ちょっと前に書いたこちら。ご意見を頂きました。コーダーブルームのSTRAUSS DISC TOKYOについては、フロントシングル40T、リアは11-42Tの11速GRX仕様。これ、ギア比でみると50-34Tに14-34Tカセットを入れたのと...
ちょっと前に書いたこちら。ご意見を頂きました。コーダーブルームのSTRAUSS DISC TOKYOについては、フロントシングル40T、リアは11-42Tの11速GRX仕様。これ、ギア比でみると50-34Tに14-34Tカセットを入れたのと...
さてこちら。警察庁はパブコメの結果を公表していますが、そもそもこのパブコメ、かなりの人が勘違いしていたことがありまして。警察庁パブコメの真意今回のパブコメは「道路交通法施行令改正案」についてのものでして、改正案は自転車に青切符を適用する際の...
時速70キロの後退走行を「進行制御困難な高速度」と認めた理由。
ちょっと前にこのような事件の判決がありました。去年6月、熊本市で車を時速70キロ以上でバックさせ、歩行者の女性2人をはねて死傷させた事故が危険運転致死傷の罪にあたるかどうかが争われた裁判で、熊本地方裁判所は危険運転の罪が成立すると判断し、2...
こちらの件。不思議なのは、「バカは相手にしない」とか「クソアフィリエイトサイト」などと言ってたわりには、やっぱり見てるのよね…クソアフィリエイトサイトと罵りながらも毎日見ているとなると、本当にクソなのは誰なのか考えてしまう。WAX系ルブ。H...
自転車青切符パブコメは単なる炎上商法だと思ってみてました。というのも、メディアや自称有識者たちは「歩道通行したら即青切符で反則金」という前提を作り、「そんなのおかしい!」と騒いでいたわけですが、そもそも道路交通法63条の4には「歩道通行でき...
「ロードバイクメーカーのアンバサダーはタダでロードバイクを貰えて…」とか、「大したこと人なのにアンバサダーになれるんだ…」みたいな話を某所で見たのですが、わりとマジな話としていうと、自分で稼いで買って大事にしている自転車が最も尊いんじゃない...
アンパンマン号に乗る大人が横断歩道を渡ろうとしているときに、車両は一時停止義務があるか?
いきなりですがクイズ。法律がアンパンマン号に追いついてない pic.twitter.com/8s5I2O5MKt— 動あり (@sabuari_) June 10, 2025アンパンマン号に乗る大人が横断歩道の横にいたときに、車両は一時停止...
こういう意見をみると、勉強することは大事だよなあと痛感しますが、もうLuupに賠償請求出来るようにした方がいいんじゃないの。いい加減メルカリとかもそうだけど、場所を貸してるだけ道具を貸してるだけで犯罪者野放しにしてる企業にも責任取らせないと...
運転レベル向上委員会って相変わらず陰謀論が好きなんだなと思ってしまうんだけど、モペット無免許運転で不起訴になった理由を、「外国人だから」「通訳不足」としている。ちょっと考えて欲しいんだけど、「モペット 無免許 不起訴」とか「電動キックボード...
こちらの件。普通自転車通行指定部分については「徐行義務」があり(63条の4第2項本文)、歩行者がないときのみ「歩道の状況に応じた安全速度」(同項但し書き)。これはその通りでしょうね。「ないとき」と「ないとき」を「又は」にしているので。さて同...
TPUチューブの樹脂バルブは、電動ポンプで溶ける。対策は延長ホースのみ。
TPUチューブに電動ポンプを直結させて空気を入れた結果、TPUチューブの樹脂バルブが熱変形してしまったようですが、えええ、、電動ポンプつかったらバルブが膨らんで抜けなくなってしまった💦これは自転車屋さんに持って行くしかないのかな🥹🥹明日乗ろ...
ワコーズには「エクストリーム」というチェーンルブがありますが、高い耐久性を誇るとはいえ「重ね塗りNG」という制約がつく。つまりきちんと洗浄してから再注油しろとなりますが、読者様は「なんで重ね塗りNGなのかわからないし、重ね塗りして使うことも...
なにやらおかしな話をし始める人がいますが、意見数5926件で、多くが車道通行の危険性や歩道通行に対する反則金の問題に言及。警察庁は歩道通行可標識が無くても車道が危険なら取り締まらないとの考えを示しましたが、歩道に自転車通行指定部分があっても...
こちらの件。(車両通行帯)第二十条3 車両は、追越しをするとき、第二十五条第一項若しくは第二項、第三十四条第一項から第五項まで若しくは第三十五条の二の規定により道路の左側端、中央若しくは右側端に寄るとき、第三十五条第一項の規定に従い通行する...
自転車は第二通行帯から直進していいか?左折先出し信号から考える矛盾。
こちらの件。読者様からメールを頂き、第二通行帯から直進した自転車が違反なのではないか?という話でしたが、雨の中を自転車で走ってる時は,普段以上にクルマが脅威となるのに,路線バスに追い越しざま幅寄せされた。自転車はちょっと触れられただけでもバ...
