ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
道の駅「花の駅 千曲川」で、アンカーRE8が試乗可能。
全然知らなかったのですが、飯山線サイクルトレインの拠点「信越自然郷アクティビティセンター」からも5キロ程度の距離にある道の駅「花の駅 千曲川」ビジターセンターで、アンカーのカーボンバイクRE8の試乗ができるらしい。この投稿をInstagra...
2025/07/02 21:31
人身傷害特約は、裁判基準では支払われない。
人身傷害特約保険に加入しておけば、裁判基準での過失相殺無しの保険金が支払われると解説するYouTuberがいますが、運転レベル向上委員会より引用これは明らかな誤りで、人身傷害特約の保険金は人傷基準という「裁判基準より2割程度低い額」が支払わ...
2025/07/02 12:55
キャメルバックの保冷サイクルボトル、ポディウムチタンは誰向けか?
これだけ暑くなると保冷サイクルボトルは必須アイテムになりますが、昨年だったかキャメルバックからステンレス保冷サイクルボトルとチタン保冷サイクルボトルが販売開始されましたよね。読者様からご意見を頂きまして。ポディウムステンレス(530ml)ポ...
2025/07/02 07:03
運転レベル向上委員会の解説に従って自転車レーンから左折すると、34条1項の違反にもなる。
こちらについてご意見を頂きました。確認してみました。引用元確かに交差点内には「右左折の方法(111)」の規制があります。道路標示意味右左折の方法(111)交通法第三十四条第一項、第二項又は第四項の道路標示により、車両(特定小型原動機付自転車...
2025/07/01 20:59
なぜ?「明らかに広い道路の交差点」を通行する場合に徐行義務が免除されない理由。
こちらについて質問を頂きました。結論からいうと、「広路か狭路かを判断させるために徐行させている」ということかと。なぜ?「明らかに広い道路」の場合でも徐行義務がある理由現行規定では「優先道路」(交差点内にセンターラインか車両通行帯)がある場合...
2025/07/01 12:27
Vブレーキ専用ドロップハンドル用レバー、DIA-COMPE「287V / GC EVO-V」。
全然知らなかったのですが、DIA-COMPEにVブレーキ専用のドロップハンドルレバーがあるらしい。【商品紹介】DIA-COMPE「287V / GC EVO-V」Vブレーキ専用ドロップハンドル用レバーです。Vブレーキ仕様の車体をドロップハン...
2025/07/01 07:54
左折方法と警察の見解。
こちらの記事について貴重な資料を頂いたのですが、警察本部の問答集に、私が書いた通りに「指定通行区分として左折レーンがある場合、左折レーンを逸脱して自転車専用通行帯に進入して左折すると指定通行区分違反になる」と書いてあり、資料を頂きました。ま...
2025/07/01 04:42
間違いに間違いを重ねて整合性を取る。
運転レベル向上委員会の人が頻繁に語る「行政処分は第一当事者のみ」についてはガセネタで、そのような法律もなければしきたりもないのですが(警察にも確認済み)、運転レベル向上委員会から引用高速道路に駐車していた車両に追突し、被追突車が逃走したこと...
2025/06/30 12:37
空気圧を「タイヤの上限ギリギリ」にするのはやめたほうがいい。
ちょっと前に謎のポエムを発表して炎上していた人がいましたが、この人を立ち位置がよくわからないんだけど、「タイヤ側面に記載されている空気圧の上限ギリギリで空気を入れている」としている。来月でÉmondaが納車して2年になります。Trek Bi...
2025/06/30 07:10
コリジョンコース現象と左右の見通しがきかない交差点での事故の過失割合の話。
ではこちらの件。優先道路(交差点内にセンターライン等)がない場合の同幅員交差点事故ですが、頂いた質問はこちら。管理人さんの解説記事と運転レベル向上委員会の動画の不整合についてお尋ねします。こちらの記事によると左方優先はあまり重視されてないと...
2025/06/29 12:35
自転車走行中にサイクルボトルを飲むのは、公安委員会遵守事項違反として青切符になるか?
ちょっと前になりますが、自転車走行中にドリンクを飲むことが「公安委員会遵守事項違反」(法71条6号)なんだという報道がありましたが、これは以前も書いた通りでして、安全な場面で相応に慣れたサイクリストがサイクルボトルから飲むことを公安委員会遵...
2025/06/29 09:26
EQUAL 機械式ディスクブレーキキャリパーの偽物。
グロータックから出ている「EQUAL機械式ディスクブレーキキャリパー」なんですが、全然知らなかったんだけど「偽物」が流通しているらしい。流通しているのは主にメルカリ。セットで三万ちょっとするブレーキキャリパーセットとはいっても若干疑問なのは...
