chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
roadbikenavi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/31

arrow_drop_down
  • メーカー公式アカウントが発狂中。

    この人はSNS向いてないと思う。あーめんどくせ。全ては某チェーンメーカーの営業が技術部門の確認も取らずに自社チェーンが破断した原因がアルカリ洗浄剤による水素脆化で破断したという、この世の中で存在しない理由にしたことから始まります。…— GO...

  • 「危険」と「迷惑」は違う概念。

    道路交通において「危険」と「迷惑」は必ずしも同じ概念ではないのですが、両者を区別しない人はわりと多い気がする。一例を挙げると以前取り上げたこれ。イーデザイン損保の動画ですが、ちょっと気になるのがこれ。左折前の左側端寄せについて「危険・迷惑と...

  • KUOTA K-A1+Ultegra di2で7.21kg。

    復活したKUOTAについて期待している人も多いと思いますが、気になるのは新車種K-A1の重量。グローバルサイトによるとフレーム重量があり得ないほど重いことになってますが、さすがに1640gというのは誤記だろうなと。ところで、KUOTA K-...

  • いつもの論点そらし…

    まだ横山氏がごちゃごちゃ言ってますが、なんだかねー。どこかのサイトの人に買ってくれなんて一言も言ってない。自分のサイトで良い商品と紹介するならせめて使ってから書きましょうという事。食べた事がない食事をレビューはできないのと一緒。買っても良い...

  • 電動アシスト自転車には出力規制はない。

    電動アシスト自転車は「モーター出力240w以下」が法的定義だと主張してますが、運転レベル向上委員会より引用日本の道路交通法上、電動アシスト自転車はアシスト比率の規制や時速24キロまでしかアシストが掛からないなどの規制はあるものの、モーター出...

  • チェーンにはオイルorワックスどっちがいいの?

    先日のこちら。と質問を頂いたのですが、これは好み、手間、コストの問題だと思っているので一概には言えない。ワックスとオイルの手間の差以前フィニッシュラインのセラミックワックスルブを使っていたのですが、ワックス系はきちんと洗浄脱脂してから適切に...

  • 他人を貶めるためなら平気で矛盾を語る。

    数日前には「自分で買って試して書かないとレビューにはならない」と語っていたのに、彼の方、色々解説なんかされますが商品買ったとこ見たことがないなー。全部どかで見たお話なのかな?自分で買って試して書かないとレビューにはならないよ。— GOTAL...

  • チェーンワックスの潤滑。

    ではこちらの続き。そもそもの発端はGOTAL横山氏が、チェーンワックスとは「摩擦熱で温度が上がると溶けて潤滑効果を発揮」するという謎見解を主張したことにあるのですが、開発中のGELルブはWAXと何が違うの?とご質問を頂いた。WAXはチェーン...

  • 法定最高刑は何年か?

    ではこちらの件。これについて法定最高刑は何年になるかという話。危険運転致傷罪のうちアルコール酩酊運転態様(2条1号、15年以下の懲役)が成り立つ前提にしますが、最初に追突したことが「第一事故」ですよね。ここで危険運転致傷罪が成立するとして、...

  • 言葉の節々に現れる安全意識の欠落。

    交通事故にあったときに、後遺障害が残れば、後遺障害の認定基準に基づいて後遺障害慰謝料等が加算されますが、どこかのYouTuberの解説を見ていたところ、後遺障害がなければ「◯百万なくなってしまう」としてあたかも損をしたかのような、残念なこと...

  • ジャイアントがTCR ADVANCED 3 LTD(リムブレーキ)を198000円で限定販売。

    ジャイアントがTCR ADVANCED 3 LTD(リムブレーキ)を国内限定300台限定販売するらしい。ジャイアントのレースバイクといえばみんな大好きTCRですが、TCRはすでに第10世代に突入。リムブレーキモデルのTCRなので第9世代にな...

  • クイックリンク、ミッシングリンクは「必ず」メーカー推奨のものを。

    こちらの件。12速チェーンに11速用のクイックリンクを使い、すぐに外れたという話をみて思ったんだけど、11速と12速チェーンではピンの長さも違うとされているし、プレートの厚みも12速では薄くなっているらしい。つまり12速チェーンを11速用ク...

  • なにがビックリするかと言うと。

    相変わらずだなあ。おはようございますGOTALです。「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」井上ひさしさんの名言です。...

