生粋の野良猫を保護して1ヵ月が経ちました。ほんの1ヵ月前まで屋外の過酷な環境で暮らしていた野良猫が家に住むようになって、どのように変わったか。野良猫を保護してから1ヵ月の記録を振り返ります。
1件〜100件
来る夏に備えて輪行の練習をしよう(゚∀゚)! オーストリッチL-100 輪行袋エアロ&ワイドならMTBでも簡単に収納・輪行できる?
輪行は、ロードバイク&MTBの世界を飛躍的に広げてくれる素晴らしい移動方法! ロードバイクと比べて車体が大きいMTBでも簡単に収納できる、大き目な輪行袋はないものか!? その願いをオーストリッチがかなえてくれました。それがL-100 輪行袋エアロ&ワイド。小型軽量輪行袋の傑作として名高いSL-100と同等のサイズ感ながらMTBにも対応するというL-100 輪行袋エアロ&ワイドで、MTB(XSサイズ)の輪行に挑戦してみました。
ロードバイクで実力がついてきたと感じたら(゚∀゚)! JBCFに参戦してはどうでしょう? JBCF登録方法と登録に必要な費用のまとめ
日本のアマチュアロードバイクの頂点を決める場、それがJBCF全日本実業団自転車競技連盟です! JBCFで走るにはどのような手続きが必要で、費用はどれくらいかかるのか!? ちょっと複雑怪奇で不透明なJBCF登録方法と登録費用について、2022年6月24日時点の資料をもとにまとめました。富士ヒル・シルバーを取って絶好調の方、これからロードバイクでもっともっと上をめざしたい方、JBCF登録を考えてみてはいかがでしょう? さらに速くなりたいロードバイク乗りの皆さんのお役に立てれば幸いです。
夏のロードバイクを楽しみたい僕らに次の大敵が現れた(; ・`д・´)! 自分がなって改めて分かる熱中症のヤバさ
6月半ばで梅雨真っ盛りな今日この頃。つかの間の晴れ間は逃したくないものです。そんな屋外実走したい欲求満載なローディーに、だがしかし梅雨の晴れ間が落とし穴(; ・`д・´) この時期(梅雨の晴れ間)は熱中症になりやすい時期なんですって! 夏のロードバイクの大敵・熱中症、そろそろ気を付けたいですね、というお話です(僕がなったから(´_ゝ`)
ロードバイクの停滞期を何としても打破したい! 速くなるために必要なのは練習時間の捻出か、練習内容の見直しか!?
ロードバイクで速くなるために必要なのは、さらなる練習時間の捻出か、それとも練習内容の見直しか!? 仕事やプライベートで忙しく、練習時間が限られているサラリーマン・ローディーが現状維持を打破して、さらに速くなる方法あるのか!? 4年以上、ロードバイクの進歩・進展・成長が見られないサラリーマン・オジサン・ローディーが、週10時間という少ない時間の中で速くなる方法を模索します。
貧脚の証明(;´Д`) JBCF第56回東日本ロードクラシック修善寺大会 Day 1・E2は1周もついていけませんでしたm9(^Д^)プギャー
JBCF 第56回東日本ロードクラシック修善寺大会から3日経ち、いまだに筋肉痛で歩くのがぎこちないborikoです。という訳で振り返ってまいりましょー、我が闘争、JBCF修善寺E2の・・・闘いにもなっていない独走劇を(´_ゝ`)レベル違い過ぎて手も足も出ないんだわwww
ロードバイクの過酷さがギュッと詰まってます(*´ω`) JBCF 第56回東日本ロードクラシック修善寺大会、ZAPPEI極が参戦!
2022年6月18日・19日の2日間にわたって開催されたJBCF 第56回東日本ロードクラシック修善寺大会。舞台は3年ぶりに復活した伊豆修善寺の日本サイクルスポーツセンター(CSC)! 屈指の難コースとして知られる日本CSCで繰り広げられたJBCF・トップアマチュアのレースで、VIVA☆ZAPPEI極も活躍! 出走した人のうちの半分も生き残れない過酷なサバイバルレースに耐え抜いたZAPPEI極の奮闘を振り返ります。
まるでサイクルジャージを着てるみたい! サンボルトのS-RIDE スリムウインドブレーカーがカッコいい(*´ω`)
ロードバイクで非常に役立つウェアと言えばウィンドブレーカー! この度、オーダーウェアで有名なサンボルトでオリジナルデザインのウィンドブレーカーを特注してみました! 注文したウィンブレはS-RIDE スリムウインドブレーカー。S-RIDE スリムウインドブレーカーの着心地やサイズ感をインプレします。また、サンボルトのもう1つのウィンドブレーカーであるS-RIDE ライトウインドブレーカーとの違いも解説。ジャージ感覚で着られるウィンドブレーカー「S-RIDE スリムウインドブレーカー」を紹介します!
ロードバイクで3.8倍出せたらシルバーに手が届く(゚∀゚)! 富士ヒル・シルバーに必要なPWRや役立った練習を一挙公開!
ロードバイク乗りの多くが目標とする富士ヒルクライム。2022年の富士ヒルは、どれくらいのパワーを出せばタイムを向上させることができたのか!? 72分台(シルバー)達成に必要なパワーとパワーウェイトレシオを大公開! 富士ヒル・シルバーに役立った練習、不要だった練習も併せて公開します! 来年富士ヒルでシルバーをめざす人必見の情報が満載、ぜひご一読ください!
ロードバイク女子のレベルアップが凄まじい(◎_◎;)! 2022年第18回Mt.富士ヒルクライムに挑んだデゲメン氏の闘い
男子ばかりが注目されがちな富士ヒルクライムにあって、実はひと際レベルアップが著しいのが女子ローディーのカテゴリーです。女子でも最早ブロンズは当たり前!? 表彰台狙うならシルバー以上!? そんな超絶レベルが爆上げした2022年第18回Mt.富士ヒルクライムに、ZAPPEIメン期待の女子ローディーが挑んできました! ロードバイク女子の富士ヒル参戦を振り返ります!
ローディーの夢は富士ヒルに咲くか、散るか⁉ 2022年「第18回 Mt.富士ヒルクライム」男子45-49歳を振り返る
2022年上半期のロードバイク的最大イベント「第18回富士ヒルクライム」が終了しました! ゴールド、シルバー、ブロンズなど、それぞれの目標に向かって8000人の参加者が富士山を上ったこの1日。borikoももちろん自分の目標、富士ヒル70分切りを掲げて富士ヒルに挑んできました! 男子45歳以上で富士ヒルは70分切れるのか!? すでに初老に差し掛かり始めたオジサン・ローディーの富士ヒルを振り返ります!
日本最大ロードバイクイベントの進化が凄かった! コロナを乗り越えた富士ヒルがこんなにも素晴らしい大会になっていたとは
6月12日(日)は待ちに待った富士ヒルの日(゚∀゚)! コロナ禍での開催は3回目で、感染対策を施した“新しいイベント様式”が定着し、運営もスムーズになってきたのでしょうか!? ワタクシ、コロナ禍が始まってから初めて富士ヒルに参加しましたが、こんなにも素晴らしい大会に進化していたとは(◎_◎;)! 2022年の富士ヒルはコロナ前から何が変わったのか!? 「2022年の富士ヒルのココが凄かった!」について自論公論をぶちまけたいと思います!
ペダリングが軽くなってタマゲタ! Wako’sのロードバイク水なし洗車が「富士ヒル直前対策に超効果的」と期待大(゚∀゚)!
