以前取り上げたこちらについて質問を頂いたのですが、「どっちも」としか言いようがない。事故の概要改めて事故の概要を。道路外のガソリンスタンドから進出する際に、歩道左側には高さ2.5mの壁があり左側が見えないにもかかわらず、徐行進行した。そこに...
以前取り上げたこちらについて質問を頂いたのですが、「どっちも」としか言いようがない。事故の概要改めて事故の概要を。道路外のガソリンスタンドから進出する際に、歩道左側には高さ2.5mの壁があり左側が見えないにもかかわらず、徐行進行した。そこに...
こちらの件。FG220は持っているのであえて書いておきますが、この手のものを導入するにあたり一番気になるのは騒音問題という人はわりといる。特に集合住宅なら騒音と振動はトラブルの原因になりますが、FG220については、通常レベルの分譲マンショ...
読者様からご意見を頂いたのですが、うーん…これはある状況下では正しいとも言えるし、違う状況下では不正確ともいえる。参考までにある裁判の判決文によると、裁判所基準による算定では被害者の損害額は7828万2219円、被害者過失が10%なので過失...
先日取り上げたかつおちゃんねるというYouTuberの「落車」動画。これが炎上した理由は以下と考えます。①「落車」といっているが車間距離を保持せず、速度調節せず詰めて起こした「追突事故」に過ぎないのに、なぜか「ハンドル操作ミス」と語っている...
これは鎌倉の滑川交差点を、江ノ島→横須賀方向に進行するT字路だと思いますが、直進するには、一度歩道に入れってこと? pic.twitter.com/z92F3l9rfr— 別府 史之 FUMY BEPPU (@Fumybeppu) May ...
ミノウラにはハイブリッドローラーがあり、従来のFG220は負荷ドラムが一つ(後ろドラムのみ負荷)でしたが、新しく登場するFG220RR(ダブルアール)は負荷ドラムが前後2つになるらしい。🔥MINOURA新商品「FG220RR(ダブルアール)...
「X」でやたらと「落車」が話題になってますが、震源地はかつおちゃんねるというYouTuberらしい。落車の多い少ないは何をもって判断しますか?立ちコケは落車に入れるのか分かりませんが。①1年に1回は多い?少ない?②2年に1回は多い?少ない?...
こちらの続き。左折前に「できる限り左側端に寄って」としていますが、一方ではこのようなルールがある。(進路の変更の禁止)第二十六条の二2 車両は、進路を変更した場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる車両等の速度又は方向を...
歩道通行していた自転車が何らかの理由で車道に転倒し、クルマと接触し死亡事故になったそうですがご冥福を。ところでこのような事故について、転倒した自転車に何らかの不注意があったと考えられますが、轢いてしまったクルマにどのような責任があるかあまり...
いまさらながらこちらについて質問をいただいたのですが、うーん…記事にも書いたんだけど、全く同じ条文を持つ他県の警察本部だと「通常レベルに安全な状況で飲むことを禁止したものじゃないし、ロードバイクに乗る人ってそういう安全確認はむしろしっかりし...
先日取り上げたこちら。運転レベル向上委員会は「某議員の働きかけで令和5年通達から民泊やホテル等を使った申請が可能になった」と解説してますが、前回取り上げたように、民泊やホテル等で申請可能とする通達は少なくとも令和元年通達に記載されているわけ...
ちょっと前に取り上げた横断歩道ハンプですが、ハンプの高さについて質問を頂いたのですが、この程度です。このハンプが効果的なのは、黄色と黒のシマシマで危険を知らせている点と、カラーコーンも一役買っているところ。この程度で効果があるのだし、予算的...
自転車は全ての交差点において二段階右折ですが、交差点等進入禁止(50条)により交差点内に停止するおそれがあるときは交差点に進入禁止なんだからおかしいのではないか?という意見を見まして。(交差点等への進入禁止)第五十条 交通整理の行なわれてい...
ちょっと前にワンバイエスからクロモリリムブレーキロードJFF #503が販売開始になりましたが、【JFF#503 製品ページ】先日販売を開始しました、クロモリリムブレーキロードモデル「JFF#503」製品ページを公開中です。ぜひご覧ください...
読者様からメールを頂いたのですが、返信ではなく記事で回答します。ちょっと気になる記事を見つけてしまったのでタレコミます笑近づく車を教えてくれるのは便利だとは思いますが、だからと言って『もう後方確認は不要!』とか『これさえあれば後ろから車両が...
自転車に青切符が導入されるにあたり自転車ルールがクローズアップされてますが、この「交差点」の車道を通行する自転車は、自転車横断帯を通行する義務があるのか?という難題にぶち当たる。(交差点における自転車の通行方法)第六十三条の七 自転車は、前...
そういえばチェーンワックスの話の続き。「Velo Magazine」では様々な潤滑剤のテストが行われ、成績上位3つはチェーンワックスだった話はあまりにも有名ですが、その最上位にいるとされるのがモルテンスピードワックス。ちなみに「最上位」と「...
ではこちらの件。十字路交差点ですが、左方道路は一方通行(自転車を除く)。つまり普通自転車と特定小型原付は左折できるはずが、信号規制が以下3パターンしか出ない。・赤信号・赤信号+直進矢印・赤信号+右折矢印つまり一方通行規制上は「自転車は左折可...
こちらの記事に質問を頂いたのですが、要はこのように後続自転車が「迫っている状況」では左側端に寄せたら危険なのだから、法は「できる限り」(可能な範囲で)としているのだし、「左側端に寄れない事情」があるのだからそのまま左側端に寄らずに交差点まで...
