昨日に続き、北風ビュービューの横浜北部。大きな違いは、昨日より日差しがあることで、風の当たらない陽だまりはポカポカでした。今日は買い物ついでに少しだけポタリングも、足の怪我もあり、登りで踏み込むことができません。情けないけど10km弱走っただけで帰宅しました
同人誌・旅からすの製作日記をメインに自転車、鉄道、オートバイによる旅、ユースホステルやカメラの話題。
学生時代の自転車ツーリングから旅に目覚め、鉄道、オートバイ、フェリーで日本中を30年以上旅してきました。30代で分割ながら自転車による日本一周を達成。旅人宿であるユースホステルにも300泊以上泊まりました。現在はその経験談をまとめた「旅からす」を自費出版。現在12冊製作し好評を得ています。
昨日に続き、北風ビュービューの横浜北部。大きな違いは、昨日より日差しがあることで、風の当たらない陽だまりはポカポカでした。今日は買い物ついでに少しだけポタリングも、足の怪我もあり、登りで踏み込むことができません。情けないけど10km弱走っただけで帰宅しました
この土日(1月25・26日)は、九段下両国国技館近くの科学技術館でハンドメドバイシクル展が行われています。https://www.asukayama.jp/stroll/st-39.html昨年は行けなかったので、今年は仕事を調整して本日行くつもりでした。ところが、新年早々に怪我した右足の具合が悪化し
昨年末ですが、東京さくらトラム(都電荒川線)の沿線散歩を楽しんできました。インフルエンザがピーク時期でもあり、人混みを避けるように裏道を選び、要町から王子まで歩き、地下鉄乗り継ぎ浅草へ。相変わらず漏水して床に水溜まりできていましたが、昭和レトロな地下街は
今や部品の在庫など持たずに販売しているサイクルショップも多く、実際に店舗に足を運んでも物欲湧かないショップばかりです。同一メーカーでもグレードごとにコンポ縛りのような仕組みになっている今時のパーツには興味がないのも事実ですけどね。仕上げをごまかすブラック
70年代から自転車始めた人の多くはキャンピング&ランドナーに憧れていましたよね。自転車=旅の相棒と思っていた人も多いはず。若い頃は、金はなくとも自由な時間はたっぷりあったから、交通費のかからない自転車で旅することは理にかなっていましたよね。自身も16歳での四国
昨日UPした記事、なぜかライブドアブログの新着記事に載りませんでした。なんでかな!?以前やっていたヤフープログでは度々NGワードに引っかかったことがあります。その言葉を特定することは難しく、かつ公表されていませんから困ります。しかし、1つ確実視出来たのは、カンパ
この3連休も仕事でした。繁忙期ですから仕方がありません。その鬱憤を晴らす訳ではありませんが、連休明け平日の火曜は湘南の海が見たくなり、自転車を走らせました。本来なら、もっと走りやすいサイクリング車を出すべきですが、この日は自宅を出た時はご近所ポタリングの予
サイクリストの中にはオートバイを毛嫌いする人も多いですね。それは仕方のないことでしょう。みなさんワガママだから自分の好きな乗り物以外を否定するのは当たり前。鉄道好きな私ですが、撮り鉄なだけの人たちは毛嫌いしていますから(苦笑)。サイクリストの中でもオート
3連休の仕事を無事に終え、連休明けは朝から15時まで時間が空いたので境川を走ってきました。ポタリング記事は後日まとめますが、平日の境川CRは空いていて走りやすいですね。しかし、こんな自転車が放置されていました!!5万以下のクロスバイクかな?リアホイールがすごい曲が
ほとんど出番が無くなったクロモリロードレーサー2台。人が住まなくなると次第に朽ち果てていく家屋と同じように、自転車だって乗らないとボロボロになっていきますよね。室内保存でもそうですから、室外放置だとなおさらです。今の私のサイクリングスタイルにロードは必要な
正月休み明けの3連休、要らないよなぁ。せっかく生活リズムが戻ってきた途端に、また調子が狂います。そんな3連休な初日、天気が良いので2時間だけポタリングです。日月はガッツリ仕事ですから、リフレッシュしておきましょう。雰囲気の良い社を見つけたので上がってみたら、
一昨日のこと、新年出しの仕事を終えて少し落ち着けたので、久しぶりに小物を買うためにセオサイクル南林間店に向かいました。いつも乗っているビアンキミニベロもセオで購入したもの。なので防犯登録は大和市が貼られています。以前の住まい近くで職質受けた時は、大和市の
輪行都内ポタリングをメインに乗っている18インチミニベロ(パナソニック・ライトウイング)ですが、インデックスシフトが鈍くなり、ケーブル類の交換をしました。仕事が落ち着き、天気の悪い月曜日は絶好の整備日和です。天気が良いとメンテナンスよりも外に走りに行きたく
クルマ好きの亡き父親はトヨタ車一筋でした。最後はクラウンを6代乗りつづけましたが、自分の中で一番父親のクルマが誇らしかったのが、初代セリカです。こちらの画像は後期型クーペ。父は初代セリカの前期型1600GT、後期型2000GTを乗り継いでいます。拘っていたのはクーペモ
本日から仕事再開で鬱な人も多いでしょう。私は逆に年末年始仕事をまとめ終わり、先ほどメール送信して一段落したところです。午後から雨予報ですから愛車の整備に取り掛かります。年末年始は、毎日のように午前中に自転車に乗って、仕事して酒飲んでの過ごし方だったので、4