こちらにコメントを頂きました。これについて詳しく書かないのは理由がありまして、チェーンワックスの潤滑原理を「摩擦熱によりワックスが融解する」という珍説を掲げるケミカル屋がいて、軽めにツッコミ入れたらどんどん話を逸らして行く。しまいにはスキー...
読者様からこちらについて、雨の中を自転車で走ってる時は,普段以上にクルマが脅威となるのに,路線バスに追い越しざま幅寄せされた。自転車はちょっと触れられただけでもバランス崩すし,リカバリーは雨だとより困難。クルマ側も雨天時は危険なはず。前後左...
黄色点滅信号の有無と「左右の見通しがきかない交差点の徐行義務」は別問題。
夜間に、赤点滅信号(一時停止)と黄色点滅信号(注意進行)の車両が交差点で衝突する事故が起きたのですが、運転レベル向上委員会は「黄色点滅側に徐行義務はない」としている。これは誤りです。黄色点滅信号と徐行義務の関係黄色点滅信号は「注意進行」(施...
クルマを他人に運転させ同乗し事故に遭ったときに、自賠責保険の適用はあるか?
痛ましい事故、ご冥福を。大阪府柏原市で14日、無免許運転の軽自動車が信号柱に衝突し、助手席に乗っていた女性(26)が死亡しました。午前7時44分ごろ、柏原市古町2丁目の国道25号で、軽自動車が道路脇の信号柱に衝突しました。この事故で、助手席...
ではこちらの回答編。左専帯がいかに🚲の車道通行と相性が悪いか。特に茅ヶ崎の134号とかは最悪な例。法令遵守しつつ巻き込まれないようにやるなら🟢→🟡→🟠の順だが、知らないヤツからしたら①の場所に止まっている時点でチャリカス認定。赤線なら左折す...
トレックから電動ポンプが登場したことが話題になってますが、スペック云々は書くつもりはありません。スペックについて知りたい人は各自検索すればよい。トレックもいろんなところにバラマキするインフルエンサーマーケティングを駆使するんだなと思ってみて...
無車検無保険運行と刑事罰。横須賀市長はどのような処分になるか?
時間指定の一方通行標識を見逃して反則切符を切られ、のちに無車検無保険運行だと指摘されたそうですが、pic.twitter.com/wNx48SAn2J— 上地克明 (@kamijikatsuaki) June 16, 2025これ以前も書い...
こちらの記事についてご意見を頂きました。要はこれ、県警本部レベルでも間違っていてビックリしましたが、正解はこれ。①左折レーン(指定通行区分)があるときは、左折レーンから左折する義務がある(35条1項)。○間違い○正解②左折レーンがないときは...
いきなりですが本題。KUOTAのグローバルサイトがなぜか滅亡してしまいまして、ドメイン所有者情報を調べると、そもそもドメインが存在しないと…新生KUOTAのサイトデザインが台湾DAREのサイトと酷似している上に、KUOTAのホイールの説明文...
こちらの記事で書いた内容に質問を頂いたのですが、句読点の位置と、前段が「すること」、後段が「停止をし」として違う表現にしていることをみても、「かつ」は後段のみにかかることは明らかですが十八 駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障そ...
自転車にサーフボードを積むことが「違反」か?「文化」か?が話題になってますが、ほとんどの場合、道路交通法57条2項、都道府県公安委員会規則に抵触すると考えられる。(軽車両の乗車又は積載の制限)第10条 法第57条第2項の規定により、軽車両の...
こちらの件。他人の事情はそれぞれなんだよなあと思うんだけど、ちょっと興味深い話がありまして。『散歩の道中これを見た時は「ふざけてる」と心底思いました。バーテープが巻かれておらず、、』の人だけど、どんな事情があるかなんて分からんものだよ。以前...
藤吉弁護士が38条1項の「進路の前方を横断しようとする歩行者」の範囲は1+5mだと解説してますが、これは誤りでして、「1+5m」ではなく5mが警察の基準。(5)「横断しようとする歩行者」とは車両等がそのまま進行すると、その歩行者の横断を妨げ...
なかなか凄まじい話が報道されてますが、3月31日に「横断歩道事故(重症)」を起こし、3日後の4月3日には自転車に対するひき逃げ事故(軽症)を起こし(これらは処分保留のまま釈放)、5月7日に無免許運転をしたとして逮捕らしい。日時容疑処分3月3...
なんか不思議なものが回ってきたのですが、現代の完組ホイールは、リム、ハブ、スポークに至るまで専用設計かつ超軽量なのに、寄せ集めの手組ホイールをあえて使う意味は何だろうか。これまで、のむさんが組んだホイールやenveを何本も組んできたけど手組...
というフレーズが流行っているようですが、散歩の道中これを見た時は「ふざけてる」と心底思いました。バーテープは巻かれておらず、屋根から吊るされた状態で埃の被ったTREKのロードバイク…言葉が荒くなりますがマジでふざけてる。… pic.twit...
なにやら不思議なものが回ってきたのですが、左専帯がいかに🚲の車道通行と相性が悪いか。特に茅ヶ崎の134号とかは最悪な例。法令遵守しつつ巻き込まれないようにやるなら🟢→🟡→🟠の順だが、知らないヤツからしたら①の場所に止まっている時点でチャリカ...
