きらびやかに真新しいものが出来る一方で、こんな風景にもよく出会う。廃墟や落書きの実に多いこと。人々は...
デジタルカメラはスマホに取って代わられ大苦戦!! なんて言われていますが、コロナ感染後は勢いを取り戻しつつあります。それはスマホでの撮影に限界を感じた人たちが、より趣味性の高いカメラ分野に興味を持ったからでしょう。そして今やデジタルカメラはレトロ調なデザイ
まだAF機構すら搭載しないアナログMFのフィルムカメラの全盛期を体験している方の多くは60代以上と高齢になっていることでしょう。もちろん私もその一人です。そんなレトロスタイルのカメラが現代では再び人気再燃のようで、ニコンやフジでは、レトロスタイルなデジタルミラーレス一眼カメラが発売されて、好評なようです。元祖レトロスタイルはオリンパス(現OMDS)。左がフィルムカメラ時代のフラッグシップであったOM-4Ti、そし...
写真教室をさせていただいていると、「写真が上手くなる練習方法としてどのようなものがあるでしょうか?」ということをよく聞かれます。 もちろん「撮影機会を増やす」というのは最重要な方法ですが、それと同時に「写真を見る機会を増やす」というアプロー
昨日UPした記事、なぜかライブドアブログの新着記事に載りませんでした。なんでかな!?以前やっていたヤフープログでは度々NGワードに引っかかったことがあります。その言葉を特定することは難しく、かつ公表されていませんから困ります。しかし、1つ確実視出来たのは、カンパ
軽量・コンパクトなカメラの利点|SONYα6700の機動性と性能
Sony α6700とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの組み合わせは、軽量で高性能なカメラセットを求める方に最適です。α6700の優れた連写性能とSIGMAレンズの高解像度が、動きのある被写体でも美しい写真を実現します。持ち運びやすいコンパクトなデザインで、どこへでも気軽に持ち出せる機動性が魅力です。
冬至を過ぎてから、夕方散歩する16時台の日暮れ時間は明らかに遅くなりました。ところが、日の出の時間も遅くなっているような気がします。調べてみたら、冬至を過ぎて日がさす時間帯は増えていますが、日の出時間は冬至よりも今の1月中旬が一番遅いようですね。←横浜の場合横浜では、冬至の日の出が06時46分に対して、本日1月9日は06時51分でした。たかが5分の違いですが、毎日の生活リズムの中で、その違いを体感していたのです...
正月気分も抜けて来た昨夜は、雪が少し舞っていたようです。今朝は仕事部屋の気温は今季最低の3.8℃。PCの立ち上げにも時間が掛かりました。珍しく早起きしていた息子を連れて朝散歩に出ます。本日も雲が多めながらも青空が広がっています。日陰の部分には昨夜の雪がうっすらと残っていました。雪国の人には笑われそうですが、氷点下1℃程度でも寒さに震えてしまうのです。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.ZUIKO DIGITAL...
喪中につき新年のご挨拶は控えさせていただいております。仕事しつつ、酒を飲みつつ、箱根駅伝眺めつつ、大晦日から3日続けて50km前後のソロサイクリングを楽しんでいます♪☆ブログ別館にて、ようやく11月の都内散歩の記事を掲載しています。「東急線ワンデーパスで都内小さ
昨日は41日ぶりの完全休業日。11月17日に東京散歩をして以来のお休みが取れました。厳密にはこの日も仕事の撮影絡みではあったんですけどね。息子はバイト、女房と娘はコンセプトカフェ巡りに都内中心部にお出かけ。一人で留守番なので大掃除でもしようかと思いましたが、せっかくの休みですから何もしない日と決め込みます。自転車にも乗らないつもりでしたが、あまりの天気の良さに少しだけポタリング。恩田川と鶴見川が合流する...
カメラが趣味ってなんか良くないですか?カメラの魅力とは?カメラのメリット・デメリットとは?カメラの楽しみ方とは?カメラにかかる費用とは?このような情報を、ブログ記事にまとめました。結論から言うと、カメラを趣味にすると美しい瞬間を記録したり、
土曜夕方は仕事を早めに切り上げて南町田グランベリーパークのクリスマスイルミネーションを見学に行きました。3年連続となります。以前の住まいなら、横浜の大規模商業施設(みなとみらい地区)が近かったのですが、今の横浜北部では近隣にはグランベリーパークしかありませ
土曜夕方は仕事を早めに切り上げて南町田グランベリーパークのクリスマスイルミネーションを見学に行きました。3年連続となります。以前の住まいなら、横浜の大規模商業施設(みなとみらい地区)が近かったのですが、今の横浜北部では近隣にはグランベリーパークしかありませんので、こちらで我慢です。暇そうにしている息子を誘ったら付いて来ました。久しぶりに親子サイクリングを兼ねて出かけます。まずは横浜の高尾山で夕景を...
