chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
roadbikenavi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/31

arrow_drop_down
  • 自転車の「追い抜かれる際のできる限り左側端に寄って」について、「パブコメで文句つける」と意気込む人はきちんと調べよう。

    自転車の「追い抜かれる際にできる限り左側端に寄る」(改正18条4項)について、今さらながら「パブコメで文句つけたる!」と意気込む人(いわゆる道交法界隈)が散見されるんだけど、そもそもこの規定をきちんと読めてない上に、警察庁が解説していること...

  • 帽子型ヘルメットとシールドの話。

    読者様から帽子タイプでシールド付きヘルメットを探していると言われたのですが、帽子タイプのヘルメットってこういうのですよね?(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b fu...

  • 自転車の「安全不確認ドア解放等」??

    さてこちらの続き。自転車には適用されないはずの「減光等義務違反」(52条2項)が反則金の対象になっているのも謎ですが、安全不確認ドア解放等(71条4号の3)の反則金が設定されている。四の三 安全を確認しないで、ドアを開き、又は車両等から降り...

  • 「歩道を走ったら6000円」という誤解。

    マスコミって煽るだけ煽って無責任だよなと思ってしまうんだけど、歩道を走ったら6000円違反行為の中でも、関心が寄せられているのが、「歩道通行など通行区分違反に対し、6000円」の反則金が課されるというもの。《歩道取り締まると車に轢かれる自転...

  • 自転車に「追いつかれた車両の義務違反」の反則金?

    読者様からこちらについて質問を頂いたのですが、ごめんなさい。施行令の表の話ではなくて、こちらの件ですかね?この表なんですが、例えば「減光等義務違反」(52条2項)が挙げられている。ちょっと考えて欲しいんだけど、2 車両等が、夜間(前項後段の...

  • 交差点安全進行義務と、意味の誤解。

    以前書いた記事に質問を頂いたのですが、これは矛盾しているわけではありません。交差点安全進行義務違反の成立(交差点における他の車両等との関係等)第三十六条4 車両等は、交差点に入ろうとし、及び交差点内を通行するときは、当該交差点の状況に応じ、...

  • ホイール結線は効果がある「可能性」がある。

    ホイールのスポーク結線に効果があるかないか?という議論がありますが、静的荷重を加えた剛性試験においては有意な差がないとしてます。ただまあ、実はこれ滅亡してしまったSACRAさんが「何らかの効果がある可能性」を示しているのよね。以前SACRA...

  • 自転車青切符制度のパプコメが開始に。

    自転車の交通違反について青切符が来年4月から導入されますが、それに伴い反則金の概要(改正施行令案)が公表されました。パプコメは明日25日からになります。自転車の反則金は「原付と同じ」ざっくりいうと、自転車青切符制度の反則金の額は原付と同じで...

  • 積雪により道路標示が見えない場合、過失割合に影響するか?

    道路交通法では標識標示主義を採っていて、視認不可能な標識や標示については無効というのが基本的なスタンスです。さて道路交通法のみならず実情を加味して「公平に」責任を分担する民事において標識や標示が視認できない場合どう考えるかですが、「積雪によ...

  • 「他人事」だからできるインフルエンサー議論。

    こちらの件。このようなアンケートをすること自体が不毛だと思っていたのですが、サイクルモードに自転車系インフルエンサーは....— IT技術者ロードバイク (@FJT_TKS) April 21, 2025無駄に対立を煽って何のメリットも...

  • ジャイアントから重量わずか2.5kgの「Pre rCarbon」が。

    ジャイアントの台湾サイトを見ていたところ、重量はわずか2.5kgのスーパーバイクが登場していたことに気づいた。2026年モデルになっているので、最近発表されたのかな。重量はわずか2.5kgのバイクはPre rCarbonという。Pre rC...

  • 「ながらスマホ」と危険運転致死傷罪。

    いやはや、ながらスマホで追突事故とはテロ同然としか。ところで、現状では危険運転致死傷罪に「ながらスマホ」に該当する類型がないため過失運転致死傷罪になる。法務省では危険運転致死傷罪にかかる検討部会が開かれてまして、「ながらスマホ類型」を追加す...