自転車ルール~左右の見通しが悪い交差点でベルを鳴らすのは違反か?~
いきなりですが、質問です。左右の見直しが悪い交差点を通行しようとする自転車は徐行義務(42条1号)を負うことは当然ですが、死角が強く徐行して交差点に進入しようとしても不安が残る場合に、予備的にベルを鳴らして注意喚起することは違反になるのでし...
以前から注目していたロードバイクに、コーダーブルームのSTRAUSS DISC TOKYOがありまして。STRAUSS DISC TOKYOはフロントシングル40T、リアは11-42Tの11速GRX仕様な上に、軽量アルミのレーシングフレーム...
だいぶ前に読者様から、この件はなぜ慰謝料が認められているのだろう?とご意見を頂いたのですが、僕は交通事故でバキバキのカスタムバイクが全損になって、100万円で示談してあげようと思ったら減価償却の話を持ち出してきたので、すぐ弁護士を入れました...
中国系ブランドのWINSPACEというと、今まではフレームセット販売のみでしたが、🚴♂️【WINSPACEから大発表】🚴♀️ついに――WINSPACE 完成車モデル、販売開始!これまで多くの声をいただいていた「すぐに乗れる1台」を、つい...
先日のこちら。十字路交差点ですが、左方道路は一方通行(自転車を除く)。つまり普通自転車と特定小型原付は左折できるはずが、信号規制が以下3パターンしか出ない。・赤信号・赤信号+直進矢印・赤信号+右折矢印つまり一方通行規制上は「自転車は左折可能...
「どこかで見た気がするよね」でお馴染みの某社から、サイクルボトルとペットボトルの両方対応のボトルケージが登場したらしい。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b fun...
道路交通法クイズ~一般原付の二段階右折は、自転車レーンに入るべきか?
こちらの件。いろいろ忙しくてすっかり忘れてました。答え合わせを。一般原付の二段階右折は、自転車レーンに入るべきか?第一通行帯が「自転車通行帯」で3車線以上ある交差点において、二段階右折する一般原付はどちらが正解でしょうか?①自転車通行帯に進...
判例タイムズ基準と言いながら判例タイムズに記載されている内容と異なる解説をする理由がわかりませんが運転レベル向上委員会から引用この事故態様、つまり大型車が優先道路を通行していたケースにおいては大型車修正(大型車の責任を重くする)の適用はあり...
ちょっと前にこのようなメールを頂いたのですが、メールを返信するとエラーになるのでこちらから。おそらくモッコリレーパンで電車に乗ることの是非についての話なのかなと思ったのですが、確かにそれをマナー違反と捉える人はわりと多い。ただまあ、緊急時は...
読者様から質問を頂いたのですが、駐車の定義。十八 駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く。)、又は車両等が停...
先日のこちら。運転レベル向上委員会より引用23:15あたりからは「OKになったのは令和5年から」(文脈から民泊やホテルのことを指しているのは明らか)と解説しているけど、少なくとも令和元年通達には当該文言があるわけで、明らかなデマだと言える(...
今さらながらこちら。自転車が自転車を追い越す時であっても、同一通行帯の中で追い越すことは違反です。これの何が難しいのかさっぱり理解できないのですが、いまだに納得してない人がいるんだなと…同一通行帯の中で追い越すことは違反追い越しに関わるとこ...
この人は話を盛るのが趣味なのか?と疑わざるを得ないんだけど、運転レベル向上委員会より引用①大阪高裁 平成15年2月27日判決は、対向車の渋滞停止の車列間から早足で横断した歩行者と、時速20~25キロで進行していた被告人車の衝突事故ですが、早...
こちらについてご意見を頂いたのですが、最近、イマイチ何を言ってるのかわからないご意見がきて困惑することがあるのですが、横山氏の発信は「発生しないというTL」。「電動変速+油圧ディスクブレーキはキチンと組まれていればメンテナンスは発生しない」...
駐停車ルールの「他の交通の妨害とならないようにしなければならない」とは何か?
こちらの記事。では「他の交通の妨害とならないようにしなければならない」について。駐停車ルール「他の交通の妨害とならないようにしなければならない」(停車又は駐車の方法)第四十七条 車両は、人の乗降又は貨物の積卸しのため停車するときは、できる限...
過失運転致死傷罪の公判請求が1%程度であることから、「示談すれば不起訴」みたいな誤った解説をみかけますが、以前も書いたように過失運転致死の起訴率はむしろ高めです。過失運転致傷のうち「軽症」については5条但し書きによる刑の免除になるから不起訴...
某ショップから「他店やらかし事件」としてショップ名を挙げて非難する記事が出てますが、あれは「施工ミスの非難」というよりも、「施工ミスを認めず言い訳するショップへの非難」なんだと思った。良くも悪くも人間はミスをする生き物。間違えない人は存在し...
夜間に車道にいた歩行者をはねた場合、車両の運転者は過失運転致死傷罪に問われることになりますが、夜間に走行する車両の注意義務については、あまり理解されてない気がする。夜間に歩行者をはねた場合基本的な考え方は、「車道にいる歩行者を視認可能な地点...