正月3日は6年ぶりに権太坂で箱根駅伝を生観戦してきました。以前の住まいからは権太坂まで自転車で10分ほどだったので毎年観戦に行っていたのですが、横浜市北部の実家に戻ってからはコロナ感染が本格化したこともあり、応援の自粛要請もあり、出かける機会を失っていました
元日も普段通りの6時半に目が覚めました。身支度整えて朝散歩に出かけると畑の中から初日の出が顔を出しました。昨年はスタート時から色々な事故が発生してしまいましたが、今年は穏やかな新年のスタートになることを切に願うのです。息子はバイト、女房と娘は実家の挨拶に出
喪中につき新年のご挨拶は控えさせていただいております。仕事しつつ、酒を飲みつつ、箱根駅伝眺めつつ、大晦日から3日続けて50km前後のソロサイクリングを楽しんでいます♪☆ブログ別館にて、ようやく11月の都内散歩の記事を掲載しています。「東急線ワンデーパスで都内小さ
金曜日は年内最後の営業サイクリングでした。サラリーマンの方は、この日が年内最後の仕事の人が多かったことでしょう。自営業な私は年末年始の仕事が入りましたので長期休暇とはいきませんが、ゆっくりダラダラと酒飲みながら仕事が進められそうな雰囲気です(苦笑)。この
昨日は41日ぶりの完全休業日。11月17日に東京散歩をして以来のお休みが取れました。厳密にはこの日も仕事の撮影絡みではあったんですけどね。息子はバイト、女房と娘はコンセプトカフェ巡りに都内中心部にお出かけ。一人で留守番なので大掃除でもしようかと思いましたが、せ
クリスマス寒波落ち着き、いくらか朝晩の冷え込みも収まった横浜北部。本日はこの後、今年最後の営業サイクリングです。有難いことに!? 年明け出しの新規仕事が一本入ります。大した金額にはなりませんが、会社員と違って働かなければ1円にもなりませんから必死です。大手
ミニベロ用のコンポパーツは、数年前までシマノからカプレオシリーズが唯一販売されていましたが、今は生産を止めてしまいました。基本的にミニベロ専用パーツでなくとも、他のパーツからの流用は可能ですが、唯一NGなのがフロント変速機(以下FD)。ミニベロは、チェーンラ
子供達も大きくなり、以前ほどクリスマスを意識することはなくなりました。それでもケーキとピザぐらいは家族で食べるつもりでしたが、まだ仕事が忙しすぎて晩御飯をゆっくり食べられる状況にはなく、我が家のクリスマスパーティー!? は週末に延期としました。それでも夕方
土曜夕方は仕事を早めに切り上げて南町田グランベリーパークのクリスマスイルミネーションを見学に行きました。3年連続となります。以前の住まいなら、横浜の大規模商業施設(みなとみらい地区)が近かったのですが、今の横浜北部では近隣にはグランベリーパークしかありませ
もはやワクワク感一切なしのクリスマスイブまで3日となりました。本日は冬至。某施設で柚子入り風呂にカピパラが浸かるイメージだったりします(笑)。この土日のどちらかは1ヶ月振りに休みがとれそうと思ってましたが、昨夕電話が入り年内最後出しの仕事が。20時近くに原稿
昨日クルマ業界を騒つかせる発表がありましたね。https://news.yahoo.co.jp/articles/30246565710e2b5b6bb5b9bc75af3a263a08f3cbまさかの国内ガチンコライバル会社のホンダとニッサンの経営統合。先月、ニッサンの4~9月の純利益が前年同月比94%減といった衝撃的な発表があっ
古物ツーリストたちの期待の星!?サンエクシードのRD(リアディレーラー)を入手しました。プーリーケージがブラックに変更された後期型。推測ですが、どうやらこのメカも生産は終了されたようです。サンツアーの後継メーカーとして期待され、クランクやハブから販売を始めた
日曜日も晴天になりました。しかも土曜と比べると北風も収まり、気温11℃ぐらいでも暖かく感じられました。この日は買い物はありませんが、我慢できずに仕事をサボって少しだけご近所ポタリング。いつもとは違った場所を走りました。緑区、旭区、保土ケ谷区が入り乱れる場所
泥酔後の反省から、この一週間はアルコールを一切口にしていません。飲まないからといって、特に身体の調子が良いとも言えません。家では、350mlもしくは500mlの第3のビールを1缶飲む程度ですから、普段は呑みすぎではないですからね。それよりも、この土日も仕事で、これで1
サンツアーシュパーブといっても通じないサイクリストが増えてしまったのは残念ですが、会社が無くなってから30年近く経ったのですから仕方がないですよね。むしろ、その頃のパーツに今でも引きずられているベテランマニア層の方が危ういかもしれません(苦笑)。今回は余計
先週までよりマシになりましたが、相変わらず激務進行中。覚悟はしてましたが、これで約1ヶ月完全休業日はありません。今朝も凍てつく寒さでした。この5日間ほどは、放射冷却もあり、我が家のある横浜北部は0度近くまで気温が下がっています。同じ横浜でも計測地点のある、海
土曜日の友人との忘年会は、ランニングで出かけました。https://yamap.com/activities/36446218みなとみらい地区まで走る予定でしたが、待ち合わせの時間に到着するのが微妙になったため、天王町駅から最短ルートに変更。結果時間に余裕ができたので、公園で着替えた後は、久