  • 18条4項違反になる実例。

    久しぶりにこれを見た気がするけどなかなか度胸あるな。 pic.twitter.com/7vhG9s221M— 動画マニア (@sam563014) May 10, 2025これ、改正道路交通法18条4項においては普通に違反行為となるわけで、...

  • メリダは順調に売上を回復している。

    コロナ云々でズタボロになってしまったとも言える自転車業界ですが、以前から書いているように台湾メリダは順調に売上を回復している。ところで2025年に入ってどうなのかというと、20252024増減2025/12,500,6641,573,421...

  • 摩擦が大きいほど摩擦が小さくなる。

    支離滅裂に横槍を入れてくる人がいましたが、こちらの件。スキーがなぜ滑るのか?については、実はよくわかってない部分が大きい。ただまあ、「摩擦融解説(溶け水理論)」については矛盾が大きいと指摘されてまして、電気通信大学の仁木氏の論文においても、...

  • 「車道の逆走」という意味が理解されていない自転車。

    つい先ほどのこと。歩道と車道外側線の間を「逆走」する自転車がいたのですが、ここは道路交通法上は車道なのよ。。。で、わりといるのが車道外側線と歩道の間を「歩道の一部」と勘違いしている人。いわゆる路肩部分、歩道と車道外側線の間は車道になりますが...

  • この人の論点そらしは凄まじい。

    さてこちらの件。相変わらずの論点そらしなのか?メーカーが言ってますだけの反論ってねえ。それを自分で乗ってデーター出して正しいのか見るのが評価。自転車乗りもしなく誰かのコピーでレビューとか言ってもダメ!!。自分で乗ってみなさい。なぜGOTAL...

  • GOTAL横山氏の恥ずかしい間違い。

    この人とは正常に会話が成り立つ予感がしないんだけど、根拠を見せろなんてよく吠えてますが、根拠を見せてもスルー。さすがです。GOTALの主張はWAX 系は低摩擦よりもチェーンの摩耗を低減させるのが主眼と思うのです。で根拠ね。SRVテストの結果...

  • 左方優先はあまり重視されてない。

    ちょっと前に左方の左折車と右方の直進車の事故について、道路交通法上は左方優先(36条1項1号)ですが、民事過失相殺上は左方優先をほとんど反映してないと書きましたが左方からの左折の場合には、直進の場合とは異なり、他の車両の進路上に進路変更して...

  • 融解理論の矛盾。

    ではこちらの件。スキーの潤滑原理を摩擦熱による溶け水だと断言しているケミカル屋がいますが、GOTALがSRV試験を実施する際に本当であれば25℃の環境温度でテストしたかったのですが、実際は40℃でテストをすることになった。その理由の一つがW...

  • GORIXからゲージ付きCO2インフレーターGX-COHMが発売に。

    電動ポンプが台頭しCO2インフレーターは死語になるんじゃないかと危惧していたのですが、なぜかGORIXからゲージ付きCO2インフレーターが登場しました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateO...

  • 横断歩道を「安全にする」方策。

    ではこちらの続き。横断歩道手前にハンプを設置した横断歩道では、全車両が徐行してましたが、要はこれ、減速徐行しないとクルマに不利益があるから減速徐行するわけ。減速徐行せずにハンプを通過しようとすればクルマがケガしたり、クルマが傷ついたり、コー...

  • 車両通行帯がある場合の18条4項。

    こちらの記事について質問を頂いたのですが、これについてですが、18条3項/4項は車両通行帯の有無に関係なく生じる義務な上に、第十八条3 車両(特定小型原動機付自転車等を除く。)は、当該車両と同一の方向に進行している特定小型原動機付自転車等(...

  • たぶん、普通に初心者なんじゃないかな。

    こういう輪行が増えると輪行自体が規制されかねない、という意味で批判が集まるのは仕方ないんだけど、縦型輪行袋を横向きに使うんじゃねーよ、素人が。 pic.twitter.com/3J94O1keQA— ぶらふめん@BRM510東京300 (@...

  • 逆走車回避のためにハンドルを切ることのリスク。

    ではこちらの続き。「逆走車が迫ってきた状況」という「だけ」で論じることは意味がなくて、逆走車を発見可能な地点など具体的距離をすっ飛ばして雑な解説をする人には呆れますが、以前いくつかの判例を挙げて具体的状況を解説しています。あのYouTube...