2025/06/29 07:51
新品チェーンの「初期バリ説」とはなんなのか?
以前も取り上げたことがありますが、某ショップ発信ネタで「新品チェーンのグリスは新品チェーン特有の初期バリ(微細なバリ)があり、それを保護する目的」というのがありますよね。シマノのテクニカルセミナーでそのように説明があったそうですが。これにつ...
2025/06/28 20:52
左折車が左折レーンをはみ出して自転車レーンに進入して左折したら「違反」。
運転レベル向上委員会がまた間違った解釈を流布してますが、左折する前に自転車レーンに入っていいか?については、指定通行区分(左折レーン)がなければ自転車レーンに進入してから左折する義務があり(34条1項、ただし大型車なと左側端に寄ると左折でき...
2025/06/28 12:23
KMC GO WAXは普及するのか?
以前も取り上げたKMC「GO WAX」。【新商品入荷のお知らせ】KMC「GO WAX」水をはじき、粘着性の低いマイクロフィルムをチェーン上に生成することで汚れをとらえにくくなり、チェーンの寿命を延ばす事が出来ます。お手入れも簡単で、乾いたブ...
2025/06/28 07:27
指定通行区分が意図するものはなにか?
こちらについて「左折前に左側端に寄せないルールは、やっぱり危険だと思う」とご意見を頂いたのですが、たぶんなんだけど、「左側端に寄せるのは2輪車の巻き込み防止が目的」という考えが強すぎるんじゃないかな。立法者が意図したこと34条1項では「あら...
2025/06/27 12:53
TCR ADVANCED 3(リムブレーキ)はメーカー在庫無し。
ちょっと前になりますが、ジャイアントがTCR ADVANCED 3(リムブレーキ)を300台限定販売するとアナウンスしてましたが、リムブレーキのティアグラ完成車とはいえ、カーボンフレーム完成車がアンダー20万というのは現在の常識からするとあ...
2025/06/27 07:59
自転車の妨害運転罪で懲役1年。意味があるかは謎。
こちらの件。6月26日に行われた判決公判で、千葉地裁松戸支部は道路交通法違反(妨害運転罪)の成立を認め懲役1年の実刑判決を言い渡したそうですが、そもそもこの人は過去に同様の妨害運転罪で実刑判決を受けている(さいたま地裁 令和3年5月17日)...
2025/06/27 06:46
横山氏の言行不一致。
この人はいったい何を言っているのだろう。おはようございます。先日からリキッドWAXを色々と実験しているGOTALですが、リキッドWAXを否定しているわけではないんですよ。どんなシュチュエーションで有効な商品なのか?使い方の注意は何かを知りた...
2025/06/26 12:52
コリジョンコース現象と過失割合の話。
読者様から質問を頂きました。管理人さんの解説記事と運転レベル向上委員会の動画の不整合についてお尋ねします。こちらの記事によると左方優先はあまり重視されてないとし、同幅員交差点(優先道路無し)の事故のメインとなる過失を徐行(42条)だとして左...
2025/06/26 12:19
事件は現場で起きているのではない!会議室で起こすのだ!
結局この人は、リキッド系ワックスは「施工しても固体化せずに液体の状態で流体潤滑する」と考えているのか、「施工後に固体化したワックスが摩擦熱により液体化して流体潤滑する」と考えているのかさっぱりわかりませんが、ヒートベッドで各チェーンWAXを...
2025/06/26 10:59
10速/11速兼用のSTIレバー「ST-U6030」。
以前、CUESのSTIレバー「ST-U6030」は10速/11速兼用だと書きましたが、どういう話かというとこれ。レバーにスピードセレクターをつけると10速用、スピードセレクターを外すと11速用になる。おそらく、スピードセレクターを脱着するこ...
2025/06/26 07:22
誰か教えて欲しい。
38条2項に対向車を含む!と主張する人がチラホラいますが、(横断歩道等における歩行者等の優先)第三十八条2 車両等は、横断歩道等(当該車両等が通過する際に信号機の表示する信号又は警察官等の手信号等により当該横断歩道等による歩行者等の横断が禁...
2025/06/25 12:03
アルミバルブ採用でも電動ポンプNGのTPUチューブ。
パナレーサーのTPUチューブ「パープルライト」は、バルブの先端を金属製にし電動ポンプによる熱変形に対処してますが、たまたま見つけたこちら。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a...