  • 先入優先は失敗したルール。

    あまり知られていないけど、昭和46年改正以前には「先入優先」(旧35条1項)というルールがありまして。(先入、先順位及び左方の車両等の優先)第三十五条 車両等は、交通整理の行なわれていない交差点に入ろうとする場合において、既に他の道路から当...

  • バタフライハンドルは誰向きか?

    あまり知られていない(というよりも日本では未販売)ですが、ジャイアントにはバタフライハンドルの完成車がある。Trooperというツーリング向け自転車ですが、数年前にはルイガノからもバタフライハンドルのツーリングバイクが出てました。バタフライ...

  • 「左右の見通しが悪い交差点」で罪に問われない走り方。

    いろいろ思うことがありますが、自転車側は一時停止、クルマは徐行義務があるパターンです。21日夕方、愛媛県松山市内の交差点で、自転車と軽乗用車が衝突する事故があり、自転車に乗っていた男子中学生が意識不明の重体となっています。警察によりますと、...

  • 「サイクルモードにインフルエンサーは必要か?」

    こういうアンケートをすること自体心配になるんだけど、サイクルモードに自転車系インフルエンサーは....— IT技術者ロードバイク (@FJT_TKS) April 21, 2025なんでわざわざ二項対立を煽るのだろうか。そもそもこの話題...

  • フィニッシュラインのスマートルーバー。

    以前も書いたけど、フィニッシュラインから新しく登場した「ヘイロー ワックス ルブリカント」と「ヘイロー ウェット ルブリカント」には「SMART LUBER」が付属する。これちょっと勘違いしていたんだけど、スマートルーバー「だけ」でチェーン...

  • 歩道に効力が及ぶか?運用と解釈がズレる理由。

    こちらの件。条文上は自転車通行止めの標識について「車道のみ」とはなっていないため(17条4項参照)、歩道も含めた道路全域と解釈しうるのですが、現実的な運用は「歩道と車道が区別されているときは車道」のみに規制効力があると解釈することがほとんど...

  • 「簡単に5キロアップ」発言に問題がある理由。

    以前書いた記事にご意見を頂いたのですが、たぶんなんだけど、この発信の問題点を理解してないのかなと。皆さん、平地での巡航速度を簡単に5km/hあげるを方法をご存じですか? 5km/h変わるのはブルベやTT、トライアスロンなどの競技やイベントな...

  • たった一時間でメールが227件…

    先日の朝のこと。このサイト経由のメールが、一時間で227件もきたw同じアドレスから全てスパムメールですよ…おそらく何らかのスプリクトで自動送信されていると思われるけど、さてどうやって止めるか。まず、メールフォームを設置しているページを一時的...

  • サイクリングロードにおける「徐行義務」が大事な理由。

    さてこちらの続き。サイクリングロードは道路交通法上、「歩道と車道の区別がない道路」になり、しかも狭いのだから、「歩行者の横を通過するときは」徐行義務がある。(左側寄り通行等)第十八条2 車両は、前項の規定により歩道と車道の区別のない道路を通...

  • サイクリングロードは歩道なのか?

    この人は道路交通法と道路法の区別がついてないのかなと思いますが、歩行者と自転車の標識を「法定外」だと説明したり、「徐行の義務はない」と解説している様子をみると、だいぶ誤解しているのかと。けどこれを勘違いする人が多いので、正しく説明していきま...

  • 新生KUOTAから出るホイールセット。

    新生KUOTAにはホイールセットがあることになってまして(ただしなぜか最近、トップページからのリンクが外された)KUOTAのグローバルサイトによると、35mm、46mm、55mmの三種類になっている。説明文がDAREのエアロロードVSRuに...

  • 「自賠責保険は道路上だけ」という運転レベル向上委員会の解説は真実か?

    間違い解説でお馴染みの運転レベル向上委員会が「自賠責保険は道路上事故だけ」と解説してますが、運転レベル向上委員会から引用自賠責保険は道路交通法上の道路に限定していないので間違い。なぜか起きる「自賠責保険は道路のみ」という勘違い「自賠責保険 ...

  • GIANT 2026 PCR LTD 1はカーボンホイール付きで18万。

    ちょっと前に、日本では未販売の「GIANT PCR LTD 1」がモデルチェンジしてフレームが一新した話を書きましたが、中国のみならずベトナムでもニューPCRが既に流通しているらしい。既に2026モデルについては動画も上がってますが、トップ...