  • 自転車による妨害運転、やっと結審。

    自転車による妨害運転罪として起訴された通称「ひょっこり男」の件。昨年10月くらいから公判が始まっていたのに、その後は報道がなく不思議に思ってましたが、自転車を走らせながら対向車の通行を妨げたとして、道交法違反(あおり運転)の罪に問われた千葉...

  • メーカー自身が「提供型レビュー」を否定した意義は大きい。

    こちらの件。彼の方、色々解説なんかされますが商品買ったとこ見たことがないなー。全部どかで見たお話なのかな?自分で買って試して書かないとレビューにはならないよ。— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) May 13, 2025...

  • 自分で購入して試したものじゃないとレビューではない。

    自分で購入して試したものじゃないとレビューではないとメーカーが力説してますが、彼の方、色々解説なんかされますが商品買ったとこ見たことがないなー。全部どかで見たお話なのかな?自分で買って試して書かないとレビューにはならないよ。— GOTAL-...

  • AIに判例解説させてみた。

    以前こちらを取り上げてますが、この判例は平成26(さ)1号、最高裁判所第二小法廷 平成27年4月20日。道路交通法違反被告事件に係る略式命令に対する非常上告事件です。非常上告というのは検察官が法令適用を間違えて起訴し有罪が確定してしまった事...

  • 場外乱闘という評価。

    今さらながら、こちらのコメント欄について軽めに炎上してまして詳しく知りたい方は当該URLを「X」で検索。あえて当該発信は貼りませんが、橋本氏のコメントについて失笑する声が多数。そりゃ自ら「業界内で有名」なんて言い出したら失笑されるに決まって...

  • そもそも不完全な理論、でして。

    以前書いたこちら。某ケミカル屋はスキーの潤滑原理について、「摩擦熱による溶け水」だとしてますが、この理論は広く普及している一方、矛盾もあり推測の域を出ないというのが真相。1.研究開始当初の背景スキーが良く滑る原理としては「雪とスキーの間の摩...

  • 「回避すべきか?」と「回避すべきではない」か?

    ちょっと温度差があるように思うのですがすみませんがこの記事、「回避すべきか」「回避すべきではないか」という無意味な二項対立の話ではないですよ…回避できる余地があるのなら回避すべきなのは当たり前の話ですから。で。判例の改竄ばかりを繰り返す某Y...

  • 私有地を道路と認めるか?

    運転レベル向上委員会が何度も判例を改竄してフェイクニュースにしている件。覚えているだけでも全然違う内容に改竄しているのは7、8件あった気がしますが、運転レベル向上委員会より引用最高裁第三小法廷 昭和44年7月11日判決(刑集 第23巻8号1...

  • 12速に11速用クイックリンク。

    某ショップのレビューに書いてあった内容(下記は要約)。12速に11速用クイックリンクを使って修理し、お客さんに渡した。しかし納車後10分ほど走ったらクイックリンクが外れてしまった。ショップの説明では12速に11速用クイックリンクでも問題ない...

  • 逆走車を避けようとしてガードレールに衝突。

    国道を逆走してきたクルマを避けようとしてガードレールに衝突し大ケガを負ったようですが、上下線が完全分離された国道で、トンネルから逆走車が出てきたらそりゃビックリするわな…たまたま路側帯が広めだったから左側に回避行動を取る余地があったと言えま...

  • 横断歩道で強制減速させる構造。

    先日書いたこちら。横断歩道を通行する車両に強制減速させるためにハンプを設けている場所があったと書きましたが、片側二車線ですが、ハンプがあるので全車両はきちんと減速してました。私有地内だからできるという見方もできますが(なぜか私有地内を路線バ...

  • バイアスをかけた統計データの読み方。

    なんか凄まじい統計データの読み方をしている人がいますが、続)事故統計を見ると、まず土日が顕著に少なくなっている。さらに、GWの属する4〜5月は年間でも比較的件数が少ない。通常の土日は、平日に通勤や業務で乗り回している人が家に留まっていたりし...

  • CRODERのSPIRIT Crank Fitterはクランク長が140~180mmまで可変。

    クランク長が140~180mmまで可変するそうですが、J.ROADが代理店を務める台湾の高品質パーツブランドCRODER(クローダー)は、クランク長を140mm〜180mmまで調整可能なクランクを販売しています🚵主にフィッター向けの商品で、...