2025/06/25 07:12
やっぱこの人は法律解釈に向いてない…
ある意味凄いなと思うんだけど、いまだに駐車の定義を「人が乗っていたらセーフ」と勘違いしているし、指定通行区分がある場合の左折方法についても、いまだ間違いをごり押しする。35条1項をバチバチに誤読してますが、「34条1項にかかわらず」として3...
2025/06/24 18:35
自転車が横断歩道を使うべき注意義務がある場合。
このような事故が起きたそうな。きのう夜、東京・秋葉原でバイクと自転車が衝突する事故があり、自転車に乗っていた67歳の男性が死亡しました。きのう午後8時20分ごろ、秋葉原の路上で「バイクと自転車の事故です」と通報がありました。現場は片側3車線...
2025/06/24 17:18
過失運転致死傷罪と救護義務違反罪の違い。
こちらで取り上げた千葉地裁判決について質問を頂いたのですが、要はこれ、過失犯と故意犯の違いです。過失運転致死傷罪と救護義務違反罪の違いざっくりまとめます。過失運転致死傷罪救護義務違反罪性質過失犯故意犯成立要件何らかの不注意で他人を死傷させた...
2025/06/24 12:37
会話が通じない可能性大。
こちら。この人は何をどう読んでこんな反論をし出したのかさっぱりわかりませんが、元々書いているのねー。都合の良いとこだけ切り取る人はイヤよねー。ちなみにパラフィンWAXはある温度を超えると一気に低粘度になります。これをシャープメルト性(シャー...
2025/06/24 10:26
結局何を言いたいのかわからない。
ちょっと前には、ワックス系ルブはチェーンにつけても「固体化しない」という主張だったはずが(固体化と硬化を混同しているのはおいといて)一方では摩擦融解(固体→液体)の話をする。アメリカ機械工学会の論文誌Journal of Mechanica...
2025/06/24 07:19
ケミカル屋の営業資料と思ったほうが良さそう。
この人の読み解きには疑問しかありませんが、おはようございます。先日見つけた論文から。世の中では高速域になる空力が殆どでチェーンの潤滑効率はあまり関係ないなんて言われているがデーターを見るとかなり疑問。ハイギアードになれば効率は落ちるし、ケイ...
2025/06/23 18:26
アンパンマン号に乗る大人は、道路交通法上「何者」か?
ではこちらの回答編。アンパンマン号に乗る大人が横断歩道の横で横断待ちをしている状況で、車両は一時停止義務(38条1項後段)があるか?法律がアンパンマン号に追いついてない pic.twitter.com/8s5I2O5MKt— 動あり (@s...
2025/06/23 12:54
シマノSPDサンダルに思う、自転車業界の定番。
シマノには「SPDサンダル」というマニアックなSPDシューズがありますが、(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.curre...
2025/06/23 07:41
「特定小型原付には再教育や指導の枠組みが存在しないんです」←あります。
なかなか不思議な記事が配信されてますが、警察庁の統計によれば、特定小型原動機付自転車の交通違反検挙件数が急増している。2023年7月施行から1年間で累計2万5156件に達した。内訳では通行区分違反が1万3842件(55%)、信号無視が772...
2025/06/22 17:42
歩道橋は歩道なのか?
こちらの件。左専帯がいかに🚲の車道通行と相性が悪いか。特に茅ヶ崎の134号とかは最悪な例。法令遵守しつつ巻き込まれないようにやるなら🟢→🟡→🟠の順だが、知らないヤツからしたら①の場所に止まっている時点でチャリカス認定。赤線なら左折することし...
2025/06/22 12:18
べ、弁護士?
某ケミカル屋が弁護士を立てたそうですが、そんなに見たくは無いんだけど、一応弁護士にキャプチャー取っとこうねと言われたもんでね。そんで見ちゃうから、おかしな事には反論をする事になるのね。— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo)...
2025/06/22 07:36
チェーンワックスはチェーンルブを淘汰するか?
2025/06/22 06:52
物損事故は安全運転義務違反になるか?
交通事故を起こした皇治氏の処分は「安全運転義務違反」(法70条)となったそうですが、皇治は昨年12月下旬、午前3時半頃に東京・世田谷区で愛車のフェラーリ・プロサングエを走行中に交差点で運転を誤り、街路樹などにぶつかる事故を起こし、大破した車...
2025/06/21 12:37
フロントシングルはアリなのか?
ちょっと前に書いたこちら。ご意見を頂きました。コーダーブルームのSTRAUSS DISC TOKYOについては、フロントシングル40T、リアは11-42Tの11速GRX仕様。これ、ギア比でみると50-34Tに14-34Tカセットを入れたのと...
