TCRをもっと軽くしたいと思うのは人情富士ヒル直前でX(ツイッター)がロードバイクの軽量化で盛り上がっております。「6kg後半は重量級」「6kg前半でまぁまぁそこそこ」「5kg台で準備万端!」というように、SNSならではの増幅効果で「軽さ=...
|
https://twitter.com/boriko_cycle |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/@borikocycle |
富士ヒルの機材が羨ましくて軽量化の余地を探ってみたら・・・。納車時7.3kgだった我がTCRはどこまで軽くなれるのか!?
TCRをもっと軽くしたいと思うのは人情富士ヒル直前でX(ツイッター)がロードバイクの軽量化で盛り上がっております。「6kg後半は重量級」「6kg前半でまぁまぁそこそこ」「5kg台で準備万端!」というように、SNSならではの増幅効果で「軽さ=...
TCR大好きオジサンも思わずニッコリ。ロードバイクのリアライトがやたら高機能に進化していて驚いた(しかも安い(◎_◎;)!
TCRに目立たないリアライトはどうでしょう?目立ってほしいんだけれど、普段は主張控え目でいてほしい。そんなロードバイクのアイテムの1つがライトではないでしょうか? TCRに惹かれた理由の1つに一体型シートポスト(ISP)の造形の美しさがあり...
ロードバイクのクランクは165mmでも長過ぎる!? ショートクランクは一時の流行で終わらないと僕達のGCNが申しているようです
ロードバイクのクランクは165mmでも長過ぎる!?今年のロードバイク大流行がショートクランクなのは、すでに誰もがご存じでありましょう。かくいうワタクシも流行りに乗って172.5mmから165mmのクランクを試し、まったく合わなくて中途半端に...
野菜も米もケーキもパンも! 埼玉の何が凄いって直売所がいっぱいなとこ(◎_◎;)!ロードバイクで「菓楽 工場直売所」に行ってみた
ロードバイクで「菓楽 工場直売所」に行ってみたハルヒル開催&富士ヒル間近でSNSが大盛り上がり! 「ふぁ~みんな凄いなぁ(◎_◎;)」と羨望の眼差しで眺めつつ、GWから引き続きちょちょっと家のことでバタバタしていてTCRヤビツはお預け。午前...
埼玉のお米が目が飛び出るくらい安くて驚いた(◎_◎;)! ロードバイクで行きたい街・人気急上昇の熊谷の農産物直売所に行ってみた!
ロードバイクで熊谷へ行こう!国内でも海外でも、旅先で地元の人が行くスーパーや直売所を訪れるのが大好きなborikoです。地元の人が食べるもの、常日頃から愛用しているものに触れるの、とても光栄で貴重な機会だと思うです。という訳で、今日も今日と...
ロードバイクでぜひとも訪れたいパン屋が熊谷にありました! boulangerie Matsuokaのパンは近年稀に見る美味しさだ(◎_◎;)!
熊谷のBoulangerie Matsuokaに行ってみた!「TCRはベンジよりもついていくの楽だから助かる」とデゲメン氏に言われ、心中複雑なborikoです、こんにちは(^ω^) さて、先日デゲメン氏が見つけた熊谷市の「boulanger...
いつか超えたいS-Works Vengeの壁。TCRで柳沢峠ヒルクライムに挑戦し、ベンジの記録を打ち破・・・れませんでした/(^o^)\
TCRでいつか超えたいVengeの壁今年のGW、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか!? ワタクシ、「仕事来るぞ来るぞ」の連絡がありつつ、結果何もやって来ず、おかげさまで3~5日までの3日間、しっかりお休みいただくことができました(後が大...
ガチでもゆるポタでもロードバイクはすべて才能の世界だと知りました。女子ローディーが教える熊谷のパンと野菜のレベルの高さ!
美味を知るは教養なり僕がヤビツでTCRと格闘している間に、このメン・デゲメンは隠しきれないローディーの本領を発揮しておりました。この人・このメン、才能なのか英才教育の賜物なのか、とにかくよく分からないけど美味しいものを見つけてくる能力が凄い...
TCR+AssiomaのコンビでもFTPが順調に伸びてきているようです。2025年4月のFTP計測・結果発表!
2025年4月のFTPを測ってみよう!1ヵ月に1回の楽しみと言えば、そうですFTP計測です(^ω^) トレーナーロードのAI FTPがどうにもドンブリ勘定な気がしてランプテストで確認しておりますが、このランプテストが苦手過ぎ! 確認の確認が...
ショートクランクを諦めた効果がありました(゚∀゚)! クランク長を戻したTCRでヤビツのTCRベストタイムを更新(6秒だけ!)
170mmクランクでヤビツ初挑戦!ショートクランクを元の長さ(から2.5mm足りない!)に戻したことですし(⇒参考記事)、クランク長の違いがどうライドに影響するか確かめてみようではありませんか! という訳で、今日も今日とて行ってきました、み...
ショートクランクが今年のロードバイク・トレンドですが! 165mmがどうにも合わず170mmのクランク買ってしまいました/(^o^)\
borikoはショートクランクを卒業するようです2025年の一大トレンドに浮上した「ショートクランク」。多くの皆さんもすでに試し、実感していることでありましょう、「これ全然合わないんですけど」と! あ、それは僕ですワタクシのことですよ(;^...
ヤビツに行ったらぜひとも食べたい美味を発見! 祝開通の裏ヤビツを抜けて味わうファーム堀江の絶品焼き芋!
裏ヤビツを抜けて焼き芋を食べに行こう!東京・神奈川ローディーにとって待ち望んだ日がやってきました! 長らく通行止めとなっていた神奈川県の県道70号線・通称「裏ヤビツ」が無事完了! GWのこの時期に走れるようになったというではありませんか(゚...
地域タグ:伊勢原市
ロードバイク・トレーニング開始直後のハンガーノックはなぜ起こるのか!? その理由を『スポーツ栄養学』が教えてくれました
ローラー開始直後のハンガーノックはなぜ起きるのか?さぁさぁ今日も今日とて、ワクワク楽しいロードバイク座学の時間! 教科書はもちろん『スポーツ栄養学(第2版)』です(≧∇≦)! ワイの低IQでうっかり読み飛ばしてしまうところでしたが、なんとこ...
ロードバイクの楽しさは乗るだけじゃないんです! 自転車インフルエンサーの影響で『スポーツ栄養学』を読み始めてみたところ!!
自転車インフルエンサーの影響を受けまして(^ω^)インフルエンサーは「影響力を持つ人」ですから、やっぱり周囲の人間は影響を受けるのでございます。という訳で、ワタクシも自転車インフルエンサーの影響を受け、ガチエンジョイ勢の間で話題になった書籍...
トランプ関税のせいでロードバイクも値上がりしてしまうのでは!? JAPANローディーにとって2025年はシマノ回帰の年になりそうです
SRAM、また手が届かなくなっちゃうの?ショートクランクがどうもしっくりこないことに気が付き始めてしまった今日この頃。いやいや、単純に「慣れの問題」なのかもしれないけれど、でもやっぱりクランクを使い慣れた172.5mmに戻したい、少なくとも...
今年のロードバイク・トレンド「ショートクランク」を約5ヵ月使ってみた結果! ノーマル・レングス試したい気持ちでいっぱいです
今年のトレンドはショートクランクと言われ、多くの皆さんがポガチャルのように165mmや、人によってはもっと短いクランクを手にしたのではないでしょうか? かくいう僕もその1人。165mmのショートクランク、さらにはフロント50-34というコンパクトギアをチョイスしたTCRに乗り始めて間もなく5ヵ月。で、どうなのよ、ショートクランクって!?
2018年発売のエアロ・ロードバイクは最新のオールラウンド・バイクに勝てるのか?TCRのヤビツタイムにS-Works Vengeで挑んでみた
本日はベンジでヤビツ練さぁさぁ、ようやく4月初めてのヤビツ詣でに行くことができました! TCRで33分台出すのがやっとだった今年のヤビツ詣で、ベンジで走ったらどれくらいタイムが変わるのか、あるいは変わらないのか、気になるじゃないですか。とい...
富士ヒル出るジャイアント・ユーザーが超羨ましい! しっかり走り切って特製トップキャップ勝ち取ってきてください!
ハンドルのここに特製トップキャップを付けたいじゃないですか今年の富士ヒル、諸般の事情で早々DNSしたのは良いとして、唯一残念無念と思うことがありました。それがジャイアントの「Mt.富士ヒルクライム完走特典スペシャルカラートップキャッププレゼ...
あって良かった厚生年金と介護保険。高齢化社会に巻き込まれるとロードバイク乗る暇がなくなるんだぞぅ(´_ゝ`)
自転車乗りに行きたいなぁさてさて、長らくブログをご無沙汰してしまいました。ワイの唯一の気晴らしと生き抜きをするゆとりもないとは、老人恐るべし(-_-;) これでも短期間ながら施設にぶち込んでるんだけど、同居で付きっきりで看ている人は気力・体...
