なかなか凄い訴訟だなと思う事例がありました。原告席には、ロン毛を後ろで縛ってラフな服装の男性(40歳)が1人いた。代理人弁護士なしの本人訴訟だ。訴えは要するに「無実の携帯電話使用違反で点数(1点)を登録され、免許更新でゴールド免許となるはず
1件〜100件
先日、ベストカーに掲載された自転車ルールに関する記事が炎上したらしいのですが、ぶっちゃけた話、その内容については「どうでもいいレベルで支離滅裂」だったのでスルーしようかと思ってました。というよりも、あれは何かの実験でもしてるのかな?と思うレ
なかなか衝撃的な自転車事故が起きた模様。既にひき逃げ(道路交通法違反)と重過失傷害の容疑で逮捕されています。歩道に向きはない歩道上で自転車同士が対向事故なわけですが、ちょっと前にも書いた件。どちらかが逆走だと指摘する声はなぜか多い。「左側通
凄くどうでもいい話なんですが、1ヶ月くらい前かな。コンビニに立ち寄ったときに、ロードバイクに乗った女性がコンビニにやってきて。カジュアルな服装、タイムのペダル、サンダル履きというミスマッチ感が半端なくて。タイムペダルをフラペ代わりに誰がどん
ビアンキから再度の値上げアナウンスが出てました。もう1ヶ月近く前ですが。こういう時代になり、いろいろコスト増による値上げは仕方ないよね。なぜ2020年モデルが値上げに?ビアンキから発表された値上げは、2022年5月21日より適用。以下の自転
6月26日現在、ウイグル・CRCでお買い得なホイールをまとめました。PBK版はこちら。Campagnolo - Bora One Cult (ボーラワンカルト) 35 ディスク値段 407450円 → 143600円(64%オフ)Campa
ちょっと前に書いた記事について、マニアックなりますが補足。相反するような判例?車が二輪車を左折巻き込みした業務上過失致死傷の判例に、このような3つの最高裁判例と、高裁判例があります。①本件のように、技術的に道路左端に寄つて進行することが困難
ちょっと前にグラベル用コンポのシルバー版、GRX Limitedが発表されました。シルバーパーツを求める人は一定数いるわけで、ポリッシュ仕上げされたクランクをみると、最近の真っ黒系とは違う味を感じますね。限定販売です。GRX Limited
対向車線と38条2項。なぜ対向車線に停止車両があるときに適用されない?
道路交通法38条2項は、横断歩道手前に停止車両があるときには、一時停止して確認してから進行せよというルールです。2 車両等は、横断歩道等(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩道等による歩行者等の
ロードバイク用の携帯工具は何がオススメ?と聞かれたのですが、そもそも私が使っているのはこちら。ショップにあったものをテキトーに買っただけなので・・・なぜ2つあるのかについては、わかりません。携帯工具に求めること携帯工具は所詮は簡易工具。個人
6月24日現在、PBKでお買い得なホイールをまとめました。Fulcrum Combo Speed 40C + Speed 55C小売価格: 353,473 → 204,879(42%オフ)重量1450gリムハイトF40mm、R55mm...
こちらの記事にいろいろご意見がある方々から質問を頂いていたことの続きです。この中で、横断歩道を横断した自転車が優先道路の進行妨害(36条2項)とした判例を紹介してますが、この考え方、さほど珍しいものではないようです。ただまあ、このように..
確かにこれじゃわからないわな。交通規制への疑問確かに、以前の画像をみると一時停止線方向に行ってから右折なのか、一時停止線方向に行かずにそのまま通行するのかよくわからない。交通規制関係って、時々「変」なものは確かにあります。その「変」な状況に
こんなタイトルで始まると、やはり管理人は頭がおかしいのか?と疑われる原因になること間違いなし。ちょっと前にパールサイクルというブランドのロードバイクが日本に上陸と書いたのですが、まあ、見た目はなかなかいいですな。ちょっと気になるのはこちら。
すみません、大型車には全く詳しくないので的外れになるかもしれません。大型車の死角よく、大型車が左折するときには左側に死角があるというじゃないですか。左折巻き込み系の事故は時々ありますが、こういうタイプの事故とか。歩道から横断歩道に向かう歩行
ロードバイクのタイヤとリムについて、ご意見を頂きました。というお話。新ETRTOと旧ETRTO例えば25cタイヤがあった場合、新エルトロ規格タイヤと旧エルトロ規格タイヤはこのような違いがあります。新エルトロ旧エルトロリム幅基...