  • なかなかややこしいよね。

    この人は相変わらずだなぁ…どこぞのサイトに言ってもない事を言っていると言われてもねー。ただの言いがかりなんですが。私も知りたいと言っただけなのにね🤣 自分で考えて作るネタがないから誰かの悪口とそれでインプレ稼いで、アマゾンのアソシエイトで稼...

  • 片側二車線の無信号横断歩道は、あえて徐行義務を発生させているか?

    こちらについて質問を頂いたのですが、①②んー、これはたまたまこの横断歩道がある交差点を優先道路にしてないだけで、横断歩道があっても優先道路にしているケースはありますよ。とはいえ、横断歩道の安全を確保するならあえてセンターラインを書かずに徐行...

  • この道路を進行する車両の注意義務はなにか?

    先日のこちらに関係してですが、質問です。この道路を進行する際の注意義務はなんでしょうか?これを即答できない人は事故予備軍。減速接近義務、この場合だと著しく横断歩道左右の見通しが悪いのだから最徐行ですよね。第三十八条 車両等は、横断歩道に接近...

  • ホテルでラスペネを吹く。

    なんか「ホテルでラスペネを吹く」みたいな話が回ってきたのですが、どうにも頭がおかしい私としては「潮吹き」の隠語なのか?と思ってしまったり、新手のプレイとしてオイリーに交わるのかなと思ってしまった。しかし実態は「ホテルの客室で自転車整備の一環...

  • 自転車を「追い抜く際の義務」は、自転車通行帯があっても同じ。

    改正道路交通法では、自転車を追い抜く際に安全な側方間隔が取れないときは「間隔に応じた安全な速度」としてますが、第十八条3 車両(特定小型原動機付自転車等を除く。)は、当該車両と同一の方向に進行している特定小型原動機付自転車等(歩道又は自転車...

  • チェーンワックスを使うなら、最初からワックス施工されたチェーンのほうが合理的。

    チェーンワックスの施工について質問を頂いたのですが、今ってKMCからワックス施工されたチェーンが販売されてますが、チェーンワックスを使いたいなら最初からワックス施工されたチェーンを選ぶほうが合理的だと思う。理由はシンプルでして、チェーンワッ...

  • 元裁判官が指摘する「罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由」 。

    大川原化工機事件をきっかけに、元裁判官が勾留要件「罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由」を検討する論文が報道されている。なかなか興味深いのはここ。条解は,「被告人の不当な働きかけを受けた結果公判廷で異なる証言をして,これが終局的判断を誤ら...

  • 自転車が歩道でひき逃げ事故!?

    自転車が歩道で事故を起こして、さらに逃亡したらしい。下り坂とは言え、「歩道に立っていた女性と衝突」だし見通しが悪いわけではないので自転車が著しい前方不注視だったのではないかと思われますが、ちょっと不思議なのはこの歩道には「普通自転車通行指定...

  • 「安全運転義務違反だ!」と指摘しても安全な運転には結び付かない理由。

    さてこちらの続き。安全運転義務(交差点安全進行義務)って具体的になにかをしろとは指示してない規定なので、安全運転義務違反(交差点安全進行義務違反)だと指摘したところで、結局何をしたら良かったのかわからないのよね。安全運転義務や交差点安全進行...

  • ロードは車内、ミニベロはデッキ。

    新幹線車内でパンク修理するブルベスタッフが炎上してましたが、これについてはオダックス近畿から声明が出ている。当クラブの主催担当者による不適切行為に関してイベント走行中の当クラブの主催担当者が 5月4日の夜間に公共交通機関内にて不適切な行為を...

  • 他責思考と結果論。

    この人の解説を見ると、道路交通法に詳しくない人が語ると事故は減らないわなと思ってしまう。安全運転義務(交差点安全進行義務)って具体的になにかをしろとは指示してない規定なので、安全運転義務違反(交差点安全進行義務違反)だと指摘したところで、結...

  • ヴィットリアCORSA PROにクリンチャー専用タイヤが登場。

    ヴィットリアのCORSA PROって、なぜかクリンチャーとTLRが分かれていなかったのですが、ここにきてチューブタイプ(クリンチャー)のCORSA PROが登場するらしい。クリンチャーのCORSA PRO構造を見る限りでは基本的な部分はCO...

  • クイズ、これの法定最高刑は何年?