12月に入ってもポカポカ陽気が続いていましたが、今日から寒気が入り込み冬本番になるとの天気予報通りに今朝は寒さで目が覚めました。いよいよ布団も冬仕様に変える時期になったようです。朝のゴミ出しついでの散歩に出かけます。片手にゴミ袋、片手に大きなカメラ。ご近所
普段外食は大半が麺類。でも、何故かサイクリングの道中では、かつ丼を食べることが多いです。それはチェーン店のかつ丼だったり、蕎麦屋のかつ丼セットだったり。近年会津や長野県南部に出かけることで、かつ丼といっても卵でとじた普通のかつ丼ではなく、ソースかつ丼を食
月曜は客先2軒を回る営業サイクリングでした。今年は山中よりも街中の紅葉の方が綺麗かもしれません。10時前に自宅の横浜北部を出発。こちらも銀杏は黄色く染まるも他の木々はまだ青々としています。温暖化が進むごとに日本の紅葉は綺麗ではなくなっていきますね。横浜駅西口
本日月曜出しの仕事2本を無事に土日で仕上げられました。つっかれたぁぁぁ。昨日は昼飯買いにお隣の旭区まで散歩。12月に入ったのに、木々は紅葉というよりも青々とした所も多いです。我が家の庭も本来なら冬枯れが始まる頃なのに雑草だらけのまま…奥の雑木林も色づきがまだ
冬の気圧配置高まり、毎日穏やかな晴天になっている横浜北部です。今日はプロ野球日本一に輝いた横浜DeNAベイスターズの優勝パレードが行われるそうですが、そんな中心部にお出かけは無理なのです。今日も買い物ポタか散歩にでも出かけられれば御の字かな。毎年の事とはいえ
11月上旬の長野県南部・紅葉サイクリングでは、こんな珍しい駅に立ち寄りました。伊那市高遠町にあるJR運営の「高遠駅」。藤沢・長谷方面なんて書かれると、関東の人なら江ノ電を連想させますね。高遠には鉄道が通っていませんが、昭和の鉄道駅の風情漂う「高遠駅」がありま
激務3週目、早くもぐったりモード。おまけに、10月に続き、また風邪っぴきモードで咳と鼻水が止まりません。何だか色んな意味で身体が弱ってきているような気がします…。※今回の画像は全てイメージです(笑)。日曜日の野球参加した時の事ですが、グラウンドまで数キロの主
プレミア12は無傷の連勝で進むも決勝で台湾に負けるといった大失態で準優勝に終わりましたね。プロ野球好きの玄人目線からすると、若手を引っ張るベテランの頑張りがなかったので、こんな結果は何となく見えていたのです。さて、そんな私も昨日は朝からバイクに跨り、横浜中
晴天の土曜日、朝のゴミ出し散歩から帰宅して、これからお仕事開始です。昨夜は22時過ぎに仕事の原稿が入るといったサプライズ。客からすると自分が休みの前日に、とにかく原稿渡しちゃおう!! 的な展開です。黙っててもウチが土日も仕事進めてくれると計算しているからです
日曜日の記録的な高温から一転!! 今度は40年ぶりの寒さとなっている関東地方です。いよいよ激務の本番が始まりました。火曜日は原稿受け取りと打ち合わせで客先2軒を回りました。出発時は雲が広がり北風ビュービューでしたが、次第に青空が広がりました。打ち合わせを無事
日曜日は11月中旬とは思えないほど暖かく……いえ、場所によっては夏日まで気温が上がる暑いぐらいの関東地方でした。激務を控え、最後の余暇として一人でこんな場所で鉄分補給をしてきました。この日は自転車に乗る気分でもありませんでしたから、東急ワンデーフリーきっぷ
ここのところ自転車にばかり乗っていたので、たまにはオートバイを動かしましょう(汗)。バイクの空腹を満たし(ガソリン給油)、戸塚区の舞岡公園。以前の住まいからは近かったので、よく出かけた場所で今年3月に8氏とも自転車で訪ねています。時期的に遅かったのですが、
先日の林道走行では久しぶりにダート道を楽しめましたが、その2日前に降った大雨の影響でドロ汚れの洗礼に。首からぶら下げたカメラのレンズにまで泥跳ねしてましたから、その悪路ぶりが分かると思います。ようやく、パスハンターの掃除ができました。ドロ汚れの酷い裏側まで
11月から来年4月半ばまでは仕事の繁忙期。その前に無事に紅葉サイクリングに出かけられましたが、大仕事第一弾の原稿は15日過ぎに入稿との連絡が入り少し肩透かし。激務に向けて覚悟を決めていたんですけどね(苦笑)。それでも仕事が詰まってきたため土日のどちらかは仕事、
30数年ぶりにヤジロベーを復活させました。https://butoboso0217.livedoor.blog/archives/27037950.html先日の林道サイクリングでは日没後の未舗装林道を走ることになるかもしれないことから、TOEIパスハンターに取り付け。ハンドルにもキャットアイ製品の明るいバッテリーラ
紅葉サイクリングの帰り道、マクラーレンを追いかけます。8氏とのツーリングアプローチの高速道路で、マクラーレン遭遇率が異様に高いです。ランボやフェラーリより売れているのかな!?三ケ木交差点近くの道路標識、役目を果たしていません。カーナビの普及で看板を必要しない
●金沢併用林道を登りつめ芝平峠へ今年最後の3連休、予報では3日間とも傘マークが並び、諦めモードに入っていた毎年恒例の8氏との紅葉サイクリング。間際になって予報は良い方向に変わっていき、連休後半は晴れマークに。当初予定していた2日間行程の群馬の林道を変更して、