2025/06/21 07:30
警察庁パブコメ結果に見る警察庁の考え方。
さてこちら。警察庁はパブコメの結果を公表していますが、そもそもこのパブコメ、かなりの人が勘違いしていたことがありまして。警察庁パブコメの真意今回のパブコメは「道路交通法施行令改正案」についてのものでして、改正案は自転車に青切符を適用する際の...
2025/06/20 21:54
時速70キロの後退走行を「進行制御困難な高速度」と認めた理由。
ちょっと前にこのような事件の判決がありました。去年6月、熊本市で車を時速70キロ以上でバックさせ、歩行者の女性2人をはねて死傷させた事故が危険運転致死傷の罪にあたるかどうかが争われた裁判で、熊本地方裁判所は危険運転の罪が成立すると判断し、2...
2025/06/20 12:27
ヒントは「◯◯◯さ」。
こちらの件。不思議なのは、「バカは相手にしない」とか「クソアフィリエイトサイト」などと言ってたわりには、やっぱり見てるのよね…クソアフィリエイトサイトと罵りながらも毎日見ているとなると、本当にクソなのは誰なのか考えてしまう。WAX系ルブ。H...
2025/06/20 07:30
自転車青切符パブコメにみる「炎上商法」。
自転車青切符パブコメは単なる炎上商法だと思ってみてました。というのも、メディアや自称有識者たちは「歩道通行したら即青切符で反則金」という前提を作り、「そんなのおかしい!」と騒いでいたわけですが、そもそも道路交通法63条の4には「歩道通行でき...
2025/06/20 07:14
ロードバイクのアンバサダーは「羨ましい」の?
「ロードバイクメーカーのアンバサダーはタダでロードバイクを貰えて…」とか、「大したこと人なのにアンバサダーになれるんだ…」みたいな話を某所で見たのですが、わりとマジな話としていうと、自分で稼いで買って大事にしている自転車が最も尊いんじゃない...
2025/06/19 22:01
アンパンマン号に乗る大人が横断歩道を渡ろうとしているときに、車両は一時停止義務があるか?
いきなりですがクイズ。法律がアンパンマン号に追いついてない pic.twitter.com/8s5I2O5MKt— 動あり (@sabuari_) June 10, 2025アンパンマン号に乗る大人が横断歩道の横にいたときに、車両は一時停止...
2025/06/19 19:04
LUUPによる事故は、LUUPに損害賠償請求可能。
こういう意見をみると、勉強することは大事だよなあと痛感しますが、もうLuupに賠償請求出来るようにした方がいいんじゃないの。いい加減メルカリとかもそうだけど、場所を貸してるだけ道具を貸してるだけで犯罪者野放しにしてる企業にも責任取らせないと...
2025/06/19 12:14
モペット無免許運転の不起訴は、「外国人だから」なのか?
運転レベル向上委員会って相変わらず陰謀論が好きなんだなと思ってしまうんだけど、モペット無免許運転で不起訴になった理由を、「外国人だから」「通訳不足」としている。ちょっと考えて欲しいんだけど、「モペット 無免許 不起訴」とか「電動キックボード...
2025/06/19 12:12
道路交通法63条の4の読み方。
こちらの件。普通自転車通行指定部分については「徐行義務」があり(63条の4第2項本文)、歩行者がないときのみ「歩道の状況に応じた安全速度」(同項但し書き)。これはその通りでしょうね。「ないとき」と「ないとき」を「又は」にしているので。さて同...
2025/06/19 09:37
TPUチューブの樹脂バルブは、電動ポンプで溶ける。対策は延長ホースのみ。
TPUチューブに電動ポンプを直結させて空気を入れた結果、TPUチューブの樹脂バルブが熱変形してしまったようですが、えええ、、電動ポンプつかったらバルブが膨らんで抜けなくなってしまった💦これは自転車屋さんに持って行くしかないのかな🥹🥹明日乗ろ...
2025/06/19 07:33
重ね塗りNGなチェーンルブ。
ワコーズには「エクストリーム」というチェーンルブがありますが、高い耐久性を誇るとはいえ「重ね塗りNG」という制約がつく。つまりきちんと洗浄してから再注油しろとなりますが、読者様は「なんで重ね塗りNGなのかわからないし、重ね塗りして使うことも...