富士ヒル本番では1Wもロスしたくない! そんな願いをかなえてくれる超簡単な方法があるのです。それがチェーン・スプロケをキレイにすること! Wako'sワコーズの水なし洗車でロードバイクのドライブトレインをキレイにしてみたら、驚くほどクランクの回転がスムーズになって超ビックリ! 富士ヒル前の最後の悪あがきとして、チェーン・スプロケをワコーズでキレイにする効果は侮れないかもしれません。
富士ヒルの天気、ワンチャンあるかも!? 2022年上半期最大ロードバイクイベントを目前に控え一喜一憂するの楽しすぎwww
2022年6月12日の富士ヒル本番まで残すところあと4日! ロードバイク2022年上半期最大目標のレースに向け、最後の練習はいつまでに、どれくらい追い込むべきなのか!? レース本番前にやるべき練習とは!? 気になる富士ヒル本番当日の天気予報と併せて紹介します。
富士ヒル直前の悪あがきで一番効果的な方法はコレに違いない! チェーンとスプロケ、キレイにしよっせ(^ω^)
富士ヒルまであと数日! あと1W、もう2W上げようと必死になっていませんか!? そんなアナタにパワーを上げる(少なくとも落とさない)良い方法があるのです。それがチェーンとスプロケ、ドライブトレインをキレイにすること! 雨が降ると抵抗が増えてパワーロスが大きくなるもの。そのパワーロスをキレイなチェーンとスプロケ、ドライブトレインで最小限に抑えようという魂胆です。さぁ、チェーンとスプロケをキレイにして、富士ヒル本番に臨みましょう!
富士ヒル・ロードバイク動画もこれで完璧! Garmin Virb Editを復活させる方法が分かりました(Windowsユーザー限定)!
ロードバイク動画に、走った経路やパワーや速度や心拍やケイデンスなどの走行ログを表示させることができる便利なAPI「Garmin Virb Edit」。インターネットエクスプローラーのサポート終了に伴い、ログデータの同期ができなくなってしまいました。Windowsユーザー涙目のこの不具合、何とか回避して、Virb Editを復活させる方法がないものか・・・ありました(゚∀゚)! レジストリエディターをいじって、デフォルトのブラウザをIEからEdgeに切り替え、Virb Editを復活させる方法をご紹介します!
2022年上半期ロードバイク最大イベントまであと1週間! 富士ヒル試走で見えた、我がロードバイク的目標最大の危機/(^o^)\
ロードバイク最大イベント「富士ヒルクライム」開催目前! 日本全国、たくさんのローディーが楽しみにしているロードバイクの祭典をもっと楽しむために、富士ヒルのコースである富士スバルラインを試走してきました。その結果たるや目も当てられない有り様(◎_◎;) 富士ヒル試走で露呈した課題・反省点とは!? 1週間後に迫った富士ヒルに向け、最後の課題を洗い出します。
ロードバイク界で沸騰中のトレーニング!「Polarized=ポラライズド」を見出したスティーブン・サイラー博士が語るPOLトレーニング
今、ロードバイク界で話題沸騰中のトレーニング理論。それが「ポラライズドトレーニング(POLトレーニング)」です。POLトレーニングとはどんなトレーニングで、どのように誕生したのか? そして、POLトレーニングはアマチュアロードバイクサイクリストにどのような恩恵をもたらすのか? POLトレーニングの導入方法とは!? ロードバイクにハマり始めてトレーニングを始めてしまったすべてのローディーが知るべきPOLトレーニングの概要を、「POLトレーニング」という言葉を発案したスティーブン・サイラー博士が自ら語る動画を発見したのでご紹介します。
富士ヒルに最適なケイデンスってある!? 富士ヒル直前だからこそ見直したい、ロードバイクのヒルクライムケイデンス
「ヒルクライムに最適なケイデンスとは!?」はローディーにとって最大の関心事の1つ。個人差が大きいと言われるケイデンスに「最適」なケイデンスはあるのか!? 高ケイデンスと低ケイデンス、どちらのほうが速く、楽に走ることができるのか!? ケイデンスの最新科学について、GCN動画と自転車コーチのDylan Johnsonから学びます。
ロードバイク乗りまくりで歴代5位を記録(◎_◎;)! 2022年5月のロードバイク & MTB 月間走行距離・乗車時間を振り返る
2022年5月はロードバイク&マウンテンバイクイベントが盛りだくさんで、絶好の自転車月間でした! そんな2022年5月、どれくらいロードバイクとマウンテンバイクに乗り、どれくらいの時間をサドルの上で過ごしていたのか!? 乗りに乗った2022年5月の月間走行距離&乗車時間を振り返ります。
年齢を重ねてもロードバイクは速くなれるのか!? 4年越しの自己ベスト更新をかけて挑むヤビツ峠ヒルクライム
ロードバイクで自己ベスト更新は誰もがめざすところ。特にヒルクライムのタイムを縮めるために血眼になって練習に励む人は少なくありません。そんなロードバイクの記録更新を、この度、4年の歳月を費やしてようやく果たすことができました! ロードバイクのメッカ・神奈川県秦野市のヤビツ峠で4年ぶりの自己ベスト更新! その全記録を振り返ります。
ロードバイクの日常が戻ってくると嬉しいなぁ(*´ω`) みんなで上るからなお楽しい、ヤビツ峠ヒルクライム
超快晴に恵まれた5月29日(日)は絶好のヤビツ峠ヒルクライム日より! まるでコロナ前のように、みんなでワイワイ楽しく上ったヤビツ峠ヒルクライムを振り返ります! こういうのがあるからロードバイクは楽しいんだなぁ(*´ω`)
ロードバイクはますますZWIFTだけになってしまいそう(〃艸〃) ペースパートナーが強度可変の新機能搭載で、さらに楽しくなりました
さまざまな強度が加わって、今やZWIFTの大人気機能にのし上がりつつあるPace Partner(ペースパートナー)。参加者が日増しに増えるペースパートナーが、この度さらにアップデートされた模様。何とビックリ、同じペーサーでも、走っていると強度が変わるんです(◎_◎;)! 今まではどんな上りでも下りでも常に一定だったペースパートナーの強度が、上りでは高く、下りでは低くなるようになりました。強度可変になったペーサーがロードバイクのペース練にどんな影響をもたらすのか!? 新しくアップデートされたペースパートナーと1時間走ってみました。
脚の疲れを取り除きたいすべてのローディーに捧ぐ、コンプレッション(着圧)ソックスの驚くべき疲労回復効果
疲労回復、パフォーマンス維持など、さまざまな効果が謳われているコンプレッションソックス。マラソンやロードバイクなどの持久系スポーツで愛用している人も多いのでは!? そんなコンプレッションソックスをこの度初めて使ってみました。コンプレッションソックスの履き心地や「疲労回復効果」やいかに!? そもそもコンプレッションソックスに疲労回復効果はあるのか!? 東北大学の最新のメタ論文と併せて、コンプレッションソックスをインプレします!
Virb Editが瀕死状態でロードバイク系YouTuber大ピンチ(; ・`д・´)! 走行ログをロードバイク動画に表示させる代替案
ロードバイク動画に走行ログをつけられる便利な動画編集ソフトGarmin Virb Editに大ピンチ到来(; ・`д・´)! スクリプトエラーが出て、走行ログと走行動画の同期ができなくなってしまったのです。走行ログを表示できない不具合は、レース系ロードバイクYouTuberにとっては死活問題。どうすれば走行ログを表示できるのか? 実はあるんです、ログを表示する方法が! Virb Editが瀕死の状態でもロードバイクの走行ログを動画に表示する方法を解説します! 鍵は「クロマキー合成」にあり!
ZWIFTのペースパートナーの効果が凄い(◎_◎;)! データで振り返る「赤城オフロード4時間耐久レース」
1位になったり2位になったり、じゃんけんで勝ったりして、表彰台ラッシュに沸いた「赤城オフロード4時間耐久レース 2022」。4時間もぬかるんだオフロードを走ってきて、ワタクシあることに気が付きましたよ。ひょっとして、ZWIFTのペースパートナー、メチャクチャ効果出ているのでは(◎_◎;)!? ウソかホントか、赤城オフロードで感じたZWIFTのペースパートナーの効果を振り返ります!
だから自転車は止められない(゚∀゚)! 表彰台ラッシュに沸いた「赤城オフロード4時間耐久レース 2022」を振り返る
5月は自転車イベント尽くし(゚∀゚)! ハルヒルやTOJなど、超メジャーな自転車イベントが重なった5月22日(日)は、実は「赤城オフロード4時間耐久レース 2022」の開催日でもありました。「赤城オフロード4時間耐久レース 2022」はどんなレースだったのか!? 去年(2021年)に引き続き参加した赤城オフロードで、MTB&オフロードレースの醍醐味を満喫してきました!
