ホイールメーカーはご立腹ですもう自転車業界ブチ切れですよ(# ゚Д゚)! UCIが発表した2026年以降の機材規制でハンドル幅が注目されていたのは記憶に新しい(⇒参考記事)ですが、その陰でコッソリ禁止されていたのがリムハイトが高過ぎるホイー...
|
https://twitter.com/boriko_cycle |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/@borikocycle |
エアロ・ロードバイクが軽いならヒルクライム用は要らなくない? ローディーの声にROAD.CCが「ちょっと待て!」と言っています!
空力に特化したエアロ・ロードバイクがどんどん軽くなって、UCIリミットの6.8kgを余裕(?)で下回るくらい軽くなってきた今日この頃。皆さん、思いません? エアロ・ロードバイクがそんな軽いなら、もうヒルクライム向けの軽量ロードバイク要らないじゃんって。僕はそう思うんですよ。キャニオン・エアロードもミドルグレードで7kg台になる今、ヒルクライム用と謳ってるロードバイクの存在価値はあるんかと(直球)でも、そうじゃない。そうじゃないって言うんですよ。誰が? ROAD.CCが(-_-;) これは軽量バイクを売りたいメーカーの思いを代弁したネタなのか、それとも「ヒルクライム向け」を謳う軽量バイクに生きる道があるのかを問う、とても大事な問題です。レット・ファインドアウト。
トレーナーロードは気付きと発見がいっぱい! ロードバイクトレーニングを続けると、いかに栄養とエネルギーが大切か身に沁みます
「トレーナーロードのプランをMid Volumeにしたら腹が減る」という新たな知見を得た(⇒参考記事)borikoです、今日も腹減った(;´Д`) しっかり食べないと回せない、けど今の練習量に耐えるには何をどれくらい摂取すればいいのか、まぁこれが難しい。うっかりすると体重の激増または減少に跳ね返って、恒常性を保つのが大変なんです。という訳で、本日もトレーナーロードのMid Volumeから感じたことをツラツラ綴るお話です。
トレーナーロード毎日やり始めたら劇的な変化が起きました! お腹が減って減って堪らんのです/(^o^)\ (痩せる訳ではない)
せっかくロードバイクあるのに一切外走らず、室内でローラーばかりしているborikoです、あぁお腹空いた(;´Д`) はい、お腹が減るんでありますよ、ほぼ毎日1時間~1時間半のローラーですが、お昼まで持たないくらいお腹がグーグー鳴って仕事にも支障が出るほど。ロードバイクに毎日乗っている人、1日の食事どれくらい食べてるの!?
令和の米騒動も川島町が解決してくれるはず(^ω^) ロードバイク・リハビリライドで川島町の「パンOHNO」に行ってみた!
8月も最終週になり、ようやくかすかに秋めいてきたでしょうか!? という訳で、今月2回目(2回目!!)のロードバイク実走で川島町の「自家製天然酵母パンOHNO」へ行ってきました。ロードバイクの乗り方忘れるレベルで外走っていない分だけ、実走はとてもとてもツラく楽しいものでした。ロードバイクは外走る乗り物ですなw
クルマ買ってもロードバイクよりも乗ってませんでした/(^o^)\ ハミタイ疑惑のジムニーをディーラー点検に出してみた!
今日はロードバイクは閑話休題。代わりと言ってはなんですが、僕が大好きジムニーのお話です。なんとビックリ、我がジムニー、納車されて早半年が経ったんです! 納車半年と言えば6ヵ月点検! 何をやるかはよく知らないけど、なんかカーオーナーっぽくなってきたではありませんか(*´ω`) という訳で、ジムニーを6ヵ月点検に出してみた!なお話です。
諦めきれないワイドギアのフロントシングルの夢をかなえます! レシオ・テクノロジーのSRAM用ケージはどうでしょう?
より優れた空力とか軽さとか、ロードバイクは「速さ」の方向でガンガン突き詰めていってほしいと思う今日この頃。でも、やっぱりちょっと捨てきれない夢(=いつかやってみたいこと)があります。それがロードバイクのフロントシングル化。もっとギアがワイドになってくれたら、ワイの脚力でもフロントシングルできそうなのに・・・。その願いをかなえてくれる超ワイド化対応の製品が出たようなのです。レシオ・テクノロジーの SR45Xなら最大45Tのカセットを使えるようになるんですって(◎_◎;)!!