2025/06/19 07:19
普通自転車通行指定部分は「原則」徐行。
なにやらおかしな話をし始める人がいますが、意見数5926件で、多くが車道通行の危険性や歩道通行に対する反則金の問題に言及。警察庁は歩道通行可標識が無くても車道が危険なら取り締まらないとの考えを示しましたが、歩道に自転車通行指定部分があっても...
2025/06/18 21:20
「よらないことができる」とは。
こちらの件。(車両通行帯)第二十条3 車両は、追越しをするとき、第二十五条第一項若しくは第二項、第三十四条第一項から第五項まで若しくは第三十五条の二の規定により道路の左側端、中央若しくは右側端に寄るとき、第三十五条第一項の規定に従い通行する...
2025/06/18 12:36
自転車は第二通行帯から直進していいか?左折先出し信号から考える矛盾。
こちらの件。読者様からメールを頂き、第二通行帯から直進した自転車が違反なのではないか?という話でしたが、雨の中を自転車で走ってる時は,普段以上にクルマが脅威となるのに,路線バスに追い越しざま幅寄せされた。自転車はちょっと触れられただけでもバ...
2025/06/18 07:41
チェーンワックスの潤滑。
こちらにコメントを頂きました。これについて詳しく書かないのは理由がありまして、チェーンワックスの潤滑原理を「摩擦熱によりワックスが融解する」という珍説を掲げるケミカル屋がいて、軽めにツッコミ入れたらどんどん話を逸らして行く。しまいにはスキー...
2025/06/18 07:00
第二通行帯を通行した自転車は違反か?
読者様からこちらについて、雨の中を自転車で走ってる時は,普段以上にクルマが脅威となるのに,路線バスに追い越しざま幅寄せされた。自転車はちょっと触れられただけでもバランス崩すし,リカバリーは雨だとより困難。クルマ側も雨天時は危険なはず。前後左...
2025/06/17 22:53
黄色点滅信号の有無と「左右の見通しがきかない交差点の徐行義務」は別問題。
夜間に、赤点滅信号(一時停止)と黄色点滅信号(注意進行)の車両が交差点で衝突する事故が起きたのですが、運転レベル向上委員会は「黄色点滅側に徐行義務はない」としている。これは誤りです。黄色点滅信号と徐行義務の関係黄色点滅信号は「注意進行」(施...
2025/06/17 22:08
クルマを他人に運転させ同乗し事故に遭ったときに、自賠責保険の適用はあるか?
痛ましい事故、ご冥福を。大阪府柏原市で14日、無免許運転の軽自動車が信号柱に衝突し、助手席に乗っていた女性(26)が死亡しました。午前7時44分ごろ、柏原市古町2丁目の国道25号で、軽自動車が道路脇の信号柱に衝突しました。この事故で、助手席...
2025/06/17 17:47
自転車の二段階右折ルール~回答編~
ではこちらの回答編。左専帯がいかに🚲の車道通行と相性が悪いか。特に茅ヶ崎の134号とかは最悪な例。法令遵守しつつ巻き込まれないようにやるなら🟢→🟡→🟠の順だが、知らないヤツからしたら①の場所に止まっている時点でチャリカス認定。赤線なら左折す...
2025/06/17 12:08
TREKから登場した電動ポンプを一行でまとめると。
トレックから電動ポンプが登場したことが話題になってますが、スペック云々は書くつもりはありません。スペックについて知りたい人は各自検索すればよい。トレックもいろんなところにバラマキするインフルエンサーマーケティングを駆使するんだなと思ってみて...
2025/06/17 07:40
無車検無保険運行と刑事罰。横須賀市長はどのような処分になるか?
時間指定の一方通行標識を見逃して反則切符を切られ、のちに無車検無保険運行だと指摘されたそうですが、pic.twitter.com/wNx48SAn2J— 上地克明 (@kamijikatsuaki) June 16, 2025これ以前も書い...
2025/06/17 07:16
凄い、オレが書いたかのようだ笑
2025/06/16 12:23
いろいろ混同しているように思えるのですが…
2025/06/16 07:39
自転車通行帯と左折レーンの話。
こちらの記事についてご意見を頂きました。要はこれ、県警本部レベルでも間違っていてビックリしましたが、正解はこれ。①左折レーン(指定通行区分)があるときは、左折レーンから左折する義務がある(35条1項)。○間違い○正解②左折レーンがないときは...
2025/06/15 22:14
KUOTAのグローバルサイトが滅亡。
いきなりですが本題。KUOTAのグローバルサイトがなぜか滅亡してしまいまして、ドメイン所有者情報を調べると、そもそもドメインが存在しないと…新生KUOTAのサイトデザインが台湾DAREのサイトと酷似している上に、KUOTAのホイールの説明文...
