朝から雨の降り続く横浜です。本日は絶好の仕事日和と割り切って来週出しの仕事をまとめています。娘は東京のコンセプトカフェに。女房は病院、息子は中間テスト間近なので部屋に籠って勉強中。何だか静かな我が家となっています。そんな土砂降りの中、ご当地横浜ではトライ
同人誌・旅からすの製作日記をメインに自転車、鉄道、オートバイによる旅、ユースホステルやカメラの話題。
学生時代の自転車ツーリングから旅に目覚め、鉄道、オートバイ、フェリーで日本中を30年以上旅してきました。30代で分割ながら自転車による日本一周を達成。旅人宿であるユースホステルにも300泊以上泊まりました。現在はその経験談をまとめた「旅からす」を自費出版。現在12冊製作し好評を得ています。
明日から連休も含め、雲や雨マークがならび、晴れマークがほとんどありません。今朝は久しぶりに青空が広がっていたので、仕事を中断して半日だけポタリングと決め込んで出発です!!一週間ぶりの晴天!?先週の木曜日も青空に我慢できず走りましたが、それ以来の秋晴れですね。
ストロングライト サンエクシード ベロオレンジ サンツアーシュパーブ スギノマイティ カンパレコード シマノバイオペースストロングライト TA サンエクシード スギノプロダイナミックTAシクロツーリスト全てが旧モデルの古典パーツではなく、現在も発売中のパー
仕事が繁忙期に入りました。ここから年度末までは仕事に追われ続けるようになります。とはいえ、以前のように2~3ヶ月休みなしなんてことにはなりませんし、そうなったら、もう身体が保ちません。この土日も仕事でしたが散歩に出かけられる時間は取れました。【横浜の高尾山
ブログ(以前はヤフー)をはじめてから11年が経ちました。その間、自転車趣味を中心に知り合ったブロ友さん(ブログ上のお友達)がたくさん増えました。その大半の方とリアルな対面はありませんが、お互いのコメント内での雑談を繰り返すことで、その関係が深まりました。も
10月も下旬になったというのに、本日は湿気たっぷりで気温は26℃超の横浜でした。土曜の山歩きも暑かったけれど、今日も日差しが眩しいほど。せっかくの晴天、外に出ないのは勿体ない。明日からまた曇りがちのようですから。3時間だけ時間をとってご近所ポタリングに出掛けま
前回高尾山系の山歩きのこぼれ話です。今回歩いたルートは茶屋が点在。その中でも小仏城山の茶屋はメニューも豊富でした。この手のメジャールートは昼時にはベンチは埋まりきってしまうものですが、大規模な茶屋があるおかげで、昼時はそちらに集中。ハイキング道脇のベンチ
この土曜日は、八王子在住のくぼさんと高尾山系の山歩きをしてきました。風邪は完治しましたが、その間の運動不足で私的出力はまだ80%。ウォーミングアップも兼ねて、まずは自宅から3km歩いて横浜線の長津田駅へ。片倉駅で京王線に移動。そこから15分、待ち合わせ場所の高尾
本日も懐かしの昭和ノスタルジーな話題です(笑)。下北半島尻屋崎にて(1988年5月)昭和63年、この頃はユースホステルを利用して旅をするサイクリストは激減し、オートバイライダーやクルマ利用のホステラーが主役の座に。この日、尻屋崎YHはGWとあって満員御礼の盛況ぶりで
今は亡き父親のコレクション(笑)。昭和の3大北海道土産品のひとつ、木彫りの鮭を咥えた熊……は分かるのですが、なぜかヤジロベー。「ヤジロベー」と聞いて、すぐにコレが頭に浮かぶ人は、昭和の時代から自転車遊びに夢中だったベテランな方でしょう。ヤジロベーといったら