今回の紅葉サイクリングの夜の食事処は、JR富士見駅から程近い中華料理店。昼夜のメニューが同じで酒のつまみが多いことから、地元住人で大盛況!!。翌日のサイクリングが控えているのに、宴会モードになり生ビールのお代わり連発。中華料理は当たり外れが少ないのが良いです
毎年恒例の紅葉サイクリングを日程短縮ながらも行ってきました。詳細レポートは後日お届けします。11月だというのに、富士山に冠雪なし。そんな温かい秋を象徴するように、標高の高い伊奈・高遠付近でも日中の気温は20度超。冬装備は必要なく薄着で走って丁度良い感じ。標高1
某サイトでホンダNSXのサーキットテストの動画が公開されていました。見覚えのある車体にゼッケンナンバー!!それは2013年の旅先のフェリーターミナルで見かけたNSXでした。次々と現れる白ボディのNSX。それも全車タイプRのようです。さらに、リトラクタブルヘッドライトを廃
北アルプスの山並みって、とっても絵になりますよね。登山として上るならハードだし、危険も伴いますが、サイクリング中に眺めると、その雄大さに感動すら覚えます。サイクリスト的には、北アルプスの絶景といえば、こちらの峠が有名です。嶺方峠、正式名称は白沢峠なのです
明日から連休も含め、雲や雨マークがならび、晴れマークがほとんどありません。今朝は久しぶりに青空が広がっていたので、仕事を中断して半日だけポタリングと決め込んで出発です!!一週間ぶりの晴天!?先週の木曜日も青空に我慢できず走りましたが、それ以来の秋晴れですね。
ストロングライト サンエクシード ベロオレンジ サンツアーシュパーブ スギノマイティ カンパレコード シマノバイオペースストロングライト TA サンエクシード スギノプロダイナミックTAシクロツーリスト全てが旧モデルの古典パーツではなく、現在も発売中のパー
仕事が繁忙期に入りました。ここから年度末までは仕事に追われ続けるようになります。とはいえ、以前のように2~3ヶ月休みなしなんてことにはなりませんし、そうなったら、もう身体が保ちません。この土日も仕事でしたが散歩に出かけられる時間は取れました。【横浜の高尾山
ブログ(以前はヤフー)をはじめてから11年が経ちました。その間、自転車趣味を中心に知り合ったブロ友さん(ブログ上のお友達)がたくさん増えました。その大半の方とリアルな対面はありませんが、お互いのコメント内での雑談を繰り返すことで、その関係が深まりました。も
10月も下旬になったというのに、本日は湿気たっぷりで気温は26℃超の横浜でした。土曜の山歩きも暑かったけれど、今日も日差しが眩しいほど。せっかくの晴天、外に出ないのは勿体ない。明日からまた曇りがちのようですから。3時間だけ時間をとってご近所ポタリングに出掛けま
前回高尾山系の山歩きのこぼれ話です。今回歩いたルートは茶屋が点在。その中でも小仏城山の茶屋はメニューも豊富でした。この手のメジャールートは昼時にはベンチは埋まりきってしまうものですが、大規模な茶屋があるおかげで、昼時はそちらに集中。ハイキング道脇のベンチ
この土曜日は、八王子在住のくぼさんと高尾山系の山歩きをしてきました。風邪は完治しましたが、その間の運動不足で私的出力はまだ80%。ウォーミングアップも兼ねて、まずは自宅から3km歩いて横浜線の長津田駅へ。片倉駅で京王線に移動。そこから15分、待ち合わせ場所の高尾
本日も懐かしの昭和ノスタルジーな話題です(笑)。下北半島尻屋崎にて(1988年5月)昭和63年、この頃はユースホステルを利用して旅をするサイクリストは激減し、オートバイライダーやクルマ利用のホステラーが主役の座に。この日、尻屋崎YHはGWとあって満員御礼の盛況ぶりで
今は亡き父親のコレクション(笑)。昭和の3大北海道土産品のひとつ、木彫りの鮭を咥えた熊……は分かるのですが、なぜかヤジロベー。「ヤジロベー」と聞いて、すぐにコレが頭に浮かぶ人は、昭和の時代から自転車遊びに夢中だったベテランな方でしょう。ヤジロベーといったら
連休最終日、完全に風邪が治らず身体が怠いのですが、このまま秋晴れ続きを逃すのは精神的によろしくないので、午前中3時間だけ自転車を走らせました。交換したミカシマのペダルは使いやすいです。値段の安さからタイオガペダルを使っていましたが、やはりミカシマペダルがし
某サイトを眺める時に必ず出てくる広告があります。それは雑誌の広告なんですが、その中にはサイクルスポーツ最新号も入っています。「さらば、お尻の痛み!」また、そんな内容ですか……。そんな特集があるのは良いですが、それをメインで売れるのかなぁ。尻が光ったような表
カンパといったら縦型メカでしょう!!はっ!?縦型メカって何? と今では言われてしまいそうですね。シマノデュラエース 、サンツアーシュパーブプロ、国産メカがカンパを追い越す勢いで進化していた頃は、国産上級メカが横型だったのに対して、カンパを含むヨーロッパのメカの
一週間ぶりに青空の広がった横浜です。ようやく湿気の低い秋らしい空気感に変わり絶好のサイクリング日和なのですが、不覚にも風邪をひいてしまいました。水曜あたりから喉の痛みが始まり、昨日からは鼻水も出てきました。それでも雨の止み間を利用して買い物ポタリングをし