最高裁への上告理由に「判例違反」がありますが、以前取り上げた件とも関係するのでちょっと考えてみようと思う。最高裁への上告理由は刑訴法405条、民訴法318条にありますが、第四百五条 高等裁判所がした第一審又は第二審の判決に対しては、左の事由...
この記事について違和感があるんだけど、ボルトケージのボルトが外れないから大特価、と。それを承知で大特価のほうが嬉しいという人もいるだろうけど、外せないなら代理店送りにして外れるようにしてから販売するのが筋なんじゃないかと思ってしまう。MAD...
先日取り上げた巻かないバーテープマカレスの件。熱収縮的なものかと思いきや、まさかのロールアップ方式らしい。‼️重要‼️🚴♂️ 【MAKARES】世界が変わる準備はできているか⁉️485リポスト突破🔥 ご参加ありがとうございます!リポスト5...
SHIMANO Q’AUTOが発表された件はまあまあ話題になってますがちょっと思ったこと。自動学習(Adaptive learning)と称し、オート変速(AUTO SHIFT)モード中に、手元のスイッチ操作で変速することでAIがライダーの...
こちらで取り上げた路側帯の駐停車ルールが誤りではないか?と指摘を受けたのですが、えーと、これ間違いやすいけどあってます。路側帯が0.75m以下進入禁止の路側帯路側帯が0.75mより広い場合車道の左側端(47条1/2項)車道の左側端(47条1...
自転車が横断歩道上を通行するのは、「道路の横断」ではなく「横断歩道の通行」だろ!という謎意見を頂いたのですが、ざっくりいえば、「道路の横断」でもあるし「横断歩道の通行」でもある。トンチ合戦して何の意味があるのかよくわからないというのが率直な...
ちょっと前に取り上げたこちら。当該交差点のちょっと先に、信号がない交差点がある。国道側からだと一方通行規制(自転車を除く)があるため、普通自転車と特定小型原付以外の車両は左折進入できないことになりますが、横断歩道と自転車横断帯があるにもかか...
FLITEDECKのスマートコックピットのプロトタイプが公開に。
以前も取り上げたFLITEDECKのスマートコックピットのプロトタイプらしい。この投稿をInstagramで見るSabrina Fischer(@cycling.sina)がシェアした投稿この投稿をInstagramで見るSabrina F...
メンテナンスが発生しないなんてアホな発信をする人がいるのか?と疑問がありますが、「電動変速+油圧ディスクブレーキはキチンと組まれていればメンテナンスは発生しない」というTLが流れてきた。結構な数の人読んでリツイートしてるし、いいねも押されて...
大和川サイクリングロード沿いに自転車にぎわい拠点「グリーン・ジャンクション」が誕生する予定。
大和川サイクリングロード沿いに自転車にぎわい拠点「グリーン・ジャンクション」が誕生する予定になっており、「きゅうべえ」などで構成されるグループが優先交渉権を得たとしている。これですが、昨年から堺市が事業者を公募してまして提案概要書はこちら。...
こちらの記事。宮田浩介氏は原付の重量が80キロ程度であり、スピードも簡単に30キロを越える点を挙げ「自転車と原付は他害性が違うのだから、原付と同じ反則金は公正さを欠く」という主張をしてますが、これは宮田浩介氏の藁人形論法。原付とは一般原付と...
道路交通ネタはガセネタが横行するのがもはや日常なんだと思ってみてますが、ちょっと前には「歩道があるときには75センチ以上開けて駐停車するのがルールだ」というガセネタが誕生しましたよね。今回はガセネタ指数高めの「優先道路」の話らしい。優先道路...
空力を追求しまくると、このようなシートポストになるのは仕方ないのかもしれませんが、この投稿をInstagramで見るPanda Podium(@pandapodium.official)がシェアした投稿KUNG BIKESという中国のブラン...
昨年ジャイアントから突如登場したアルミロードGJ-35。これは中国では往年の名器「TCR SLR」として販売されていることは早々にバレてましたが、軽量アルミにティアグラ油圧ディスクで22万という絶妙なバランスが支持されあっという間に完売した...
以前取り上げた福井地裁判決について、やっぱりわからないというメールが来たのですが、正直なところ、この判例は難しいです。たぶんなんだけど、「過失を取られた」みたいな発想を捨て去ることから始めたほうがいい。ではあらためて。この事故は赤車両の運転...
宿泊先でのチェーン洗浄。ロードバイクのチェーンを室内で洗ってもいいのか?
読者様からご意見を頂いたのですが、ホテルの部屋についている洗面台でチェーン洗浄するのはアリだと思いますか?廃液を排水口に流すのもいかがなものかと思いますが…うーん…理屈の上では汚さなければ問題ない、廃液についてはビミョーすぎるんだけど、宿泊...
某GP5000S-TRが2000円くらいの値下げを発表してますが、Continental GRAND PRIX 5000S-TR価格改定のお知らせ高い人気を誇るチューブレス・レディの最高峰モデル「Grand Prix 5000S-TR」です...