連休最終日、完全に風邪が治らず身体が怠いのですが、このまま秋晴れ続きを逃すのは精神的によろしくないので、午前中3時間だけ自転車を走らせました。交換したミカシマのペダルは使いやすいです。値段の安さからタイオガペダルを使っていましたが、やはりミカシマペダルがし
某サイトを眺める時に必ず出てくる広告があります。それは雑誌の広告なんですが、その中にはサイクルスポーツ最新号も入っています。「さらば、お尻の痛み!」また、そんな内容ですか……。そんな特集があるのは良いですが、それをメインで売れるのかなぁ。尻が光ったような表
カンパといったら縦型メカでしょう!!はっ!?縦型メカって何? と今では言われてしまいそうですね。シマノデュラエース 、サンツアーシュパーブプロ、国産メカがカンパを追い越す勢いで進化していた頃は、国産上級メカが横型だったのに対して、カンパを含むヨーロッパのメカの
一週間ぶりに青空の広がった横浜です。ようやく湿気の低い秋らしい空気感に変わり絶好のサイクリング日和なのですが、不覚にも風邪をひいてしまいました。水曜あたりから喉の痛みが始まり、昨日からは鼻水も出てきました。それでも雨の止み間を利用して買い物ポタリングをし
普段使いのビアンキミニベロには大型のカゴを付けているのですが、それとは別に工具類や小物を入れているオーストリッチのリベロバッグを取り付けています。しかし、15年の酷使でボロボロに……。新品だとこんな状態なんですけどね(汗)。ペダルの交換に合わせて、こちらも
一週間前の水曜日、久しぶりに横浜中心部へ営業サイクリングに出かけてきました。7~9月は汗だく状態で客先に行く訳にはいかないのでオートバイを使っていたのですが、ようやく自転車で出かけられる季節になりました。この日は3軒の客先に出向くため効率よくコースを組みます
土曜日は雨が降り続けて外出できず仕事日和な1日でした(笑)。山岳部の息子も天候不良で2週続けて部活遠征が中止になり体力を持て余していたため、軽くご近所の里山を歩くことにしました。10時頃まで小雨が残っていたので、出発は遅めですが自宅を10分も歩くと横浜市内とは
本日は朝から小雨が降り続き、肌寒い横浜です。高校野球秋の神奈川県大会は、この雨の中を横浜スタジアムで準決勝が行われているようです。順当に横浜高校と東海第相模の両横綱は生き残っています!!この秋の大会は、春の選抜甲子園にも繋がりますから要注目なのです。さて、
ビアンキミニベロのペダルを交換することにしました。先日営業サイクリングで60数キロ走ったのですが、ペダルシャフトの歪みから強く踏み込むことに違和感が増していくばかり。使えるからいいや!! そんな感じから転倒後から1年近く使い続けましたが、やっぱりダメでした。
カンパニョーロの衰退が進んでいますね…。純粋なレーシング機材として発展し続けたカンパがツールの機材として全く使われなくなった事実。今や新たにカンパコンポで組もうとするサイクリストの方が異端児。昔からカンパに憧れ続け、カンパ最高!! と思っているベテランな方
ようやく仕事がひと段落したので、息抜きの時間が取れました。最初は自転車でフラフラ都内ポタリングの予定でしたが、前日の天気予報で雨マークが付いていたので、都内散歩に変更。ところが、自宅から歩いて駅に向かっているうちに、海が見たくなり行き先変更となりました。
「ブログリーダー」を活用して、butobosoさんをフォローしませんか?