普段使いのビアンキミニベロには大型のカゴを付けているのですが、それとは別に工具類や小物を入れているオーストリッチのリベロバッグを取り付けています。しかし、15年の酷使でボロボロに……。新品だとこんな状態なんですけどね(汗)。ペダルの交換に合わせて、こちらも
一週間前の水曜日、久しぶりに横浜中心部へ営業サイクリングに出かけてきました。7~9月は汗だく状態で客先に行く訳にはいかないのでオートバイを使っていたのですが、ようやく自転車で出かけられる季節になりました。この日は3軒の客先に出向くため効率よくコースを組みます
土曜日は雨が降り続けて外出できず仕事日和な1日でした(笑)。山岳部の息子も天候不良で2週続けて部活遠征が中止になり体力を持て余していたため、軽くご近所の里山を歩くことにしました。10時頃まで小雨が残っていたので、出発は遅めですが自宅を10分も歩くと横浜市内とは
本日は朝から小雨が降り続き、肌寒い横浜です。高校野球秋の神奈川県大会は、この雨の中を横浜スタジアムで準決勝が行われているようです。順当に横浜高校と東海第相模の両横綱は生き残っています!!この秋の大会は、春の選抜甲子園にも繋がりますから要注目なのです。さて、
ビアンキミニベロのペダルを交換することにしました。先日営業サイクリングで60数キロ走ったのですが、ペダルシャフトの歪みから強く踏み込むことに違和感が増していくばかり。使えるからいいや!! そんな感じから転倒後から1年近く使い続けましたが、やっぱりダメでした。
カンパニョーロの衰退が進んでいますね…。純粋なレーシング機材として発展し続けたカンパがツールの機材として全く使われなくなった事実。今や新たにカンパコンポで組もうとするサイクリストの方が異端児。昔からカンパに憧れ続け、カンパ最高!! と思っているベテランな方
ようやく仕事がひと段落したので、息抜きの時間が取れました。最初は自転車でフラフラ都内ポタリングの予定でしたが、前日の天気予報で雨マークが付いていたので、都内散歩に変更。ところが、自宅から歩いて駅に向かっているうちに、海が見たくなり行き先変更となりました。
プジョーといったらクルマブランドのイメージですが、自転車製造メーカーとしても老舗でしたね。ツール・ド・フランスで幾度も総合優勝機材となった古豪ブランド。フランス車らしく、サンプレックスをはじめとするフレンチパーツで組まれたロードレーサーはイタリアンレーサ
スマホを持つようになり4年が経ちましたが、これで良い写真を撮ろうとは思えません。もちろんスマホのカメラ機能が高性能なタイプもあるのでしょうが、まだまだレンズ交換式の一眼タイプとは雲泥の差でしょう。静止画もそうですが、動画に関しても凝ったものを撮りたい人はス
今日の逸品61/SHIMANOデュラエース カセットフリーハブ
昔は普通にフリーホイールと呼んでいた「ボスフリー」。現代ではボスフリーは少数派となり、「カセットフリー」全盛ですが、カセットフリー創成期の頃は、それほど人気は高くなかったのです。国内製品で真っ先にカセットフリー方式を採用したシマノデュラエース。しかし、受
3連休最終日、本日も午後は仕事のため午前だけポタリングへ。息子に声をかけるとラーメンが食べられるんだったら行く!! とのこと。必然的にいつもの境川サイクリングとなります。昨日の雨のおかげで、ようやく横浜も秋の空気に入れ替わり、出発時は短パンTシャツで寒いぐら
3連休初日、もちろん先週に続き仕事です。それでも多少は忙しさも緩和したので今朝は涼しい時間に2時間だけご近所ポタリングへ。予報では日中は晴れて35℃近くまで気温が上がる予報出したが、実際は曇り空。風も強く吹いているので気温ほどには暑さを感じません。日差しはあ
2週間前になってしまいましたが、今年もオートバイでキャンプツーリング&墓参りを行って来ました。去年は7月の酷暑真っ盛りの中で大変でしたが、今回は暑さも幾分落ち着いた9月のツーリングです。このタイミングを逃すと仕事が忙しくなるのが分かっていたので、天気予報と睨
次回はキャンプレポート完全版がお届けできそうです(汗)。今日もこぼれ話的な話題ですが、2日目の最後は都留市から道坂峠を越えて道志みち経由です。関東ローカル(神奈川ローカル!?)で申し訳ないですが、相模湖と津久井湖の中間的な位置にある三ヶ木の交差点で信号待ち。
連休最終日の昨日夜、2本の仕事を終えてメール納品。昔ならMO(←知らないよね!?)に保存して客先まで届けたものですが、今は何ギガのデータでもネット通信でやり取りできる時代になりました。とっても便利になりましたが、その分ギャラは減るばかり…。撮影だって小物1点5,0
キャンプツーリングの余韻に浸ることなく仕事が山積みになってしまいました。逆にいえばあのタイミングで行かなかったら今年は行けなかった事でしょう。朝7時から仕事開始して、気がつけば夕陽の時間帯。本日はこの散歩以外は外に出られませんでした。昨日の事ですが、買い物
キャンプツーリングから帰宅後は仕事が忙しくなってしまい、買い物ポタすらゆっくり出来ません。今回のお話は、キャンプに出かける前のものです。晴天で気持ち良いので、ご近所ポタに出かけます。我が家付近には、立派な旧家がたくさんあるのですが、この家もその一つ。蔵が