いわゆる生活道路になるとは思いますが、ご冥福をお祈りします。ロードバイクが先行自転車を追い越し直後他の報道によるとロードバイクと出てますが、他の自転車を追い越し直後に横断歩行者に衝突した模様。見ればわかるように生活道路ですから、自転車であろ
何年か前の話ですが、ロードバイクが左から追い抜きしたことにより接触事故が起こり、先行していた大型車が無罪になった判決がありました。確か読者様からメールで教えて頂いて、ネット上では「先行大型車が幅寄せしたのに無罪とは何事か!」みたいな意見がそ
先日書いた記事なんですが、以前まとめた記事について、いきなり問い合わせメールがわんさか来たので何事か?と思った笑。Twitterで取り上げた方がいたことや、YouTuberが取り上げたことが原因だと聞きましたが、大物のYouTuberなんで
何名かの読者様からメール頂きましたが、105のR7100にDi2が登場する話。105Di2、R7100これ、何ヵ月か前に読者様がショップで言われたそうでして。3ヶ月ほど前の話ですな。昔から105が電動化するという噂話は絶えないけど、今回は何
先日の記事の続きです。自転車横断帯のみの場所(横断歩道なし)で自転車を押して歩く人は38条の優先なのか?という質問と実例を頂きました。自転車横断帯を押して歩く人実例というのはこちら。このケースは簡単です。そもそも38条2項と3項の違反。..
先日の話について。そういやだいぶ前に自転車用ウインカーを使ってました。自転車用ウインカーそういやこんなの使ってました。これ、一年程度で走行中に突如落下して終了したのですが、不満があるとしたらこれ。出来れば方向指示器の操作については、...
判例関係は既にまとめた通り。過失割合については基本的に書かないことにしてますが(割合よりも解釈の話なので)、ちょっとだけ。優先道路の判例横断歩道を横断した自転車が、優先道路(36条の2)を妨害したように解釈されている判例はいくつかあります(
たまたま見つけた動画なんですが。自転車の信号無視と過失一般的に言われる過失割合だと、自転車が信号無視(赤)、車が青信号の場合は自転車:車=80:20です。コメント見ていても、車に過失がつくことに納得いかないという声は多いようですが、車の場合
有難いことに毎日たくさんの方に閲覧して頂いている影響だと思うのですが、なんだかよくわからない誘いが来たりする。御社の以下のメディアに、「◯◯◯◯ クロスバイク 2022年モデル 口コミ」というkwdで寄稿させていただきたく思います。弊社は被
どうでもいい話。昨日、やたらとこの記事絡みでメールを頂いたのですが、何名かは「誤字脱字」についてでした。すみません、ありがとうございます。誤字脱字はもはやお家芸の領域でして、びっくりすることに裁判で提出した訴状にも誤字脱字がありました笑。訴
選挙の時期になると、当サイトの記事がやたら引用されます。なぜか?選挙と自転車なぜ当サイトの記事がやたら引用されるのか?選挙活動で自転車に乗る候補者が増えるからです。選挙活動で自転車に乗る候補者は、幟旗をつけています。なぜか「本人」と書いてあ
そういや既にエントリーは終わってますが、ツールド東北が久々に開催らしい。だいぶ規模は縮小みたいだけど。ツールド東北2022まあ、こういう時代なので最長コースは取り止めの様子。なので最長100キロですかね。いや、わざわざ取り上げるまでも無い話
6月18日現在、ウイグル・CRCでお買い得なホイールをまとめました。PBK版はこちら。Campagnolo - Bora One Cult (ボーラワンカルト) 35 ディスク値段 407450円 → 143600円(64%オフ)Campa
先日の記事について、ちょっと補足。パトランプで至近距離追い抜き対策?パトカーには赤色回転灯がついているじゃないですか?(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||func
ロードバイクにチェーンオイル、何使ってる?967人が選んだお気に入りオイルはコレ。
チェーンオイルのアンケートですが、しばらく放置していた間にオモチャにされたので一旦終了します。967人の方からご回答頂きました。オススメチェーンオイルはコレ!アンケートの選択肢が膨大になりすぎましたが、全結果はこちら。1位ワコーズ CHL
6月17日現在、PBKでお買い得なホイールをまとめました。Fulcrum Combo Speed 40C + Speed 55C小売価格: 353,473 → 204,879(42%オフ)重量1450gリムハイトF40mm、R55mm...