2025/06/15 16:52
駐車の定義に関する質問。
こちらの記事で書いた内容に質問を頂いたのですが、句読点の位置と、前段が「すること」、後段が「停止をし」として違う表現にしていることをみても、「かつ」は後段のみにかかることは明らかですが十八 駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障そ...
2025/06/15 12:20
自転車にサーフボードを積むのは「違反」か?「文化」か?
自転車にサーフボードを積むことが「違反」か?「文化」か?が話題になってますが、ほとんどの場合、道路交通法57条2項、都道府県公安委員会規則に抵触すると考えられる。(軽車両の乗車又は積載の制限)第10条 法第57条第2項の規定により、軽車両の...
2025/06/15 09:30
他人の事情はそれぞれなのよ。
こちらの件。他人の事情はそれぞれなんだよなあと思うんだけど、ちょっと興味深い話がありまして。『散歩の道中これを見た時は「ふざけてる」と心底思いました。バーテープが巻かれておらず、、』の人だけど、どんな事情があるかなんて分からんものだよ。以前...
2025/06/15 07:00
藤吉弁護士の「横断しようとする歩行者」の解釈は誤り。
藤吉弁護士が38条1項の「進路の前方を横断しようとする歩行者」の範囲は1+5mだと解説してますが、これは誤りでして、「1+5m」ではなく5mが警察の基準。(5)「横断しようとする歩行者」とは車両等がそのまま進行すると、その歩行者の横断を妨げ...
2025/06/14 21:48
「免許返納後問題」とは意味が違う。
なかなか凄まじい話が報道されてますが、3月31日に「横断歩道事故(重症)」を起こし、3日後の4月3日には自転車に対するひき逃げ事故(軽症)を起こし(これらは処分保留のまま釈放)、5月7日に無免許運転をしたとして逮捕らしい。日時容疑処分3月3...
2025/06/14 12:10
完組ホイールvs手組ホイールは、視野の狭さが前提に。
なんか不思議なものが回ってきたのですが、現代の完組ホイールは、リム、ハブ、スポークに至るまで専用設計かつ超軽量なのに、寄せ集めの手組ホイールをあえて使う意味は何だろうか。これまで、のむさんが組んだホイールやenveを何本も組んできたけど手組...
2025/06/14 07:16
散歩の道中これを見た時は「ふざけてる」と心底思いました。
というフレーズが流行っているようですが、散歩の道中これを見た時は「ふざけてる」と心底思いました。バーテープは巻かれておらず、屋根から吊るされた状態で埃の被ったTREKのロードバイク…言葉が荒くなりますがマジでふざけてる。… pic.twit...
2025/06/13 17:13
自転車のルール~二段階右折編~
なにやら不思議なものが回ってきたのですが、左専帯がいかに🚲の車道通行と相性が悪いか。特に茅ヶ崎の134号とかは最悪な例。法令遵守しつつ巻き込まれないようにやるなら🟢→🟡→🟠の順だが、知らないヤツからしたら①の場所に止まっている時点でチャリカ...
2025/06/13 12:00
自転車ルール~左右の見通しが悪い交差点でベルを鳴らすのは違反か?~
いきなりですが、質問です。左右の見直しが悪い交差点を通行しようとする自転車は徐行義務(42条1号)を負うことは当然ですが、死角が強く徐行して交差点に進入しようとしても不安が残る場合に、予備的にベルを鳴らして注意喚起することは違反になるのでし...
2025/06/13 11:51
フロントシングルのロードバイクは世間に受け入れられたか?
以前から注目していたロードバイクに、コーダーブルームのSTRAUSS DISC TOKYOがありまして。STRAUSS DISC TOKYOはフロントシングル40T、リアは11-42Tの11速GRX仕様な上に、軽量アルミのレーシングフレーム...
2025/06/13 09:42
物損事故に慰謝料は認められるか?
だいぶ前に読者様から、この件はなぜ慰謝料が認められているのだろう?とご意見を頂いたのですが、僕は交通事故でバキバキのカスタムバイクが全損になって、100万円で示談してあげようと思ったら減価償却の話を持ち出してきたので、すぐ弁護士を入れました...
2025/06/13 07:24
WINSPACEが完成車販売を開始したそうですが。
中国系ブランドのWINSPACEというと、今まではフレームセット販売のみでしたが、🚴♂️【WINSPACEから大発表】🚴♀️ついに――WINSPACE 完成車モデル、販売開始!これまで多くの声をいただいていた「すぐに乗れる1台」を、つい...