    いきなりですが質問です。この事故の法定最高刑は懲役何年になるでしょうか?今回はノーヒントにします。一般人にとってはこんな支離滅裂な運転はしないわけなのでこの人の最高刑が何年だろうと関係ないですが、(有期の懲役及び禁錮の加重)第四十七条 併合...

  • ムーブメントのダシに使う人がいるわけで。

    ちょっと前に書いた件。「歩道通行したら青切符」という謎の誤解が広まってますが、法律上は「13歳未満と70歳以上」は標識の有無に関係なく歩道通行できる上に(63条の4第1項2号)、全年齢を対象にした「やむを得ないと認められるとき」(同3号)が...

  • 「車道と歩道が交わる交差点」という報道の原因は警察。

    こちらの続き。この事故について一部メディアが「車道と歩道が交わる交差点」としてますが、道路交通法上は車道と歩道が交わっても交差点にはならない。おかしな報道になる原因は警察のプレスリリースだろうなと思ってましたが、これが原因。読者様調べによる...

  • ショートクランク時代における完成車のクランク長。

    最近は「ショートクランク」が一種のブームみたいになってますが、完成車ブランドがショートクランクブームに乗っかり短めのクランクをアッセンブルしている…というわけでもない。ちょっと気になって調べてしまった話を。ショートクランク時代の完成車なぜ気...

  • 「優先道路」を知らない人は多い。

    こちらに関係してタイムリーなトラブルが起きてますが、さて。俺が71RS履いてなかったらお前の連休は無くなっていたんだぞ感謝しろ pic.twitter.com/VKw3N2b2xY— がーりー (@GurLy0000zc32s) May 2...

  • 危険運転致死傷罪と酒気帯び運転罪は併合罪ではない。

    何一つ真実がない謎解説をしてますが、なぜこの人は執務資料など解説書を読まないのだろう。運転レベル向上委員会から引用まず、危険運転致死傷罪と酒気帯び運転罪は併合罪の関係にはない。これは理由がありまして、二条 次に掲げる行為を行い、よって、人を...

  • 左方優先は「直進」の場合のみで、左方車が左折の場合には当てはまらないか?

    以前、左方優先について同幅員で優先道路(交差点内にセンターラインあり)がない場合、左方車が左折の場合であっても左方優先が適用されると書きましたが、下記弁護士サイトを理由に、「左方車が左折の場合には左方優先は働かない」と主張する人がいるらしい...

  • チェーン洗浄器「ガラガラ」は悪なのか?

    最近、「チェーン洗浄器(通称ガラガラ)を使うと、ブラッシングによってチェーン内部のグリスを掻き出すからダメなんです!」みたいな謎意見を見かけたのですが、わりとマジな話をすると、チェーン内部のグリスってブラシではアクセスできないのでして…「K...

  • オダックス近畿スタッフが新幹線車内でパンク修理。

    オダックス近畿のスタッフが新幹線車内でパンク修理したことを「X」にアップして炎上し削除したようですが、マナー違反というよりもルール違反ですからね…車内に自転車を持ち込める条件は「収納したもの」ですから。(無料手回り品)第308条旅客は、第3...

  • ロードバイクのチェーンに556。

    ロードバイクのチェーンにクレ556でも走れるんだぜ!みたいな動画を見たのですが、クレ556って一応は潤滑機能もあるとはいえ、潤滑性能は長持ちしないし、ロードバイクに「最適」とは思わないのよね。むしろなぜロードバイク用チェーンオイルとして販売...

  • 「歩道か否か?」は論点ではない。

    こちらの続き。下り坂でスピードが出て飛び出すように横断した自転車に過失があるのは明らかで、(横断等の禁止)第二十五条の二 車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若し...

  • 自転車が下り坂の脇道から横断して事故。

    自転車は横断歩道を横断することはできますが、「正常な交通を妨害するおそれがあるときは横断禁止」(25条の2第1項)なので無確認横断はダメなのよね。ところでこの場合に運転者は過失運転致傷の被疑者になりますが、東京地裁 昭和47年8月12日判決...

  • 異常な高速度の右直事故と、過失割合の話。

    右直事故の直進車が「時速120キロ」という異常な高速度だった2つの事例を取り上げましたが、刑事と民事の差は無視しますが、時速120キロという異常な高速度で差が出る理由はここ。①時速118キロで直進した白バイと衝突した右折車に、過失運転致死罪...