横断歩道の人の形をした信号機の青点滅。「まだ大丈夫」ではないです。「横断するな」が正解。信号の種類信号の意味人の形の記号を有する青色の灯火の点滅一 歩行者は、道路の横断を始めてはならず、また、道路を横断している歩行者は、速やかに、その横断を
先日チラっと書いたコルナゴのアラベスクですが、その、、、年代物のアラベスクが出ていたよ!というのはコレね。うーん、この値段は安いと見るのか高いと見るのかはわからないけど、ちょっと羨ましい。リアエンド幅126mm年代物なのでリアエ...
ドラレコ装備の車も増えている中、バカであることを世界中にお知らせする自転車様。関わらないという選択肢こういう自転車が前にいたときに、選択肢はいくつかあります。①警音器を使う②第二車線から追い越しする③ひたすら後ろで様子をみる④コンビニなどに
こちらに関係して、ついでなので書いておきます。なぜその規定があるのかそもそも、なぜ38条があるのかという話。古い解説書などをみると、現行38条(昭和35~42年は71条3号)を制定した経緯が書いてあります。道路交通法では、歩行者...
ディスクブレーキ派の方の方には全く関係ないメンテになりますが、アルミリムのブレーキゾーンをキレイにするマヴィックストーンの話。力加減?これ、ゴリゴリ力を入れて使ってもリムがダメージ受けないのか?と聞かれたのですが、力をゴリゴリ掛けて使うもん
たまたま見つけた動画なんですが、自転車の逆走が許せないから注意するというものの様子。けどこれ、歩道の逆走を注意してないか?歩道の逆走?これなんですが、何回見ても歩道です・・・よね。自転車の通行位置は。歩道を通行する自転車には、順走も逆走もな
自転車であろうと、右左折や停止するときには手信号を出す義務があります。(合図)第五十三条 車両(自転車以外の軽車両を除く。次項及び第四項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進
アンケートは放置するとオモチャにされるから気を付けろ!と昔の偉い人が言ってました。とりあえず一旦終了。パンク対策に持っていくのは携帯ポンプ?CO2?アンケート結果はこちら。個人的には意外でした。携帯ポンプのみ、疲れません?確かに最近の携..
軽量パーツをお買い得価格で出すのがTNIだと思っているのですが、アンダー1000gのSUB 1という軽量ホイールが登場したらしい。TNI SUB 1アンダー1000gですが、チューブラーです。さすがにクリンチャーではアンダー1000gは厳し
以前こちらで挙げた福岡高裁の判例ですが、横断歩道を横断した自転車を優先道路の進行妨害(36条2項)としています。一応、似たような判例はあります。横断歩道と優先道路判例は大阪地裁、平成25年6月27日。イメージ図です(正確性は保証しません)。
まあまあどうでもいい話を。自転車の片手運転が安全運転義務違反になるのか?という比較的どうでもいい話があります。ちょっと前に「おにぎり食べながら運転すると安全運転義務違反」というネット記事もありましたが、それに関係してというビミョーな質問をい
先日こちらの記事にコメントを頂いたのですが、ちょっとよくわからない内容でして。カンパニョーロのUSB最後の一文、ベアリングのtypeCって何だろ?と疑問に思いつつ。カンパニョーロのUSBってタイプがあるのかな?といろいろ考えてみました。あの
「台車」が二輪車と事故になり、二輪車の運転者が被害者になる。
いきなりですが質問です。これを押して歩いている者は、道路交通法では何になりますか?答えは軽車両です。台車がオートバイと衝突し、オートバイの運転者が死んでしまうという悲しい判例があります。台車の責任判例は東京地裁、平成13年8月29日。原告は
ビアンキのヴィアニローネ7ディスク、なぜ本国とジオメトリが違う?