ちょっと前に取り上げたこちら。なぜこれが揉めるかについては「頭の中で思い浮かべる状況(前提)が違うので、違う前提について持論を展開して噛み合わない議論になっているから」なのですが、これを見ても明らかなのよ。元ネタを発信した人の頭にあるのはこ...
「自転車乗りは道路交通法を理解してない」と揶揄される原因がここにある。
こちらで取り上げた件。事実誤認を前提に批評しているから話にならないんだけど、なんか大幅に加筆修正されていた。加筆修正された内容がそもそも間違っているので、こういう事実誤認を前提に批評する人はなんとかならないもんかと考えさせられる。根本的な事...
ちょっと前になりますが、ワールドサイクルがAmazonでの値段設定をおかしくして、クランクを91%オフにしてましたが、Amazonって値段設定がバグることがわりと頻繁にあって、注文したところで100%キャンセルを食らうだけなのに、注文するこ...
こちらの記事について読者様からご意見を頂いたのですが、この件ですかね。運転レベル向上委員会から引用まあ、気づく人は気づくと思ったからあえてスルーしたのですが、正規の右折方法をとって事故を起こしたのであれば、この事故態様においては当初から起訴...
車両の左側と歩道等との間に「75cm以上の間隔」を空けることが求められているんです!
これはいったい…車両の駐車・停車の方法を定めた道路交通法47条では、確かに「道路の左側端に沿い」駐車することと定められているが、同時に「他の交通の妨害とならないように」という条件も付されている。ここで言う「他の交通」とは車のことだけではなく...
こちらについて2つご意見を頂きました。記事とリンク先を読んだ印象。「道路左側」から「進路の前方」に変更したことを「対象範囲を狭くした」と捉えるよりも、「道路左側と規定することで起きた無駄を解消」と考えたほうが分かりやすい気がしました。結果的...
「下りでは下ハンドルを握ることが大切」みたいな話が回って来たのですが、わりとどうでもいい話として、「下ハンドルを握る」を「しもハンドルを握る」と誤読すると、なんか気持ちいい話に変わるような…中学生とかだと毎日しもハンドルを握りますよね。とこ...
苫小牧白バイ事故について解説しているようですが、「陰謀論が渦巻く要因」としてますが、高知白バイ事故(冤罪疑惑)を引用したり、二階級特進の警察葬だったことなどバリバリ陰謀論を扇動してきた人の手のひら返しって凄いな…自ら陰謀論を語ってきたのに。...
巻かないバーテープが登場したらしいのですが、🚨自転車界に革命⁉️🌍【世界を変える】新製品、ついにベールを脱ぐ‼️🎁リポスト数で豪華キャンペーン商品数が進化!👉6月15日よりキャンペーン🔥🟦その名も【MAKARES(マカレス)】REVE独自開...
読者様からこちらについて質問を頂いたのですが、とする件がよくわからないのですが、改正後は「道路左側」の文言が削除されたのだし道路全域になっているのでは?ちょっと整理しますね。昭和35~38昭和38~46昭和46~条文歩行者が横断歩道を通行し...
自転車青切符制度に関係して「泥はね運転」について質問を頂いたのですが、(運転者の遵守事項)第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。一 ぬかるみ又は水たまりを通行するときは、泥よけ器を付け、又は徐行する等して、泥土...
クリート付きシューズを固定する、遠征や輪行の便利グッズ「Neatcleats Original」が販売開始されるらしい。Neatcleats取り扱い開始しました「Neatcleats original」はクリート付きのシューズをしっかり固定...
時速118キロ白バイ事故について、最高裁が上告棄却決定で有罪確定。
時速118キロ白バイと右折車が衝突し、白バイが死亡した事故についての裁判(過失運転致死罪)については何度も取り上げましたが、控訴審判決が令和7年2月20日で、早くも最高裁は上告棄却決定をだしたらしい。この事故報道もかなり違和感があるけど、こ...
読者様から興味深い話を頂いたのですが、いつも参考にさせてもらってます。表題の件について。この動画で取り上げられたコメントはボクが発したものになります。「除外するときは条文に書くものだ」と運転レベル向上委員会が解説していることは矛盾しているの...
インフルエンサーにとって落車とはネタなんですかね。負けたw— かつおちゃんねる (@ChannelKatuo) May 26, 2025 400mで三回落車したなら自転車に乗ってはいけないレベルだし、追突事故を起こした当事者という自覚すらな...
こちらの件。読者様がわざわざ町田に遠征して食べてきたそうですが(自転車で)、満足したようでなによりです笑。ゆるポタのついでらしいですが、往復150キロくらいでも「ゆるポタ」扱いなのだからゆるポタの定義は人それぞれだなぁと…私がイメージするゆ...
先日取り上げたこちらについてご意見を頂いたのですが、要はこれ。信号についている「自転車専用」の標示板は施行令の管轄で標識令の管轄ではない、ということから起きたバグで、特定小型原付には「自転車専用」の信号の効力がないから「信号がない交差点」に...