ロードバイクの効率を上げるのにペダリングテクニックは意味がありません! 僕達のGCNが「時間の無駄」と言っています(´_ゝ`)
今日も今日とてローラー日和(^ω^) より速くロードバイクで走るには、胴体+脚で生み出した力をより効率的にペダル→クランク→チェーン→ホイール・タイヤ→地面に伝えることが不可欠。効率を上げる際に必要なのが、上手にペダル(クランク)を回すテクニック・・・じゃないの? あれ、違うんですか!? テクニックはもちろんあるけれど、小手先の技術に惑わされてはいけないと、僕達のGCNが教えてくれているようです。
TCRで目指したいヤビツ自己ベスト更新に向けて! 今日もSSTでガーミン先生に怒られております(^ω^)
不安定な天気が続いておりますが、4月になっていよいよレースシーズンが本格化してきました。こんな時期にまだSSTで消耗している人はさすがにいな・・・いる?? え、どこに!? あ、ここに(◎_◎;) そうですワタシがSSTで消耗オジサンです(^ω^)
ロードバイクで見たい絶景が埼玉県にありました。Giant TCRで出会う八徳の一本桜!
春とは思えないほどの寒さと雨が続いた新年度ですが、4月最初の週末は素晴らしい桜日和となりました。咲き誇る桜を見られるのはこの日このときこの時期だけ! という訳で、ヤビツの予定はあっさりキャンセル破棄し、ここら辺(どこら辺?)で最も美しいと勝手に評する八徳の1本桜を見に行くことにしました。いや、これがまた素晴らしかったんです(*´ω`*)
本当にFTPはもう不要なの!? トレーナーロードのポッドキャストから考えるロードバイクトレーニングの今とこれから
ロードバイクトレーニングの絶対的指標として長く君臨していた「FTP」が土台から揺れ動いています。「これからの時代はデュラビリティだ」「いやいや乳酸だ」「マスクを付けてVO2Maxを測るべき!」などなど、ロードバイクのパフォーマンスを測る指標の議論が盛り上がる中、そう言えば、がっつりFTPをベースにトレーニングを組み立てている、僕たちのトレーナーロードはどうするんだろう!?FTPはいまだに絶対君主なのか、それとも過去の遺物とすべきなのか!? トレーナーロード自身もこの議論に参戦したようです。
ショートクランクはなぜかペダルが重いのです! 2025年3月のロードバイクで過ごした時間を振り返る!
年度末のバタバタやら何やらでブログがすっかり疎かになってしまいました、このborikoともあろうものが(;´Д`) 富士ヒルを辞退して目標がすっからかんになりましたが、ソレはソレ。不思議と練習熱が衰えないのはトレーナーロードのおかげだね(´_ゝ`) という訳で、本日は久しぶりに月間ロードバイクに費やした距離・時間のお話。ネタ切れなんて言わないでよねw
ロードバイクのFTPが上がって下がって、さらに下がりました/(^o^)\ 2025年3月のお楽しみFTP計測会の結果発表!
おぉ気が付けば月末! ということは、お愉しみのFTP計測のお時間ではございませんか!? TCRのポジションが落ち着いてきて、ようやくヤビツも33分台に復帰できましたで、こりゃぁひょっとしたら・・・上がってるかも(〃艸〃)ムフッ
ジャイアント謹製「SLR 0 40 DBフックレスホイール」が気になります(-_-;) TCRのホイールをRoval Rapide CLXに交換した結果!
Giant TCRで何度かヤビツ上ったり、東京↔静岡往復したりして、「う~む・・・」と思っていることがありまして。ジャイアント謹製「SLR 0 40 DBフックレスホイール」、なんか重い? 転がらない?? スペック的には十分軽く、高性能に見えるのですが、どうも悩ましく感じるのは、多分気のせい・・・気のせい、勘違いなんだけど!! う~ん、気になってしょうがないw ちょっとホイールをRovalに交換して比べてみよっせ!
ロードバイクの脚力はFTPでは分からない!? FTPのゴッドファーザーが語る、本当のFTPと現在における価値と意義
FTPの名付け親が語るFTP近年のロードバイクトレーニングの論調から予期することはできたけど、やっぱりそうですか・・・「FTPは推定するもので測るものではない。あくまで”概念”だ」と仰るではありませんか? 誰が言っているのか? 他でもない、...
やったよGiant TCR! TCRでヤビツ峠ヒルクライムのスタート地点にようやく戻ることができました(?)ヾ(*´∀`*)ノ
TCRが納車されてから毎週末がちょっと楽しみになっているborikoです。うしし、その理由はもちろんTCRヤビツチャレンジ! いつになったらVengeのときの記録に追いつけるのか、それともまったく届かないのか!? 年齢だけが増える中、TCRでどこまで記録を伸ばせるかは、やってみるとなかなか楽しいものでした。という訳で、今年4回目のヤビツへGO! ようやっとスタート地点の近くに戻れた・・・かな!?
ローディーの春の天敵・花粉症は腸から対策!? Xで話題のアスリチューン「BIO&FIBER」を試してみた!
ちょっと前、と言っても1月の大磯クリテのことなので2ヵ月以上も前のこと。大磯クリテと言えば、みんなのアスリチューンが有名な訳でして、ちょうど僕が観戦に訪れた1月の大磯クリテで話題の新製品が販売されておりました。それが「BIO&FIBER(バイオ&ファイバー)」という商品。腸内環境を整えてより効率的な栄養吸収を促すことを狙ったサプリメントだそうな。
まだFTPで消耗してるの( ̄m ̄〃)ぷぷっ! ロードバイクトレーニングの指標は「デュラビリティ」の時代です
さて本日はみんな大好き、僕にも教えてほしいトレーニングのお話。ロードバイクの絶対的指標として、もはや聖なる数字扱いされているのがFTPとパワーウェイトレシオ(PWRまたはW/kg)です。だがしかし、皆さん薄々感づいているかもしれませんが、どうもこのFTPはローディーの真の強さを反映していないというか現実に即していないというか・・・要は時代遅れなのではないか!?という推測・憶測です。そしてその直感は間違いではなかった(;´Д`) もうね、ガチ勢の頂点=プロもしくはプロ並みの世界では別の指標が重要視されているのだそう。その指標とは!?が今日のテーマです。
3回やって同じ結果ならそれが今の脚力ですよ(^ω^) 2025年3回目のTCRヤビツヒルクライムで現実を受け入れることにしました
マイブームはTCRでヤビツ詣でが最近の大流行。富士ヒルは出なくなったけど、せっかくハンドル交換したことですし、TCRのタイムが伸び悩んでいることもありますし! TCRの汚名返上をかけ、我が意地とプライドをかけ、せめてヤビツ・旧コンビニで34分切りたいと願いを込めて挑んだ今年3回目のヤビツ峠。その結果は!!!
ヒルクライム・トレーニングの代名詞「SST」は高強度なのか、それとも中強度なのか!? 貧の脚の民 borikoがお答えします(^ω^)
富士ヒルは断念したからと言ってローラーやめようという気はサラサラないborikoです。トレーナーロード楽しいからね仕方ないね(´_ゝ`) TRの目標を「富士ヒル」から「FTP向上」に切り替えて、さらにはTCR+ASSIOMAの新FTP(264W)でやるハード系ワークアウトにチャレンジチャレンジ。ごくごく普通のSSTなんですけどねど、うん、やっぱりSSTって高強度だと思うんだ。キミはどう思う??
サヨナラ、僕の富士ヒル/(^o^)\ 高齢化社会の煽りを受けて今年の富士ヒルを断念することにしました
やっぱ富士ヒルは厳しかったwプライベートをネタにするのがブログでありますが、いやぁ、ネタが本格的になり過ぎてブログが吹き飛びそうな気配ですw (一応の)目標に定めた富士ヒル、やっぱり参加は難しかった(;´Д`) という訳で、本日はロードバイ...
TCRのポジション変更のつもりが勢い余ってハンドルまで交換(;゚Д゚) CADEX RACE INTEGRATEDハンドルバーを買ってみた!
ロヴァールのハンドルに続き、本日もハンドルのお話。背伸びポジションで腰が痛くなりがちだったTCRのステムを縮めることに成功したんです! ステム交換と思いきやハンドルまで換えてしまうとは何事か!? うしし、CADEXの「RACE INTEGRATEDハンドルバー」買っちった(〃艸〃)ムフッ
スペシャライズドから特別にネジ1本がプレゼント! Rapide Cockpitのアクセサリーマウントのネジを交換してくれとのお便りです
さてはて、我がベンジの製造元でありますスペシャライズドより、突然オテマミが届きましたでありますよ!? なんか抽選でも当たったかな、何も応募してないけど(*´ω`*) と思ったら、当たったのはRapide Cockpitのボルトでありました。おおぅ、サイコンマウントの付け根部分、弱そうだものね。「ネジ交換します」というお知らせでありました。
やっぱり観光には自転車×スタンプラリーが最強便利なのでした。「進撃の巨人」で巡る、素晴らしきかな日田の観光名所!