ロードバイクのビブショーツはアソスしか考えられません! いつの間にかミドルグレードに格下げされたEquipe RS S11を買ってみた!
ロードバイクの正装と言えばレーパン(レーサーパンツ)です。近年は「ビブショーツ」もしくは「ショーツ」と呼ばれるほうが多いかもしれません。ローディーの必須アイテムなレーパンで、ぜひ皆さんにも一度味わっていただきたいのがアソス。一度履いたら、もう他の履けない。そんな愛してやまないアソスのレーパン「EQUIPE RS S11」を買ってみました。
なぜなら強度をメチャクチャ下げたからだ(´_ゝ`) 苦手系トレーニングの50分SST、今回に限ってはできました!
FTP更新以降、指定のワークアウト失敗続き→トレーニング下方修正で、ゲンナリしてくる8月ですが、それでもトレーナーロードはやめません、なぜなら楽しいからだ(^ω^) という訳で、今日も今日とて、苦手ワークアウトの1つ、50分連続94%のSSTに挑戦するのだ。強度下がったんだから、今回くらいできるだろう!?
酷暑を避けるなら早朝(深夜)走るしかない(;´Д`) それならモンシェール工場直売所で朝食のパンをゲットしてみてはどうでしょう!?
ロードバイクブログでありながら8月は1回も実走していないとはコレ如何に!? という訳で、今夏初、ロードバイクでお出かけしてまいりました。朝の5時からやっているパン屋さんがあるそうなので、朝ごはんのパン買いに。工場直売・モンシェールのデニッシュ食パンはどうでしょう!?
あなたのシマノDi2はハッキングされているかも!? シマノの電動シフトを誤作動させる方法見つかる(修正パッチは間もなく配布予定)
ディスクブレーキと同時に一気に普及した感がある電動シフト。デュラエース、アルテグラだけだったのが105まで拡大し、SRAMもハイエンドからミドルレンジのコンポはどれも電動化しています。電動の使いやすさは一度味わうと戻れないくらいでありますが、だがここで気になるニュースが・・・。電動コンポ(電動シフト)って、どうやらハッキングできるそうなんです(◎_◎;)!
加齢ローディーにますます必要なモノはコレだ! いつまでもFTPが上がらないのは筋肉が足りないからかもしれません
目下、270Wの壁の前で立ち往生しているborikoです、こんにちは。トレーナーロードが練習用の FTPを上げてくれたおかげで、実際の閾値と思われる270W付近の領域でワークアウトできており、毎日・毎回が阿鼻叫喚(´_ゝ`) 心折れそうになる中で気付いたことがありました。ひょっとして、270Wの壁って筋肉不足が要因なのでは!?
グラベルバイク/MTBからロードバイクの未来の形が見えてくる!? 最近はMTBにドロップバーハンドルを付けるのもアリだそうです
ロードバイクはガチガチにUCIルールで縛られていて、ルールが変わらない限り、形状などに大きな変化は出づらい状況です。ところが、特にアメリカで盛んになってきているグラベルレースは規定の形とかお構いなし(!?)。ななんと、近年は MTBレースでもドロップバーハンドルで走るんですって! これがまた・・・速そうに見えるけど、ちょっとカッコ悪いんだ(個人の感想ですw
トレーナーロード、FTP盛り過ぎぃw 94%のSST、(eFTP更新してるのに)相変わらず完遂できません/(^o^)\
お盆休みもタケナワな中、今週からFTP更新後のトレーニング再開となりました。レスト週明け最初のワークアウトで提案されたのは、超苦手・完遂率10%以下の50分超連続SST。たっぷり休んでご飯もしっかり食べて臨んだSSTで・・・また失敗しました/(^o^)\ ホンットできねーな、このワークアウトwww
夏なのに!! ロードバイクの話題がないのだw ローディーの皆さん、良い夏休みを~(^O^)/
大変大変、8月の我がロードバイク生活が大ピンチ! ありがたくも嬉しいことに各方面からお声がけいただき、久しぶりのお盆繁忙期。もう本当に感謝感謝でございますm(_ _)m。精一杯頑張ろう。という訳で、少しの間、ブログネタ探しの旅に出ます。皆々様、どうぞ良いお盆休みを~
FTP向上の鍵は「ゾーン2」ではないかもしれません ナンダッテー パフォーマンス向上につながる「一貫性あるトレーニング」って何だろう?