ツアー・オブ・ジャパン 2022のライブ配信が凄い!! TOJ 第2ステージ 富士山をライブで観戦しよう!
いや、すっごいじゃん、メチャクチャ凄いじゃん(◎_◎;)!! 何が凄いって!? そりゃぁもちろん、アレです、コレです、TOJです!! 今年2022年のツアーオブジャパン(Tour of Japan)が、TOJが、ライブ放送めっちゃくちゃしっかり凄いんです!!! ジロデイタリアかよ、と思うくらい(;゚Д゚) これはもうライブ放送観るしかない!!
ロードバイク&インドアサイクリングの不快なお尻の痛みはサドルパッドで防げるか? ZWIFTの3.0W/kgペースパートナーで試してみた
ロードバイク、ずっと乗り続けると痛くなりませんか!? どこが!? アソコですよアソコ! お尻とお股!! ロードバイクのお尻(お股)の痛みは、特に動作が少なくお尻に圧が一転集中しがちなローラー練で顕著になります。お尻の痛みはZWIFTなどのインドアサイクリングを楽しむ際に最も気になることの1つ。どうすれば、不快なお尻の痛みを軽減し、ロードバイクやインドアサイクリングを楽しむことができるのか!? 気になるお尻の痛みを和らげるアイテム、SERFASのサドルパッドを試してみました。
ロードバイクで速くなるヒントが見えてきた!? 「JBCF 第1回大磯クリテリウム E2 1組目」を振り返る
ロードバイク市民レースの最高峰、JBCFが主催する「第1回大磯クリテリウム」。神奈川ローディーにおなじみの大磯クリテがJBCFにやってきて、その栄えある第1回目に参戦してきました! 「JBCF 第1回大磯クリテリウム E2 1組目」のレースの模様を、車載動画の切り抜きとともに振り返ります!
ZWIFTはなんてユーザー思いなんだ(゚∀゚)!! 最新アップデートでほど良い強度の3.0kg/Wのペースパートナーが追加される奇跡
ZWIFT大好きローディーに超朗報!!! なんと、みんな大好きZwiftのペーサー、Makuri Islandsでも引き続き走れるし、さらにさらに3倍ペーサーというちょうど良い強度のペーサーが追加されているではありませんか(゚∀゚)! 有酸素能力の強化に最適過ぎるZWIFTペースパートナーの素晴らしい微調整アップデートにユーザー大歓喜です!
僕たちの大磯クリテがJBCFにやってきた! JBCF第1回大磯クリテリウム、ZAPPEI極の闘いを振り返る!
ロードバイク冬の風物詩「大磯クリテ」が5月の春真っ只中に帰ってきました!それが「JBCF第1回大磯クリテリウム」(゚∀゚)! 参加者全員がだいたい“通常”大磯クリテのエキスパートクラス以上の実力者ばかりのJBCFで、我らがVIVA☆ZAPPEI極もしのぎを削ってまいりましたぞ! ZAPPEI本隊のホームゲームとも呼べる大磯クリテを舞台にした、「JBCFバージョン大磯クリテ」を振り返ります!
梅雨のような天気でもロードバイク乗りまくり! ZWIFTペースパートナーに新たな仲間が加わってロードバイクトレーニングが捗ります
5月半ばなのに梅雨のような天気が続いております。そんなときは今大流行中(!)のZWIFTペースパートナーが捗ります(゚∀゚)! 各方面から大絶賛のZWIFTペースパートナーでありますが、この度、新しいペースが追加されるそうな。これは楽しみ、せっかくアフターコロナなのに、実走するのが億劫になっちゃいます(* ´艸`)
漢は黙ってS-Works ( ー`дー´)キリッ スペシャライズド タイヤのS-Works FAST TRAKとS-Works RENEGADEはどうでしょう?
タイヤは自転車の性能を最も大きく左右する重要なパーツの1つ。高性能なタイヤを装着し、マウンテンバイクの性能を最大限引き出したい! そんな「質」を求めるMTBerにスペシャライズドS-Worksのタイヤはどうでしょう? マウンテンバイクのタイヤが軒並み品切れか値上がりに直面する中、在庫が比較的潤沢なスペシャライズドでMTB用タイヤを注文してみました。S-Works FAST TRAKとS-Works RENEGADEのタイヤ交換備忘録です。
ロードバイクで味わう海なし県の海の幸! 埼玉県川島町のうどん屋「だるまや」で出会う、力の入ったマグロ丼
お勧めいただいたお店はだいたい挑戦するのが当ブログのモットー。という訳で、今回もお勧めされたお店に行ってみました! 向かった先は、我らが埼玉県比企郡川島町の「だるまや」!そして、さすがは川島町!!埼玉屈指のグルメタウンとワタクシが大絶賛評価する街は、今回も期待を裏切りませんでした(゚∀゚)! もう、なんでみんな川島町来ないの? 美味しいものしかないよ、ここには(´_ゝ`)
シューズはロードバイクのパフォーマンスに超重要! Boaダイヤルのスペアパーツを取り寄せて壊れたシューズをリペアしてみた
ロードバイクやMTBのシューズに、だいたい搭載されているフィットシステム。それがBoaフィットシステムです。ダイヤルをまわすことで靴紐のフィット感を自由自在に変えることができる超便利なBoaフィットシステム。凄いのはその仕組みだけではありません! なんと、ダイヤルまたはレースが壊れたら、無償でスペアパーツキットを取り寄せできるのです! 長年使ってすり切れたレースを交換するため、Boaフィットシステムのスペアパーツを取り寄せてみました。
ロードバイクのようにはいきません(◎_◎;) 「第1回 Mt.高水MTBヒルクライム」で守れるか!? 僕の素敵な賞品生活
2022年のGWを締めくくるのに相応しいイベントに参加してきました! それが「第1回 Mt.高水MTBヒルクライム」! ヒルクライムなのに担ぎ(!)がある、超級山岳MTBレースが、楽しいなんてものではありませんでした! 動画とともに振り返ってまいりましょう、第1回 Mt.高水MTBヒルクライム!
GWは自転車で冒険だ(゚∀゚)! 関東のグラベル聖地・御荷鉾スーパー林道を恥から端までマウンテンバイクで走ってみた!
バイク乗りのみならず、自転車乗りもいつか走ってみたい道の1つ。それが御荷鉾スーパー林道ではないでしょうか!? 群馬県藤岡市から同県甘楽郡南牧村勧能に至る、延長約67.1kmの関東最長林道として知られる御荷鉾スーパー林道。グラベル・ダート区間も20kmほどあり、モトクロスバイク乗りにこよなく愛されているこのスーパー林道をマウンテンバイクで全走破してきました! マウンテンバイクで御荷鉾スーパー林道を走るとどんな景色が見えるのか!? スタート地点から分岐地点など、御荷鉾スーパー林道で迷わないガイド付きで、御荷鉾スーパー林道の見どころをご紹介します!
ロードバイクで訪ねる神奈川西部の隠れ家! GWで疲れてささくれた気持ちを癒すなら開成町・瀬戸酒造&瀬戸屋敷はどうでしょう?
ロードバイクの目的地で、大井松田を選ぶことはありますか? 実は大井松田(開成町)は、ロードバイクのデスティネーションに最適なスポットがあるのです。それが瀬戸酒造&瀬戸屋敷。江戸時代から続く歴史ある建物がお迎えしてくれる瀬戸屋敷&瀬戸酒造で、GWの喧騒を離れてみるのはいかがでしょう? 静かにGWを楽しみたい、知る人ぞ知る隠れスポット、瀬戸酒造と瀬戸屋敷にロードバイクでサイクリングしてみました。
ゴールデンウィークはロードバイクの聖地へ行こう(゚∀゚)! ヤビツ峠は神奈川ローディーの聖地ですよね!?