もはやワクワク感一切なしのクリスマスイブまで3日となりました。本日は冬至。某施設で柚子入り風呂にカピパラが浸かるイメージだったりします(笑)。この土日のどちらかは1ヶ月振りに休みがとれそうと思ってましたが、昨夕電話が入り年内最後出しの仕事が。20時近くに原稿
先週の忘年会での泥酔の反省から、この一週間はアルコールを一切口にしていません。飲まないからといって、特に身体の調子が良いとも言えません。家では、350mlもしくは500mlの第3のビールを1缶飲む程度ですから、普段は呑みすぎではないですからね。それよりも、この土日も仕事で、これで1ヶ月完全休業日なし状態。さすがに疲れがMAXモードになってきました。本日は、買い物ついでに1時間半ほどポタリングして気を紛らわせてきま...
先週までよりマシになりましたが、相変わらず激務進行中。覚悟はしてましたが、これで約1ヶ月完全休業日はありません。今朝も凍てつく寒さでした。この5日間ほどは、放射冷却もあり、我が家のある横浜北部は0度近くまで気温が下がっています。同じ横浜でも計測地点のある、海の近くの高台は最低気温が5度前後ですから、その差は大きいのです。以前住んでいた横浜中心部は明らかに今より温かかったですからね。毎年冬になると見かけ...
先週までよりマシになりましたが、相変わらず激務進行中。覚悟はしてましたが、これで約1ヶ月完全休業日はありません。今朝も凍てつく寒さでした。この5日間ほどは、放射冷却もあり、我が家のある横浜北部は0度近くまで気温が下がっています。同じ横浜でも計測地点のある、海
普段外食は大半が麺類。でも、何故か旅の道中では、かつ丼を食べることが多いです。それはチェーン店のかつ丼だったり、蕎麦屋のかつ丼セットだったり。近年会津や長野県南部に出かけることで、かつ丼といっても卵でとじた普通のかつ丼ではなく、ソースかつ丼を食べる機会が増えました。旅先で最初に食べたのは、会津田島駅近くの「御食事処まり」(現在は七日町に移転)。古い駅前食堂的な居心地良い店内で会津ラーメンセットを食...
12月に入ってもポカポカ陽気が続いていましたが、今日から寒気が入り込み冬本番になるとの天気予報通りに今朝は寒さで目が覚めました。いよいよ布団も冬仕様に変える時期になったようです。朝のゴミ出しついでの散歩に出かけます。片手にゴミ袋、片手に大きなカメラ。ご近所さんからも怪しいおじさんに思われているかも(苦笑)。いつもの栗林の小径は、昨朝にはなかった落ち葉がびっしり敷き詰められていました。昨日の強風で落葉...
この土日も仕事でしたが、散歩時間だけは確保できました。昨日は昼飯買いにお隣の旭区まで散歩。12月に入ったのに、木々は紅葉というよりも青々とした所も多いです。我が家の庭も本来なら冬枯れが始まる頃なのに雑草だらけのまま…奥の雑木林も色づきがまだ中途半端です。ここのところ朝は放射冷却でこの畑も霜で真っ白。確実に冷え込んだきたので紅葉も進む事でしょう。陽だまりではオオカマキリが身体を温めています。この個体は...
仕事が繁忙期に入ったため、この2週間休みなし。今日は気持ち良い晴天ながらも、買い物ついでの散歩が精一杯。Mフォーサーズカメラに単焦点レンズ取り付けて撮影するも、何だか中途半端なカットばかりでした…。レンズが良くても撮り手側の目線が悪かったということ。やっぱり疲れているときは作品作りを欲張ってもダメですね。明日から12月ですが、横浜北部はまだ冬らしさを感じない風景です。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マ...
11月上旬の長野県南部・紅葉サイクリングでは、こんな珍しい駅に立ち寄りました。伊那市高遠町にあるJR運営の「高遠駅」。高遠には鉄道が通っていませんが、昭和の鉄道駅の風情漂う「高遠駅」があります。鉄道好きには有名なバス専用の駅。かつて伊那市街から高遠まで鉄道を敷く計画があったものの断念。国鉄時代は東京から直結のバスが運行するなど、主要な移動手段として利用され、現在はJRバスに引き継がれる。かつてあった待合...
プレミア12は無傷の連勝で進むも決勝で台湾に負けるといった大失態で準優勝に終わりましたね。プロ野球好きの玄人目線からすると、若手を引っ張るベテランの頑張りがなかったので、こんな結果は何となく見えていたのです。さて、そんな私も昨日は朝からバイクに跨り、横浜中