  • 対向車逆走は避けることが可能か?最高速度遵守が鍵。

    先日取り上げたこちら。奇跡的に回避出来てますが、ロードバイクに乗り始めて初めて「あ、死んだかもしれん」と思った下りでスピードを出さないタイプのサイクリストで良かったヒヤリハットってレベルじゃねぇ pic.twitter.com/VDIwDL...

  • 交差道路に一時停止があっても、徐行義務は免除されない。

    交差道路に一時停止があっても、左右の見通しが悪ければ「非一時停止側」は徐行義務が免除されませんが、ご意見を頂きました。最高裁昭和48年5月22日判決は、しかるに、被告人の対面する信号機は、黄色の燈火の点滅を表示していたというのであつて、前記...

  • Praxis Worksがヒンジ型ギアボックスを開発。

    プラクシスワークスがヒンジ型ギアボックスを発表したそうですが、この投稿をInstagramで見るPraxis Works(@praxisworks)がシェアした投稿この投稿をInstagramで見るPraxis Works(@praxisw...

  • 自転車乗り、重大事故をギリギリ回避。

    これ、下手すりゃ死んでましたね。ロードバイクに乗り始めて初めて「あ、死んだかもしれん」と思った下りでスピードを出さないタイプのサイクリストで良かったヒヤリハットってレベルじゃねぇ pic.twitter.com/VDIwDL5g1Q— てふ...

  • お互いに不注意あり、ですが。。。

    先日取り上げたこちら。より詳細な初公判の様子が報道されている。裁判で事故当時の状況が明らかになった。母親は男児を後部座席のチャイルドシートに乗せ、午前7時過ぎに一宮御坂インターチェンジから中央道に乗った。笹子トンネル内でアクセルを踏んでも加...

  • 指定通行区分と道路外左折。

    こちらの記事に補足しますが、これって「指定通行区分違反」になりますか?直進の通行帯から道路外のコンビニに向かって「左折」をしました。ここで論点になるのは以下。①直進の通行帯から道路外に左折することは、指定通行区分違反になりますか?②歩道を横...

  • 「速さ」と「気持ち良さ」は別問題。

    東京サンエスが発信している記事に「なぜ今リムブレーキなのか?」があるんだけど、【月刊サンエスウォッチングVol.82】今月のテーマは、 いまリムブレーキ「OnebyESUJFF#503」 〜価値は人の心に従っている〜(後編)です。基本設計の...

  • 「苫小牧白バイ118キロ事故」について、札幌高裁が原判決を支持した理由。

    いろいろ話題になった「時速118キロ白バイ」と「内小回り右折車」の事故。過失運転致死罪に問われた右折車ドライバーに対し、一審(札幌地裁  令和6年8月29日)は有罪判決、二審は原判決を支持し控訴棄却。そもそもこの判決の意味するところを報道が...

  • ENVE SESはTPUチューブ使用可。

    ENVE SESはTPUチューブを使用可能という記事が回ってきたので読んでみたのですが、ENVEのホイールはTPUチューブ完全対応!ENVEのホイールはチューブレス限定だけではありません!SESには興味はあるけど「チューブレスにするのはな....

  • Brompton用のダイニーマ軽量輪行袋が登場するらしい。

    Brompton用のダイニーマ軽量輪行袋が登場するらしい。軽量で金属より強いと言われるダイニーマ繊維を使った輪行袋らしい。最近は超軽量輪行袋がロードバイク界隈でもブームになってますが、いわゆる超軽量輪行袋ってかなり薄々なので割けるような力が...

  • 笹子トンネル追突事故に思う前方注視義務と最高速度遵守義務。

    昨年起きた笹子トンネル追突事故について、過失運転致死傷罪に問われた追突ドライバーの公判が開かれましたが、過失運転致死傷の罪に問われていて、17日の初公判で「間違いありません」などと起訴内容を認めました。検察側は事故当時、母親が車両に異常を感...