運転レベル向上委員会の人って、陰謀論が好きなんだなと思ってしまうんだけど、外免切り替えのハードルを下げた黒幕がどうのこうのとし、民泊やホテルでも申請可能になったのは某政党所属議員の働き掛けなんだと言わんばかりの内容になっている。運転レベル向...
自転車の事故があったようですが、ちょっと気になる点。 29日午後7時半ごろ、羽曳野市白鳥の市道で「車と自転車の事故です」と目撃者の男性から警察に通報がありました。 警察によりますと、現場は信号機のない交差点で、北に進む自転車と東に進む車が衝
まあまあどうでもいい話になります。 ちょっと前にこんな件がありましたよね。 これの解説はこちらに書いているので割愛しますが、 以前読者様から聞いたのですが、恐ろしい道路交通法の解釈をする人がいたりする。 左側端が空いているならすり抜け「しな
道路交通法の道路には「一般交通の用に供するその他の場所」を含みますが、 一 道路 道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第二条第一項に規定する道路、道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)第二条第八項に規定する自動車道及び一般交通の用に供す
ビアンキが何らかのニューエンデュランスロードを5月2日に発表すると予告してます。 この投稿をInstagramで見る Bianchi(@bianchibicycles)がシェアした投稿 今までの流れからすると、インフィニートが三兄弟化する流
海外ではSILCAのチェーンワックスシステムなど「煮込み系ワックス」が話題になってますが、以前書いたようにケミカル大手のフィニッシュラインからもチェーンワックスシステムが登場します。 「煮込み系」の「HALO Hot Wax」、通常のチェー
具体的な場所はわかりませんが、これでケガ止まりは奇跡に近いような… 4月29日、長野県須坂市の市道から男子高校生が川に転落して、大けがをしました。 事故があったのは、須坂市亀倉の市道です。 29日午後0時15分頃、自転車を運転していた須坂市
ちょっと前にタイヤレバーにも右利き用、左利き用、両利き用があると書きましたが、 ちょっと興味深いエアゲージがあると教えて頂きまして。 コンパクトなエアゲージ 電動ポンプに「Fumpa」ってありますが、「Fumpa」ってエアゲージ(ポンプ機能
こちらに関係して。 一方通行でも「自転車を除く」の補助標識がある場合、17条5項1号でいうこれに該当しないため(自転車が逆向きに通行可能なので) 一方通行(道路における車両の通行につき一定の方向にする通行が禁止されていることをいう。以下同じ
読者様から聞いたのですが、福島県に小沼崎バイバス(1.5キロ)という道路が開通したらしい。 国道の迂回路的なパイパスになり、狭い国道を避けて通行できるようになるそうな。 で、読者様の疑問は、 全然知らない道路なので調べたのですが、パイパスが
なぜかジャイアント中国のみでひっそりと販売開始された新型アルミロード「PCR LTD2」。 PCRとは何の略なのかはわかりませんが、中国ジャイアントのサイトにひっそりと書いてあるだけでほとんど情報はありません。 重量についても公式サイトには
まあまあどうでもいい話になりますが、某所から「サドルサスペンション」なるパーツが販売されているのをご存じでしょうか? サドルサスペンションとはこんなパーツ。 これをどう使うのかというと、シートポストとサドルの間に噛ませて使う。 後ろ側が解放
いきなりですが、質問です。 これは「違反」でしょうか? 正解はCMの後すぐ。 交差点内停止は「違反」? これ、勘違いする人が多いけど「違反」ではありません。 ただし一般的には「邪魔」と考える人が多い。 勘違いしている人が多いルールですが、混
ロードバイクの盗難防止デバイスとしてお馴染みのオルターロックから、進化した「AlterLock Gen3」が発表され予約受付開始になりました。 盗難防止のためにアラームが鳴り、万が一盗まれたときには追跡する機能を備えたデバイスですが、何が進
赤信号無視してかなりのスピードだったのかと思われますが、なんでこうなるのやら。 25日夜、愛知県一宮市の信号交差点で自転車と軽乗用車が衝突した事故で、軽乗用車が赤信号を無視して交差点に進入したとみられることがわかりました。 警察によりますと
これ自体は正しい解説なのですが(ただし例外あり)、 ちょっと気になることがありまして。 自転車に対して幅寄せするわけではない だいぶ前に流れてきて、おかしな内容だなと思ってしまったのですが、 「自転車に対して幅寄せ」と、「道路の左側端に寄せ
グロータックからEQUALコントロールレバーが登場しましたが、フリクションタイプのデュアルコントロールレバーなんだとか。 ちょっと前から話題になってましたが、グロータックの戦略はなかなか興味深い。 EQUALコントロールレバーと機能 フリク
こちらの内容に補足します。 一方通行道路でも「自転車を除く」の補助標識がある場合は、17条5項1号の「中央から右側通行」が適用されませんので、自転車は中央から左側を通行する義務があります。 一方通行道路(普通自転車が通行可能な場合)の場合
ビワイチの白鬚神社前に自転車専用通行帯が設置されたそうですが、これって意味合いとしては、以前から疑似通行帯風になっていた部分について、道路交通法上の普通自転車専用通行帯としての規制を掛けて再整備した…という話ですよね? びわ湖を自転車で1周
バーテープの交換工賃ってショップによって差がありますが、妥当な額ってどれくらいだと感じますか? バーテープ交換の工賃 バーテープ交換の工賃ってショップによる差が大きい気がするけど、例えばこう。 店名 工賃 Y'sロード 1760円
たまたまクラウドファンディングで見かけたのですが、 オーロラに光る反射材を使ったナップザックだそうな。 ぶっちゃけた話、ホラーなのかと思ってしまうような反射の仕方をしてますが、被視認性は高そう。 以前書いたように、自転車の赤色リフレクターは