朝から雨の降り続く横浜です。本日は絶好の仕事日和と割り切って来週出しの仕事をまとめています。娘は東京のコンセプトカフェに。女房は病院、息子は中間テスト間近なので部屋に籠って勉強中。何だか静かな我が家となっています。そんな土砂降りの中、ご当地横浜ではトライ
我が家の9台ある自転車の内の2台にはマイクロシフトの変速機を取り付けています。息子のロードには、フロントメカにサンツアーシュパーブプロ、リアメカにマイクロシフトセントス、サンエクシード のクランクに、ストロングライトのチェーンリング。シルバーメカを集めた結果
日曜日の野球の試合で筋肉痛が残るも昨日は買い物ついでのポタリングを楽しんできました。ご近所の里山は緑が濃くなりつつも花が咲き乱れて気持ちいい季節が続きます♪先日の長野遠征ほどではないですが、走っては止まり被写体にカメラを向ける。こんな走り方をしているから
学生時代から漫画やアニメが大好きでしたが、今は昔ほど見なくなりました。今やネットサイトでも無料で見られるようになった「サイクル野郎」。私は復刻本ではなく、連載時の単行本を持っています。マイナー週刊漫画誌の少年キング連載でしたから、そのコミックスを買うのは
昨日と比べ確実に朝の気温も高く、本日も晴天の空に期待が膨らむ。最高気温は25℃程度と予想され、暑い一日になりそうだ。今や昭和の遺産となりつつあるランドナー以上に希少なパスハンター。その名の如く、山の悪路から幹線道まで路を選ばずオールジャンルに走りを楽しめる
2年ぶりに8氏とGW遠征サイクリングへ。年初に怪我した右脚は癒えたものの、まだ不安要素が残るため、距離は欲張らずに獲得標高も控えめなコース選択とする。ワサビ田で有名な安曇野に近い池田町を起点として、1日目は北アルプスの絶景望む小径を繋いで信濃大町から木崎湖に向
明日から天気が崩れるようなので、仕事はそちらに回して久しぶりにロードレーサーで軽く流してきました。太いパイプながらホリゾンタルなフレームの第2世代のデ・ローザ メラク。現在でもハイエンドモデルとしてメラクは売られているようですが、このメラクはアルミ+カーボ
GWのサイクリングレポートはもう少しお待ちください。それにしても連休はブログの訪問者も激減。当ブログを訪問してくれる方々は外遊び好きな方が多いでしょうから当然でしょう。みなさんGWを満喫できましたかぁ!!今回の遠征サイクリングも8氏のフォレスターで車中泊でした。
先日の長野県北西部のサイクリング1日目、木崎湖を望む林道へ。眼下に広がる湖畔の脇にはNゲージのように小さく見える大糸線の車両が走ります。この木崎湖には、かつて昭和のYH全盛期に発行されていた小冊子の「ほすてりんぐガイド」の投票で一番人気となった木崎湖YHがあり
昨日の暴風雨が一転、朝から青空広がる晴天になりました。平日が3日間も入り、ようやく本日からGW気分になった人が多いでしょう。娘は東京のコンセプトカフェへ、息子は部活仲間と山手線一週ハイクに出かけて行きました。本日は女房と自分の分のお昼ご飯を買いにいくついでに
このGWは残雪残る北アルプスを望む長野県の山域をサイクリングする予定です。毎年長野県に走りに行っているような記憶でしたが、多くは紅葉の時期で、GWに出かけるのは7年ぶり。何とコロナ感染で騒動になる前のことでした。基本的に幹線道は走らず、クルマのほとんど入らない
以前問題視したTOEIパスハンターのBBの緩み(ガタの発生!!)。先日の関戸橋フリマの60km程度の走りでも再発してしまいました。BBの問題ではなく、やはりフレームの問題のようです。先輩ベテランサイクリストのpekesukeさんからアドバイスを頂きましたが、どうやらフレームのB
本日土曜日は、所属する野球チームの公式戦の初戦でした。例年より1ヶ月遅れのスタート。おかげで怪我も癒えて参加することができました。とはいえ、まだ無理は出来ないので途中出場で2回だけ出場。守備はライト前ヒットの処理の1度だけ。打席も1打席でフォアボールを選びま