よくよく振り返ると、我が人生はマンガの影響を多く受けてきたものでした。近年であれば、まず思い浮かぶのが「弱虫ペダル」、そしてもう1つが「進撃の巨人」です。弱虫ペダルのおかげで現在進行形で自転車生活を楽しむことができ、進撃の巨人で・・・何か恩恵あったかなw 記憶に残ってはいるんだけど、はてどんな影響を受けたっけ(・_・;) という訳で、本日は進撃の巨人を反芻するために大分県の日田市に行ってみました。
富士ヒル・シルバーの道は果てしなく遠いなwww Giant TCRで行く2回目のヤビツ・ヒルクライムはほろ苦でした
さてさて、今日も今日とて来たる富士ヒルに向けたヒルクライム練。前回のTCR初ヤビツで34分33秒という、富士ヒルでいうところの1時間16~17分くらいのタイムをたたき出し、「本番はベンジだな(-_-;)」と考えているとかいないとか。いや悪いのはTCRじゃない、貧の脚のこの俺だ! という訳で、2回目のTCRヤビツチャレンジに行ってまいりました。これがまた微妙だったんだ(* ´艸`)クスクス
ライド途中の食事で肉とか、そんな若作りはもうしません ( ー`дー´)キリッ 「グリーンオアシスカフェ042」で東京の草を食べに行こう!
高齢化著しいローディーのワタクシですから、アブラしたたる肉とかハンバーガーとかラーメンとか、そういうのは最早受け付けなくなりました(;´Д`) 草しか食えない、むしろ草だけでいい。そんなガチ草食系、でもいつも腹ペコのローディーに天国のような場所がありました。それが「グリーンオアシスカフェ042」!なんと、東京の地場野菜や選り取り見取りな新鮮野菜が食べ放題のサラダブッフェレストランなんです!! 知らない、知らないよ~、飢えた草食ローディーを野菜畑に解き放ったら、どうなるか(≧∇≦)!
尾根幹ローディーの皆さんにお勧めの場所が増えました! ロードバイクの体力回復に井上糀店の甘酒(とパン)はどうでしょう!?
尾根幹ローディー必訪!? トレーニングとしても神奈川↔東京をつなぐ便利ロードとしてもロードバイク乗りに愛されてやまない尾根幹(南多摩尾根幹線道路)に、ぜひとも訪れたい場所ができました。その場所とは「井上糀店」! 尾根幹のちょうど出口のところにある糀(こうじ)の専門店が、う~んとてもお勧め(≧∇≦)!
速度は出ないわ荷物は載らんわ5ドアは出るわヽ(`Д´#)ノ そんな3ドア・ジムニーが大好きですw ジムニーシエラ納車1年の振り返り
本日は久しぶりにジムニーのお話。早いものでジムニー(シエラ)が納車され、書類上は丸1年が経ちました(書類上の納車日は2月末で実際に納車されたのは3月末)。自転車関連で大活躍と思いきや、介護でしか使ってないのでありますが、人生初のマイカー・マイジムニーライフを振り返ってみたいと思います。ジムニーはいいぞ(いいのかw
本日FTP計測日。トレーナーロードのAI FTP Detectionがどれくらい正しいか、ランプテストで確かめてみた!
今月は体調崩したり地味に忙しかったりして、ほとんど実走できておりません(;´Д`) これでは、現在、指数関数的にフリーフォールしている我がFTPがますます下がってしまうではありませんか。という訳で、本日は僕の生きがい・FTP計測のお話。1ヵ月に1回のAI FTPによる自動計測とランプテストによる手動計測をガチンコ対決させたらどうなるのか確かめてみたのでありますよ。
結局TCRはヒルクライムに向いているのかい?? ヤビツ頑張って上って見えてきたGiant TCRの良いところ・悩ましいところ!
富士ヒルという目標ができたことで、それまではしっかりヒルクライムの練習をしたいと思う日々。毎日のローラーも大事なのですが、やっぱり実走が与えてくれるフィードバックの大きさは凄いです。という訳で、本日はヤビツを一生懸命上ってみて再確認したGiant TCRの扱い方について。セカンド・インプレ、みたいなものでしょうか!?
今年の富士ヒル、エントリー峠は越えたけど第3スタート峠は越えられないようです/(^o^)\ 直近2大会とは直近2年の参加記録です!
あら、富士ヒルは第3・第4スタート無理かもしれない日課のブログにも手が回らないくらいバタバタしていて、JBCF会長が暴言で失職したとか、どこかのレースのスポンサーに超大物EXプロが嚙みついたとか、神奈川のごく一部はなぜ極度に寒いのかといった...
早くも富士ヒル・シルバー黄信号/(^o^)\ Giant TCRで初めてのヤビツ峠に挑戦してきました!
いざ富士ヒル!ということで、しっかり忘れず入金完了! あとは本番に向けて練習していくのみ! まずは、この衰えに衰えた自分の現状がどれくらいか確かめなくては(-_-;) という訳で、TCRになって初めてのヤビツ峠に行ってきました! うひぃ、ヤビツってこんなキツかったっけ(;´Д`)
6月1日は富士山で会いましょう! 突然ですが「第21回Mt.富士ヒルクライム」に参加することにしました!
突然ですが、今年2025年は富士ヒルにエントリーすることにしました! 年々人気が高まり、エントリー画面にたどり着くところからレース(?)が始まっていると専らのウワサの富士ヒル。何とかエントリー峠を乗り越えて参加申し込みすることができましたε-(´∀`*)ホッ という訳で、6月1日(日)は、ローディーの皆さん、富士山の5合目で会いましょう!
サイクルウェアは普段着でも大活躍(^ω^) サンボルト謹製ZAPPEI印のTEAM ウインターシールドジャケットを買ってみた!
めっきり寒さに弱くなりまして、せっかくの週末も実走することなくローラーでお茶を濁す日々。これではいけない、日本の元気を高齢者から! ということで、まずは真冬の実走でも寒くない(と期待)ロードバイク用防風ジャケットをゲットしました。サンボルト謹製ZAPPEIデザインのウインターシールドジャケットなら、寒さに打ち勝ち、外に出られる・・・かな? どうかな(´_ゝ`)??
遂にZWIFTでCarsonやり放題の日が到来(≧∇≦)! ZWIFTとTrainerRoadが接続できるようになりました!
ZWIFT カーソン民の悲願が遂に叶うときがやってきました! ようやく、待ちに待った、ZWIFTとTrainerRoadの連携が、コラボが、共闘が実現! これでいつでもZWIFTで気兼ねなくCarsonできるようになったんです(≧∇≦)!! という訳で、早速にTrainerRoadとZWIFTをつなげてみることにしました!
ロードバイクFTPがブラックマンデー/(^o^)\ ランプテストの結果、2年間頑張ったトレーナーロードのFTPが振り出しに戻りました
昨年、FTPが過去最高を更新しまくった反動の大波が、今、物凄い勢いで打ち寄せてきています。295Wにまで達したあの数値は一体何だったのか!? あまりにも踏めない日々が続いたので、意を決してランプテストをやってみることにしたのです。そうしたら、うひょ~、ワイのFTP、下がるところまで下がっちまっただぁ/(^o^)\
かつて僕らのロードバイク知識の入り口だった「じてトレ」は今も進化しているようです。じてトレのFTP・VO2max推定ツールが面白い
突然降って湧いたように忙しくなってしまってブログまで手が回りません/(^o^)\ とは言いつつ、先日久しぶりにじてトレを見て、情報が更新されているの感動したワタクシ。さらに往年のバイブルであるじてトレの中を彷徨ってみたところ、おおぅ、面白いページを発見。簡単・勝手にFTPとVO2maxを推測してくれるんですと(゚∀゚)!
FTPは60分維持するもの?? ではないようです。FTPをより長く維持するために知っておきたいTTEという概念
1月末にひいた風邪が、10日ほど経ってようやく治まってきたら、もう大変。ローラーが地獄(^ω^) ありゃぁ、昨年から急下降している我がFTPはもはや見る影もなく・・・。一体、今どれくらいのパワーをどれくらい維持できるのでありましょう? そんなborikoに朗報! FTPの維持時間が分かる便利な指標がありました。それがTTE(Time to Exhaustion)であります!
これが2025年のロードバイクトレーニングの最先端⁉ プロも取り組んでいるSFR(低ケイデンス練)、その効果効能と取り組み方とは?