神奈川のロードバイク聖地と言えばヤビツ峠! ゴールデンウィークで混雑が予想される中、サクッとロードバイクの聖地でヒルクライム練をしてきました! 2022年に入って4回目となるヤビツ峠ヒルクライムはどうだったのか!? GWのヤビツ峠ヒルクライムで得た収穫とともに、5月3日のロードバイクヒルクライム練を振り返ります。
ロードバイク始めて7年以上だけど、まったく飽きない不思議(◎_◎;) 2022年4月の月間走行距離を振り返る
おぉ~本日はGWど真ん中(゚∀゚)! ゴールデンなお休みを満喫しておりますでしょうか!? ワタクシはもちろん!!! 仕事です(´_ゝ`)しかし、オフィスに来ればチャンス到来。ブログ書いちゃう(〃艸〃)ムフッ という訳で、GW期間中のブログ更新は先月4月の走行記録の振り返りから! いよいよ自転車シーズン本格インでございますね~
まだディスクブレーキに文句言ってるの!? クリス・フルーム、あの手この手でディスクブレーキをディスる(´_ゝ`)
今のロードバイクのほとんどがディスクブレーキと言ってよいほど一気呵成に普及したディスクブレーキ。もはや「当たり前」のこの潮流に、えぇ、クリス・フルーム、まだぶーぶー文句言ってるの(・_・;)!? という訳では、本日は「ディスクブレーキへの不満が絶えないクリス・フルームにひと言言ってやりたい」なお話です(´_ゝ`)
これは「ジャンクマイル」かトレーニングか? ZWIFTのペースパートナーがずっとしたかったサイクリングをかなえてくれる
ロードバイクな皆さん、「ジャンクマイル」ってどう思いますか? British Cyclingによると、ジャンクマイルの定義は「cycling that has little or no training benefit and only serve to build fatigue(トレーニング効果がほとんどなく、ただ疲労を溜めるだけのもの)」。どうしても避けられがちな「ジャンクマイル」でありますが、この度、正々堂々ジャンクマイルを稼ぐ方法を見つけました!それがZWIFTのペースパートナー(゚∀゚)! うぉお、こんな便利なものがあったとは、もっと早く知っておきたかったよ(;´Д`)
尻餅つきそうな激坂もコレがあれば大丈夫! 飯能名菓「四里餅」で「第1回 Mt.高水MTBヒルクライム」シングルトラック対策は万全
第1回 Mt.高水MTBヒルクライムの開催まであと2週間! ウワサのシングルトラックがどんな道なのか確かめるべく、3回目の試走に行ってきました。そうしたら、まぁ驚くくらい、まさに尻餅をつくくらいの超×超激坂! 崖のようなトレイル、尻餅つかずに上り切れる自信がありません(;´∀`) そんな時にぜひともゲン担ぎで食べておきたいのが、飯能市の名菓「四里餅」です。「尻餅つかない」という逸話を持つ四里餅食べて、超激坂の第1回 Mt.高水MTBヒルクライムに備えましょう!
ロードレースは格段に速くなっている(◎_◎;)! 「JBCF群馬CSCロードレース4月大会 DAY2」E3でZAPPEI極、見事完走!
アマチュア自転車レースの最高峰JBCFの2022年関東開幕戦が開催! 舞台は群馬県の群馬CSC! 2022年4月24日(日)に行われた「JBCF群馬CSCロードレース4月大会 DAY2」で、実業団チームVIVA☆ZAPPEI極の2人の若侍が大奮闘! 剛脚ひしめくE3で見事完走を成し遂げました! 激戦の「JBCF群馬CSCロードレース4月大会 DAY2」E3クラスタで戦ったZAPPEI極の2人の奮闘をご紹介します。
泊りがけのサイクリングはもうできない⁉ ペットと暮らすロードバイク乗りに、ペットシッターはどうでしょう?
レースやライドイベント、あるいはしまなみ海道などの絶景スポットへ気軽に手軽に行けるのがロードバイクの魅力。でも、ペットと暮らすローディーは、泊りがけでサイクリングに出るのが簡単ではありません。ペットを連れて行けるならまだしも、ペットを家に残していく場合はどうするのか? 宿泊を伴うサイクリングの難題「ペット問題」を解決する方法として、ペットシッターはどうでしょう? 試しに1日だけペットシッターを利用してみました。
ロードバイクで出会う埼玉の大行列ソウルフード! スタミナラーメンとスタカレーの「娘娘」はなぜ「にゃんにゃん」と読む?
埼玉県はソウルフードの宝庫! フライやゼリーフライなど、数多くある県民食の中で特に人気を誇るのが上尾にあるラーメン店「娘娘」のスタミナラーメンとスタカレーです。スタミナラーメンとスタカレーとはどんな逸品なのか!? なぜ埼玉のソウルフードなのか!? 真相を探るべく、ロードバイクで埼玉の県民峠・白石峠を越えて、娘娘・上尾愛宕店を突撃取材しました!
ロードバイク&MTBで見つけたい、知られざる飯能の美味! 舌鼓も心も打つ新島田屋「飯能味噌付け饅頭」
ロードバイク乗りがよく使う駅として近年大注目の飯能駅。飯能駅を利用することは多々あるけれど、飯能名物やお土産は何か良いものがあるでしょうか!? ロードバイクやMTBでサイクリングを楽しんだあとにぜひとも味わいたい、持って帰りたい素晴らしいお土産を発見しました。それが新島田屋の飯能味噌付け饅頭! 飯能駅から徒歩5分のこじんまりとした可愛らしい和菓子屋で食べられる、歴史と伝統あふれる飯能名菓「味噌付け饅頭」をご紹介します。
ヒルクライムで初の押し歩きを決意(´_ゝ`) 「第1回 Mt.高水MTBヒルクライム」公式試走で知るシングルトラックの凄さ
2022年5月8日に開催される第1回 Mt.高水MTBヒルクライム。林道なちゃぎり線を駆け上るMTBレースですが、気になるのはシングルトラックがあること。一体どんなシングルトラックなのか!? 真相を確かめるべく、4月16日に開催されたマウンテンバイク プロアスリート・池田祐樹選手による公式試走に参加してきました。初めてのMTBヒルクライムレースに向けて、驚くべき第1回 Mt.高水MTBヒルクライムのコース全容をご紹介します。
ロードバイクの剛脚が揃うJBCFでZAPPEI極が快挙!「第56回西日本ロードクラシック広島大会DAY-1」E3が凄かった(◎_◎;)
日本全国のロードバイク剛脚が集うJBCF(全日本実業団自転車競技連盟)。4月16日(土)、広島県中央森林公園サイクリングコースで行われた「第56回西日本ロードクラシック広島大会DAY-1」のE3カテゴリで、VIVA☆ZAPPEI極がチームとして誇らしくも素晴らしい快挙を成し遂げました! 荒れに荒れた「第56回西日本ロードクラシック広島大会DAY-1」のE3のレースレポートを含む、ZAPPEI極の快挙をご紹介します!
ロードバイク乗ったら一度は走ってみたい琵琶湖! 知る人ぞ知る絶景&美味スポットを巡るサイクリングが最高だった
ロードバイク乗りがいつか走ってみたい道。その双璧を成すのが「しまなみ海道」と「琵琶湖」ではないでしょうか!? 今回、伊吹山ヒルクライムに参加したので、せっかくなので近江八幡に宿泊。憧れだった琵琶湖の東半分から北方面、余呉湖までサイクリングしてみました。桜吹雪が美しく、滋賀グルメも素晴らしかった琵琶湖サイクリング。近江八幡~余呉湖の自転車的な見どころをご紹介します。
パワー更新したしオンボードカメラ解禁になったし、終わってみれば万々歳! 2022JBCF伊吹山ヒルクライムの総括
2022年のJBCF伊吹山ヒルクライムが無事終了し、出し切った感で胸がいっぱい(*´ω`) いよいよ本格的なシーズンインで今年が楽しみなJBCF。ZAPPEI極にとって今季初戦となる伊吹山ヒルクライムを総括します。オンボードカメラ、解禁になって良かった~
極ジャージ、悲願の表彰台へ(´;ω;`)ブワッ JBCF第13回伊吹山ドライブウェイヒルクライム一般女子で第3位!