「どこそこのカーボンスポークが軽量で高剛性!スチールスポークがカーボンスポークに取って変わる時代!」みたいな発信を見たのですが、「剛性が高ければ性能が高い」みたいな価値観って10年以上前にいろんなメーカーがよく使っていた宣伝文句というか、「...
痛ましい事故がありましたが、事故態様はこう。男の子は保育園に母親が迎えに来た際、園の外に出て道路の方に走っていき、走行中の車の左側面にぶつかったとみられています。保育園の出入口は見通しが悪くなっていますが(一見すると左右の見通しが悪い交差点...
以前取り上げたこちらについて質問を頂いたのですが、「どっちも」としか言いようがない。事故の概要改めて事故の概要を。道路外のガソリンスタンドから進出する際に、歩道左側には高さ2.5mの壁があり左側が見えないにもかかわらず、徐行進行した。そこに...
こちらの件。FG220は持っているのであえて書いておきますが、この手のものを導入するにあたり一番気になるのは騒音問題という人はわりといる。特に集合住宅なら騒音と振動はトラブルの原因になりますが、FG220については、通常レベルの分譲マンショ...
読者様からご意見を頂いたのですが、うーん…これはある状況下では正しいとも言えるし、違う状況下では不正確ともいえる。参考までにある裁判の判決文によると、裁判所基準による算定では被害者の損害額は7828万2219円、被害者過失が10%なので過失...
先日取り上げたかつおちゃんねるというYouTuberの「落車」動画。これが炎上した理由は以下と考えます。①「落車」といっているが車間距離を保持せず、速度調節せず詰めて起こした「追突事故」に過ぎないのに、なぜか「ハンドル操作ミス」と語っている...
これは鎌倉の滑川交差点を、江ノ島→横須賀方向に進行するT字路だと思いますが、直進するには、一度歩道に入れってこと? pic.twitter.com/z92F3l9rfr— 別府 史之 FUMY BEPPU (@Fumybeppu) May ...
ミノウラにはハイブリッドローラーがあり、従来のFG220は負荷ドラムが一つ(後ろドラムのみ負荷)でしたが、新しく登場するFG220RR(ダブルアール)は負荷ドラムが前後2つになるらしい。🔥MINOURA新商品「FG220RR(ダブルアール)...
「X」でやたらと「落車」が話題になってますが、震源地はかつおちゃんねるというYouTuberらしい。落車の多い少ないは何をもって判断しますか?立ちコケは落車に入れるのか分かりませんが。①1年に1回は多い?少ない?②2年に1回は多い?少ない?...
こちらの続き。左折前に「できる限り左側端に寄って」としていますが、一方ではこのようなルールがある。(進路の変更の禁止)第二十六条の二2 車両は、進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる車両等の速度又は方向を...
歩道通行していた自転車が何らかの理由で車道に転倒し、クルマと接触し死亡事故になったそうですがご冥福を。ところでこのような事故について、転倒した自転車に何らかの不注意があったと考えられますが、轢いてしまったクルマにどのような責任があるかあまり...
いまさらながらこちらについて質問をいただいたのですが、うーん…記事にも書いたんだけど、全く同じ条文を持つ他県の警察本部だと「通常レベルに安全な状況で飲むことを禁止したものじゃないし、ロードバイクに乗る人ってそういう安全確認はむしろしっかりし...
先日取り上げたこちら。運転レベル向上委員会は「某議員の働きかけで令和5年通達から民泊やホテル等を使った申請が可能になった」と解説してますが、前回取り上げたように、民泊やホテル等で申請可能とする通達は少なくとも令和元年通達に記載されているわけ...
ちょっと前に取り上げた横断歩道ハンプですが、ハンプの高さについて質問を頂いたのですが、この程度です。このハンプが効果的なのは、黄色と黒のシマシマで危険を知らせている点と、カラーコーンも一役買っているところ。この程度で効果があるのだし、予算的...
「ブログリーダー」を活用して、roadbikenaviさんをフォローしませんか?
ちょっと前に書いたこちら。ご意見を頂きました。コーダーブルームのSTRAUSS DISC TOKYOについては、フロントシングル40T、リアは11-42Tの11速GRX仕様。これ、ギア比でみると50-34Tに14-34Tカセットを入れたのと...
さてこちら。警察庁はパブコメの結果を公表していますが、そもそもこのパブコメ、かなりの人が勘違いしていたことがありまして。警察庁パブコメの真意今回のパブコメは「道路交通法施行令改正案」についてのものでして、改正案は自転車に青切符を適用する際の...
ちょっと前にこのような事件の判決がありました。去年6月、熊本市で車を時速70キロ以上でバックさせ、歩行者の女性2人をはねて死傷させた事故が危険運転致死傷の罪にあたるかどうかが争われた裁判で、熊本地方裁判所は危険運転の罪が成立すると判断し、2...
こちらの件。不思議なのは、「バカは相手にしない」とか「クソアフィリエイトサイト」などと言ってたわりには、やっぱり見てるのよね…クソアフィリエイトサイトと罵りながらも毎日見ているとなると、本当にクソなのは誰なのか考えてしまう。WAX系ルブ。H...