ビアンキのエントリーグレードのアルミバイクにヴィアニローネ7という名器がありますが、なぜかこれ、本国サイトとは全くジオメトリが異なります。なぜなんでしょう?ヴィアニローネ7のジオメトリ(function(b,c,f,g,a,d,e){b.M
ロードバイクに乗っていて、後続車の至近距離追い抜きに憤慨している人を見かけますが、刺青アームカバーで至近距離追い抜きを予防するという方法があるみたい。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateOb
視力が悪い人のアイウェア選びで相談頂いたのですが、正直なところ、私自身視力に問題がないのでよくわかりません。けど、以前のアンケートによると、それなりな苦労されている人が多い印象です。相性としか人によってはオーバーグラスがよいとか...
6月11日現在、ウイグル・CRCでお買い得なホイールをまとめました。昨日のPBK版はこちら。Campagnolo - Bora One Cult (ボーラワンカルト) 35 ディスク値段 407450円 → 143600円(64%オフ)Ca
いろいろいちゃもんつけてくる奴のために仕方なく昭和の時代の道路交通法について調べていたので、ついでに。自転車は押して歩いている者を歩行者とする規定があります(2条3項)。そもそもこのルールはどのような背景から誕生したのかについて。3 この法
先日アンケートの選択肢を作っているときに、初めて気がつきました。トピークのターボモーフ(携帯ポンプ)に、デジタルエアゲージ付きモデルがあることを。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObje
いつもはウイグル版なんですが、最近ウイグルがさほ ど安くないこともあり。PBK版もお送りします。ウイグルに比べるとやや信用度が落ちる気もするけど。Fulcrum Combo Speed 40C + Speed 55C小売価格: 353,47
いまだに世間の認識はこれ。これについては、何度か書いた通り。国が悪い?調べない奴が悪い?簡単にまとめるとこうなります。実証実験個人所有(現在)改正道路交通法(未施行)法区分小型特殊自動...
こちらでも多少触れてますが、この中に東京高裁平成22年5月25日(過失運転致死)の判例があります。これ、他のサイトさんに掲載されていた判例ですが、元ネタは「よくわかる交通事故・事件捜査 : 過失認定と実況見分」(立花書房)に掲載されてます。
正直なところ、正解にはわかりません。皇居周回コースの「代官町通り」について、第一車線を走ると首都高にピットインしてしまうから、自転車は第三車線を走ってもいいのか?と質問を頂きました。ただまあ、ちょっと違う視点から。通行帯違反?現場はこちら。
ずいぶん前に、複数の名前を駆使してきた面倒な人がいたのですが、また名前を「名無し」さんに戻して再登場されました。メールアドレスを変えて。ある点が完全一致してますので、99%以上の確率で同一人物。道路交通法施行令第2条第1項・第4項「人の形の
今回はアンケートです。携帯ポンプは何使っている?携帯ポンプ、何使ってる?ぶっちゃけ、名前見てもわからないポンプが多すぎです笑。メジャーところはトピークとかなんですかね?テキトーに選択肢を追加して頂いて構いませんが、「テキトーに」なんて言うか
こちらの記事と、世間の声を見ていて思ったこと。車道外側線の向こう側車道外側線の外側はなあに?この場合、歩道があります。なので車道外側線の外側も、道路交通法上は車道です。そもそも、道路交通法には路肩という概念がありません。二 歩道...
ずいぶん前に、ロードサービスだけの保険に加入したのですが、読者様からメール頂きました。結構前に管理人様でロードサービスに入ったという記事を見て、そういうサービスがあるんだなと色々調べたところ某サイクリスト様の体験レポがサイスポにあり、まぁ捨
ジャパンでは横断歩行者妨害の取り締まりに力を入れているところですが、最近は路肩からすり抜けていくらしい。バカかよ。なぜこのルールが誕生したか?これについては38条2項の違反になります。(横断歩道等における歩行者等の優先)第三十八条2 車両等
読者様とメールしている中で、最近のパナレーサー、どうなんですかね。パナレーサーは嵌めにくい?ぶっちゃけ、パナレーサー使っていたのがもう8年くらい前なので、最近のパナレーサーは知りません。当時、パナレーサーのDuroは恐ろしく硬くて指がズルム
先日、自転車を追い越しや追い抜きする際の側方間隔について判例をまとめておきました。普段から情報提供して頂く読者様の希望でもありましたので。側方間隔の規定がない理由道路交通法上、側方間隔の具体的数字の規定はないわけですが、これの理由としては警
コルナゴのクロモリフレームに、ARABESQUE(アラベスク)というものがあることをご存知でしょうか?コルナゴ30周年を記念して1984年に限定販売したやつです。コルナゴARABESQUE1984年に限定販売されたアラベスクですが、今も復刻
まーた何だかいちゃもんつけてくる奴が沸いてますが、これについては執務資料道路交通法解説に書いてあることですから、間違いだと思うなら出版社に言えばいいのにねえ笑。いちゃもんつけたくてウズウズしていたのが丸見えですよ笑。さて、最初に書いたように
最近いろいろ調べものをしている関係で、アンケートのことは頭から吹っ飛んでました。久々にチェックしましたが、、、、チェーンの抵抗、ヤバすぎだろアンケート、完全放置していた私が悪いのですが、誰ですか?チェーンに粘性が高い液体を使う人は。一応気を
フルクラムからローハイトカーボンホイール、SPEED25登場!