2022年4月10日(日)に開催されたJBCF第13回伊吹山ドライブウェイヒルクライム。一般女子の部で遂に長年の悲願がかないました! ZAPPEI極ジャージ、念願の表彰台に!! やったのは選手でも何でもない、チームアテンダント(◎_◎;) アテンダントが一番速くたっていいじゃないw 実業団チーム・VIVA☆ZAPPEI極の2022伊吹山ヒルクライム一般女子の部を振り返ります!
ヤビツ練の効果はどこへ行ったm9(^Д^)プギャー JBCF伊吹山ヒルクライムE2に参加してきました!
ZAPPEI極の2022JBCFが始まりました! 初戦は伊吹山ヒルクライムに参戦! 初めてのE2でのヒルクライムレースはどうだったのか!? ロードレースはからっきしだけど、ヒルクライムならもう少し残れると思っていたのは大いなる勘違いでありましたm9(^Д^)プギャー 強すぎるJBCFクラスターE2の伊吹山ヒルクライムを振り返ります。
ロードバイクオジサンはメロメロです(´_ゝ`) 保護して10ヵ月、生粋の野良だった黒猫氏がますますカワイイから見てほしい☆
生粋の野良だった黒猫氏を保護してもうすぐ1年。8ヵ月目あたりから、ほんの少しだけ触らせてくれるようになった黒猫氏がますます触らせてくれるようになってきました。一体どのような変化が黒猫氏にあったのか!? 野良猫・保護から10ヵ月目の記録を振り返ります。
補給食はお茶とともに味わう時代へ! あんこ大好きローディー大歓喜、「theANko」エナジードリンクを試してみた
長い距離を長時間走るロードバイクに欠かせないのが補給食。補給食もできれば味にこだわりたいもの。そんな舌が肥えたローディーに「theANko」はどうでしょう? 正真正銘、紛れもない「ただのあんこ」がエナジードリンクになった「theANko」をZWIFTのロングライドイベントで使ってみたところ、驚きの結果になりました。あんこエナジードリンクはロードバイクの補給食を変えるか? theANkoの可能性をご紹介します。
コンチネンタルの悪夢再び(;´Д`) ROVAL RAPIDE CLXのタイヤをGP5000 28cに交換したら大変だった
ロードバイクの定番タイヤとして多くの人から愛されているコンチネンタルGP5000。この度ROVAL RAPIDE CLX前輪のタイヤとリムの間の段差を解消するため、GP5000の太いバージョン、28Cを導入してみることにしました。めざすはホイールとタイヤの端が揃ったツライチの状態! GP5000を28CにすることでRAPIDEの気になる段差は解消できたのか!? コンチネンタルGP5000交換・奮闘記をご覧ください。
ロードバイクの土台「持久力」鍛えてますか? Zwiftレース「TBR the GO- paced long distance」で確かめてみた
ロードバイクで最も基礎となるのがゾーン2と呼ばれる有酸素領域。このゾーン2をいかに疲れ知らずで走り続けられるかが、ロードバイクの速さの基本・土台になってきます。では自分のゾーン2の土台は今どれくらいできているのか? それを確かめるためにZWIFTの100㎞レース「TBR the GO- paced long distance」に出てみました。
ヤビツ峠1分短縮は本当か⁉ 女性ローディーによるRoval史上最軽量ホイールAlpinist CLXインプレッション
スペシャライズド史上最軽量クリンチャーホイールとして名高いROVAL Alpinist CLX。ヒルクライム決戦ホイールとして名を馳せる最高級ホイールをロードバイク女子がヤビツ峠で使ってみました! アルピニストCLXによるヤビツ峠のタイムはいかに? Roval Rapide CLXと比べてタイム差はどれくらい違うのか? アルピニストCLXに上手な使い方のコツはあるのか? などなど、ロードバイクホイール史上最高傑作と名高いROVALアルピニストCLXの詳細体感インプレをお届けします。
ホイール交換して軽量化したらヒルクライムのタイムはどう変わる? Roval CLX64からRapide CLXにした結果
ロードバイクの軽量化で最も効果的かつ簡単なのがホイールを交換すること。ホイールを軽くするだけで一気に200g以上軽量化できるのは、重力と戦うヒルクライムにとって非常に有利です。そんなロードバイクの軽量化「ホイール交換」を、我がS-Works Vengeで試してみました! これまで使っていたROVAL CLX 64(推定重量1615g)からROVAL RAPIDE CLX(1400g)に交換。200g以上も軽くなったベンジでヤビツ峠に上ったらどうなるのか!? CLX64とRapide CLXのタイムとパワーを比べてみました。
ロードバイクのヒルクライム練習楽しい(≧▽≦) 2022年3回目のヤビツ峠に挑戦してきました!
ロードバイクのメッカとして名高いヤビツ峠。テレビにも紹介されたという、伝説の聖地で今日も今日とてヒルクライムの練習をしてきました! 2022年3回目となるヤビツ峠ヒルクライムの結果やいかに!? タイムと共に課題や反省点を振り返ります!
祝・裏ヤビツ開通!! ローディー大好き裏ヤビツを抜けて、ヤビツ峠の蓑毛で淡墨桜に心奪われてきた!
長らく通行止めだった県道70号線が遂に開通! 宮ケ瀬湖からヤビツ峠を越えて国道246号線に出る県道70号線。その中でも宮ヶ瀬湖からヤビツ峠までの区間は「裏ヤビツ」と呼ばれて地元ロードバイク乗りにこよなく愛されている道。そんなローディー大好き裏ヤビツを早速に走ってみました! 復旧したばかりの裏ヤビツの様子と、裏ヤビツ周辺の桜スポットをご紹介します!
何歳になっても発見があるロードバイクは素晴らしい(´_ゝ`) 2022年3月の月間走行距離を振り返る
今月はどれだけロードバイクに乗ったか、記録に付けたくなるのがマメなローディーのサガというもの。というわけで、2022年3月のロードバイク的月間走行距離の振り返り。距離もさることながら、2022年3月はロードバイクで非常に大事な食事面で苦手なものを発見できたのも大きかったかもしれません。日本人なら米を食えは、あながち間違っていないかも!?
肌寒さが残る春のライドに欠かせません! サンボルトでZAPPEI極オリジナルウィンドブレーカーをつくってみた
ロードバイクの防寒具として必須のウィンドブレーカー。せっかくなのでオリジナルなウィンドブレーカーをつくってみたいもの。そんなとき便利なのが、サンボルトのオーダーウェアです。自分たちだけのオリジナルウィンドブレーカーをつくるために、サンボルトのS-RIDE スリムウインドブレーカーを発注してみることにしました。
ヤビツ峠でヒルクライムはもう古い、これからは花見の時代だ(´_ゝ`) 隠れた名所・蓑毛地区の桜が咲きました
神奈川県で屈指の桜の名所がどこにあるかご存知ですか? 実はロードバイク乗りにとても馴染み深い街・秦野市が県内屈指の桜スポットなのです。そんな秦野市にあって、隠れた人気お花見スポットがそうです、みんな大好きヤビツ峠・・・の蓑毛地区! 蓑毛地区の桜スポットはどこにあるのか!? ヒルクライムついでに、蓑毛で桜を楽しんでみるのはどうでしょう?
ヒルクライム決戦用ホイール買っちゃった! Roval Alpinist CLXで伊吹山も富士ヒルもドントコイ(゚∀゚)!