昔は関東ローカルな大型家電ショップだったヨドバシカメラ。今や全国の大都市部の駅前店舗が増え、送料無料な通販ショップのヨドバシドットコムで買い物する人も多いと思います。以前はよく実店舗で買い物をしていましたが、最近はたまに出向いてもカメラのカタログを物色す
今朝は久しぶりに冷たい雨の降り続く横浜です。子供達は面倒臭そうに傘をさして通勤・通学に出て行きました。この雨だと今日は買い物ポタリングも出来そうにありません。昨日はそんな天気を考えて、とある買い物をしてきました。ご近所の芝桜を綺麗になってきた道筋を通って
先週の相模原サイクリングの時の事です。久しぶりに外食ラーメンを目論んで相模原方面に向かうも、目的の店が見つからず…。代わりに入ったお店での出来事です。この日、まずは相模大野付近から裏道ばかりを選んで走り、こんな野球場に到着。横浜スタジアムではありませんよ
今年も多摩川関戸橋の自転車フリマに参加してきました。初夏を思わせる陽射しの下、多くの来場者で賑わいました。この数年は春の部だけに参加していますが、例年より人出がありました。自宅を6時に出発。日の出とともに店開きする人も多いようですが、最近はゆっくりめの出店
天気が良いので町田界隈をポタリング。仕事もオフシーズンに入ったので、ある程度自由時間が取れるようになりました。先週はランニングを3回するも中々調子は戻らず、逆に右膝がズキズキ……自転車と違って体重が足腰に直に掛かってくるので、怪我の最中による体重増は1kgに
色んなSNSが増えた現代ですが、個人の絵日記的なブログは何処も苦戦しているようです。集客というか、訪問者の数だけ見れば、XやFacebook、インスタに敵うわけがありませんが、一見さんが入り込みにくい個人ブログは根強い訪問者(ファン)=友達(ブロ友)さんとの繋がりが
ロードバイクブームから始まった自転車ブームも下降気味ながら、自転車関連のフリーマーケットは開催場所も増え続けています。近年はサイクルモードでも行われているようですね。とはいえ、長く続けられていくのかは怪しいところ。関東のフリマに限れば、売る側としての参加
東京ポタリングをした翌日、朝から再び自転車で午前中のポタリングをして、午後は自宅庭の草むしり。夕方になってランニングを開始します。5月は2日に1回のランニングペース(5~10km/日)と我ながらオーバーペースな運動量。そして日曜の夜中にトイレに行こうとしたところ、
GWに都内散歩を楽しんだばかりですが、今度は18インチミニベロで都内ポタへ。昨年11月の都内ポタの時に尻が炎上してしまったので、今回はサドルをサス付き(スプリング式)に交換しました。シート角が立ちすぎているので尻への振動が大きすぎるのです(汗)。スタート地点は
18インチミニベロでの都内ポタの模様は近日公開予定ですが、その前に小ネタをどうぞ!!横浜中心部では時々スーパーカーを多数揃えたイベントが行われます。それは純粋な展示会もあれば、交通イベントとのコラボ、ビンテージカー走行会など。もちろんそれはイベントのために集
昨日は往復輪行お手軽東京23区ポタリングを楽しんできました。詳細レポートは後日お届けしますが半年ぶりの東京ポタリングは散歩とは違った目線になれます。前回は世田谷区や板橋区といった23区の中でも郊外的な場所を走ったのに対して、今回は山手線内を含む23区内中心部を
久しぶりにヨシガイ(吉貝)製品のサイトを覗いたら、多くの品目が販売終了になっていました。https://www.diacompe.co.jp/サイトをよく確認して見ると2023年12月で販売を打ち切った製品が多いですね。その中には、サイドプルブレーキの最上級シリーズの9000Tiも。リムブレー
GW後半連休の初日は、息子とミニベロで横浜中心部ポタリングへ。このGWは訳あって、遠くへは出かけられないので近場で楽しむことにしました。最初はロードで三浦半島一周を考えたのですが、それだと丸一日潰れてしまうのでNG。緊急連絡が入った場合、すぐに家に帰れる場所で
Amazonプライムでゆるキャン△3を見ていたら、去年GWに訪ねた大井川鐵道が題材とされていました。懐かしくも思いながら眺めたのですが、改めて井川線のロケーションの壮大さを思い出します。乗りテツ的には、まだ乗ったことのない大井川鐵道沿線を自転車で走るだけでは〝ご馳