  • フルクラムのSONIQ ALXは¥111,100。

    先日取り上げたこちら。フルクラムから新しいロード/グラベル兼用ホイールが登場しましたが、代理店サイトに日本での販売価格が書いてありました。お値段は111100円。リム内幅23mmでリムハイトが32mmのアルミホイールなので軽さはないですが、...

  • 「よかったですね、当方が書き込みをすることでアクセスが増えて」

    なんか本人を名乗る人から執拗にコメントが来たのですがこれの意味がわからなくて困ってまして。なぜこの人がコメントするとアクセスが増えるのかさっぱりわからない。何の話をしているのだろうか…もう一つわからないのは、一切炎上してないのに「炎上商法」...

  • 一方通行(自転車を除く)と、一時停止規制の有無。逆向き進行する自転車に一時停止義務はあるか?

    こちらの記事にご意見を頂いたのですが、要はこういう状態ですよね。一方通行の「正方向」を進行して交差点に進入する際には一時停止標識がありますが、一方通行に「自転車を除く」があるため、普通自転車と特定小型原付は逆方向に進行できる。「逆方向」に進...

  • 自転車への側方通過義務違反(18条3項)新設により、自転車通行禁止道路が増えるか?

    改正道路交通法18条3項は、自転車の側方を通過しようとする車両に義務を課してますが、第十八条3 車両(特定小型原動機付自転車等を除く。)は、当該車両と同一の方向に進行している特定小型原動機付自転車等(歩道又は自転車道を通行しているものを除く...

  • 電動アシストのハンドポンプ。

    先日の件。個人的には「電動アシストのハンドポンプがあれば面白い気がしてまして、ポンピングを電動でアシストする機能、つまり電動アシストをオフにしても使えるハンドポンプですね。けどそんな機能をつけたらやたらデカくなるし重くなりそう。そんな商品が...

  • 2026年モデルのTCR Advanced 3。

    ジャイアント(の中国サイト)にて早くも2026年モデルのTCR Advanced 3が発表されてまして、ティアグラ(4700)油圧ディスク完成車です。第10世代のTCRは既に登場してますので、フレームが新しくなったわけではなくティアグラディ...

  • [歩道を走る自転車は全員「反則金6000円」?…日本の危険な道路で始まる「青切符取り締まり」への最大の懸念]という記事が最も懸念。

    疋田氏がという記事を発表してますが、自転車の交通違反について青切符(反則通告制度)が導入されることで、違反があれば即検挙されるかのような前提で疑問を投げ掛けている。メディアは「煽る」よりも正確に伝えるべきだと思うんだけど、違反即青切符という...

  • 同じ120キロ右直事故でも事案が違う。

    右直事故の判例について質問を頂いたのですが、①時速118キロで直進した白バイと衝突した右折車に、過失運転致死罪の成立を認めた札幌高裁 令和7年2月20日判決(刑事)②時速120キロ以上で直進したバイクと右折車が衝突した事故について、直進バイ...

  • ロードバイクのチェーンオイルが飛び散る!飛び散る原因はなにか?

    どこかのケミカル屋が、「うちのチェーンオイルを使ってチェーンステイなどに飛び散りが酷いというレビューを書かれた!」と憤慨してますが、気になるレベルで飛び散るなら、何かしら施工方法に問題がある可能性が高い。過去の経験と照らし合わせて考えてみよ...

  • 「歩行者用道路(自転車を除く)」と「自転車及び歩行者用道路」の決定的な違い。

    さてこちらの件。どちらも道路法による規制ではなく道路交通法による公安委員会規制とします。A「歩行者等専用」で「自転車を除く」B「普通自転車等及び歩行者等専用」これ、似ているけど決定的な差がありまして。さて、何が違うのでしょうか?歩行者用道路...

  • なぜ愛媛県は「歩道逆走」を条例で禁止しているか?

    以前書いたこちら。道路交通法では歩道通行時に左側右側という指定はない。しかし愛媛県は「歩道逆走禁止」の努力義務を設けている。愛媛県自転車の安全な利用の促進に関する条例(自転車利用者の責務)第5条4 前3項に規定するもののほか、自転車を利用す...

  • ロードバイクのチェーンにグリスは「封入」されていない。

    先日の記事にご意見を頂いたのですが、自転車チェーンはシール構造ではないので、グリスは「封入」されてないですよ。要はこれ、Mucoffの説明とKMCの説明を合体させると分かりやすくなるんだけど、Mucoffのチェーン最適化プログラムでは完全脱...