ヒルクライムでぜひとも導入したいのが決戦用の超軽量カーボンホイール! 超軽量なホイールでひと際有名なのがRovalのAlpinist CLXです。ヤビツ峠で散々なタイムをたたき出し、遂にAlpinist CLXの導入を決意しました。Alpinist CLX購入の経緯をご覧ください。
ロードバイクのヒルクライム能力は開花するか? 2022年2回目のヤビツ峠ヒルクライム・チャレンジ
ロードバイクのヒルクライム・メッカとして名高い神奈川県秦野市のヤビツ峠。多くのサイクリストが好んで上るこのヤビツ峠に、今年2回目のチャレンジを敢行しました。2022年2回目のヤビツ峠の結果やいかに!? 前回は36分で、今回は目標の35分台に突入できたのか!? ヤビツ峠ヒルクライムを振り返ります。
これがロードバイクの本当の沼! 嗚呼勘違い、ポラライズドトレーニングの考え方、根底から間違えていたかもしれません
ロードバイクのトレーニングとして今大絶賛&大注目のトレーニングが「ポラライズドトレーニング(POL)」です。練習内容を75%低強度、5%中強度、20%高強度に分けるシンプルなポラライズドトレーニング。しかし、この75%などの割合は何を基準にすればいいのでしょう? パワーの滞在時間? それとも練習頻度?? 最も効果が高いと言われるポラライズドトレーニングの誤解と勘違い、そして正しい考え方のヒントについてご紹介します。
ロードバイクの祭典・富士ヒルまであと10週間!? それなら僕と始めませんか、The Gorby(;´Д`)
日本最大のロードバイクイベント「Mt富士ヒルクライム」まであと10週間! そろそろ強度の高い練習を始めていきたいところです。そんなときこそ着手したいのがZWIFT謹製ワークアウト「The Gorby」。5分110%×5本のシンプルなワークアウトは、だがしかしなぜこうも辛く厳しく、過酷なのか。ヒルクライム向け練習に最適なThe Gorbyに取り組んでみました。
超人気(◎_◎;)! 富士ヒル・エントリー早期終了が物語るロードバイク・イベントへの渇望と、気になるコロナ第7波の行方
ロードバイク最大イベント・MT富士ヒルクライムのエントリーが、開始からわずか1ヵ月足らずで早くも定員に到達(◎_◎;)! なんと、早くもエントリー終了になってしまいました。超人気イベントであることを裏付けた富士ヒルの早期エントリー終了。それと同時に気になるのは、この3年間、日本を席巻したコロナ禍の影響であります。次なる波、第7波は来るのか? 来るとしたらいつなのか!? 富士ヒルに被るのか否か!? 「まだコロナあったのかよw」という思いを込めて書き殴ります。
ローディーの3連休はレースにグルメ探検に大忙し! 大磯クリテとベトナム料理屋「タン・ハー」をめぐるサイクリング
全力を尽くすレースに、美味なるものを求めるサイクリングに、ロードバイクの楽しみは無限大。そんなロードバイクを満喫してしまおうということで、3月20日に開催された自転車レース「大磯クリテリウム」を見学。さらに、美味なるグルメとして知る人ぞ知る高座渋谷のベトナム料理屋「タン・ハー」に突撃。至高のベトナム料理に舌鼓を打つ。まさにロードバイクの楽しさがつまった3月の3連休を振り返ります。
ロードバイクの、ココにイラッ(#・∀・)! まったく読み込まない心拍計を中国製心拍計に変えてみたところ!
ロードバイクでイラっとすることありますか? どこかの誰かの信号無視? それとも無言のツキイチマン?? ワタクシの場合はコレ! うぉ~、なんで心拍計読み込まないんだよぉおヽ(`Д´#)ノ ムキー!! という訳で、ロードバイクのイライラの原因、心拍計が読み込まない事象の解決方法をご紹介。中華な心拍計を新調すればいいのです(´_ゝ`)
サンボルトありがとう! ロードバイクのオーダーウェアで作ったZAPPEIウィンドブレーカーが最高だった件
ロードバイクのオーダーウェアとして屈指の人気を誇るサンボルト。この度、サンボルトのS-Rideライトウィンドブレーカーでオリジナルなオーダーメイド・ウィンドブレーカーをつくってみました。これがまた最高に良いの! サンボルト謹製オリジナルウィンドブレーカーの魅力をご紹介します。
自転車の使い方、間違ってますよ! なぜ⁉ フルサスMTBで完全舗装路の奥武蔵グリーンラインを行く
マウンテンバイクは、山を走るだけではありません。普通の道を走るのもお手の物。というわけで、完全舗装路をたどって東京の成木から埼玉の秩父まで、山を登り谷を越え、マウンテンバイクで走破してきました。MTBの使い方、間違ってる? その通りかもしれません(´_ゝ`)
5月8日は第1回 Mt.高水MTBヒルクライムに出てみよう! コースとなる林道なちゃぎり線を試走してみた!
マウンテンバイク人気が高まりつつある今、注目のMTBイベントが開催されます。それが「第1回 Mt.高水MTBヒルクライム」! 東京都の成木を舞台に、MTBでヒルクライムするこのイベント。一体どんなコースを走るのか!? 第1回 Mt.高水MTBヒルクライムの舞台となる林道なちゃぎり線をMTBで試走してきました。
なぜ彼女は柳沢峠に惹かれるのか? ヒルクライム嫌いのローディーがめざす柳沢峠と塩山の美味
東京から山梨へ抜ける柳沢峠は、16km以上の長い距離で、格好のヒルクライム練習峠! 交通量も少なく走りやすい柳沢峠でロードバイク女子と仮想富士ヒルなヒルクライムの練習をしてきました。
ローディーはクソリプおじさんになりがち(◎_◎;) GCNで学ぶ5つの必須ロードバイクスキル
ロードバイクで身に付けておくべきスキルとして、どんなスキルがあるでしょう? ロードバイク動画のご意見番、我らがGCNが、ローディーが身に付けておくべき5つのバイクコントロールスキルについて、分かりやすいYouTube動画を公開していたのでご紹介。気になる5つの必須スキルとは!? そして、動画を観た人は気付くはず、あの超必須スキルがないことに! 5 Bike Skills Every Cyclist Should Know、ぜひご覧ください!
覚えていますか、コロナのこと? 3回目のワクチンでモデルナ接種した時の副反応とかロードバイク練習の再開時期とか
ウクライナのニュースに隠れてすっかり忘れさられた感のある新型コロナウイルスでありますが、ワクチン接種は着実に進みつつある模様。我が家にもようやく3回目の接種券が届いたので、ここぞとばかりにモデルナを接種してきました。副反応が激しいと言われるモデルナの接種の結果やいかに!? ロードバイクはいつ再開できるのか、副反応の状態や運動の再開時期も含めて、モデルナ3回目のワクチン接種を振り返ります。
「ロードバイクは軽さが正義」を痛感! ヒルクライム決戦用ホイール(ディスクブレーキ)って今何が良いんじゃろ?
ロードバイクは軽さが正義。特にヒルクライムレースでは1gでも軽いほうが速さに直結します。ロードバイクの軽量化で大切なのは足元のホイールを交換すること。ヒルクライムに特化した軽いディスクブレーキ用のホイールは今何が有力候補なのか? 100日以内に迫った富士ヒルクライムに向けて、軽量ディスクホイールをピックアップしてみました。
ヤビツ峠で振り返るロードバイク練習。週10時間の練習でヒルクライムに効果高いのはZ4を増やすことではなかろうか!?