  • 久慈川サイクリングロードで自転車と歩行者の衝突事故。

    福島にある久慈川サイクリングロードで自転車と歩行者が衝突した重症事故が起きたようですが、事故の詳しい内容は不明ですが、事故発生時刻が19時40分なのよ。どこのサイクリングロードも基本的には街灯がなく、相当明るいライトを使っていても夜間に走り...

  • 「自転車通行止め」の効力は歩道にも及ぶか?

    読者様から質問を頂いたのですが、個人的にはあまりここを深掘りしないほうがいい気がする。これですよね(この標識は「自転車以外の軽車両通行止め」と「自転車通行止め」のダブルですが)。さて。標識令ではこのように規定されている。種類意味設置特定小型...

  • 横断歩行者事故と、刑事責任の話。

    夜間に横断歩行者とクルマが衝突した死亡事故があったそうですが、読者様から、つい先日取り上げた札幌高裁判例に似ていると言われまして。確かに夜間、街灯がなく暗い、片側一車線など事故態様は似てますね。細部まで似たような事故なのかは報道からは全くわ...

  • ARTMA ROADは「買い」か?

    こちらの記事に質問を頂いたのですが、こういうブラックジョークを使う人を信用しちゃダメですよね笑。さて本題。ダイワサイクルのARTMA ROADとあさひのPRECISION R DISCですが、この価格帯のロードバイクは事実上皆無。なので予算...

  • 「ツール・ド・北海道 安全対策に関する検討報告書」が公開に。

    ちょっと前にツールド北海道の最終報告書がまとまった話を書きましたが、最終報告書が公開されています。何度か取り上げた検討委員会の内容をまとめたものなので、目新しい情報はありません。若干気になったのはここ。ツール ・ド ・北海道の第1回大会では...

  • 平和大通りの自転車道…なかなかビックリする事態に。

    広島市の平和大通りに自転車道が誕生した話は書きましたがいろんな意味で凄いなと思うのは、自転車道があるのに歩道通行する自転車が複数と、キックボード(歩行者)が自転車道を通行wで。狭い自転車道よりも広い歩道を走りたい人も出てくるだろうし、そもそ...

  • COLNAGOがV5Rsを発表。しかしなぜ?

    コルナゴがV5Rsを発表し、コルナゴ史上最軽量のカーボンフレームの685g(未塗装)としてますが、あえて疑問に思うのは、V4Rsって発表されたの2、3年前とかですよね?V4Rsと比較して12.5%軽量化し、それでいてV4Rsの剛性と反応性を...

  • センターラインをはみ出して右折車を追い越す事故。

    路外に右折しようとしているクルマに対し、スクーター(?)がセンターラインをはみ出して追い越しして事故に至ってますが、想像力の欠如というか、センターラインを越えて逆走する心理がわからない。なお「はみ出し追い越し禁止」のイエローラインがあります...

  • 情報との向き合い方。

    こちらについてご意見を頂いたのですが、それと関係して情報との向き合い方について。過失運転致傷罪が不起訴になる理由を説明してますが、運転レベル向上委員会より引用検察官向けの解説書をみるとわかるんだけど、運転レベル向上委員会が説明する「これが一...

  • 右側通行の国の「自転車スタンド」は右側?

    以前取り上げたオランダブランドのKOGA Worldtravellerについて質問を頂いたのですが、KOGA Worldtravellerはツーリングバイクで、荷物を積載した際の安定性向上狙いなのか、後輪だけではなく前輪にもキックスタンドが...

  • 死人に口なし。

    こういうのを見ていて思うんだけど、被害者が一時停止せずに交差点に進入した前提にしている。報道をみても一時停止せずに交差点に進入したのか、一時停止したが「まだ遠い」と軽信して交差点に進入したのかはわからないわけでして、死人に口なし、とはこうい...

  • 「まるで電動アシスト自転車」は自転車業界の問題を表している。

    こちらの件。原理的にはフリーパワーと同じ仕組みと考えられますが、使ってみたことがある人ならわかると思うけど一部の人にはメリットがあることは認めますが、「まるで電動アシスト自転車」は誇張しすぎなのよ。というのも以前、フリーパワーがついている自...

  • 「ツールドせとうち」と自転車のルール違反問題。

    ツールドせとうちにて自転車のルール違反やマナー違反がそれなりにあったようですが、苦情。島民が直に書き込むくらい、怒ってらっしゃるのは一参加者として申し訳ないです。例年私が走ってる集団だけでもと声掛けやハンドサインは心掛けていますが、参加者間...