自転車青切符パブコメは単なる炎上商法だと思ってみてました。というのも、メディアや自称有識者たちは「歩道通行したら即青切符で反則金」という前提を作り、「そんなのおかしい!」と騒いでいたわけですが、そもそも道路交通法63条の4には「歩道通行でき...
「ロードバイクメーカーのアンバサダーはタダでロードバイクを貰えて…」とか、「大したこと人なのにアンバサダーになれるんだ…」みたいな話を某所で見たのですが、わりとマジな話としていうと、自分で稼いで買って大事にしている自転車が最も尊いんじゃない...
いきなりですがクイズ。法律がアンパンマン号に追いついてない pic.twitter.com/8s5I2O5MKt— 動あり (@sabuari_) June 10, 2025アンパンマン号に乗る大人が横断歩道の横にいたときに、車両は一時停止...
こういう意見をみると、勉強することは大事だよなあと痛感しますが、もうLuupに賠償請求出来るようにした方がいいんじゃないの。いい加減メルカリとかもそうだけど、場所を貸してるだけ道具を貸してるだけで犯罪者野放しにしてる企業にも責任取らせないと...
運転レベル向上委員会って相変わらず陰謀論が好きなんだなと思ってしまうんだけど、モペット無免許運転で不起訴になった理由を、「外国人だから」「通訳不足」としている。ちょっと考えて欲しいんだけど、「モペット 無免許 不起訴」とか「電動キックボード...
こちらの件。普通自転車通行指定部分については「徐行義務」があり(63条の4第2項本文)、歩行者がないときのみ「歩道の状況に応じた安全速度」(同項但し書き)。これはその通りでしょうね。「ないとき」と「ないとき」を「又は」にしているので。さて同...
TPUチューブに電動ポンプを直結させて空気を入れた結果、TPUチューブの樹脂バルブが熱変形してしまったようですが、えええ、、電動ポンプつかったらバルブが膨らんで抜けなくなってしまった💦これは自転車屋さんに持って行くしかないのかな🥹🥹明日乗ろ...
ワコーズには「エクストリーム」というチェーンルブがありますが、高い耐久性を誇るとはいえ「重ね塗りNG」という制約がつく。つまりきちんと洗浄してから再注油しろとなりますが、読者様は「なんで重ね塗りNGなのかわからないし、重ね塗りして使うことも...
なにやらおかしな話をし始める人がいますが、意見数5926件で、多くが車道通行の危険性や歩道通行に対する反則金の問題に言及。警察庁は歩道通行可標識が無くても車道が危険なら取り締まらないとの考えを示しましたが、歩道に自転車通行指定部分があっても...
こちらの件。(車両通行帯)第二十条3 車両は、追越しをするとき、第二十五条第一項若しくは第二項、第三十四条第一項から第五項まで若しくは第三十五条の二の規定により道路の左側端、中央若しくは右側端に寄るとき、第三十五条第一項の規定に従い通行する...
こちらの件。読者様からメールを頂き、第二通行帯から直進した自転車が違反なのではないか?という話でしたが、雨の中を自転車で走ってる時は,普段以上にクルマが脅威となるのに,路線バスに追い越しざま幅寄せされた。自転車はちょっと触れられただけでもバ...
こちらにコメントを頂きました。これについて詳しく書かないのは理由がありまして、チェーンワックスの潤滑原理を「摩擦熱によりワックスが融解する」という珍説を掲げるケミカル屋がいて、軽めにツッコミ入れたらどんどん話を逸らして行く。しまいにはスキー...
読者様からこちらについて、雨の中を自転車で走ってる時は,普段以上にクルマが脅威となるのに,路線バスに追い越しざま幅寄せされた。自転車はちょっと触れられただけでもバランス崩すし,リカバリーは雨だとより困難。クルマ側も雨天時は危険なはず。前後左...
夜間に、赤点滅信号(一時停止)と黄色点滅信号(注意進行)の車両が交差点で衝突する事故が起きたのですが、運転レベル向上委員会は「黄色点滅側に徐行義務はない」としている。これは誤りです。黄色点滅信号と徐行義務の関係黄色点滅信号は「注意進行」(施...
痛ましい事故、ご冥福を。大阪府柏原市で14日、無免許運転の軽自動車が信号柱に衝突し、助手席に乗っていた女性(26)が死亡しました。午前7時44分ごろ、柏原市古町2丁目の国道25号で、軽自動車が道路脇の信号柱に衝突しました。この事故で、助手席...
ではこちらの回答編。左専帯がいかに🚲の車道通行と相性が悪いか。特に茅ヶ崎の134号とかは最悪な例。法令遵守しつつ巻き込まれないようにやるなら🟢→🟡→🟠の順だが、知らないヤツからしたら①の場所に止まっている時点でチャリカス認定。赤線なら左折す...