昨日のFTP計測(ポチっとするだけ)で過去最高のFTPを更新してウハウハが止まりません(〃艸〃)ムフッ それまで4ヵ月近く停滞もしくは下降気味だったのに、なんで突如上がったのかしら? 停滞していた直近4ヵ月と今回の違いはトレーナーロードのプランに従ったかどうかだけなのに・・・。そのカギを求めてインターネットの海で溺れてみたところ、気になる動画がありました。カギはどうやら「Consistency=一貫性」かもしれません。
僕達はトレーナーロードの言うことを聞いておけばいいんだ! TRのプランに従ったら停滞していたFTPが・・・動いた(゚∀゚)!!
さぁ今日も今日とてこの日がやってまいりました! 1ヵ月に1回のお楽しみ、FTP計測のお時間です(≧∇≦)! 自己流チェリーピックで見事停滞してしまった我がFTPが、トレーナーロードのプランに従ったらどうなるか!? 上がる? 下がる?? また下がる??? プラン通りに頑張った1ヵ月の成果を早速に確認してみましょう!!
新型エアロードの上手い説得材料を求めてます! ロードバイクの重量差がヒルクライムに与える影響を提示してみるのはどうだろう!?
目下、次期ロードバイクの筆頭候補に挙がっているのがキャニオンの新型エアロードであります。悩ましい、本当に悩ましいのがCFRとCF SLXのどちらにするかということ。フレーム単体での重量差はごくわずかながら、コンポ・ホイールの組み合わせで1kgほど重さが異なります。この車両重量1kgの違いがどれくらい走りに影響をもたらすのか。。。多くの人も気になるであろう自転車の重さの影響度について、さすが俺たちのGCNはしっかり(超簡単にだけど)検証してくれていたのでご紹介します。
ロードバイクの未来がここにある! オレたちのSRAMからグラベルバイク用RED XPLRが出て、もう溜息しか出ません(*´Д`)
ロードバイク初めて乗ったときに感じた「スゲー(゚Д゚;)」という驚きがあるから、ロードバイク(や自転車全般)に求めているのは「スゲー(゚Д゚;)」の感覚なのかもしれません。その「スゲー(゚Д゚;)」をココ数年ずっと連発して出してくるメーカーがあります。それがSRAM。スゲェSRAM、新登場のRED XPLR AXSでまだまだ進化するのかよ(゚Д゚;)!!
ガーミンEdge530の液晶パネルって剥がれるんかい(゚Д゚;)! ガーミンジャパンの修理対応が物凄い早くて驚いた!
ガーミンEdgeシリーズを愛用しているローディーは多いと思いますが、かくいうデゲメン氏もEdge530(現行の1世代前のヤツ)を愛用中。んで、このEdge530、2020年3月に購入し、4年が経ってナント!! 液晶パネルが剥離してきた/(^o^)\ ありゃりゃ、このまま530の画面、パキっとペロッと割れて剥がれちゃうのかしら!? そうなる前にガーミンに修理を依頼してみることにしました。
「ブログリーダー」を活用して、Boriko Cycleさんをフォローしませんか?
ホイールメーカーはご立腹ですもう自転車業界ブチ切れですよ(# ゚Д゚)! UCIが発表した2026年以降の機材規制でハンドル幅が注目されていたのは記憶に新しい(⇒参考記事)ですが、その陰でコッソリ禁止されていたのがリムハイトが高過ぎるホイー...
ジャイアントがんばれ!最近ハマっているものの1つに株がありまして、これもヒトエにNISAのおかげ。株をやり始めると俄然気になってくるのが売上や利益の上がり下がりでありまして、おおぅ、大変! 自転車界の巨人・ジャイアントの売上、めっちゃ下がっ...
やっぱ良いかも、鬼ベアリング+ビッグプーリーありがたいことに嬉しいことに、ここ1ヵ月ほど週末もないほどのお仕事(リアル)をいただき会社に缶詰めの日々。それでも自転車には乗りたいもので、久しぶりにジテツーしてみたのです、TCRで。そうしたらね...
越境って良いよねw山に囲まれて自転車ではどうにもこうにも越えられないルートがこの日本にはいくつかありまして。その一つがすっごい身近な山梨~埼玉の県境! ここを1日限定、この日限り、自転車で通れるイベントがあるんだって! うぉぉ、絶対参加した...
またワークアウト失敗したの?( ̄m ̄〃)ぷぷっ!だぁぁ、今日は愚痴だスマナイ吐き出さずにはいられない! 楽しみにしていたトレーナーロードのオーバーアンダー(クリスクロス系)ワークアウト、1セットももたず失敗ヽ(`Д´)ノウワァァ! ぐぬぬ、...