ヒルクライムが速くなるのは、すべてのロードバイク乗りの夢であり悲願。しかし、練習時間が限られている多くの社会人ローディーにとって、費用対効果が高い練習を見極めるのは簡単ではありません。脚力やレベルにかかわらず、何か良い指標や目安はないものか? 登坂力を高める練習の目安として、ゾーンごとの滞在時間、特にゾーン4を気にしてみてはどうでしょう? 週10時間を練習に費やせる人は週3時間以上をゾーン4で練習するとヒルクライムに効果があるかも?? そんな仮説を考えてみました。
ZWIFTしかしないローディーに実走ヒルクライムはできるのか? 半年ぶりにヤビツ峠上ってきました
2022年の一大目標・富士ヒルクライムをめざして、ヤビツ峠でヒルクライムの練習をしてきました! ヤビツ峠の2倍が富士ヒルのタイムと言われるヤビツ峠はロードバイク乗りのメッカ。富士ヒル70分切りの目標に向け、ヤビツ峠のタイムはどうだったのか!? 早速に振り返ります。
ロードバイクで春の旬・いちごを食べに行こう! 埼玉県No.1のいちごの産地・吉見町で味わう旬のいちごのスイーツ
ロードバイクの一番の楽しさはご当地の美味を味わうこと! 埼玉県比企郡吉見町は、埼玉県ナンバーワンのいちごの生産地! 吉見町なら極上のイチゴを使ったスイーツがあるに違いありません! 埼玉県・吉見町が誇る最高のイチゴのデザートを求めて、道の駅いちごの里よしみへロードバイクで行ってみて、吉見町のイチゴをふんだんに使ったストロベリーサンデーを試してみました。
ブログコメントで知った埼玉グルメがストライク(◎_◎;)! 東松山「もつ煮 まつい」が美味かった(ラシイ
埼玉に美味いものあり! ご親切にも、埼玉のさらなる美味を教えていただきました。その美味とは、東松山にある「もつ煮のまつい」! もつ煮のまついはどれくらい美味なのか!? 埼玉の美味は今回も期待を裏切らないのか!? 真相を確かめるべく、東松山の「もつ煮 まつい」までロードバイクで行ってみました。
UCIはロシアとベラルーシに断固たる措置を取るようです。ロシアの侵略行為に自転車界が動き出しました
ロシアがウクライナへの侵略を開始して1週間。自転車界の頂点であるUCIが遂にロシアとベラルーシに対し、断固たる措置を取るようです。UCIはロシアとベラルーシに対してどんな制裁を科すのか? Velo Newsの記事をもとに、UCIの制裁内容を紹介します。
ヒルクライムの準備は順調ですか? 2022年2月のロードバイク&マウンテンバイク的月間走行距離を振り返る
あっという間に2022年の2月が終了! 月の終わりは走行距離や練習内容を振り返る最高のタイミング。ロードバイク&マウンテンバイクの2月の月間走行距離を振り返ってまいりましょう。脱初心者の目安と言われる月間走行距離1,000kmに2022年2月は届いたのか? ロードバイク的冬の1ヵ月を振り返ります。
ロシアのウクライナ侵攻にUCIや自転車界はどうすべきか? ヨーロッパの自転車雑誌やプロ選手の声を聴く
2月24日にロシアがウクライナに進行して間もなく1週間。その一方で、ヨーロッパでは本格的な自転車シーズンを迎えています。戦争が起きている最中に行われるロードバイクレースに、現地ヨーロッパの記者や選手は何を思うのか? Velo Newsの記事、「How should the UCI and the cycling community react to the Russian invasion of the Ukraine?」などをもとに、ウクライナ危機に対するヨーロッパ自転車界の現状を紹介します。
自転車ロードレース史上初(!?)の大快挙! ロンド・ファン・フラーンデレンの優勝賞金が男女同額に(∩´∀`)∩
男女間の賞金の格差が大きな問題となっているスポーツ界で、歴史的な快挙が立て続けに起こりました。その1つが自転車ロードレース。春のクラシックとして世界中で人気を集める「ロンド・ファン・フラーンデレン」の優勝賞金が男女で同額になったのです。10倍以上の格差があることも珍しくなかった自転車ロードレースにおいて性別に関係なく賞金が同じになるのは革新的な出来事。スポーツ界の男女平等の動きをご紹介します。
高強度インターバルトレーニングは超苦手! そんな貧脚ローディーでも嬉々として取り組んでしまうThe Wringerの魅力とは!?
ロードバイクのトレーニングで一番ツラいのが短時間高強度インターバル。その典型がZWIFTのThe Wringerであります。30秒ダッシュを12回繰り返す超シンプルでクラシックなワークアウトながら、強度の高さに脱落者続出。そんなThe Wringerでありますが、実は取り組みやすい練習でもあるのです。ロードバイクのトレーニングにThe Wringerを取り入れるべき理由をご紹介します。
固くて困ったXTR PD-M9100、クリートをSM-SH56に交換したことで無事スパスパ簡単に着脱できることを確認!
硬くて固くて使いづらいと僕の中で有名な「XTR PD-M9100」。この度、あるパーツを交換することでスパスパ簡単にクリートを着脱できることを確認しました! 交換したパーツはクリート本体! PD-M9100付属のSM-SH51クリートから別売りのSM-SH56に交換することで、苦労することなく容易に着脱できるように。これでトレイルやグラベルでもPD-M9100を使えるようになりました。
今やるべきロードバイクトレーニングはコレだ(ドレだ?)! ポラライズドトレーニングの賛否両論に見る最適な練習とは?
ポラライズドトレーニング、ピラミッドトレーニング、閾値トレーニング、HIIT・・・。ロードバイクのトレーニング方法がたくさんある中で、最も効果が高い、最適なトレーニングはどれなのか!? 今話題のポラライズドトレーニング(POLトレーニング)の賛否両論を事例に、我ら市民アマチュアロードバイク乗りに最適なトレーニング方法を俯瞰します。
お触りOKって最高! 先週末は自転車も乗らずに黒猫氏を撫でまわしてました(*´ω`)
生粋の野良猫だった黒猫を保護して早9ヵ月。ひたすら人間を拒否していた黒猫氏が、最近少し心を開き始めたかもしれません。なんと、ほんの短い時間なら触らせてくれるようになったのです。なぜどうして心を開くようになったのか!? 元・野良猫の心の変化を追いました。
限られた時間で最大の効果を得る練習とは? SSTが万能なロードバイクトレーニングだったら良かったのに(´;ω;`)ウッ…
ロードバイクトレーニングの定番中の定番と言えばSST(スイートスポットトレーニング)。時間がないサラリーマンサイクリストの悲願を何度もかなえてきたSSTの効果は絶大で、これに勝る練習はない! のは本当でしょうか!? 冬のベーストレーニングが終わりを迎える2月中旬の今だからこそ問い直したいSSTの効果と限界とは。冬から春へ、トレーニングから本格的なシーズンインに向け、ロードバイクの練習を見直してみませんか?
クリートが外れなくて危険! MTBのSPDペダル運用を、もう1つのSPDクリートSM-SH56は解決してくれるのか?
シマノ謹製PD-M9100 SPDペダルが、付属のクリート(SM-SH51)だとどうにも硬くてハメづらく着脱しづらい。これでは咄嗟に外すことができなくて山道が危険です。そこで、着脱方向が前後左右斜めとマルチなSM-SH56を試してみることに。そもそもSPDクリートに異なる種類があったとは(;´Д`) SM-SH51とSM-SH56の違いを見比べてみました。
The Gorbyの効果はやっぱり侮れない(◎_◎;) Tour de Zwiftで感じた冬のロードバイク トレーニングの効果
冬のベーストレーニングの一環として始めたThe Gorby。ベーストレーニングとしてはやや強度が高めな練習ながらその効果は抜群(◎_◎;)! ゴルビーの効果は一体どれくらい凄いのか。Zwiftレース「Tour de Zwift Stage 5」に出て確かめてみたら驚きのリザルトになりました。ロードバイクのトレーニングに、週1回のゴルビーは最強かもしれません。
人間も猫もワクチン打とうぜ! 黒猫氏、3種混合ワクチン接種で人間がますます嫌いになりました(´;ω;`)ウッ…
2月の3連休は保護した黒猫氏にワクチンを接種してもらうことに! 室内飼育の猫に必要なワクチンとは!? 動物病院へ連れていくにあたって、上手に猫を捕獲しキャリーケースに入れる方法とは!? 試行錯誤の保護猫との暮らし・8ヵ月目のワクチン接種の記録です。
ローラー70分走の調子も上々(゚∀゚) 第18回Mt.富士ヒルクライム、第4スタートでエントリー完了!
2022年6月12日に開催される第18回Mt.富士ヒルクライム。参加申し込みエントリーが2月10日から始まっています! ワタクシborikoは第4スタートで参加申し込み完了! 第4スタートで今年の一大目標・富士ヒル70分切りをめざします!
試されているのは脚力よりコミュ力(; ・`д・´) 第18回Mt.富士ヒルクライム、2月10日午後8時からエントリー開始!
ロードバイクの最大イベント「第18回Mt.富士ヒルクライム」のエントリーが2月10日午後8時からいよいよ始まります! コロナ3年目で規模も戻りつつある富士ヒルに、2年ぶりにエントリーを決意表明! 6月12日(日)の富士ヒル本番に向け、サクッとエントリーをすませて練習を積み重ねていきましょう!