ロードバイク乗ることで勝手に刷り込まれる本能(思い込み?)として「速くなりたい」は非常に強烈な、抗うことが難しい衝動です。速くなるにはもちろんトレーニングが不可欠。という訳で、本日もロードバイクに突き動かされる衝動に任せたトレーニングのお話。やっぱ時代はSFR(低ケイデンス練)ですか!?
Giantが大盤振る舞いで富士ヒルにますます出たくなってきた! 「富士ヒル参加応援キャンペーン」で噛みしめる、買って良かったTCR
ほぇ~今年はジャイアントの当たり年か!? ななんと、Giantユーザーに限り、富士ヒル完走タイムに応じた色の特製トップキャップがもらえるんですと(゚Д゚;)!! しかも、富士ヒル参加証明を提示すればホイールとかタイヤとか諸々が20%オフになるとか・・・もうジャイアント大盤振る舞いw 買って良かったTCRヾ(*´∀`*)ノ
僕らもポガチャルのように速くなれるかも(恐れ多いなw タデイ・ポガチャルが取り組むトレーニングを真似てみるのはどうでしょう⁉
先週のSSTを最後にガッツリ風邪をひいてから1週間、いまだに咳が止まらず練習再開できんじゃないか(# ゚Д゚)!! 仕方ないからツイッターの海を彷徨ってみたところ、ポガチャル先生の現在の練習内容をまとめた記事がありました。ポガチャルの練習を真似たら、僕らもちょっとは速くなるのかも!? ということで、早速にポガチャルのトレーニングを盗んでやりましょう!
みんなのガーミンは大丈夫!?(゚Д゚;) ガーミン製品で強制終了無限ループの不具合が発生しているようです
我らローディーの必須アイテム・ガーミンEdge(と一部のガーミン・スマートウォッチ)で、おやおや、再起動の無限ループに陥る不具合が発生しているのでしょうか? サイコンやスマートウォッチが使えなくなったら、ローディーはみんな頭を抱えてしまいます。どうやって不具合を解決できるのか、その方法をご紹介。出典は僕たちの頼れる兄さんことDCレインメーカーです。
2025年のロードバイクトレーニングはどうなる? 世界で活躍するトッププロの最新トレーニングトレンドを調べてみた!
フレーム、ウェア、テクノロジー、もちろんトレーニングも、ロードバイクの流行をつくっているのは間違いなくトッププロです。例えば、近年脚光を浴びたゾーン2トレーニングも、長年行われてきたものが2020年台の最新の科学的見地をもとに蘇ったもの。そんなロードバイクの流行の源泉であるプロ選手は、今年2025年、どんな新しいトレンドを生み出してくれるのか!? ジロやツールで第一線を走るプロが、今の今、2025年のシーズン本格幕開けを控えて取り組んでいるトレーニングを、僕たちのGCNが深掘りしています。
風邪ひいたらロードバイクの練習はいつ再開できるの!? 病気からトレーニング復帰までの目安があるのか調べてみた!
新年早々、風邪ひいてしまって、1月24日~26日は終日布団でゲホゲホ咳き込んでおりました。ただ、さすがに3日も寝続けると、今まで溜まりに溜まった自転車疲れは回復するもの。寒気や節々の痛みはなくなり、あとは咳が多少(多少?)残るだけ。これ、ちょっとローラーそろそろ再開できるんじゃね!? とやってみた訳でありますよ、辛抱足りんくて(´_ゝ`)
TCRぶった切るの楽し過ぎ Ψ(`∀´)Ψケケケ ジャイアントTCRのサドルが高過ぎるのでシートポスト切りました(3週間ぶり2回目)
弱り目に祟り目というものはあるもので(;^_^A トレーナーロードのFTPがダダ下がりな中、「そんなもんだろう」と再スタートを切った矢先に、むは~、今度は風邪をもらってきてしまいました(;´Д`) もう、山手線、咳してるのにマスクしない人なんなの!? 遅ればせながらコロナ脳に目覚めてしまいそうな自分が怖い。それもこれも大好きなトレーナーロードできなくなったからだ(# ゚Д゚)! 毎朝の日課であるワークアウトができないと途端に暇を持て余します。そうだ、このタイミングに今までやろうと思って延期していたことをやろう! TCRのシートポスト切ったろっせ(半月ぶり2回目)(ΦωΦ)フフフ…
トレーナーロードにダメ出しされてもメゲマセン( ̄^ ̄゜) FTPダダ下がり状態からロードバイク・トレーニングを再開します!
新年早々FTP爆下がりで「ロードバイクやめたやめたヽ(`Д´#)ノ ムキー!!」・・・とならないのがborikoです(´_ゝ`)ナゼダロウ。トレーナーロードのプラン徹底服従前の2024年8月末の強度からさらに下回り、2024年1月の状態にまで、まさに振り出し以下、ゼロからやり直すどころからマイナスからの再スタートになった、その精神的葛藤を書き殴ろうと思います。慰めはいらねぇ、ほしいのはFTPだヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
Giant TCR + Assioma Duoで初めてのFTP計測! 2025年最初のFTPを計ってみたら驚きの結果になりました(゚∀゚)!
さぁ2025年のロードバイクを占う最初の一歩! FTP計測の日がやってきました! 去年の暮れ、今までコツコツ過去最高まで上げてきたFTPが一気に下がって意気消沈m9(^Д^)プギャー(⇒参考記事) FTPは挽回できたのか、それとも下落に歯止めはかからないのか!? 2025年1月のFTP計測結果を振り返ります!
Giant TCRはヒルクライムが得意なロードバイクですか? マイペースで走った土山峠で勝手に自己ベスト更新して困惑してます/(^o^)\
ZAPPEIメンの大磯クリテ優勝で幸先良いスタートとなった2025年(⇒参考記事)。気分上々で大磯から東京まで自走で帰る途中、もう1つ嬉しいことがありました。う~む、TCRってやっぱりヒルクライム速いのかな!? 普通に走っただけで宮ヶ瀬湖手前の土山峠、自己ベスト出たんです(・_・;)ナゼダロウ
ロードバイクが輝く☆になる! 2025年1月開催「大磯クリテリウム・マスターズ40」でZAPPEI、堂々優勝!
さぁさぁ2025年のロードバイク本格開幕を告げるクリテリウム「大磯クリテリウム」の時間がやってまいりました! 今年最初の大磯クリテで、ななんと、我らがZAPPEIの☆が輝いたんです(≧∇≦)! 凄い、凄いぞ、松さん、激戦・超ハイレベルのマスターズ40代で優勝おめでとう!!!
筋肉つけたら270Wの壁も楽々乗り越えられるに違いない!? 今年のロードバイク目標は筋トレです(^ω^)
あぎゃ~、ちょっと仕事が忙しかったのと、気分・体調が下降気味なのが重なって、ブログを2日連チャンでお休みしてしまった(;´Д`) ワタクシの大事な生活リズムになっているだけに結構深刻な問題だ・・・。とは言いつつ、少し山を越え始めてきましたで、今日からまたいつもの毎日に復帰します! 今年のロードバイクトレーニングは谷から始まり、谷から抜け出せる気がしません/(^o^)\
これからロードバイク買うなら空力バッチリのエアロ・ロード一択です! S-Works Vengeで買いに行く深谷ねぎ@JA男衾、最速ライド
ヒョロでガリでアバラ浮いてるローディーの皆さん、この冬のインフル・風邪の大流行を乗り切っていますでしょうか!? かくいうワタクシは肋骨が出るよりも腹が出て免疫力には自信あり(^ω^) でありますが、やっぱり今年の風邪大流行には気を付けたいもの。という訳で、今回はロードバイクで風邪予防に役立つヘルシーな野菜=ねぎをゲットしに行くことにしました。いやぁ、ほんとベンジ速すぎwww TCRとは平坦の楽さが比べ物にならないわ。
GP5000STRとTLRホイールの効果は偉大? 時代はやっぱりチューブレス!? TCRの乗り心地が思った以上に良いと感じた理由
TCRのどこに惚れたかと申しますと、そりゃもちろんシートポストが1つになった造形美でありますよ。インテグラルシートポスト(ISP)というのでしたっけ? その昔、各方面から「硬い」「堅い」と聞いたことがあり、現行版TCRのレビューを観たり読んだりしても「固い」「難い」と言われ、そんなカチカチの硬い自転車なんだ(; ・`д・´)と恐れおののいたものでした。でもね、実際乗ってみると、各方面から言われるほどに「硬くて乗り心地が悪い」とも思えないのだ。サドル高過ぎにもかかわらず(・_・;) ということは、ですよ? ひょっとしてホイールもしくはタイヤ(おそらくタイヤ)がとても良い仕事をしているのではなかろうか?? という訳で本日は、TCRの乗り心地とホイール・タイヤのお話です。
ZWIFT界隈で絶賛のAssiomaの実力やいかに!? TCRのパワーメーターにFaveroのペダル型パワーメーターを選んでみた結果・・・
TCRを増車したことで初のDi2にしたり、ショートクランクを導入したり(⇒参考記事)と、まぁ嬉しくも楽しいことだらけ(≧∇≦)! そんなTCRに、もう1つ、新たに導入したものがありました。それがペダル型パワーメーター「ASSIOMA DUO」であります。各方面で絶賛(?)の声しか聞こえない、このパワーメーターを使ってみた感想やいかに!?