  • Ekoïがカーボンホイールを発表。

    ヘルメットやサイクルウェア、ペダルなどを開発販売しているEkoïからカーボンホイールが登場するらしい。この投稿をInstagramで見るEkoï(@ekoicycling)がシェアした投稿リムハイトは50mmでVonoa ST Super...

  • 狭い自転車道でスピードを出さないのは当たり前でして…

    先日の記事にご意見をいただいたのですが、たぶんなにか勘違いしているんじゃないかと思うのですが、「狭い」ことでスピードを出せないことが不満という話ではないですよ。というのも現実に起きている事故ですが、このように狭い双方向通行自転車道において、...

  • 世間の評価はそこではない。

    さて先日の件。GOTAL横山氏は、これを力説してますがどこぞのサイトががまた吠えてるので誤解がないように書いておきます。GOTALが行っておりますクソガキは下記のような画像を捏造して流布した経緯がございます。… pic.twitter.co...

  • 過失運転致傷は不起訴、ひき逃げは起訴。

    過失運転致傷は不起訴、ひき逃げ(救護義務違反)は起訴されたそうな。2024年11月、浜松市で原付バイクに乗っていた高校生の男女をひき逃げしたとして逮捕・送検されていた64歳の男が起訴されました。去年11月、浜松市中央区の交差点で、64歳の男...

  • 駆動系パーツ「リロダ」とフリーパワー。

    CYCLE MODE TOKYOにて、自転車用ダンパー付きクランク「Reloda(リロダ)」がお披露目されるらしい。ペダルを踏み込むことにより、内蔵されたスプリングが縮む。これがペダリングをサポートする仕組みとなってますが、原理的にはフリー...

  • どこぞのGOTALがまたごちゃごちゃ言ってますが…

    やっぱり理解できなかったのだな…どこぞのサイトががまた吠えてるので誤解がないように書いておきます。GOTALが行っておりますクソガキは下記のような画像を捏造して流布した経緯がございます。… pic.twitter.com/1gwdJRd0S...

  • SNSの「いいね率」から現実を直視することは必要。

    相変わらずGOTAL横山氏がごちゃごちゃ言ってますが、「ディグリーザーの素は全然だめ」ってなポストで約2万件。GOTALが一生懸命書いても2000件。まーどんだけミュートされたかブロックされたかという話ですね。嫌われ者は辛いです😆 さあ仕事...

  • 「行政処分は第一当事者のみ」は真実か?

    どこかの人が「行政処分は第一当事者のみ」みたいな解説を繰り返しているので書いておこうと思うのですが、「基本的には関係がない」道路交通法施行令を読んでも「第一当事者に加点する」という決まりもないし、そのような慣習もない。第一当事者、第二当事者...

  • ショートクランクとビッグプーリー、時々サドル沼。

    読者様からご意見を頂いたのですが…うーん…個人的にはショートクランクは股関節が硬い人や、上死点付近をスムーズに通過させられない人にはメリットがあると思ってまして、プロよりもむしろ非競技目的のサイクリストには親和性が高い気がしてまして。思うに...

  • 徐行していたら無過失は可能か?

    こちらの件。当該交差点には優先道路(交差点内にセンターライン又は車両通行帯)がない上に左右の見通しが悪いので徐行義務(42条1号)の対象になりますが、質問を頂きました。一応ですが、民事の過失割合として公表されている数字は、優先側にも前方不注...

  • 「クマさんに♪出会った♪」対策は熊鈴以外にあるか?

    クマさんに出会った記事についてメールを頂きました(返信せず記事で回答するような手抜きをして申し訳ありませんが、メールソフト不調のためすみません)。先日のこの記事他人事ではありませんでした。ルート上に出没情報が出ており、下手をすれば遭遇するか...

  • 文脈を無視した「切り抜き」って怖いよね。

    こういう「文脈を無視した切り抜き」は三流政党がよくやる印象操作と変わらないと思っていて、ニュース動画を見ました。私は今、いかっています。いかり狂っています。今回の事故も、大人が、今の大人が起こしました。地元は横断歩道の要望も出していたそうで...