2025/06/12 20:54
左折可能だけど左折不可能な交差点をどうするか?
先日のこちら。十字路交差点ですが、左方道路は一方通行(自転車を除く)。つまり普通自転車と特定小型原付は左折できるはずが、信号規制が以下3パターンしか出ない。・赤信号・赤信号+直進矢印・赤信号+右折矢印つまり一方通行規制上は「自転車は左折可能...
2025/06/12 12:22
サイクルボトルもペットボトルも対応のボトルケージ。
「どこかで見た気がするよね」でお馴染みの某社から、サイクルボトルとペットボトルの両方対応のボトルケージが登場したらしい。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b fun...
2025/06/12 07:35
道路交通法クイズ~一般原付の二段階右折は、自転車レーンに入るべきか?
こちらの件。いろいろ忙しくてすっかり忘れてました。答え合わせを。一般原付の二段階右折は、自転車レーンに入るべきか?第一通行帯が「自転車通行帯」で3車線以上ある交差点において、二段階右折する一般原付はどちらが正解でしょうか?①自転車通行帯に進...
2025/06/11 20:58
「大型車修正」は何のためにあるか?
判例タイムズ基準と言いながら判例タイムズに記載されている内容と異なる解説をする理由がわかりませんが運転レベル向上委員会から引用この事故態様、つまり大型車が優先道路を通行していたケースにおいては大型車修正(大型車の責任を重くする)の適用はあり...
2025/06/11 12:39
レーパンピチT輪行はナシなのか?
ちょっと前にこのようなメールを頂いたのですが、メールを返信するとエラーになるのでこちらから。おそらくモッコリレーパンで電車に乗ることの是非についての話なのかなと思ったのですが、確かにそれをマナー違反と捉える人はわりと多い。ただまあ、緊急時は...
2025/06/11 07:34
駐車違反は「人が乗っていればセーフ」なのか?
読者様から質問を頂いたのですが、駐車の定義。十八 駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く。)、又は車両等が停...
2025/06/10 12:22
デマを流すことと法的リスク。
先日のこちら。運転レベル向上委員会より引用23:15あたりからは「OKになったのは令和5年から」(文脈から民泊やホテルのことを指しているのは明らか)と解説しているけど、少なくとも令和元年通達には当該文言があるわけで、明らかなデマだと言える(...
2025/06/10 07:44
「するもしないも任意な義務」という矛盾。
今さらながらこちら。自転車が自転車を追い越す時であっても、同一通行帯の中で追い越すことは違反です。これの何が難しいのかさっぱり理解できないのですが、いまだに納得してない人がいるんだなと…同一通行帯の中で追い越すことは違反追い越しに関わるとこ...
2025/06/09 12:14
運転レベル向上委員会のガセネタ判例シリーズは尽きない…
この人は話を盛るのが趣味なのか?と疑わざるを得ないんだけど、運転レベル向上委員会より引用①大阪高裁 平成15年2月27日判決は、対向車の渋滞停止の車列間から早足で横断した歩行者と、時速20~25キロで進行していた被告人車の衝突事故ですが、早...
2025/06/09 07:55
言ってないことを言ったことにしてあげるのは優しさなのか?
こちらについてご意見を頂いたのですが、最近、イマイチ何を言ってるのかわからないご意見がきて困惑することがあるのですが、横山氏の発信は「発生しないというTL」。「電動変速+油圧ディスクブレーキはキチンと組まれていればメンテナンスは発生しない」...
2025/06/09 07:33
駐停車ルールの「他の交通の妨害とならないようにしなければならない」とは何か?
こちらの記事。では「他の交通の妨害とならないようにしなければならない」について。駐停車ルール「他の交通の妨害とならないようにしなければならない」(停車又は駐車の方法)第四十七条 車両は、人の乗降又は貨物の積卸しのため停車するときは、できる限...
2025/06/08 21:14
過失運転致死と過失運転致傷の起訴率。
過失運転致死傷罪の公判請求が1%程度であることから、「示談すれば不起訴」みたいな誤った解説をみかけますが、以前も書いたように過失運転致死の起訴率はむしろ高めです。過失運転致傷のうち「軽症」については5条但し書きによる刑の免除になるから不起訴...
2025/06/08 12:05
某ショップ発信にみる、不信感の正体。
某ショップから「他店やらかし事件」としてショップ名を挙げて非難する記事が出てますが、あれは「施工ミスの非難」というよりも、「施工ミスを認めず言い訳するショップへの非難」なんだと思った。良くも悪くも人間はミスをする生き物。間違えない人は存在し...