シマノ・アルテグラDi2がこんなに良いものだったとは(◎_◎;) 初のシマノ電動コンポを経験して、その素晴らしさに打ち震えております
こう申し上げると後付けに聞こえてしまいそうですが、ジャイアントはロードバイク始めたときから一度乗ってみたいと思っていた自転車でありました。その願いを今TCRで叶えることができて、何と有り難くも幸せなこと。このご縁に感謝感謝でございます。念願のジャイアントを選ぶにあたって、実はもう1つ叶えてみたい夢と希望と欲望がありました。それがシマノのDi2を使ってみること! さらにさらに、せっかくの新コンポですから、今の潮流も捉えてみたい。その潮流とは・・・ショートクランクを試すこと! 初のジャイアントに初のDi2,さらにさらに初ショートクランク、てんこ盛りな中、今回はDi2とショートクランクの感想を綴りたいと思います。うん、シマノはやっぱり凄かった(間違いない
ロードバイクは見た目よりも快適性を大切に。TCRのサドルを下げてハンドルまで下げたら意味がありませんでした/(^o^)\
昨年末に納車されたジャイアントTCRですが、いかんせんサドルが高い! サドル高を調整するにはシートポストを切らなければいけません。だがしかし、ときは年末年始。ショップはお休みに突入し、残されたのは突き出たサドルのTCRとメンテ技術が一切ない僕、そしてワインのボトルが2~3本。うふふ、そうか、分かった、閃いちゃいました(ΦωΦ) 「自分でやってみろ」と、どこからともなく声が聞こえてきたのです。
ジャイアントTCR Advanced SLがやってきた(≧∇≦)! ベンジと全然違う、TCRのファーストインプレッション
さてさて、2025年の正月休みが嵐のように過ぎ去り、今日からリアル新年の始まりでしょうか!? という訳で、早速に忘れないうちの備忘録。昨年末に納車されたジャイアントTCR、ベンジとまったく別の乗り味で、とてもとても楽しいですな(≧∇≦)
2025年はヤビツで会いましょう! ロードバイク的新年の目標はジャイアントTCRでヒルクライムの自己ベスト更新を目指す!
ローディーの皆さん、新年あけましておめでとうございます! 2025年の幕開けで、さぁ今年はどんなロードバイクの1年になるのか、早くもワクワクであります(≧∇≦)! という訳で、1年の計は元旦にあり! boriko的2025年のロードバイク目標を打ち立てたいと思います!
2024年もロードバイクに感謝を込めて! ローディーの皆さん、良いお年を!!
2024年も残すところあと2日! 今年も当ブログにご訪問くださり、感謝感謝でございますm(_ _)m 年内最後の更新は、恒例(?)の走行距離にて締め括りたいと思います。よぉ~く乗ったわぁ、気が付けばライド時間だけは過去最高を更新しておりました(◎_◎;)
ロードバイクのFTPを上げる方法をトレーナーロードから学んでます! 2024年後半のロードバイクトレーニングを振り返る
クリスマス過ぎたら、あっという間に年末! 当ブログもあと1回、もしくは今回が年内最後になるかもしれませんで、この機会に今年、特に8月以降のトレーニング成果を振り返ってみたいと思います。FTPは階段状に上がるもの・・・というチマタの言説を信じたい今日この頃なのですよ(´_ゝ`)
トレーナーロードからローディーにクリスマスプレゼント! コツコツ上げたFTPが一気に下がって涙が止まりません/(^o^)\
今日はクリスマスですね! このお祝いの日に、まぁ何て嬉しいことに、ワタクシにもクリスマスプレゼントがありました! トレーナーロードさんが新しいFTPを教えてくれたんです(≧∇≦)!目標の300Wまであと5Wまで来たところで、2024年最後のFTP計測の結果はどうだったのか!? 早速に振り返ってまいりましょう!
ロードバイクの2024年フィナーレはやっぱりコレ。みんなも大好き? 「パンOHNO」の美味しいパンで今年のライドを締めくくる
2024年も残すところあと1週間。今年のロードバイク納めを始める時期が近付いてきたかもしれません。という訳で、本日はいつもいつもお世話になっている川島町の美味しいパン屋「パンOHNO」で2024年の年納めを始めます!
ローディーの皆さんにぜひともトライしてほしいカフェができました! 川島町の新しいカフェ「B&B」に行ってみた!
ローディーの皆さんはクリスマス前夜祭を楽しんでおりますでしょうか!? かくいう我々boriko一族もクリスマスを目前に控えた週末はハッピーラッキーロードバイクデー。いや、いつものように川島町に出掛けただけなんですけど(;^_^A ここで耳寄り情報です! 毎週末の買い物の目的地・川島町に、ななんとオサレでしかも美味しく快適な新しいカフェができたんです! その名も「B&B」! 川島町・第2町民の我らとしては見逃せない新物件、早速に探検してみました!
これがニッポン・ローディーの正装にして制服(`・ω・´)キリ! パールイズミ謹製ウィンドブレーク メガ ビブ タイツを買ってみた
東京では初雪が舞い、いよいよロードバイクの実走が厳しい時期になってまいりました。もう寒くてかなわん、年を追うごとに暑さにも寒さにも弱くなってきている気がします(-_-;) そんな寒気極まりつつある12月に、温かいウェアをプレゼント。なんて優しい僕なんでしょう(^ω^) という訳で、本日はこの冬を乗り切るために導入したパールイズミ謹製ウィンドブレーク メガ ビブ タイツのインプレのお話です。
今さらですがロードバイクのポジションは大事です。ベンジのハンドル下げたらお尻は痛くないしペダルは回しやすいしで万々歳(≧∇≦)!
ロードバイクのポジションって、快適性やパワーの出し方に大事だと思いませんか? 思いますよね!? 僕は最近ようやくそのことに気が付き始めたのでありますよ、今年のオーバーホールで購入以来、一切手を付けなかったベンジのサドル高を下げたところ! ハンドル高いんだわ(´∀`)ハハ という訳で、本日はサドルに合わせてハンドルをさらに下げたら、めっちゃ漕ぎやすくなってパワーも出ちゃうかも!? なお話です。
ロードバイクの買い物失敗! カッコ良さに惹かれて買ったオークリーの Re:SubZero、老眼でまったく見えないんです/(^o^)\
ロードバイクに限らずですが、いろいろ趣味なり生活なりに必要なもの、好きなものを買っていく中で、「あ、これはやっちまったかも・・・」と感じる失敗ショッピングに出会うがあるものです。今回は果たしてそんな失敗なお買い物になってしまうのか!? 一目惚れで購入してしまったオークリーのRe:SubZero MVP Exclusive、どうにも視界不良なんですよwww
冬のロードバイクにホッと温まる焼き芋はいかが? 「ビーティーファーム 北本アグリベース」で味わう紅はるかとシルクスイート!
薄々感じていたことではあるんですけど・・・ロードバイクの補給に「焼き芋」ってありなのでは!? 特に寒さが厳しいこの時期、サッと食べられて、ホカホカアツアツ、アチチアチチで、しかも美味しいし腹持ちも素晴らしいときたもんだ。どうです、この冬、ロードバイクで焼き芋探検してみるのはどうでしょう(良い焼き芋屋さんを教えてくれw
「納フレ」という言葉を使う日が僕にもやってこようとは(≧∇≦)! 次期ロードバイクのフレームが搬入されました!
遂にキタ――(゚∀゚)――!! ブラックフライデーなのか、はたまたクリスマスなのか!? ずっと探し求めて暗礁に乗り上げていたベンジの後継バイク、次期ロードバイクが遂にやってきました! これが納フレというやつか!? 嬉しい、嬉しい、完成が待ち遠しいょう!!
トレーナーロードのおかげでロードバイクのトレーニング楽し過ぎw SSTと思っていたワークアウトの練習効果はVO2Maxでした(◎_◎;)
さぁさぁ、今日も今日とてトレーナーロードのSSTに悶絶するときがやってきました。相変わらず越えられない270Wの壁に、跳ね返されては再挑戦するこの企画、一体いつまで続くのか(;^_^A という訳で、振り返ってまいりましょ~本日のSST! これ、絶対SSTじゃないよねw
値上がり激しいお米がお買い得でしかも美味い(◎_◎;)! 川島町のお米5kgを背負ってロードバイクで50km走ってみた!