  • 「イタリアンブランド」と宣伝することには違和感。

    KUOTAの試乗会があるらしく、新生KUOTAには期待してますが、5月正式グローバルリリースに先駆け、 木曽川サイクリングロード沿いの138タワーパークにて 特別試乗会を開催いたします! 復活のイタリアンブランドKUOTAの新作を いち早く...

  • PEARL IZUMI ヘリウム ウィンドブレーカーは驚きの45g。

    日本のメーカーはなんでも薄くしたがりなのか?と思ってしまいますが、パールイズミから登場した「ヘリウム ウィンドブレーカー」。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b f...

  • AIとの向き合い方。

  • FULCRUM RACING ZERO CMPTZN DBが異常な価格で。

    Y'sロードオンラインで、FULCRUM RACING ZERO CMPTZN DB 2WAYが異常な価格になっているのですが、FULCRUM ( フルクラム ) ロードバイク用ホイール(ディスクブレーキ用) RACING ZERO CMP...

  • 宣伝内容に問題がある気が…

    へー、と思ったのですが、榛名もいくし暫く山籠りするんで11-34へ交換。ディグリーザーの素は全然だめ。二度と買わない。いや捨てる。 pic.twitter.com/UlIh7xeukK— やら (@yararerukun) April 11...

  • 民事過失修正「明らかな先入」とは。

    最近おかしな解説ばかり繰り返す人がいてビックリしますが、優先道路対非優先道路のクルマ同士の事故について、基本過失割合は優先道路通行車が10%、非優先道路通行車が90%になる。ところでこの類型においては、「非優先道路通行車の明らか先入」の場合...

  • 「ペダル付き=一般原付」というのは誤り。

    運転レベル向上委員会が「ペダルが付いている=一般原付」と解説し、後輪までチェーンが付いている構造は特定小型原付ではないのだとしてますが、運転レベル向上委員会より引用これは運転レベル向上委員会の無知からくる誤りでして、チェーンのような構造も見...

  • KMCはG◯TAL禁止。

    以前書いた記事にご意見を頂いたのですが、以前頂いたこちらの意見についてですかね。マニュアル自体はKMCのホームページの「台湾バージョン」を選択し、「ダウンロード」のページからメンテナンスマニュアルをダウンロードできます。なぜか中国語バージョ...

  • 小学生の横断事故と、運転者が負う注意義務。

    小学生は周りが見えてないからなあ…片側一車線の見通しがいい道路にて、母親が待つ公園に向かって横断したところ、はねられたと。で、この事故の詳細はわからないので推測になってしまいますが、①路外(運転者からみて死角)から一気に飛び出した②歩道上で...

  • T字路でコンビニに入る車両は、左折レーン?右折レーン?

    ではこちらの正解編。下から上に向かってコンビニに入る場合、左折レーン?右折レーン?それとも直進禁止なのか?と疑問がありますが、結論からいうと、左折レーンでも右折レーンでも違反ではない。なぜかというと、これは「左右道路の横断」になるから。指定...

  • TRiPEAKが自動運転プーリー「e-AOPW」を発表。

    台湾ブランドのTRiPEAKにはエアロ偏心プーリーのAOPWがありますが、自動運転プーリーなるものを発表。この投稿をInstagramで見るTRiPEAK Cycling(@tripeakcycling)がシェアした投稿場合によっては自転車...

  • 広路通行車は徐行義務が免除されない。

    こちらの件。これについてはほとんどの人が理解してないと思うし、この機会に認識を改めたほうがいいと思っているので記事にしたんだけど、①②どちらの方向から交差点に進入しても、左右の見通しが悪い上に優先道路(交差点内にセンターライン又は車両通行帯...

  • シーラントとホイールバランスの話。

    ちょっと前にホイールバランスについて取り上げたわけですが、ホイールバランス調整に意味があるか?という話。個人的には「全く意味がない」とは思ってなくて、高速度域(下りなど)では安定性に関係するような気がするのですが、「常時ホイールバランスが狂...