今回のキャンプツーリングは、昔の未舗装の残る時代にも自転車で走ったことのある、山伏峠・土坂峠・十石峠・信州峠・道坂峠を含むコースを選びました。クネクネ峠道は大型スクーターは苦手な上に、体力削られるのですが、幹線道走らせるよりもツーリング意識が高まるのです
その廃バスの存在を知ったのは1980年頃の月刊ニューサイクリングの誌面だったと記憶します。山梨県側から県道610号を登り詰め、長野県との県境となる信州峠に到達。それまでの山梨県側の山道風景が一変。長野県側はレタス畑の高原を直線的に伸びる豪快なダウンヒルが特徴的。
1週間遅れになりましたが、オートバイにテントを積んで山梨にある墓参りをしてきました。行きがけに女房から「米が売ってたら買って来て!!」と言われます。お墓のある北杜市明野町は米作が盛んな場所ですから、令和の米騒動でも普通に売られている!? 結果は1軒を除いて全て
今やクロモリホリゾンタルなフレームも懐古趣味のように思われる時代です。我が愛車の大半はそんなフレームばかりです。例外は折りたたみのミニベロのみ。17年前に購入し、6万km間近になってきたビアンキミニベロの大掃除が終わりました。アメサイドのタイヤが綺麗になっただ
最近のアイドルグループは人数ばかり増やすことで個性が見えて来ません。それどころか個々の識別(みんな同じに見える!!)すら出来ません←加齢によるものか(汗)!?。いつの間にか、「ロードレーサー」は死語のようになり、「ロードバイク」と誰もが呼ぶようになりましたが
台風一過!? 月曜の横浜は朝から久しぶりの晴天です。こんな日は仕事を調整して自転車を走らさねば精神的によろしくありません(苦笑)。やはり曇り空を走らせるよりも気持ちいいですね。ただし、久しぶりに34℃近くの高温と日差しに頭がクラクラするのでした。実りの秋です
昨日は、雨が降っていないからと油断して自転車に乗ると5kmも走らずにザーッと降られました。走っている時間よりも雨宿りの方が長い!?まぁ、そんな時間の過ごし方も嫌いではありません。普段自宅で仕事ですから、仕事外では家から離れたいのです(苦笑)。今朝も明るい空に騙
台風から離れた関東地方ですが、この3日間雨の降り続く横浜北部です。昨日金曜は、朝7時前にスマホが緊急警報を鳴らし、飛び起きました。レベル4だそうです。我が家は地形的に影崩れも水没の心配もありませんが、雨漏りしないかヒヤヒヤしました(苦笑)。神奈川県は部分的に
台風10号が九州上陸の緊急ニューステロップが入りました。すでに被害も出ていますが、これ以上拡大しないことを願うばかりです。当初の予測は大きく外れ、関東地方への直撃の可能性は月曜か火曜とか。金曜には通過すると報じられていましたから、コースの変化とともに移動速
何もかもが値上げラッシュ!! もちろん自転車本体も部品も。この数年だけでもシマノ製品の繰り返し値上げが見られましたが、消耗品であるチェーンも高くなりましたね。シマノ純正チェーンで一番下のグレードのHG40。今時6-8速用のチェーンが新品で買えることは有難いのです
※今回の写真は全て過去のイメージ写真です昨日は3ヶ月ぶりに野球の公式戦に参加してきました。右足の怪我から運動不足が続き、バットもろくに振っていない中での参加は試練となります。エースピッチャーが会場に向かう途中で事故に遭い、怪我はないものの試合欠場。2番手ピ
本日土曜は仕事のため自宅軟禁ですが、それをカバーするために朝6時過ぎから自転車を2時間だけ走らせました。この数日は気温も下がり、朝晩は秋らしさを感じ始めました。ところが今朝は予報通り朝から陽射したっぷりで湿気も気温も高め!!。去年は暑すぎてコメの出来が良くな
本日は、外出せずに引きこもって仕事のつもりでしたが、昼前になって女房から真っ青な声でSOSを出されました!!一瞬持病の再発か!? と焦りましたが、「米がなくなった!!」との事でした(汗)。先週、近所のスーパーで全て売り切れ。アマゾン通販、こちらも売り切れ!!何で今
日曜日は低山歩きを考えましたが、まだ足の怪我に不安があるので平地散歩にしました。かといって、どこへ出かけても暑いだけ。少しでも涼しさを感じられる多摩川の水辺を選びます。まずは、自宅から田園都市線の南町田グランベリーパーク駅まで1時間の散歩。この日はカメラの
先週は世間はお盆休みと思いきや、意外と仕事が動きました。しかも役所関係の(汗)。普通の会社と違って、みんなでまとめて夏休みとはならないようですね。昨日は、何処か涼しいところを散歩したくて出かけたのですが、水辺といえども全く涼はありませんでした。ただひたす
台風一過!! 湿度は多少低くなるも、最高気温36℃超の横浜です。昨日引きこもりでしたから、今日は昼の買い物ついでにポタリング。日陰は多少涼しいけど、やっぱり暑い!!予想はしてたけど、やっぱり外に出てる人は少なめ…というか、誰も居ません。OKストアーの駐輪場もガラ
台風の迫ってきた関東地方・横浜です。午前9時段階、風はまだ弱いものの、時折ザッと大雨が混じります。雨の止み間にゴミ出しにいきましたが、帰りに降られてびしょ濡れに。今日はもう外には出ません。引きこもって高校野球を観戦しましょう~♪昨日は、今日引きこもりを決め
「ブログリーダー」を活用して、butobosoさんをフォローしませんか?