セブンイレブンの埼玉限定ご当地グルメを堪能(⇒参考記事)したら、さぁ帰っぺ帰っぺ・・・となるその道すがら、熊谷から東京のちょうど中間に、ほら、あるじゃないですか!? 都心から最も近い農村、美味いものしかない埼玉県の台所、僕らの川島町が! という訳で、埼玉のご当地グルメ・じゃがまるくんの次は、埼玉が誇る埼玉のお米を背負って帰ろうなのです!
ロードバイクで巡るご当地グルメにセブンイレブンが殴り込み(; ・`д・´) 埼玉限定じゃがまるくんを求めて自転車で熊谷へ行ってみた!
ロードバイクで楽しいのは、行く先々の地理や歴史、文化に触れられること。中でも、ご当地グルメは、ライド後の腹減りを満たしてくれる意味でも一番のご褒美です。そんなローディーのご褒美・ご当地グルメに、むむむ、これまたローディー御用達のコンビニエンスストアが名乗りを上げたでしょうか!? なんと、みんなのオアシス・セブンイレブンに埼玉限定のご当地グルメがあるんですって! こりゃぁ荒サイ・ローディーとして、行かざるを得ないではありませんか(゚∀゚)!
トレーナーロード生活に嬉しい暗雲! 黒猫氏、遂に膝の上にのってきて、ロードバイクトレーニングどころではありません(≧∇≦)
本日は我が家のアイドル・黒猫氏のお話。12月になって、黒猫氏に大きな変化が訪れているんです。ななんと、僕たち人間の膝の上にのって寛いでくれるようになったんですよ~嬉し~(≧∇≦)!!! もう、朝のローラーとか大遅刻w それでも、クロちゃんがせっかく開いてくれた心を無碍にすることはできません、あぁ僕のトレーナーロード生活に歓喜の暗雲が/(^o^)\
ローディーあるあるの勘違い⁉ 「Re:SubZero MVP Exclusive」のMVPってマチュー・ファン・デル・プールのことですよね?
今年のブラックフライデー、皆さんはどんなブラックなお買い物をしましたか!? うひひ、ワタクシもついこの時流に乗ってしまってポチッとな。オークリーの「Re:SubZero MVP Exclusive」というアイウェア(サングラス)を買ってしまった(〃艸〃)ムフッ MVPってマチュー・ファン・デル・プールのことでしょう?? えぇ、違うの!?
SSTってこんなに辛いものでしたっけ? ワークアウトまたしても失敗で、ロードバイクトレーニングは振り出しに(* ´艸`)
乗るしかない、このブラックフライデーの波に(゚∀゚)! というお題目のもとに、今年のブラックフライデーの散財記録を残しておきたい・・・と思っていたのですが、ちょっとそれどころではなくなりました。ぐぬぬ、またしても94%のSSTの壁の前に撃沈。270Wの壁、全然超えられてないじゃん(;´Д`)
セカンドグレードじゃダメなんですか⁉ そんなことはない気がしますよ、SRAM Force eTap AXSリアディレイラー インプレッション
オーバーホールで天寿を全うしてしまった、我が愛しのSRAM Red eTap AXSリアディレイラー。急きょの苦肉策(?)で1つ下のグレードのForce eTap AXSリアディレイラーに交換し、早2週間。その間、伊豆イチしたり、トレーナーロード復活したりで、早速に酷使を開始しております。今日は、そのForce eTap AXSリアディレイラーについて、使い勝手など、この2週間で感じたことを書き留めたいと思います。Redと同じ? 全然違う?? そこんところをば。
たい焼き御三家に負けず劣らずの美味しいたい焼きが東京都下にありました!東伏見の「鯛焼きのよしかわ」にロードバイクで行ってみた
評価4.5以上を検閲するグーグルマップ警察の犬に成り下がったborikoです、「犬は嫌だ、猫にしろ」とは何たるワガママか、こんにちわ(^ω^) という訳で、今日も今日とてグーグルマップの評価高過ぎるお店が、本当にその評価に相応しいか、ワンワン確認してまいります。ターゲットのお店は東京都の東伏見駅にある「鯛焼きのよしかわ」! おおぅ、たい焼きかよ、大好き大好物(゚∀゚)! これは評価も甘くなってしまいそうでありますが!?
トレーナーロードはFTPを上げるだけじゃない!? ワークアウト失敗続きなのにガーミンのVO2Maxが上がり続ける謎現象が起きています
今年は親が倒れて「もう自転車乗れない!」と一瞬諦めつつも、蓋を開けてみると、過去最高レベルで乗りまくっているバカ息子です、こんにちわ(^ω^) 12月になった時点で過去最高だった去年レベルの稼働時間ですで、年末、しかも超連休!?な年の瀬になったらどうなってしまうのか!? そんな要介護ローディーでありますが、ここまでロードバイク続けられている理由が、そうです、もちろんアレです、トレーナーロードです。くっそくっそ、今日もまたワークアウト、簡単レベルなはずなのに大撃沈したじゃんけ(-_-;)
トレーナーロードのFTPは高過ぎだと思うんです(・_・;) 超えた記憶がまったくない「270Wの壁」に、Carson+2で挑んでみた!
トレーナーロードのおかげで過去最高のFTPを更新したのはいいけれど、でもちょっと待って! どんどん上がる練習に身体が追いついている感覚がありません(; ・`д・´) 特に、大きな壁と感じる「270W」のところ、この壁を乗り越えた記憶はなくってよ!?今のFTPが自分の身の丈に合っているか、確かめなくては・・・そのためには、やっぱり「270Wの壁」に挑戦してみるしかないではありませんか!? さぁやろう、失敗続きの94%SST、できなかったらFTP格下げじゃ(;´Д`)ヤダー
グーグルマップの評価は本当に正しいの⁉ 驚異の4.8高評価なビャンビャン麵を食べに高田馬場・陝西面館にロードバイクで行ってみた!
ロードバイクの楽しみと言えば!! もちろん全国津々浦々の美味しいものを味わうこと(*´ω`*) グルメスポットを探すときに欠かせないのがグーグルマップです。高評価のお店は必然的に「試してみたい」「行ってみたい」と思うもの。今回もグーグルマップをアテにして、「𰻞𰻞麵(ビャンビャン麵)」にトライしてみました。その評価、驚愕の4.8(5点満点)(◎_◎;)! 4.8って・・・ほんとかなぁ。。。(-_-;)アヤシイ
伊豆イチするとFTP伸びるよ!? ロードバイクでロングライドたくさんしたらFTPが過去最高になりました(^ω^)
毎月飽きもせずロードバイク乗っている理由の1つが、(ほぼ)毎日の日課であるトレーナーロード! 苦痛のないFTP計測で日々の進捗を確認するのが、ほんと楽しみなのです。という訳で、本日は待ちに待ったFTP計測の日! 今年の8月から上昇傾向が続いている我がFTPは、さてさてどうなったかというと・・・
なんで電動コンポすぐ死んでしまうん・・・(´・ω・`) Sram Red eTap AXSのリアメカがお亡くなりになりました(4年ぶり2回目)
ロードバイクの進化で最も感動し、「もうコレなしのロードバイクには戻れない!」と感じるものの1つが電動コンポ! ワタクシ、Sramの電動しか使ったことがないですが、いやぁホント凄いものなんです、変速が驚くほど楽でスムーズで! そんな便利な電動コンポですが、たまに困ったことが起きまして。Sramだけでしょうか、特にリアディレイラーが数年に1回の頻度で突然死するんです(・_・;)
長いロードバイク人生で1度はやっておきたいことがある! ローディーならいつか走ってみたいフル伊豆イチに再挑戦してきました!
長いロードバイク人生で一度は完走してみたい、あるいは1年に1回は走っておきたいルート、皆々様それぞれにお持ちではないでしょうか!? 東京・神奈川(ひょっとしたら静岡も!?)ローディーにとって、そんな記念碑的ルートの1つが伊豆イチ! 伊豆半島1周と言いながら、なぜか小田原スタート~伊豆半島一筆書き~箱根越え~小田原ゴールが定番となっているこのコースに、我がロードバイク人生2回目となる挑戦をしてまいりました!
ストラバの規約改定が炎上中(海外で)! ストラバのログをintervalsなどの第三者アプリで利用する際に制限が設けられたようです
ロードバイク・コミュニティをつなぐアプリとして、多くの人が愛用するストラバが、およよ、何やら物議を醸しているようです。ストラバが一体何をやらかしたのか、なぜ炎上気味なのか、流れを追ってみました。
えっまだ長いクランク使ってるんですか⁉ ロードバイクのクランクは今「ショート」の時代! と海外の自転車YouTuberが言っています
ベンジにRAPIDE COCKPITを導入したことで、ニワカに「機材交換したい欲求」が高まっています。その中でも特に今注目しているのが、ショートクランク! えぇ、今さら!? すでにクランク短くしてメリット感じまくりの人も多いかもしれません。でもねぇ、ワシ、ここら辺(クランク長)まったく手を付けたことがないの。完成車の標準クランク長172.5mm以外のクランクって使ったことないのですよ。という訳で、今回はショートクランクのメリットについて勉強しちゃいます!