フルクラムからローハイトカーボンホイール、スピード25が登場するそうな。なぜ今、ローハイト?フルクラムだとレーシングライトXLR、カンパニョーロだとハイペロンというローハイトホイールが過去にありましたが、両方とも滅亡して何年も経っているよう
見ればわかる程度に自転車が悪いわけです。一時停止自転車側に一時停止規制があるようですが、個人的な意見として。結局のところ、法律上の義務としては一時停止線での一時停止義務と、センターライン越えた左側が車により視認不可能なのでセンターラインを越
この記事、いろんな引用を駆使しているので量が膨大です。まとめておきます。昭和42年に38条と71条3号を統合し整理してます。○改正前(歩行者の保護)第三十八条 車両等は、交通整理の行なわれている交差点で左折し、又は右折するときは、信号機..
なんかグダグダ言ってる奴がいますが、話の流れ上、横断歩行者妨害について調べた内容をまとめておきます。横断歩道を横断する歩行者に対する道路交通法の規定は、なかなか不思議な歴史を辿っています。先にネタバレ。昭和42年道路交通法改正時に説明されて
自転車道手前の歩道部分、歩道に入る直前に一時停止義務がある?
読者様から質問をいただきました。凄く微妙な質問ですな笑。自転車道手前の歩道国道16号相模原の自転車道ですが、確かに自転車道の手前は歩道になっています(自転車通行可)。(通行区分)第十七条2 前項ただし書の場合において、車両は、歩道等に入る直
ロードバイクのタイヤを買うのが一番安いとしたら海外通販、ということは常識みたいなもんですが、最近はそうでもないです。コンチネンタルのGP5000というと、かなり使っている人が多いわけですが、最近は海外通販だから安いというわけでもなく。海外通
ちょっと前に書いた記事について。リンク先の記述について、「横断」ではなく「交差点を直進」とみなすべきと言ってくる人がいるのですが。交差点を直進?リンク先の内容について。ちなみに歩道→横断歩道に行くのは「直進」だから、左折車よりも直進車優先だ
結局のところ、これが彼の終着点ですよ笑。予想通り、論破されたら開き直りして逆ギレ的な。200m手前ガー!の件も、結局開き直ってゴリ押しするみたいです。どちらにせよ、横断歩道が赤信号の場合は38条1項の除外事由に含まれるというのが法律解釈です
たまたまシマノのホームページ見ていて知ったのですが、シマノデュラエースR9200ホイールって、購入後50日以内ならリムハイトの変更やタイヤタイプの変更ができるらしい。知らなかった。R9200ホイールの交換(function(b,c,f,g,
ピナレロGREVIL F。GREVILから何が変わったのか。
先日、ピナレロから新しいグラベルロードとしてGREVIL Fが発表されました。私これ、2023モデルという意味だと完全に誤解してました。2022年モデル扱いで、GREVILについては2021年モデルの様子。何がどう変わったのかジオメトリから
最終的には予想通り。結局、こうなるだろうなと予想してましたけど、論と証拠で返せない人の典型例でしたね。ご苦労様でした。言い訳眠いからと言い訳してますが、寝て起きてから読むという選択肢もあるし、そもそも眠いならTwitterするよりも寝たらい
コーダーブルームの直営店として、コーダーブルームショップ稲城店が誕生するそうな。ちょっと期待してまして。コーダーブルームショップ稲城店場所は南武線の矢野口駅から多摩川方向に向かってすぐ。矢野口?なにそれ?という人は、矢野口が東京都であること
こういうのは、日本語で言うところの開き直りとしか思えないのですが、「顔真っ赤」とか、根拠がないことで誹謗中傷するみたい。この人と議論が成立しえない理由はこういうところ。それを発したところで議論上、何の役に立つのかわからない誹謗中傷してんじゃ
いまだに時々、これについてご意見を頂きます。私なりの理解として。ポイントこの判例、ポイントになるのはここだと思う。幹線道路の6叉路交差点なので、自転車横断帯と自転車横断帯の距離(概ね交差点の長さ)が37.6mもある。車道を進行していたロード
6月3日現在、ウイグル・CRCでお買い得なホイール。Speed 40 Comptzが25.6万!レーゼロカーボンDBが18.2万!