  • バスの信号無視と、論点がすり変わる怖さ。

    バスが「赤信号無視」で青切符になったそうな。名古屋市は8日、市バスの運転手(45)が乗務中に赤信号を無視したとして、愛知県警港署から交通反則切符(青切符)を交付されたと発表した。発表によると、運転手は6日午後3時45分頃、同市港区の県道交差...

  • バイクロアが「バイクランド」と名前を変えて開催へ。

    バイクロアが元代表理事とのトラブルから開催中止になってましたが、やはりというか、名前を変えて開催することに。新名称は「バイクランド」になる。新しい名前に生まれ変わって、これまで以上の充実した内容でお届けする自転車の楽園。乞うご期待!!!尾道...

  • 信号無視は過失でも処罰対象。

    ちょっと前に、無車検無保険には過失処罰の規定がないと書きましたがなぜかこれについてみたいなことを言う人が絶えない。信号遵守義務違反罪には過失処罰の規定があります。せっかくなので実例。たまたま先日バスに乗っていた時に起きた事案ですが、横断歩道...

  • コーダーブルームから登場したSTRAUSS RACE3。

    コーダーブルームからアルミフレームのSTRAUSS RACE3が登場したのですが、コーダーブルーム軽量アルミのEAST-SLを使ったフレームで105Di2完成車が396000円、105完成車が297000円、フレームセットが11万。軽量アル...

  • ぐるポタとゆるポタ。

    もう何ヵ月も前の話になるのですが、知人が輪行で仙台に行き「ぐるポタ(グルメポタリング)」をしてきたそうな。で、当初の話だと「牛タン」がどうのこうのと言ってたんだけど、と言ってみた。そこでオススメしたのは、定義如来にいって「三角あぶらげ」を食...

  • 特定小型原付「に」追突する事故。

    いやはや、この報道内容と映像からするとちゃんと前を見て運転してくれとしか言いようがないのですが、深夜に特定小型原付に追突する事故が起きた。免許が要らない「特定原付自転車」。乗っていた男性が乗用車に追突され、死亡しました。7日午前1時半ごろ、...

  • なぜ保険約款は「交通事故の場合」としてないか?

    ではこちら。題材になるのは埼玉・八潮市の道路陥没事故ですが、綾人サロンは災害だから任意保険(人身傷害条項)の対象ではないとし、運転レベル向上委員会は「交通事故だから」対象だとする。そもそも両者ともに的外れなのは、約款該当性を考えずに災害か交...

  • 三つ穴シューズにSPDクリートを。

    海外の記事になりますが、台湾のペダルブランドWellgoから出ているロード三つ穴シューズに使うSPDクリートが紹介されている。ちょっと気になる点がありまして。WellgoのRC8クリートたぶんこのクリートって、新製品ではなくて以前から存在す...

  • 運転レベル向上委員会はもう少し勉強した方がいい。

    運転レベル向上委員会の人がフォークリフト事故について、「公道に出たから罪が重いと判断して過失運転致死にした」みたいな説明をしているけど要はこの事故ですよね。一方、こちらのフォークリフト事故については過失運転致死(自動車運転処罰法)ではなく重...

  • 「一時停止義務がある」と勘違いさせたほうが有益か?

    藤吉氏が道路交通法38条2項を取り上げてから、38条2項について何年も前から書いてきたうちにいろんな情報がくるのですが(ありがとうございます!)、ご意見を頂きました。道交法38条2項に対向車を含むか?が話題になってますが、私は対向車を含むと...

  • これは何倍速なのだろう?

    ワイヤレスコンポーネントのホイールトップが、グラベル用ワイヤレスの映像を公開してますが、この投稿をInstagramで見るWheelTop Malaysia(@wheeltopmalaysia)がシェアした投稿これ、何倍速なんですかね。まさ...

  • 自転車も「飲酒検知拒否罪」に問われる時代。

    改正道路交通法の施行により自転車も酒気帯び運転が罪になりますが、飲酒検知拒否罪で検挙された人が登場。4日未明、福岡市早良区で、自転車の飲酒運転を疑われた男が、呼気検査を拒否したとして現行犯逮捕されました。「他人に迷惑かけていないからいいやろ...

  • シマノって「カーボンラミネートリム」をやめたんだっけ?