これで今年の冬の寒さは乗り切れる!? スカルキャップはロードバイク&MTBのアタマの防寒対策の決定打
寒さが厳しい2022年の冬。今年の冬ほどロードバイクの寒さ対策が重要になった冬は近年ありますまい。そんな極寒の2022年冬を乗り切るロードバイク防寒対策アイテムに、また1つ効果抜群のアイテムが加わりました。それがスカルキャップ。頭頂部をすっぽり覆うスカルキャップの効果はどれくらいなのか!? 寒さ対策に効果が高かったイヤーマフと比べてみたときの防寒効果も検証します。
こんな素敵な東京があったとは(◎_◎;)! MTBサイクリングで見つけた都内の素敵な街角・東久留米の美味と湧き水
サイクリングは、出かけた先で新しいことを知ったり学んだりするのが一番の楽しさ。そんなサイクリングの醍醐味を、身近な東京で感じることができるんです。場所は都心にほど近い東久留米。ベッドタウンとして知られる東久留米にあるものとは!? ロードバイクなら素通りしてしまいがちな小さな街で見つけた、素敵な東京の一面をご紹介します。
ローディーの夢がそのまま美味なるご馳走に! 行田「由す美」のカツカレーうどん丼が凄かった
隠れたうどん県として知られる埼玉県において、行田にも「名店」と言わざるを得ない素晴らしい名店がありました。その名も「由す美」。由す美のどこが素晴らしいのか、美味なる埼玉県行田市のうどんの真相を探るべく、ロードバイクで荒川サイクリングロードを遡上し行田市「由す美」まで確かめに行ってきました。
練習で優先すべきはパワーか持続時間か? 富士ヒル70分切りに向けて再開した70分走で早くも目標達成に黄信号/(^o^)\
今年2022年の一大目標である富士ヒル70分切り。この目標に向けて取り組んでいるのが「70分走」であります。しかし、70分ペダルを回し続けることにどんな意味と効果があるのか!? 特に、目標達成に必要なパワーにまったく届かない段階で70分走をやる意味はあるのか!? 練習で優先すべきなのは、持続時間か、それともパワーか!? 富士ヒル70分切りに向けた練習は手探り・暗中模索が続きます。
「ブログリーダー」を活用して、Boriko Cycleさんをフォローしませんか?
生粋の野良猫を保護して1ヵ月が経ちました。ほんの1ヵ月前まで屋外の過酷な環境で暮らしていた野良猫が家に住むようになって、どのように変わったか。野良猫を保護してから1ヵ月の記録を振り返ります。
ロードバイク乗り始めて練習したら、どんどん右肩上がりで速くなる! そう思っていた時がありました(´_ゝ`) どんなに練習してもFTPが上がらない!ヒルクライムのタイムを更新できない! そんなアナタは停滞期に入ってしまったのかも!? 停滞期かも?と思ったら、見直したい4つポイントを紹介します。
シクロスフィアなき今、サイクルコンピュータの覇権を握ったのはガーミンか!? そんなガーミンが、Zwiftのワークアウトにも対応するようになってさらに盤石に。Zwiftワークアウトがガーミンのアプリにしっかり反映されるようになって、ロードバイク乗りはますますガーミンを手放せなくなりました!
SSTはもはや時代遅れ!?ロードバイクで最も効果的なトレーニングは何なのか!?たどり着いた答えがHIIT(高強度インターバルトレーニング)でした。HIITの効果とは!? HIITにはどんな練習があって、それをどれくらいの頻度行えばいいのか。ロードバイクトレーニングで迷ったときの最適解が見えてきました
ロードバイク乗りの多くは限られた時間の中で練習時間をやりくりしないといけません。週5時間しか乗れなかった場合でも、ロードバイクに必須の持久力を鍛えることはできるのか? 限られた時間の中で脚力を維持・向上させる魔法のようなトレーニングをGCNが紹介しています。
ZWIFTすればするほど、自転車界全体が盛り上がる!? なんと、女子ツールドフランスの看板スポンサーにZwiftが就任(◎_◎;) 僕らが毎日Watopiaでヒーハーするほど、トップエリートの熱いレースもさらに熱くなる、好循環をZWIFTが作り出そうとしています。
ロードバイクの実戦的なトレーニングとして、僕の中で人気のクリスクロス。30秒L6・120秒L4を8本で1セット、これを2セット行うクリスクロスはやってみると、非常に非常にキツいのです。そんな見た目以上に苦しいクリスクロス練を振り返ります。
ロードバイク&マウンテンバイクであると超便利なのがクルマ。中でもHonda FITはコンパクトな車体に、抜群の積載容量を誇る、自転車乗りに優しいクルマです。そんなHonda FITの魅力をローディー/MTBerの目線で見ていきます。
野良猫を保護したばかりのころ、猫はどんな様子を示すのか? 捕獲機での保護から動物病院での検査、さらには人馴れ訓練に至るまで、野良猫の保護初日から2週間を動画にまとめました。
野良猫を保護して丸2週間。これまでさんざん出かけていた週末のサイクリングが、猫が来た途端、パタッとしなくなってしまいました。猫を保護するとここまで生活リズムが変わるとは。そんな驚きの2週間の猫との暮らしとロードバイクとの両立について考えます
ズイフト屈指のキツいトレーニングとして有名なThe Wringer。The Wringerの効果はどこにあるのか!? それをやるべき理由とは!? ZWIFTでロードバイクの脚力アップをめざすトレーニングを紹介します。
マウンテンバイクに乗ると、なぜか笑顔になる? そのウワサが本当か、オジサン5人でトレイルを走って確かめてみました。ZAPPEIマウンテンバイク部・トレイル初挑戦の記録を振り返ります。
100%野良猫だった黒猫を保護して早11日。約2週間でどれくらい人馴れするのか? 猫を保護して最初の2週間の課題とは!? 保護猫との生活、2週間目を振り返ります。
夏が近づくと食べたくなるもの。冷やし中華? スイカ? いえいえ、もつ煮です! もつ煮と言えば永井食堂! 永井食堂と言えば群馬! というわけで、極上のもつ煮を求めて、S-Works Vengeで群馬までママチャリのごとくお使いをしてきました。
ロードバイクの祭典「富士ヒル」の前日、まさに富士スカイラインのすぐそばにある「ふじてんリゾート」にマウンテンバイクで行ってみました。オレたちの富士ヒル(ダウンヒル部門)、ZAPPEIメンの活躍をお届けします。
生粋の野良猫を保護するとどうなるのか? 保護したばかりの野良猫と過ごした1週間を振り返り、気を付けるべきこと、大変だったこと、嬉しかったことを整理します。猫を保護しようとお考えの方の参考になれば幸いです。
JBCF古殿ロードレース中止で、どうなるオレのWringer生活はにゃ~ん、JBCF古殿ロードレース中止(◎_◎;)!!! 6月の自転車レースは古殿で頑張ろうと思っていただけにショック。。。さてさて、こうなると俄然困った。目標レースがないや
マウンテンバイクもモデルチェンジの季節! XCOワールドカップでスポットされたSanta Cruzの新型Blurが満を持して、そのベールを脱ぎました! 旧型Blurとどこが違うのか? 新型Blurのスペックと価格をご紹介します。
猫と一緒に暮らすとき、気を付けたいのが脱走のリスク。ロードバイクを玄関から入れるとき、ドアから逃げ出されては大変です。そこで、室内飼いの猫がドアから逃げ出さないように脱走防止の内扉をDIYでつくってみることにしました。自転車の整備もロクにできないローディーの初DIY、その出来栄えや如何に!?
ハブが空転する不具合が発生する可能性があると言われるDT SWISSのラチェットEXPシステム。DT SWISS公式発表に修理・交換依頼の申請フォームがあったので、修理を依頼してみました。EXPシステムの不具合の概要と申請の際のやり取りをご紹介します。
買った・貰った・使ってみた。自転車のパーツのことなら何でも気軽に情報交換しちゃいましょう!
自転車通勤したり、のんびり週末にポタリングしたり、ダイエットにサイクリングしたり・・・etc。 皆さまの素敵なバイシクルライフも是非お気軽に、なんでもトラックバック下さい。 ママチャリ、ロードバイク、クロスバイク、サイクルイベント、サイクルレース、エキスポ、クリテリウム、ジャパンカップ、弱虫ペダル
自転車に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。