自転車の事故があったようですが、ちょっと気になる点。 29日午後7時半ごろ、羽曳野市白鳥の市道で「車と自転車の事故です」と目撃者の男性から警察に通報がありました。 警察によりますと、現場は信号機のない交差点で、北に進む自転車と東に進む車が衝
まあまあどうでもいい話になります。 ちょっと前にこんな件がありましたよね。 これの解説はこちらに書いているので割愛しますが、 以前読者様から聞いたのですが、恐ろしい道路交通法の解釈をする人がいたりする。 左側端が空いているならすり抜け「しな
道路交通法の道路には「一般交通の用に供するその他の場所」を含みますが、 一 道路 道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第二条第一項に規定する道路、道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)第二条第八項に規定する自動車道及び一般交通の用に供す
ビアンキが何らかのニューエンデュランスロードを5月2日に発表すると予告してます。 この投稿をInstagramで見る Bianchi(@bianchibicycles)がシェアした投稿 今までの流れからすると、インフィニートが三兄弟化する流
海外ではSILCAのチェーンワックスシステムなど「煮込み系ワックス」が話題になってますが、以前書いたようにケミカル大手のフィニッシュラインからもチェーンワックスシステムが登場します。 「煮込み系」の「HALO Hot Wax」、通常のチェー
具体的な場所はわかりませんが、これでケガ止まりは奇跡に近いような… 4月29日、長野県須坂市の市道から男子高校生が川に転落して、大けがをしました。 事故があったのは、須坂市亀倉の市道です。 29日午後0時15分頃、自転車を運転していた須坂市
ちょっと前にタイヤレバーにも右利き用、左利き用、両利き用があると書きましたが、 ちょっと興味深いエアゲージがあると教えて頂きまして。 コンパクトなエアゲージ 電動ポンプに「Fumpa」ってありますが、「Fumpa」ってエアゲージ(ポンプ機能
こちらに関係して。 一方通行でも「自転車を除く」の補助標識がある場合、17条5項1号でいうこれに該当しないため(自転車が逆向きに通行可能なので) 一方通行(道路における車両の通行につき一定の方向にする通行が禁止されていることをいう。以下同じ
読者様から聞いたのですが、福島県に小沼崎バイバス(1.5キロ)という道路が開通したらしい。 国道の迂回路的なパイパスになり、狭い国道を避けて通行できるようになるそうな。 で、読者様の疑問は、 全然知らない道路なので調べたのですが、パイパスが
なぜかジャイアント中国のみでひっそりと販売開始された新型アルミロード「PCR LTD2」。 PCRとは何の略なのかはわかりませんが、中国ジャイアントのサイトにひっそりと書いてあるだけでほとんど情報はありません。 重量についても公式サイトには
まあまあどうでもいい話になりますが、某所から「サドルサスペンション」なるパーツが販売されているのをご存じでしょうか? サドルサスペンションとはこんなパーツ。 これをどう使うのかというと、シートポストとサドルの間に噛ませて使う。 後ろ側が解放
いきなりですが、質問です。 これは「違反」でしょうか? 正解はCMの後すぐ。 交差点内停止は「違反」? これ、勘違いする人が多いけど「違反」ではありません。 ただし一般的には「邪魔」と考える人が多い。 勘違いしている人が多いルールですが、混
ロードバイクの盗難防止デバイスとしてお馴染みのオルターロックから、進化した「AlterLock Gen3」が発表され予約受付開始になりました。 盗難防止のためにアラームが鳴り、万が一盗まれたときには追跡する機能を備えたデバイスですが、何が進
赤信号無視してかなりのスピードだったのかと思われますが、なんでこうなるのやら。 25日夜、愛知県一宮市の信号交差点で自転車と軽乗用車が衝突した事故で、軽乗用車が赤信号を無視して交差点に進入したとみられることがわかりました。 警察によりますと
これ自体は正しい解説なのですが(ただし例外あり)、 ちょっと気になることがありまして。 自転車に対して幅寄せするわけではない だいぶ前に流れてきて、おかしな内容だなと思ってしまったのですが、 「自転車に対して幅寄せ」と、「道路の左側端に寄せ
グロータックからEQUALコントロールレバーが登場しましたが、フリクションタイプのデュアルコントロールレバーなんだとか。 ちょっと前から話題になってましたが、グロータックの戦略はなかなか興味深い。 EQUALコントロールレバーと機能 フリク
こちらの内容に補足します。 一方通行道路でも「自転車を除く」の補助標識がある場合は、17条5項1号の「中央から右側通行」が適用されませんので、自転車は中央から左側を通行する義務があります。 一方通行道路(普通自転車が通行可能な場合)の場合
ビワイチの白鬚神社前に自転車専用通行帯が設置されたそうですが、これって意味合いとしては、以前から疑似通行帯風になっていた部分について、道路交通法上の普通自転車専用通行帯としての規制を掛けて再整備した…という話ですよね? びわ湖を自転車で1周
バーテープの交換工賃ってショップによって差がありますが、妥当な額ってどれくらいだと感じますか? バーテープ交換の工賃 バーテープ交換の工賃ってショップによる差が大きい気がするけど、例えばこう。 店名 工賃 Y'sロード 1760円
たまたまクラウドファンディングで見かけたのですが、 オーロラに光る反射材を使ったナップザックだそうな。 ぶっちゃけた話、ホラーなのかと思ってしまうような反射の仕方をしてますが、被視認性は高そう。 以前書いたように、自転車の赤色リフレクターは