6月3日現在、ウイグル・CRCでお買い得なホイールをまとめました。Campagnolo - Bora One Cult (ボーラワンカルト) 35 ディスク値段 407450円 → 140100円(65%オフ)Campagnolo - Bo
先日の記事について補足。最終兵器 サブブレーキレバー仮に、下ハンドルは恐怖心が強く、ブラケットだと握力的な問題から十分な制動力を発揮できないなら、最終兵器のサブブレーキレバーでもいいんじゃないかと。体勢はむしろ高くなるし、邪道なのは承知。け
本当にどうでもいい話。翻訳機能ピナレロから新しいグラベルバイクが出たみたいなんです。日本のサイトにはジオメトリが見つからなかったのでグローバルサイトでチェックしようとしたわけですよ。スマホが勝手に翻訳してくれます。面倒見がいいというか、Go
横断歩道を横断する自転車に38条1項後段の義務を認めた判例。
すごくしつこい人がいらっしゃるので、念のため書いておきます。横断歩道を横断する自転車には38条の優先権はないというのが法律解釈ですが、こちらにも示したように、あると言えばあります。これね、他にも普通に存在します。けど、無能さんが多いので書か
絡みたくないというのもウソだったのかな。自ら絡んできて、絡みたくないらしい。意思ゴロゴロさんの心理はさっぱりわかりません笑私の記憶によると、そもそもこの人が騒ぎだしたから対応しただけなんだけど。ついでなのでこの人、ご自身の無知を棚に上げて裁
ずいぶん前にこんな記事を書いてます。コメントを頂きました。※具体的店名を匂わす部分は、管理人による自主規制により伏せました。スポーク折れの場合私の場合、電動アシストのママチャリのスポークが折れた件について、「リムが歪んで...
ぶっちゃけ、ロード乗りにはほぼ関係しないリコールです。シマノがリアディレーラー(RD-TY21B)についてリコール情報を出しています。シマノがリコール2021年9月以降に販売された自転車に搭載されている、シマノ製の変速機のうち一部が、走行中
下ハンドルか上ハンドルか?という議論が置き去りにするリスク。
今さらながら下ハンドルがどうのこうのという話が話題になっているようですが、下ハンドルを握るという行為は手段の一つであって目的ではありません。下ハンドルと恐怖下ハンドルの効能効果(?)については今更語るのも不要な気がするけど、安定性、低重..
正直なところ、私にはさっぱり意味がわからないのです。以下のメールを頂きました。よくわからんのですが、返信しても届かないようなので。意味がわからないまず、読んでいても何の話なのかさっぱりわからないのです。裁判?誰と誰が何について争うの?...
※人それぞれ価値観は違うのであくまでも私の感想として。ラピエールの東京オリンピックカラーの話。カタカナいや、東京オリンピックカラーのラピエールLAPIERRE AIRCODE DRS Ultimate。カッコいいと思うのですよ。ホワイト基調
さすがだよなあ。あれ?粗捜ししていると思っていましたが(例)、「たまたま」なんだって!いやはや驚きました笑。たまたまというのは、都合がいい言葉だよね笑一応言っておきますが、過去にクソデマ流したり誹謗中傷されたことは明らかですので、そ...