昨日に続き、北風ビュービューの横浜北部。大きな違いは、昨日より日差しがあることで、風の当たらない陽だまりはポカポカでした。今日は買い物ついでに少しだけポタリングも、足の怪我もあり、登りで踏み込むことができません。情けないけど10km弱走っただけで帰宅しました
この土日(1月25・26日)は、九段下両国国技館近くの科学技術館でハンドメドバイシクル展が行われています。https://www.asukayama.jp/stroll/st-39.html昨年は行けなかったので、今年は仕事を調整して本日行くつもりでした。ところが、新年早々に怪我した右足の具合が悪化し
昨年末ですが、東京さくらトラム(都電荒川線)の沿線散歩を楽しんできました。インフルエンザがピーク時期でもあり、人混みを避けるように裏道を選び、要町から王子まで歩き、地下鉄乗り継ぎ浅草へ。相変わらず漏水して床に水溜まりできていましたが、昭和レトロな地下街は
今や部品の在庫など持たずに販売しているサイクルショップも多く、実際に店舗に足を運んでも物欲湧かないショップばかりです。同一メーカーでもグレードごとにコンポ縛りのような仕組みになっている今時のパーツには興味がないのも事実ですけどね。仕上げをごまかすブラック
70年代から自転車始めた人の多くはキャンピング&ランドナーに憧れていましたよね。自転車=旅の相棒と思っていた人も多いはず。若い頃は、金はなくとも自由な時間はたっぷりあったから、交通費のかからない自転車で旅することは理にかなっていましたよね。自身も16歳での四国
昨日UPした記事、なぜかライブドアブログの新着記事に載りませんでした。なんでかな!?以前やっていたヤフープログでは度々NGワードに引っかかったことがあります。その言葉を特定することは難しく、かつ公表されていませんから困ります。しかし、1つ確実視出来たのは、カンパ
この3連休も仕事でした。繁忙期ですから仕方がありません。その鬱憤を晴らす訳ではありませんが、連休明け平日の火曜は湘南の海が見たくなり、自転車を走らせました。本来なら、もっと走りやすいサイクリング車を出すべきですが、この日は自宅を出た時はご近所ポタリングの予
サイクリストの中にはオートバイを毛嫌いする人も多いですね。それは仕方のないことでしょう。みなさんワガママだから自分の好きな乗り物以外を否定するのは当たり前。鉄道好きな私ですが、撮り鉄なだけの人たちは毛嫌いしていますから(苦笑)。サイクリストの中でもオート
3連休の仕事を無事に終え、連休明けは朝から15時まで時間が空いたので境川を走ってきました。ポタリング記事は後日まとめますが、平日の境川CRは空いていて走りやすいですね。しかし、こんな自転車が放置されていました!!5万以下のクロスバイクかな?リアホイールがすごい曲が
ほとんど出番が無くなったクロモリロードレーサー2台。人が住まなくなると次第に朽ち果てていく家屋と同じように、自転車だって乗らないとボロボロになっていきますよね。室内保存でもそうですから、室外放置だとなおさらです。今の私のサイクリングスタイルにロードは必要な
正月休み明けの3連休、要らないよなぁ。せっかく生活リズムが戻ってきた途端に、また調子が狂います。そんな3連休な初日、天気が良いので2時間だけポタリングです。日月はガッツリ仕事ですから、リフレッシュしておきましょう。雰囲気の良い社を見つけたので上がってみたら、
一昨日のこと、新年出しの仕事を終えて少し落ち着けたので、久しぶりに小物を買うためにセオサイクル南林間店に向かいました。いつも乗っているビアンキミニベロもセオで購入したもの。なので防犯登録は大和市が貼られています。以前の住まい近くで職質受けた時は、大和市の
輪行都内ポタリングをメインに乗っている18インチミニベロ(パナソニック・ライトウイング)ですが、インデックスシフトが鈍くなり、ケーブル類の交換をしました。仕事が落ち着き、天気の悪い月曜日は絶好の整備日和です。天気が良いとメンテナンスよりも外に走りに行きたく
クルマ好きの亡き父親はトヨタ車一筋でした。最後はクラウンを6代乗りつづけましたが、自分の中で一番父親のクルマが誇らしかったのが、初代セリカです。こちらの画像は後期型クーペ。父は初代セリカの前期型1600GT、後期型2000GTを乗り継いでいます。拘っていたのはクーペモ
本日から仕事再開で鬱な人も多いでしょう。私は逆に年末年始仕事をまとめ終わり、先ほどメール送信して一段落したところです。午後から雨予報ですから愛車の整備に取り掛かります。年末年始は、毎日のように午前中に自転車に乗って、仕事して酒飲んでの過ごし方だったので、4
正月3日は6年ぶりに権太坂で箱根駅伝を生観戦してきました。以前の住まいからは権太坂まで自転車で10分ほどだったので毎年観戦に行っていたのですが、横浜市北部の実家に戻ってからはコロナ感染が本格化したこともあり、応援の自粛要請もあり、出かける機会を失っていました
元日も普段通りの6時半に目が覚めました。身支度整えて朝散歩に出かけると畑の中から初日の出が顔を出しました。昨年はスタート時から色々な事故が発生してしまいましたが、今年は穏やかな新年のスタートになることを切に願うのです。息子はバイト、女房と娘は実家の挨拶に出
喪中につき新年のご挨拶は控えさせていただいております。仕事しつつ、酒を飲みつつ、箱根駅伝眺めつつ、大晦日から3日続けて50km前後のソロサイクリングを楽しんでいます♪☆ブログ別館にて、ようやく11月の都内散歩の記事を掲載しています。「東急線ワンデーパスで都内小さ
金曜日は年内最後の営業サイクリングでした。サラリーマンの方は、この日が年内最後の仕事の人が多かったことでしょう。自営業な私は年末年始の仕事が入りましたので長期休暇とはいきませんが、ゆっくりダラダラと酒飲みながら仕事が進められそうな雰囲気です(苦笑)。この
昨日は41日ぶりの完全休業日。11月17日に東京散歩をして以来のお休みが取れました。厳密にはこの日も仕事の撮影絡みではあったんですけどね。息子はバイト、女房と娘はコンセプトカフェ巡りに都内中心部にお出かけ。一人で留守番なので大掃除でもしようかと思いましたが、せ