今年の夏は2分走どうでしょう?もう暑くて暑くて、昼間に屋外実走がいよいよ厳しくなりそうな気配。そんなときは朝早く、日の出前からローラーするに限ります。うぉ、トレーナーロードさん、朝5時から2分走ぶち込んでくるってどういうこと!? 日が昇る頃...
それ本当に鬼ベアリングの効果ですか?TCRで峠のタイムを短縮したいばっかりにウッカリ導入してしまった鬼ベアリング。目標峠の1つである柳沢峠での計測を終え、中間報告したいと思います。鬼ベアリングが謳う18秒短縮は、ベアリング交換しただけで達成...
TCRで柳沢峠の記録を更新できましたヾ(´∀`)ノ今年の密やかな目標である「TCRでベンジの記録を超える」こと。その舞台の1つに設定しているのが柳沢峠でありまして、その柳沢峠で今日の今日!! 遂にようやく、やっと、何とかして、かろうじて!!...
2025年も桃の季節になりました7月になりました、なりましたね、なったということは・・・山梨にチャリで桃買いに行く季節です! という訳で、今年2025年もやってきました、甲州市への桃狩りロードバイク旅! 今年もまたひと足早く着き過ぎました(...
シマノのクランク割れ訴訟、どうなりましたの?割れる壊れると言われ続けていたシマノクランクが「無償点検プログラム」で対応されたのが2023年9月のこと(⇒参考記事)。「そんな中途半端なことでは米国市民は黙っちゃいません!」とばかりに集団訴訟の...
TCRのサドル下げるド~鬼ベアリング(とビッグプーリー)を導入し、「何だかペダリングが上手になったみたい(〃艸〃)ムフッ」と嬉しい勘違いを噛みしめております(´_ゝ`) クランクを短くしても長くしても重く感じたペダリング(とパワー)の違和感...
鬼ベアリング交換しちゃったベンジで走る度にTCRの記録を軽々超えてしまって、それじゃぁまるでTCRのときだけ僕が頑張ってないみたいじゃないか。TCRの面子を立てるためにも、退路を断つしかない。という訳で、やったりました、交換しちゃった鬼ベア...
柳沢峠ヒルクライムの季節が始まりました7月を目前に控え、いよいよ「この季節」がやってきました! 「この季節」とは・・・山梨の桃(*´ω`*) 旬のみずみずしい桃を心ゆくまで味わいたい! その願いをかなえるには越えなければいけません、あの峠、...
ホイールのリム幅がワイドになると・・・どうなるの?みんな大好きスペシャのRovalホイールがアップデートされて、さぞ大盛り上がり!! かと思いきや、一部界隈がザワツイテいるようです。なんでヒソヒソザワザワしているのかと思ったら、その理由の1...
「Fatigue Resistance」って何だろう?「FTPの時代は終わりだ!」「これからはデュラビリティだ!」などなど、ロードバイク界の脚力基準論争は常に楽しい話題でいっぱいです(^ω^) そんな喧々諤々のFTP論争に、また1つ新しい言...
2025年6月のFTP計測の結果発表!ロードバイク速くなりたい、そのためにはFTP上げたいと思うのは世の常、人の常。「んなこと言ってもFTP簡単に上がんねーし!」とジダンダ踏んでいる方はどうぞご安心ください、トレーナーロードが勝手に慮ってF...
2週間連続でヤビツチャレンジ!先週(⇒参考記事)に引き続き、今日も今日とてデゲメン氏を置き去りにして単独ヤビツ。33分台からなかなか抜け出せない日が続いていますが、前回の反省を活かし、今回という今回は大丈夫・・・だったはず!? という訳で、...
暑い夏こそやりたいヒートトレーニング6月なのに夏の見切り発車がひどくて暑さ対策に取り残されそう・・・その心配はいりません! ここ数年プロの選手を中心に流行りに流行りまくっている「ヒートトレーニング」をやれば暑さに強くなれるわ、VO2Maxは...
UCIが新たにギアレシオに制限をかけるようです突然のハンドル幅規制に続き、UCIが「ライダーセーフティー」を掲げ、矢継ぎ早に機材に制限をかけようとしているようです。この度、新たに浮上したのがギアレシオ規制。ジャーナリストの Daniel B...