先行する自転車を追い越し、追い抜きするときに、側方間隔が近すぎて怖いという問題があります。これについて、法律上は側方間隔の具体的規定はありません。(追越しの方法)第二十八条4 前三項の場合においては、追越しをしようとする車両(次条において「
2年前の話になりますが、鎌倉で自転車に乗った人が信号無視した結果、青信号で横断歩道を横断した方に衝突した事故がありました。重過失傷害罪(刑法211条後段)で禁錮1年4月執行猶予3年の判決。判決を見てたまたまこれの判決文を見つけて読んだのです
ちょっと前に、聞いたことがないメーカーから提携の申し込みみたいなのがあって。カーボンフレームやカーボンホイールのメーカーらしい。謎正直なところ全く聞いたことがないメーカー。一応、ホイールなどはUCIの認定を受けているみたいに書いてあるし、プ
ご苦労様です。ご指摘の通り、路側帯が道路交通法に規定されたのは昭和46年改正。けどさ「そこ」が問題ではない。理由は書いてあげたけどわからんか。書いた通りですよ。けど、あえて言わせてもらうけど、着眼点があまりにも不思議なところ過ぎて。路側帯が
以前、横断歩道を横断した自転車を「優先道路進行妨害(36条2項)」とした判例は紹介していますが、他に似たような判例を。自転車による優先道路進行妨害判例は平成28年8月10日、名古屋地裁。交差点の状況はこんな感じで、東西道路は優先道路。南北道
これって、チューブで販売されてるのか。Slime - Self Healing ロードインナーチューブパンク防止剤入り要はパンク防止剤が最初から入っているインナーチューブ。たまにクリンチャータイヤにもシーラントを使う人の話を聞くけど、効果あ
原付は3以上の車両通行帯がある交差点を右折するには二段階右折義務があります。ただし、この標識がある場合は除く。第一通行帯が「普通自転車専用通行帯」の場合、どうやって二段階右折するのかパニックに陥る人も。原付の二段階右折義務原付の二段階右折義
ノールックで歩道から車道に飛び出す自転車は脅威そのものですが、歩行者が飛び出した結果自転車が負傷するケースもあるわけで。一応警察にこの手の事故、きちんと警察に通報して記録を残しておいたほうがいいです。理由ですが、打撃系の痛みって後からやって
先日、たまたまイオンバイクで見つけた話。カグラはキャリパーいやさ、クロスバイクだからVブレーキだと思って見ていたら、キャリパーなのね。で。だから何なんだ?という話なんですよ。ディスクブレーキが流行する前、クロスバイクの主流はVブレーキでした
以前、「横断歩道が赤信号でも道路交通法38条が適用される」などと珍奇なる理論を掲げ散っていったしょーもない人がいましたが、暇なん?おめでとうございますえーと、上でご指摘頂きました内容は執務資料道路交通法解説(東京法令出版...
なんかこんなのが話題らしい。正しい知識をこの場合、進路変更禁止のイエローライン(交通法26条の2第3項、標識令102の2)があるし、優先バスレーンや「大貨等」が第三車線にあるので車両通行帯だとわかる。なので「この道路においては」複数車線ある
「ブログリーダー」を活用して、roadbikenaviさんをフォローしませんか?
なかなか凄い訴訟だなと思う事例がありました。原告席には、ロン毛を後ろで縛ってラフな服装の男性(40歳)が1人いた。代理人弁護士なしの本人訴訟だ。訴えは要するに「無実の携帯電話使用違反で点数(1点)を登録され、免許更新でゴールド免許となるはず
もう一昔前の話になってしまうんですかね。マヴィックだとエグザリット、カンパニョーロだとシャマルミレ、フルクラムだとレーシングゼロナイトなどプラズマ電酸化処理したリムがありましたよね。雨天時でも制動力が落ちにくいですよ!という謳い文句でしたが
先日書いた記事。ロードバイクのパーツって、雑な扱いでも壊れにくいものもあれば、繊細な扱いが求められるモノもある。初心者でも簡単に扱えるモノもあれば、初心者にはハードルが高いものもある。ステップアップの法則シマノ DURA-ACE デュラ..