S-Works Venge初の機材交換 & 軽量化! ROVAL RAPIDE COCKPIT(とMagCadのスペーサー)買っちゃった(≧∇≦)
今年も新車(のよう)になって生まれ変わった我がS-Works Vengeでありますが、生まれ変わるにあたり、コッソリ密かにある部分をアップグレードしてしまいました。その部分とはハンドル! うひょひょ、「ROVAL RAPIDE COCKPIT」買っちゃった(≧∇≦)!
近年一番幸せを感じるルートが荒サイでした(´ω`) 川島町のパンOHNOを目指す荒サイ・ゾーン2トレーニングライド!
ロードバイクを始めた当初、「つまらなさ過ぎ!」と思って避けていた場所がありました。それがみんな大好き荒川サイクリングロード。しかし、ときが流れるにつれ、ロードバイクに乗る機会が増えるにつれ、「こんな最高な道ないじゃん(゚∀゚)!」と感謝感激アメアラレの大好きルートに大変身。という訳で今日も今日とて、荒川サイクリングロードを遡上して、これまた大好きなパン屋さん「自家製天然酵母パンOHNO」を目指すのでありました。
もはやロードバイク・トレーニングの常識! ヒートトレーニングを可視化してみるのはどうでしょう?とGCNが言ってます(宣伝)
プロはもちろん、アマチュアも、近年ますます速くなるロードバイク民。一番の立役者はおパワーメーターとトレーニングアプリの普及だと思いますが、それを補完するようにさまざまな「新しい」メソッド(手段・手法)が開発・登場しております。その一つが「ヒートトレーニング」! プロはすでに実践し、市民ローディーでも取り入れて効果を実感している人が多いと聞くこのヒートトレーニングを、さらに効率よく可視化するデバイスがあるそうな。
みんな大好きZWIFTでCarsonし放題になるかもしれません! トレーナーロードがZWIFTに自動接続する日は近い!?
ロードバイクのトレーニングと言えば、簡単便利でしかも超高効率のローラーがお勧め! ローラー練でも、特にお勧めなのがZWIFTやトレーナーロードなどのアプリを使うことです。んで、この度、トレーナーロード・ユーザーに耳よりなニュースが! ななんと、トレーナーロードのワークアウト、近い将来ZWIFTでできるようになるんだって!!
オレのVO2Maxがこんなに高い訳がないm9(^Д^)プギャー ガーミン先生、ヒルクライムの必須能力「VO2Max」をご計測しているようです
ロードバイクの脚力の目安となる指標は、各分野さまざまありますが、ヒルクライム勢にとって重要なのはFTPとVO2Maxではないでしょうか!? FTPは自分で計測できるけど、はてVO2Maxはどうやって測ればいいんじゃい? と案ずるなかれ。なんと、我らがガーミン先生が、勝手に! 何の断りもなく!! ご親切にも!! 僕たちのVO2Maxを測ってくれておりましたヾ(*´∀`*)ノ でもちょっと待って!! ガーミン先生、そのVO2Max、本当に正しいの??
「ブログリーダー」を活用して、Boriko Cycleさんをフォローしませんか?
TCRをもっと軽くしたいと思うのは人情富士ヒル直前でX(ツイッター)がロードバイクの軽量化で盛り上がっております。「6kg後半は重量級」「6kg前半でまぁまぁそこそこ」「5kg台で準備万端!」というように、SNSならではの増幅効果で「軽さ=...
TCRに目立たないリアライトはどうでしょう?目立ってほしいんだけれど、普段は主張控え目でいてほしい。そんなロードバイクのアイテムの1つがライトではないでしょうか? TCRに惹かれた理由の1つに一体型シートポスト(ISP)の造形の美しさがあり...
ロードバイクのクランクは165mmでも長過ぎる!?今年のロードバイク大流行がショートクランクなのは、すでに誰もがご存じでありましょう。かくいうワタクシも流行りに乗って172.5mmから165mmのクランクを試し、まったく合わなくて中途半端に...
ロードバイクで「菓楽 工場直売所」に行ってみたハルヒル開催&富士ヒル間近でSNSが大盛り上がり! 「ふぁ~みんな凄いなぁ(◎_◎;)」と羨望の眼差しで眺めつつ、GWから引き続きちょちょっと家のことでバタバタしていてTCRヤビツはお預け。午前...
ロードバイクで熊谷へ行こう!国内でも海外でも、旅先で地元の人が行くスーパーや直売所を訪れるのが大好きなborikoです。地元の人が食べるもの、常日頃から愛用しているものに触れるの、とても光栄で貴重な機会だと思うです。という訳で、今日も今日と...
熊谷のBoulangerie Matsuokaに行ってみた!「TCRはベンジよりもついていくの楽だから助かる」とデゲメン氏に言われ、心中複雑なborikoです、こんにちは(^ω^) さて、先日デゲメン氏が見つけた熊谷市の「boulanger...
TCRでいつか超えたいVengeの壁今年のGW、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか!? ワタクシ、「仕事来るぞ来るぞ」の連絡がありつつ、結果何もやって来ず、おかげさまで3~5日までの3日間、しっかりお休みいただくことができました(後が大...
美味を知るは教養なり僕がヤビツでTCRと格闘している間に、このメン・デゲメンは隠しきれないローディーの本領を発揮しておりました。この人・このメン、才能なのか英才教育の賜物なのか、とにかくよく分からないけど美味しいものを見つけてくる能力が凄い...
2025年4月のFTPを測ってみよう!1ヵ月に1回の楽しみと言えば、そうですFTP計測です(^ω^) トレーナーロードのAI FTPがどうにもドンブリ勘定な気がしてランプテストで確認しておりますが、このランプテストが苦手過ぎ! 確認の確認が...
170mmクランクでヤビツ初挑戦!ショートクランクを元の長さ(から2.5mm足りない!)に戻したことですし(⇒参考記事)、クランク長の違いがどうライドに影響するか確かめてみようではありませんか! という訳で、今日も今日とて行ってきました、み...
borikoはショートクランクを卒業するようです2025年の一大トレンドに浮上した「ショートクランク」。多くの皆さんもすでに試し、実感していることでありましょう、「これ全然合わないんですけど」と! あ、それは僕ですワタクシのことですよ(;^...
裏ヤビツを抜けて焼き芋を食べに行こう!東京・神奈川ローディーにとって待ち望んだ日がやってきました! 長らく通行止めとなっていた神奈川県の県道70号線・通称「裏ヤビツ」が無事完了! GWのこの時期に走れるようになったというではありませんか(゚...
ローラー開始直後のハンガーノックはなぜ起きるのか?さぁさぁ今日も今日とて、ワクワク楽しいロードバイク座学の時間! 教科書はもちろん『スポーツ栄養学(第2版)』です(≧∇≦)! ワイの低IQでうっかり読み飛ばしてしまうところでしたが、なんとこ...
自転車インフルエンサーの影響を受けまして(^ω^)インフルエンサーは「影響力を持つ人」ですから、やっぱり周囲の人間は影響を受けるのでございます。という訳で、ワタクシも自転車インフルエンサーの影響を受け、ガチエンジョイ勢の間で話題になった書籍...
SRAM、また手が届かなくなっちゃうの?ショートクランクがどうもしっくりこないことに気が付き始めてしまった今日この頃。いやいや、単純に「慣れの問題」なのかもしれないけれど、でもやっぱりクランクを使い慣れた172.5mmに戻したい、少なくとも...
今年のトレンドはショートクランクと言われ、多くの皆さんがポガチャルのように165mmや、人によってはもっと短いクランクを手にしたのではないでしょうか? かくいう僕もその1人。165mmのショートクランク、さらにはフロント50-34というコンパクトギアをチョイスしたTCRに乗り始めて間もなく5ヵ月。で、どうなのよ、ショートクランクって!?
本日はベンジでヤビツ練さぁさぁ、ようやく4月初めてのヤビツ詣でに行くことができました! TCRで33分台出すのがやっとだった今年のヤビツ詣で、ベンジで走ったらどれくらいタイムが変わるのか、あるいは変わらないのか、気になるじゃないですか。とい...
ハンドルのここに特製トップキャップを付けたいじゃないですか今年の富士ヒル、諸般の事情で早々DNSしたのは良いとして、唯一残念無念と思うことがありました。それがジャイアントの「Mt.富士ヒルクライム完走特典スペシャルカラートップキャッププレゼ...