SRAMの新型FORCEが出て、「おぉ登場サイクル早いな(◎_◎;)」と驚いている影で、およよ、ガーミンが何やら面白いサイクルコンピューターを発表しているではありませんか!? ななんと、MTBに特化したサイクルコンピューターですと! へぇ、...
ところ変われば、その土地・その地域のユニークな文化があるもの。静岡県も個性あふれる風習がソコカシコにあるそう。その1つを当ブログを読んでくださる方に教えていただいたので、実際に確かめに行ってきました。ほぇぇ、静岡県の藤枝市、本当に朝5時からラーメン食べてる(◎_◎;)!!
ロードバイクで東京から静岡市に来るならば、いつか行ってみたいと思うところがありませんか? う~ん、そんな場所、静岡市にあったかな・・・(-_-;) いやいや、ありますありますw しかもいっぱい!!その場所とは・・・宿場町(*´ω`*) 静岡と言えば東海道。東海道と言えば!!! 宿場町でありますよ(゚∀゚)! と言う訳で、せっかくロード バイクで静岡市に来たので、静岡の宿場町を走ってみることにしました。これがまた、なかなか良かったんだなぁ(* ´艸`)
自己流=自分ができると思う範囲でワークアウトをセレクトし、FTPがモノの見事に停滞してしまったのは良い思い出。何のためにトレーナーロード契約しているのか!? という訳で、今月(7月)から再びトレーナーロードのトレーニングプランに従うことにしました。そうしたら、まぁトレーナーロードさんったら!! いきなり過去失敗しまくりのワークアウトぶち込んできてくれるじゃありませんか(´_ゝ`)ステキ!
ロードバイクでお出かけするとき、どれくらいの時間乗っていますか? ワタクシの場合、週末でも1日4~5時間、100km前後の距離に落ち着きつつあります。そんな訳ですから1日6時間以上・距離にして150km以上乗れる機会はとてもとても貴重。7月の連休を利用して、年数回のロード バイクで里帰り180kmの サイクリングに行ってきました。
ロードバイク乗りがMTBに手を出そうとして最初の1台にXC(クロスカントリー)バイクを選んでしまう問題。もはやお茶の間の定番の、安心して楽しめるこのネタに、ワタクシも珍しく参加してみたいと思います。ロードバイク乗りで最初の1台にXCバイクを選んだ人間ですから、ひと言ふた言申し上げてもよいでしょう。1台目のMTBにXCバイクはやめておけ!? まったくもってその通りです(´_ゝ`)
こうも暑い日が続くと、たとえ早朝でも屋内ローラーは厳しいもの。それなら涼しい時間に実走するのはどうでしょう!? 朝の涼しい時間にトレーニング? サイクリング??を楽しんだ後は、朝早くからやっている食堂で朝食を食べるチャンスもあります。という訳で、ローディー御用達になるかも!? 御徒町の老酒舗(ロウシュホ)で本格中華な朝ごはんはどうでしょう!?
おぉ、なんと月日が過ぎるのは速いことか(◎_◎;)! 今月もこの時期がやってきました、FTP計測のお時間です! 286Wから285Wに下がってしまった前回6月の計測から早28日。SSTを中心に閾値やVO2Max練を少し増やしたこの1ヵ月間で、我がFTPに変化はあったのか!? トレーナーロードさんに聞いてみました。
2週間連続の柳沢峠ヒルクライム(⇒参考記事)の後はお待ちかね! 10年もロードバイク続けられるのは、乗った後に美味しい美味しいご褒美があるから(≧∇≦) 柳沢峠ヒルクライムの後のご褒美はもちろん!! 桃です桃。山梨の桃は今が旬、食べごろですよ~!!
さぁさぁ灼熱の日差しを浴びながらヒルクライムで汗水流す季節がやってきました! 我がヒルクライム定点観測スポット・柳沢峠に2週間連続でレッツ・チャレンジ! 前回自己ベスト・タイを記録し、「ゾーン2練のおかげで疲れにくくなった」と豪語し、改めて臨んだ今回の柳沢峠ヒルクライムで、ゾーン2練の効果を確証に変えることができたのか!? 2週連続の柳沢峠ヒルクライムを振り返ります。
ベンジの後釜ロードバイクとしてスペシャのエートスを買う寸前まで傾いたのが去年2023年の夏でした(⇒参考記事)。気温が上がるこの時期は、どうもロードバイク購買意欲も上がるのかもしれません。でもなぁ、もうエートスはいいかなぁ、タイミング逃した気がするし。ベンジの後釜だから、やっぱりエアロがいいのかな。エアロなロード・・・エアロード!?