ツールドフランスに限らず、ヨーロッパのロードレースって観客が原因の落車は多い気がします。こんなんでいいんですかね。観客が原因での落車ユーチューブで探すと結構な数の落車シーンが出てきますが、海外でのロードレースって、観客が原因の落車は多いよう
ピナレロというとドグマですが、2022年モデルの新作ドグマが発表されましたね。しかも末尾の数字が無くなり、車種名はドグマF。早速ですが見ていきましょう。PINARELLO DOGMA F見たところ、ドグマF12と比べてフレーム形状が変化して
なぜかTeam Jumbo-Visma cyclingが、フロントだけ青タイヤを採用しています。一体どんな理由があるのでしょう?青いタイヤの理由公式HPでも紹介されているようです。性能うんぬんの話ではなくて、一種のプロモーションとしてフロン
ある商品について、ステマ疑惑だとニュースで報道されていました。正確に書くと、景品表示法違反。効果が確認できないものを効果的だと謳っていたという奴ですね。ロードバイク業界もステマは横行していると思うのですが・・・不思議な世界正直なところで言い
ここ数年で、ロードバイクにもフックレスリムの流れが僅かながら来ているようですが、今のところロードフックレスリムとなるとジャイアント(CADEX)、ENVE、ZIPPあたりに限られます。タイヤの適合性については前に書いた通り。私全然知らなかっ
交差点内で自転車が車に弾き飛ばされる事故報道がありましたね。正直なところ自転車は左側端を通行していますし、自転車側に過失らしきものは見当たりません。なので後続車の不注意100%となるケースかと。ただしこれ、一つだけヒントが隠れていると思って
ロードバイクのパーツ類は、アーレンキーで取り外し可能になっているのは常識。一部ヘックスレンチがないと外せないものもありますが。六角の場合、舐めてしまう事例はプラスネジよりははるかに少ないと思いますが、舐めてしまうには理由があります。まっすぐ
ロードバイクでもグラベルロードでも何でもそうですが、ペダルはSPDにすべきか、SPD-SLを選ぶべきか?という記事は当サイトも含めて多々あります。個人的にはどっちも一長一短なので、出来れば両方試してもらって、乗り手の使い方に合うほうを選択し
電動キックボード問題は何度も取り上げていますが、今回の記事は実証実験の話。・特定レンタル事業者の電動キックボード・最高速度15キロ・小型特殊自動車として扱うという特例のためヘルメット不要・自転車レーン、自転車道の通行が可能大阪市で長谷川工業
ラピエールのXelius SL、第三世代にモデルチェンジか?という報道が出ています。うーん、カッコいい。ラピエール Xelius SLこちら、現行モデルのXelius SLです。第3世代とされるXelius SLは、ステム・ハンドルあたりが
スペシャライズドの契約解除問題は前にも書いていることですが、今まで正規販売店だったところのうち、100店舗近くが契約解除になるとか。その結果、都道府県によっては正規販売店が消滅するとか言われています。スペシャライズドって生涯保証がありますよ
現行の4700ティアグラというと、なぜか旧10速(7900デュラなど)と互換性がないパーツが多いことでも有名です。そのため、旧10速用チェーンのCN-6701(10速アルテグラ)すら使えず、CN-HG95かCN-HG54を使うこととなってい
口コミで最も信頼性が高いと言われるのって、たぶんグーグルですよね。基本私の場合ですが、口コミ評価は悪い口コミ中心にみます。悪い口コミをそのまんま受け取るのではなく、内容をみて判断します。悪い口コミの評価例えばこういう口コミがあったとします。
現行のデュラエース(R9100)、アルテグラ(R8000)、105(R7000)のブレーキシューは、全て同じものです。アルミリム用だとR55C4、カーボンリムだとR55C4 for carbonrimという名前になってます。何か分かりづらい
ほー、と思った内容。電動ではないキックボード、あれは道交法上どういう扱いなんだ??という疑問について、国家公安委員会が回答しています。キックボード(非電動)は軽車両にあらず(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Moshimo
ちょっと面白い記事。【肉離れにアイシング逆効果? 動物実験で発見 神戸大】というタイトルで、マウスに筋断裂を発生させてアイシングして、むしろ治癒が遅れていたという記事がありました。ちょっと思うところがありまして。アイシングしすぎでは?実験で
ルイガノ本社というと、買収されてどうのこうのというニュースが結構前にありましたよね。日本のルイガノはあさひが販売権を持っているわけですが、日本オリジナルモデルでした。カナダ本社が関係するバイクというと、ガノーブランドで出していた奴。一時期は
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。