  • 脇道から右折してきたクルマは避け難い。

    こちらの件。うーん…公式サイトや日テレの報道は「脇道から右折」ですから…2025年4月19日【お知らせ】スピードスケート新濱立也選手の交通事故について弊社所属スピードスケート日本代表・新濱立也選手が、2025年4月16日(水)、沖縄県石垣島...

  • 特定小型原付は「自転車専用」の信号に規制されるか?

    いきなりですが質問です。川崎駅付近の一方通行(自転車を除く)ですが、一方通行の「自転車を除く」には特定小型原付が含まれる。では「自転車専用」の信号に特定小型原付を含むのでしょうか?なお、この方向に特定小型原付が進行するときに、特定小型原付に...

  • 「歩行者専用道路」と「歩行者用道路」

    先日のこちら。同じ標識でも3つの意味があり、どの意味なのかは設置場所と設置者により違う。似たような標識に「歩行者等専用」(標識連絡325の4)がありまして。歩行者専用道路と歩行者用道路これが「歩行者等専用」(標識連絡325の4)になりますが...

  • 山形市「コンビニひき逃げ事件」は、救護義務違反は不起訴の方針に。

    山形市で起きたコンビニ駐車場から発進する際に、バックさせた際と切り返して前進した際に、88歳の男性をひいて死亡させた事件について検察は過失運転致死のみで起訴し、救護義務違反(いわゆるひき逃げ)は不起訴の方針らしい。これですが、「バックさせた...

  • フルクラムがニューアルミホイール「Soniq ALX」を発表。

    ちょっと前にフルクラムのレーシングゼロDBが某所で投げ売りされていたので、新しいアルミホイールが登場するサインじゃないかと思ってましたが、フルクラムから新しいアルミホイール「Soniq ALX」が登場しました。フルクラム Soniq ALX...

  • 花輪線でサイクルトレインが開始に。

    岩手県盛岡市と秋田県大館市を結ぶJR花輪線で、サイクルトレインの実証実験が開始になるそうな。これ、既に同路線では昨年10月に1ヶ月間サイクルトレインの実証実験が行われまして、スポーツタイプの自転車のみが対象。花輪線の利用促進が主の目的のよう...

  • 歩行者は「交差道路の横断」にあたるか?

    こちらの記事に質問を頂いたのですが、要は信号の規定において、歩行者と自転車では信号が規制する内容が違う。歩行者自転車「横断」を規制する「交差点への進入」を規制する路側帯は交差点に含まれるから、自転車が赤信号で「交差点に進入」することはできま...

  • なぜ?軽車両について減光等義務が指定されていない理由。

    軽車両については、減光等義務について政令で指定されていないことを書いたのですがなかなか鋭い指摘ですね。まず前提として52条2項(減光等措置義務)は昭和35年からあります。この時代に信頼できる解説書となると条解道路交通法(宮崎氏、道路交通法を...

  • ロードバイク用携帯ポンプの今後と未来。

    先日の件。ちょっと追記しておこう。「もうハンドポンプは不要」という誤解最近は電動ポンプもだいぶ一般化してきたと思っているんだけど、電動ポンプの紹介の時にこういうフレーズをみかける。電動ポンプのような便利なものがあるのたから、もうハンドポンプ...

  • ロードバイクの速度は過失割合に影響するか?

    運転レベル向上委員会が、ロードバイクの練習で時速30キロ超は「高速度修正要素」であり、時速20キロ超で+10%、時速30キロ超で+20~30%だと解説してますが、運転レベル向上委員会から引用自転車事故での過失割合は気になる人も多いと思うので...

  • 横断歩行者妨害と、違反の成立の話。

    これについて一時停止すべきだし、警察車両であればなおさらなんだけど、この場合、「進路の前方を横断しようとする歩行者」に対する「一時停止義務違反」が考えられる。(横断歩道等における歩行者等の優先)第三十八条 (前段省略)この場合において、横断...

  • 「左折先出し矢印」は正式用語!?

    自転車乗りにとって鬼門と言われる「左折先出し信号」と「左折専用レーン」問題。現実的にはこのようになってしまうこともあるけど仕方ない。残念ながら、第一通行帯から直進しなければならない自転車にとっては、左折専用レーン+左折先出し信号のときには「...