当ブログを好んでご覧になってくださる方たちは、今時の最新メカには興味薄の人が多いことでしょう。実際私も11速時代のメカあたりからは最新パーツへの物欲も失われてしまい、現行パーツは知識薄だったりします。レースでは機材の進化が必要でしょうから、電動メカやディス
先週3回に引き続き、今週も火曜日は営業サイクリングでした。コロナ渦で激減した営業サイクリングですが、今年は1月から顔合わせての打ち合わせがコロナ前以上に増えてきています。ここまで回数が増えると、オートバイも混ぜたいのですが、いつも利用している大型バイクが停
80年前後のパーツって、軽量化と見た目の良さから穴あき(肉抜き)されたパーツが多かったですよね。ツールを含むヨーロッパのレース機材では、オリジナルの肉抜きを施したパーツがたくさん見られて、それが格好良く見えたものです!!こちらはサンツアーシュパーブ(プロ)の
先週は3回も営業サイクリングに出かけるという異常事態でした(汗)。その合計だけで150km近く。疲れました…。これは木曜日の営業サイクリング時の画像となります。野毛近くにある客先で打ち合わせをした後、久しぶりに元東横線の横浜駅から桜木町駅間の高架下を走ります。
10日以上前の事になりますが、今年は昨年の「川崎七福神めぐり」に続き「横浜瀬谷八福神めぐり」を行ってきました。瀬谷って何処!? という声が聞こえてきそうですが、我が家のある横浜市緑区に隣接する横浜市瀬谷区となります。社会人になって最初に勤めた会社が、この瀬谷
中学生時代からの友人4人とは今でも酒を飲んだり、キャンプ(別荘宿泊)をしたりする良き関係。同じ大団地で生まれ育ち、高校はバラバラでしたが、自転車遊びを通じて絆を深めてきました。みな夢中だった自転車遊びも社会人になるとオートバイに浮気するも、親友関係が壊れる
昨日月曜日は今年2回目の営業サイクリングでした。写真では綺麗に晴れ渡って気持ちよさそうに見えますが、実際は海に近づくほどに北風が強くて動いていないと寒いのです!!客先2軒に出向きながら横浜中心部を走り回ります。大岡川と京急の高架が最も近づく場所、ここは今は亡
この土曜日、息子と今年最初の山歩きを計画していましたが、午後から悪天候の予報から中止。代わりに15時ごろに帰宅できそうな近場をポタリングすることにしました。その前に、先週一人で出かけた横浜の北海道の悲しき現況を報告します。この正月に訪れた時には奥まで入り込
片付けをしていたら、こんな懐かしいモノが出てきました!!セマスのボトルです。今はセマスブランドのオーダーフレームの製作はヤメてしまったそうですが、そのブランド名はロードチームの「セマスレーシング」として引き継がれているそうです。末期にはセマスブランドのカー
昨日は午後から雲が広がるとのことで午前中に買い物ついでにポタリングしてきました。久しぶりにカプチーノ!! そういえば走り出しに白のスズキカプチーノを見たばかりです。Wikiによると2021年段階で国内残存数3000台とありますから、カプチーノの走る姿を見れるのもより貴
昨日は成人式改め「二十歳の市民を祝うつどい」に娘が参加してきました。成人が18歳と改められたため何だか面倒な名称に……。実は3月生まれなので、実際にはまだ19歳なんですけどね(笑)。まぁ、ここまで大きな病気もなく健康に育ってくれたので何も言うことはありません。
昨年暮れの宮ヶ瀬・裏ヤビツサイクリングでは、サドルバッグをいつもより大きめのものに交換して走りました。パスハンターでは担ぎも考えてザックを背負うため、これまでは小型のサドルバッグに工具と予備チューブだけを入れていました。 ※11月の南小谷サイクリング時の自
新年も5日目、昨日は仕事始めの客先を数件回って来ました。今年は明日から3連休となるためか、4日仕事始めの会社が多かったようですが、道路は空いていました。特にトラックが少なかったです。出先で見かけた七福神の案内ポスターです。おぉっ!! そう来たか。七福神も萌え
新年3日になってしまいましたが、訪問者のみなさん明けましておめでとうございます。元日夕方にブログUPしようと思うも、北陸地方の地震で気分的にそれどころではなくなりました。そして、昨日は羽田空港の事故。何だか新年早々波乱の1年の幕開けのようになってしまいました
年の瀬27日に、1ヶ月ぶりのお休みをとって宮ヶ瀬ダムを経由して裏ヤビツを走ってきました。ヤビツ峠だけでは面白みに欠けるので以前から気になっていた宮ヶ瀬ダムの自転車が載せられるエレベーターと表丹沢林道をセットにコースを組み立てます。ただし、尻の具合が悪くなった
クリスマスが終わると一気に年末イメージになりますね。昨日のサイクリングの道中では、国道で渋滞にハマったランボルギーニディアブロを見かけました。この手のクルマは渋滞のノロノロ運転は似合いませんよね(笑)。高速道路に乗りたいけど、インターチェンジにも辿り着け
昨日はクリスマス本番だった訳ですが、今やイベントとしてはクリスマスイブが本番のようになり、25日はクリスマス終了的なイメージが漂ってしまいますよね。近所の高齢者団地(住民の7割以上が年金生活者とのこと)も同じく。25日の昼間にクリスマス飾りは撤去されて、夕方に
悲しいかなこの土日も仕事でしたが、ようやくクリスマスイブの昨日昼過ぎに仕事1本を終えられました。客も日曜出勤してチェックしてくれているので文句は言えません。業界的に年末進行は毎年のことで、私のようなフリーランスでなくても土日出勤当たり前な業界なのです。なの
冬至の翌日、今朝の散歩は晴天の凍てつく空気感の中、ゴミ出しついでに行ってきました。去年の今頃は富士山を綺麗に望む、山北町の大野山に登ってたなぁ。今年も予定していたのですが多忙で無理そうです。でも、この土日を踏ん張れば、年内はゆっくりできそう!? な流れに
今週は仕事が落ち着いて平日サイクリングに出かけられるかなぁ、と思っていたのですが月曜にまとまった仕事が入ってしまいました。納期はクリスマス。1週間しかありません。たぶん他で断られた仕事をウチに無茶振りしてきたのでしょう。12月はまだ1回も完全休業日がありませ