2025/06/08 07:45
夜間の事故から学ぶ、夜間走行の具体的注意義務。
夜間に車道にいた歩行者をはねた場合、車両の運転者は過失運転致死傷罪に問われることになりますが、夜間に走行する車両の注意義務については、あまり理解されてない気がする。夜間に歩行者をはねた場合基本的な考え方は、「車道にいる歩行者を視認可能な地点...
2025/06/07 20:34
判例違反とは何か?
最高裁への上告理由に「判例違反」がありますが、以前取り上げた件とも関係するのでちょっと考えてみようと思う。最高裁への上告理由は刑訴法405条、民訴法318条にありますが、第四百五条 高等裁判所がした第一審又は第二審の判決に対しては、左の事由...
2025/06/07 12:56
ボトルケージのボルト。
この記事について違和感があるんだけど、ボルトケージのボルトが外れないから大特価、と。それを承知で大特価のほうが嬉しいという人もいるだろうけど、外せないなら代理店送りにして外れるようにしてから販売するのが筋なんじゃないかと思ってしまう。MAD...
2025/06/07 07:12
巻かない理由はロールアップ方式だから。
先日取り上げた巻かないバーテープマカレスの件。熱収縮的なものかと思いきや、まさかのロールアップ方式らしい。‼️重要‼️🚴♂️ 【MAKARES】世界が変わる準備はできているか⁉️485リポスト突破🔥 ご参加ありがとうございます!リポスト5...
2025/06/07 06:43
自転車を調教する時代へ。
SHIMANO Q’AUTOが発表された件はまあまあ話題になってますがちょっと思ったこと。自動学習(Adaptive learning)と称し、オート変速(AUTO SHIFT)モード中に、手元のスイッチ操作で変速することでAIがライダーの...
2025/06/06 21:14
路側帯のある場所での駐停車ルール。
こちらで取り上げた路側帯の駐停車ルールが誤りではないか?と指摘を受けたのですが、えーと、これ間違いやすいけどあってます。路側帯が0.75m以下進入禁止の路側帯路側帯が0.75mより広い場合車道の左側端(47条1/2項)車道の左側端(47条1...
2025/06/06 18:45
「横断歩道の通行」は「道路の横断」。
自転車が横断歩道上を通行するのは、「道路の横断」ではなく「横断歩道の通行」だろ!という謎意見を頂いたのですが、ざっくりいえば、「道路の横断」でもあるし「横断歩道の通行」でもある。トンチ合戦して何の意味があるのかよくわからないというのが率直な...
2025/06/06 12:53
自転車に期待してないのか?
ちょっと前に取り上げたこちら。当該交差点のちょっと先に、信号がない交差点がある。国道側からだと一方通行規制(自転車を除く)があるため、普通自転車と特定小型原付以外の車両は左折進入できないことになりますが、横断歩道と自転車横断帯があるにもかか...
2025/06/06 12:11
FLITEDECKのスマートコックピットのプロトタイプが公開に。
以前も取り上げたFLITEDECKのスマートコックピットのプロトタイプらしい。この投稿をInstagramで見るSabrina Fischer(@cycling.sina)がシェアした投稿この投稿をInstagramで見るSabrina F...
2025/06/06 07:18
すり替え論法って怖いよね。
メンテナンスが発生しないなんてアホな発信をする人がいるのか?と疑問がありますが、「電動変速+油圧ディスクブレーキはキチンと組まれていればメンテナンスは発生しない」というTLが流れてきた。結構な数の人読んでリツイートしてるし、いいねも押されて...
2025/06/05 12:05
大和川サイクリングロード沿いに自転車にぎわい拠点「グリーン・ジャンクション」が誕生する予定。
大和川サイクリングロード沿いに自転車にぎわい拠点「グリーン・ジャンクション」が誕生する予定になっており、「きゅうべえ」などで構成されるグループが優先交渉権を得たとしている。これですが、昨年から堺市が事業者を公募してまして提案概要書はこちら。...
2025/06/05 11:31
宮田浩介氏のすり替え論法は理解し難い。
こちらの記事。宮田浩介氏は原付の重量が80キロ程度であり、スピードも簡単に30キロを越える点を挙げ「自転車と原付は他害性が違うのだから、原付と同じ反則金は公正さを欠く」という主張をしてますが、これは宮田浩介氏の藁人形論法。原付とは一般原付と...
2025/06/05 11:01
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、roadbikenaviさんをフォローしませんか?