  • 食用油で煮込んでチェーンのグリス抜きをする是非。

    某所が推奨する「食用油で煮込んでチェーンのグリス抜きをする」ことについて、その是非に疑問があると読者様から指摘されたのですが、個人的には「グリスを抜く」という観点では、食用油で煮込むことは合理的だと思ってまして。チェーンを食用油で煮込んでグ...

  • 平日輪行の話。

    読者様とメールしていた内容なんですが、「平日休みは輪行に向かない」理由はシンプルで通勤ラッシュに当たる時間には事実上輪行は不可能なのでして、うちの路線だと輪行が可能なのは9:30~16:30くらい。朝早い時間は「通勤ラッシュとは逆方向」なら...

  • 不思議な世界。

    以前、路側帯を通行する自転車は三灯式信号に従う義務があるか?が話題になりましたが、この件について不思議に思っていることがありまして。路側帯通行自転車のおさらい要はこれ、法律の条文を丁寧に読まないと勘違いする。三灯式赤信号は「停止線がない場合...

  • Muc Offの洗浄液「Ultra Sonic Tank」。

    マックオフがチェーン最適化プログラムとして、超音波洗浄と超音波注油のサービスをしていることは以前も書きましたが超音波洗浄に使う洗剤はMuc Off Ultra Sonic Tankというものですが、超音波洗浄用に開発された洗浄液で溶剤不使用...

  • 運転レベル向上委員会は判例の改竄をやめるべき。

    運転レベル向上委員会が何度も判例の内容を改竄して解説している話は以前も指摘してますが、全く違う事故態様にして解説したり、「被告人の右折方法は道路交通法違反」と書いてあるのに「右折方法は適切でした」と解説したり、懲役22年の確定判決を「懲役6...

  • 18条4項と妨害運転罪との違い。

    こちらの件にご意見を頂きました。妨害運転罪は117条の2の2第1項8号に各類型が規定されてますが、他の車両等の通行を妨害する目的で、次のいずれかに掲げる行為であつて、当該他の車両等に道路における交通の危険を生じさせるおそれのある方法によるも...

  • 自賠責保険はこんな事例でも払われる。道路外の事例。

    こちらの件。「自賠責保険は道路上事故だけ」などとおかしな解説を繰り返す運転レベル向上委員会もどうかと思うけど、運転レベル向上委員会から引用自賠責保険は自賠法3条の運行供用者責任が発生するときには支払われるとしているのだから(11条)、結局の...

  • 18条4項(被側方通過車義務違反)がターゲットにするものとは。

    今さらながら被側方通過車義務違反(18条4項)が話題になってますが、第十八条3 車両(特定小型原動機付自転車等を除く。)は、当該車両と同一の方向に進行している特定小型原動機付自転車等(歩道又は自転車道を通行しているものを除く。)の右側を通過...

  • 電動ポンプの時代におけるハンドポンプの役目。

    先日、とあるロード乗りの人と話をしていたのですが、だいぶ前から空気入れは電動ポンプにしているらしい。自宅及び遠征用にバッテリー容量が大きいものと、ライド中の携帯用として小型のものを使っていると。じゃあ「ハンドポンプは持って行かないのですか?...

  • 過失処罰規定の有無と青切符の関係性。

    こういうのをみていると、法律を語るなら相応の勉強をすることが大事なんだと思い知らされるのよね。法律としては欠陥で無効ですね。できる限り左側端を走っていない自転車に対して気づかれないように静かに接近して追い抜く(低ロードノイズタイヤでEVなら...

  • 新濱立也選手、事故で愛車のコルナゴが大破。

    スピードスケートの新濱立也選手が石垣島でロードバイクを使ってトレーニング中に事故に遭ったそうで、この投稿をInstagramで見るTatsuya Shinhama(@tatsuya33.60)がシェアした投稿救急搬送された石垣島の病院での診...

  • 基本的にはELVESですよ。

    以前書いた記事ついてご意見を頂いたのですが、日本でいうならELVES代理店のHOBO TradingがKUOTAの代理店でもあることが一つの理由ですが、強いていうならELVES UKの事務所の住所と、53, Dibles Road, War...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、roadbikenaviさんをフォローしませんか?

ハンドル名
roadbikenaviさん
ブログタイトル
ロードバイクが欲しい!初心者向けナビ
フォロー
ロードバイクが欲しい!初心者向けナビ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用