ロードバイクに週5~6回乗るとして、実走するのはそのうち(多くて)2回。ということは週の半分以上は屋内インドア・ローラーを回している訳です。たかがローラー、されどローラーですから、できればレーパンもしっかり丈夫で痛くならない快適なものを履きたい。そんな願いに、パールイズミの「ベンチレーション ビブ パンツ」は応えてくれるのか!? 身銭を切って確かめてみました。
家族公認・定点観測可能な唯一のヒルクライムスポットとなった柳沢峠。なぜ柳沢峠だけは許されるのか!? その理由はもちろん!! 上った先にとびきりのご褒美があるからです(*´ω`*) さぁさぁ今年も始まりましたよ、桃の季節が! 柳沢峠を越えて行こう、食べに行こう、山梨は塩山(甲州市)の採れ立ての桃を(≧∇≦)!
ローディーの皆さん、今日もトレーナーロード、してますか!? 「FTPが10%上がった!」「彼女ができた!」「宝くじが当たった!」などなど喜びと感謝の声が日本全国に吹き荒れ、勝手トレーナーロード宣伝マンのワタクシに、そろそろ本家トレーナーロードからご褒美の連絡があっても良い頃・・・と思っていた今朝の今朝、メールボックスを調べてみると、キター!! トレーナーロードさんから!! 値上げのお知らせ/(^o^)\FTPを上げずに料金を上げてくるとは、さすがトレーナーロードさんだぜw ロードバイク トレーニング アプリへの愛が試されています。
今は参加できなくても、今年末とか来年以降とかの復帰を期待してトレーナーロードさんは続けております。その成果か効果かどうなのか、今定期的に通える唯一のヒルクライムスポットで、おぉ自己ベストと並ぶタイムが出たぞい、去年よりも3kgくらい太っているのにw 太るとパワー出る? いや、パワーは同じなんですよ(;^_^A
ツールドフランスがいよいよ開幕な訳ですが、自転車レースはツールだけではありません。マウンテンバイクのXCO(クロスカントリー)ワールドカップも絶賛大詰めに向かっておりまして、こちらも目が離せないのです。でも、MTBのレース、毎回観る度に思うのですが、どんどんコースが過激になってやいませんか:(;゙゚''ω゚''):
ロードバイクでお出かけすると、出かけた先のお土産をゲットしたくなるのはローディーの常。そんなとき背中のポケットやツール缶に入る折りたたみ式の携帯リュックがあると便利だと思いませんか!? そんな便利なリュックがみんな大好きパールイズミから出ておりました。パールイズミ謹製「ヘリウム バッグ」はどうでしょう!?なお話です。
ヒルクライムでも最後の最後はスプリント勝負になることはあるもの。FTP付近でひたすら追い込み、そこからさらにもうワンプッシュするパワーを後押しするサプリメントがあるらしいのです。ウソ、ホント?? しかも禁止薬物ではなく、だいたいどの家にも置いてあったりする超馴染みがあるもの。なんだそれ、そんなのあったっけ?? ありますよ、よく見てください、キッチンのどこか。ほら、重曹と書いてあるソレですソレ。
梅雨はどこへ行ったのか心配になる天気が続いておりますが、季節が巡って来れば楽しみが増えるのがロードバイクの素晴らしいところ。そろそろ夏野菜の本格シーズンが始まるのではありませんか!? ロードバイクで農産物直売所を巡り、旬の幸を味わってみるのはどうでしょう。埼玉県北西部のJA花園・農産物直売所が凄かったんですわ(◎_◎;)
6月20日発売のサイクルスポーツでも特集されていたショートクランク。170mmでも長すぎるってマジですか(◎_◎;)!? じゃぁ、「どれくらい短ければいいんだい!?」というのは「サイクルスポーツを買って読んでみて!」ということになりますが、ちょっと待って! GCNがショートクランクについて振り切った企画をやってるw ショートクランクのGCNの取り組みをご紹介します。
ロードバイク・MTBでの新たなルート開拓に大活躍しているジムニーシエラ。「クルマは要らない」と長らく思っていたけど、あればあった分だけ便利なものでした(*´ω`*) そんなジムニーですが、ちょっと注意を要することが・・・。ジムニー特有なのか、他のクルマも同じなのか分かりませんが、ちょっとワタクシのジムニー君、高速が怖いのですよ、フラフラして(・_・;)