自転車乗りに行きたいなぁさてさて、長らくブログをご無沙汰してしまいました。ワイの唯一の気晴らしと生き抜きをするゆとりもないとは、老人恐るべし(-_-;) これでも短期間ながら施設にぶち込んでるんだけど、同居で付きっきりで看ている人は気力・体...
今日も今日とてローラー日和(^ω^) より速くロードバイクで走るには、胴体+脚で生み出した力をより効率的にペダル→クランク→チェーン→ホイール・タイヤ→地面に伝えることが不可欠。効率を上げる際に必要なのが、上手にペダル(クランク)を回すテクニック・・・じゃないの? あれ、違うんですか!? テクニックはもちろんあるけれど、小手先の技術に惑わされてはいけないと、僕達のGCNが教えてくれているようです。
ジムニーシエラが来たら是非とも交換してみたいパーツがありまして。その1つがフューエルリッドのカバー! 普通車だったらあまり弄らない(?)ような箇所もジムニーなら立派なオシャレポイントらしい。という訳で、この歳になってオシャレに目覚めた( )borikoはフューエルリッドのカバーを交換するようです(´_ゝ`)
ちょっぴり小麦に弱いけどパン大好きなborikoです。今日も今日とて美味しいパンを求めてロードバイクとMTBでパン屋巡りに繰り出します。向かった先は戦前から続く老舗パン屋として有名な浅草の「パンのペリカン」! おぉ、これはシンプルで飽きの来ない味で、思わずFTPも更新してしまいそうです(゚Д゚;)
さてさて本日は毎月恒例のFTP計測の日! 肉体的にも精神的にも優しいSSTを週2回、あとは週末のゆるポタやゾーン2ローラーで過ごすこと早1ヵ月。FTPは当然下降傾向・・・と思うじゃないですか(-_-;) という訳で早速に我がロードバイク戦闘力がどれくらい下がったか確かめてみようなのであります。
お魚大好き、肉よりも断然・熱烈サカナ派な人にとって欠かせないのがワサビであります。ピリッと味を引き締めてくれる、日本ならではのこの香辛料で有名な場所と言えば・・・どこ(・_・;)??ワサビで有名と言えば、長野県がパッと思い浮かぶかな!? 安曇野とかワサビ推しではありませんでしたっけ。もしくは意外や意外、東京の奥多摩とか。でもところがどっこい、ワサビ栽培で有名なのは静岡県なんですって! しかも、二重でビックリなことにワサビの栽培が始まったのも静岡とな(◎_◎;)! これは行って確かめてみるしかありません。という訳で、元祖ワサビ栽培の地へロードバイク×MTBで行ってみました。
諸般の事情で自転車レースは参加できなくなりましたが、JBCF加盟チームの一員としての責任は果たさなければいけません。という訳で、今年急きょの受講が義務付けられた世界アンチ・ドーピング機構(WADA)のeラーニング「ADEL」を受講みました。いやぁ、これが思いのほか大変なんです(゚Д゚;) 受講まだの人、もういませんよね!? 5月末が締切だから急いで受けることをお勧めしますでありますよ!?
ロードバイク乗りが最も好きで愛してやまない補給食と言えば、もちろん「あんこ」であることに異存はありますまい(ありましたっけ!?)。そんなローディー御用達のあんこをつかった補給食の定番は羊羹やあんぱん、そして忘れてはいけない「きんつば」があります。さて、この「きんつば」、どうも地域によって製法や味に個性があるらしいマジかよ(゚Д゚;) という訳で、本日は静岡で見つけた、えぇ、これがあの「きんつば」なの!?というお話です。
3月末、待ちに待ったジムニーが納車されて、日本で初めてのマイカー生活が始まりました。あれから早1ヵ月と少々。千葉に行ったり静岡に行ったりして1,100kmちょいジムニーを乗り回しての1カ月点検ならぬ、1ヵ月インプレッションを書き連ねたいと思います! クルマ、楽しいでござるな(^ω^)
Zwiftにも値上げの波がやってきて、サラリーマン・ローディーはますます肩身が狭くなる一方ですが、ズイフトがダメならトレーナーロードやればいいじゃない(゚∀゚)?? という訳で本日は久しぶりにトレーナーロードの練習のお話。SSTのはずがうっかりeFTPを更新しちゃうってどういうことなのよ!?
これは凄い絶景が静岡にあったものでした。静岡駅からわずか30kmほど北に進んだところにある景色はまさに日本のマチュピチュ。GWの機会に、静岡が誇る天空の茶畑をロードバイク&マウンテンバイクで観に行ってきたら、これがまぁホント凄くて、ぜひともお勧めなのでありました。
本日はジムニーのお話。ジムニーって、僕のような超不器用な人間でもチョチョチョっと手を出せるプチプチカスタマイズが豊富にあって、これがまぁ超楽しいのです。今回ご紹介するのは、そんなプチプチ・プチカスタムの1つ、スズキのエンブレムを交換するのだ!
黒猫氏も喜ぶ?ラ・バゲットのバゲット ロードバイク乗りはパン好きが多いのは勝手な思い込み!? だがしかし、糖質をたくさん使うロードバイクには炭水化物たっぷりのパンが不可欠なはず! という訳で、今日も今日とて美味しい糖質を求めてロードバイク(
突然ですが春のパン祭りを開催します! 体質的に小麦が得意でない可能性を秘めつつ、我が5大好物にランクインするのがパン! パンほんと好き、パンの香りに包まれたい(*´ω`*) 愛してやまないパン、おいしいパンを求めて、今日も今日とて尾根幹を彷徨っていたところ、ちょっと気になるパン屋を発見。その名を「ぱん処 東海林」というらしい。一体どんなパンと出会えるのか、「ぱん処 東海林」に行ってみました。
ジムニー乗りの超朗報(゚∀゚)! なんとビックリ、ジムニー(シエラ)に、あの「嵩張る」ことで有名なMTBを積載できることが分かりました! やったー、これで千葉の手彫り隧道行き放題!! ジムニーシエラでMTBを積載する方法をご紹介します!
さてさてGW前半戦に突入した自転車界隈。4月だというのに異例の夏日連続で、あぁ暑い、冷たいものが食べたい! となるのは至極当然であります。そんなときに、あら素敵なジェラート屋さんがローディーの表参道こと尾根幹にありました。南大沢のジェラテリア レガリーノで涼んでみるのはどうでしょう??
本日はジムニーのお話。クルマ乗ってなかった頃、ドライバーの人が「黄砂がぁ」「花粉がぁ」とツイッターなどで叫んでいたのをイマイチ理解できておりませんでした。だがジムニー乗り始めた今は分かる、痛いほど! 黄砂、花粉、コイツラはヤバいw という訳で、ジムニーに降り注いだ黄砂(と花粉?)を落とすため、ジムニー初洗車したるぞい!!
「関東のアワイチ」こと房総半島ライド(⇒参考記事)の後は、お待ちかねの千葉グルメ・美味しいモノ巡り! 「千葉に行きたい!」と当ブログで書き募って以来、たくさんのお店をご紹介いただきまして、今回はその1つに行ってみることにしました。ニコニコドライブイン、こりゃまた素晴らしいお店を紹介していただき、ありがとうございます(≧∇≦)!
最近千葉にハマってます!! 4月13日の土曜日、ロードバイク人生初の千葉・房総ライドに感激し、その翌週(4月20日)も千葉・房総半島へ行ってしまった。しかも、走ったルートがなんと「アワイチ」というらしい!? 関東でもアワイチができるの!? できるんですって、凄いな千葉www
本日はロードバイクのお話。先月3月にトレーナーロード史上最高のFTPを記録(⇒参考記事)してから早くも28日が経ちました。その後、家族のバタバタで丸々1ヵ月、練習らしい練習ができなくなってFTPはどれくらい落ちたのか・・・興味半分・恐怖半分で計ってみましょう、2024年4月の我がFTPを!
初めて房総半島をロードバイクで走ってみたら、いやぁ千葉すっげぇ良かったっす。道も景色も素晴らしさ百点満点で超感動・大満足(*´ω`) でも、それに輪をかけて良かったのがグルメであります。お噂はカネガネでしたが、房総半島のお魚って本当に美味しいのね。「サカナ通」であり「美味しいものを見つける天才」と、氏を知る人は誰もが認める“あの”デゲメン氏をして、「千葉の魚はヤヴァイ」と言わしめるほど! 凄いぞ、房総半島、また行きたい!なお話です。
本日はロードバイクのお話。4月半ばの週末は本来であればJBCF伊吹山の予定だったのですが、宿泊を伴う遠征が厳しいためDNS(´;ω;`)ウゥゥ その代わりと言ってはなんですが、我がロードバイク人生初の千葉県・房総ライドに繰り出してみました!! 房総半島の内陸がこんなにも景色きれいだったなんて知らなかった! 千葉凄い、ぜひとももっと探検したい!!