    読者様から「シマノのアルミホイールにはカーボンラミネートリムがあったはずだけど、最近は無くなったんでしたっけ?」と質問を頂いたのですが、記憶によると、WH-RS700(リムブレーキ)、WH-RS770(ディスクブレーキ)があったはず。デュラ...

  • T字路の指定通行区分と、コンビニ入店。

    ある記事にご意見を頂いたのですが、それに関係して質問です。T字路交差点に「左折レーン」と「右折レーン」の指定通行区分がありますが、下→上に進行してコンビニに入りたいです。正解はどれでしょうか?さて、どう考えるのが正解でしょうか?上記はクルマ...

  • 広島・平和大通りの自転車道が抱える問題点。

    広島の平和大通りに自転車道が完成した報道は見た人もいるかと思う。100mだけが暫定的に開通したのですが、やはり問題は根深い。広島・平和大通りに開通した自転車道先に道路交通法でいう自転車道のルールをおさらいしよう。普通自転車非普通自転車側車・...

  • GoosynnのTi-Fiスポークは、ロードバイクの常識を変えるか?

    Taipei cycle showにてGoosynnという中国のブランドがTi-Fiスポークを宣伝している。この投稿をInstagramで見るPanda Podium(@pandapodium.official)がシェアした投稿金属スポーク...

  • ツールド北海道、最終報告書にて「片側1車線方式の撤廃」を勧告か?

    ツールド北海道事故については何度も取り上げてきましたが、160ページ以上にわたる報告書がまとめられ、主催者に手渡されたそうな。なお報告書はまだ公表されていない。自転車のロードレース「ツール・ド・北海道」で起きた死亡事故を受け、大会の安全対策...

  • 思い上がりは怖いよね。

    どこかのジャーナリストが「顔も名前も出しているジャーナリストは、匿名の奴らとは覚悟が違う」みたいなことを書いていて、顔も名前も出しているジャーナリストのほうが信憑性が高いみたいな論調にしているけど、「覚悟があること」と「真実か?」は別問題な...

  • 左右の見とおしがきかない片側二車線の交差点と徐行義務の話。

    ではこちらの件。先に優先道路の定義。「優先道路」を勘違いしている人が多いので、「優先権がある道路」と思っている人が多い。優先道路の定義はこれ。優先道路(道路標識等により優先道路として指定されているもの及び当該交差点において当該道路における車...

  • クリートをケチる人はいつか痛い目に遭う。

    ボロボロになったクリートについて「まだ使えるかな?」みたいな話が回ってきたんだけど、以前某ショップの人が言ってたこと。「高いもんじゃないんだし、それくらいは買いなよ…ライド中にステップイン不能に陥って困るだけなんじゃない?」いや、その通りだ...

  • この交差点は徐行義務があるか?

    いきなりですが質問です。とりあえず横断歩道は一旦無視してください(横断歩道に減速接近義務があるのは当然)。この交差点内にはセンターラインも車両通行帯もないので「優先道路がない交差点」になりますが、下記は徐行義務(42条1号)を負うのでしょう...

  • なぜ?左折レーンがあるときに左折車が自転車通行帯に入ったら違反になる理由。

    こちらについて質問を頂きました。うーん…これはちょっと複雑で、34条1項と35条1項の関係の話になります。先に34条1項から見ていきましょう。(左折又は右折)第三十四条 車両は、左折するときは、①あらかじめその前からできる限り道路の左側端に...

  • GIYOも電動ポンプに参入か。

    GIYOは台湾の大手ポンプブランドで、他社のOEMを手掛けてきたメーカーでもありますが、GIYOもついに電動ポンプに参入するらしい。メジャーブランドだとTOPEAKも電動ポンプに参入しましたが(function(b,c,f,g,a,d,e)...

  • ジュニアカセットの供給はますます減る。

    海外ではすでにジュニア選手のギア比制限が撤廃されてますが、日本もギア比制限を撤廃するらしい。JBCF2025規程第21条(ギア比制限)を削除します。①U17選手がJETへ参加し、ギア比制限のない選手と混走している。②競技時間の確保の関係で、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、roadbikenaviさんをフォローしませんか?

ハンドル名
roadbikenaviさん
ブログタイトル
ロードバイクが欲しい!初心者向けナビ
フォロー
ロードバイクが欲しい!初心者向けナビ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用