いよいよ今年のGWも最終日!!いっぱい遊んだ人もそうでない人も、5月の新緑は気持ちよく感じられたことでしょう。GW後半3日目の昨日は、3日連続のサイクリングです。違うのはソロサイクリングなこと。先の2日間は息子を連れてのサイクリングでしたが、この日は一人で涼しげな
GW大型連休後半戦の初日は、自転車で横浜中心部をブラブラと走り回ってきました。混雑する観光スポット的な場所を外し、鉄分補給ポイントを中心に訪ねます。以前は毎月のように走り回っていた場所ですが、約5年ぶりとあって懐かしくも感じました。訪れる人など皆無な場所、独
GW前半の3連休、みなさんどうお過ごしされたでしょうか!?私の場合、自転車には乗らない3日間でしたが、それなりに充実していました♪日曜は今シーズン公式戦3試合目にしてようやく野球に初参加できました。4点差で迎えた最終回に6点取られて逆転されてしまうも、その裏の攻撃
最初に購入した富士オリンピックランドナーはトリプルギヤでしたが、48×45×32Tの設定。当時はこの歯数のトリプルギヤを採用している市販車が多かったですが、大不満!! 48Tと45Tってほとんど変わらず、ギヤ比的にも重複していますから、センターギヤを使うことが殆どなか
最近はイラスト描くこともなくなったけど、学生時代は雑誌のイラストコーナーで謝礼稼ぎしてました。サイスポやクルマ雑誌のイラストコーナーがその場でした。イラストの題材はやはり大好きなサンツアーパーツが多数。シマノパーツで描いたのはデュラエースaxのブレーキぐら
テレビ報道では、今春から新社会人となった人たちの初給料の使い道!! なんて特集が流されていました。同時に、早くも退社する人たちの話題にも触れています。せっかく就職活動から内定もらって入社した会社ですが、1ヶ月持たずに辞めてしまう人も多いそうです。しかも、そ
昨日は天気が良さそうなので仕事サボって和田峠に行くつもりでした。しかし、とある事情からスマホ持っての2時間ポタが精一杯になってしまいました。みなさん短時間の外出にもスマホ持って行くのは当たり前でしょうが、私の場合家族からの緊急連絡が入る時以外は短時間外出で
それは、登山用品(登山シューズ)の大手メーカー「キャラバン」の70周年記念豪華カタログの無料進呈の事です。ネットサイトからカタログ申し込みをしたら、何と翌日にはこんな豪華なカタログ3冊が届きました♪新しい登山靴が欲しかったのですが、自分のものより息子用が最優
仕事が落ち着いたので、家の片付けを再開しました。4年前に出戻ってきた実家ですが、まだ片付けしていない場所が多数あるのです。自転車用品を含む、若い頃の遊び道具も多数あるはずです!!☆20代の頃は、自転車・オートバイ共にロングツーリングをしながら登山も楽しんできま
20日土曜日は毎年恒例の関戸橋フリーマーケット春の部に参加して来ました。今回は雨の心配のない晴れ予報。コロナ前も含め、この数年の春フリマと比べると出店・来場ともに多めで盛況でした。☆早朝4時半に目が覚めてしまったので、早めに出発の準備を済ませられると思ったの
関戸橋フリマの前日、湿気なしの気持ち良い晴天の横浜北部……なんですが、北風ビュービュー!!写真だと強風を表現するのは難しいですがけどね(汗)。フリマの準備と来週出しの仕事は終わっているので、本日はゆっくり買い物ポタを楽しんで……と思いましたが強風に翻弄され
先日ブロ友oryzasativaさんが走行中にサンツアーRメカのプーリーが外れるトラブルを書かれていました。私の場合は、トラブルではないですが、使い込んでプーリーの消耗が激しく交換したことがあります。サンツアーが事実上のメーカー消滅から約30年。プーリーを新たに購入す
日曜日は約1年ぶりにブロ友くぼさんと八王子のジンギスカンの店でオフ会を楽しんできました。自転車趣味から知り合った人の中には、違う趣味がメインになりながらも、外遊び(outdoor)に夢中な人とは、自転車ネタ抜きのネタでも盛り上がれます。私が言うのも何ですが、一つ