メインカテゴリーを選択しなおす
【中央区散歩・第三弾!その1】築地1~2丁目エリア!宮川食鳥鶏卵株式会社~丸山家住宅~旧中村家住宅他、レトロ物件に見入る!
2023年3月20日、宮川食鳥鶏卵株式会社(築地1-4-7)の前へ来ています。ここへ来るのは二度目になります。昭和4(1929)年竣工 、 昭和20年の大空襲の類焼を免れて現存する貴重な木造三階建て銅板張り。創業明治34(1901)年、現役の食鳥鶏卵の老舗専門店。平成23年、景観上重要な建造物として「東京都選定歴史的建造物」に認定されました。いろんな角度から撮影。たくさん撮らせていただきました。移動しまして。駐車場の奥に、気に...
皇居乾通り一般公開・2025年桜|所要時間や待ち時間・混雑具合などレビュー
管理人「今年も皇居の乾通りの一般公開が始まった」というニュースを見たのをきっかけに、2025年春、“皇居乾通りの一般公開”に行ってきました!前日が雨で、当日は晴れていたこともあってか、なかなかの人出でしたが、行ってよかった!と思える体験でし...
G.W.たけなわでございますな。皆さま春の行楽を楽しんでますか?ホントは月水金の通常更新サイクルにする予定だったんだけど、本日は日曜日に緊急更新。だって府...
GWだ♬。。。と のんびり構えていたら。。。 あっ もう田起こしが始まっている! 一面のレンゲ、間に合った!良かった。 レンゲソウの花冠を作ってみたいけど ここは人の土地だから我慢。 シロツメクサの花冠は子供の頃沢山作ったけれど レンゲソウでは未経験。 ピンク色で、ちょっと透明感もあって、花も大き目だから とっても可愛い冠なんだろうなあ。。。 花冠を作るとなると 花を100個くらい使うだろうからなぁ。 レンゲの花を摘んで見つかって、怒られるのを覚悟で 一生に一度だけ、そのうち作ってみようかな(笑) 三毛「う~む。それは。。。。」 50代ともなると「一生に一度はやっておきたい。。。」と やり残し…
12日の土曜日は、この数年の春の恒例行事となったブロ友くぼさんと八王子でジンギスカン食べながらの趣味談義です。自宅を9時に出発して約3km離れたJR横浜線長津田駅に向かいます。すっきり晴れ渡って気持ちよく歩き出します。幹線道脇にはたくさんの飲食店が並びますが、今年に入り2店舗が閉店・空きテナントに。コロナ感染を耐え抜いた飲食店も融資返済が重荷になっているのでしょう。そのまま八王子駅まで乗り通さずに片倉駅で...
5日土曜日は息子と都内中心部を親子散歩。満開の桜を見ながら、歩くこと7時間、青山一丁目駅から押上(東京スカイツリー)まで歩きました。こちらの散歩レポートはブログ別館で公開中です。〔前編〕https://butoboso.blog.fc2.com/blog-entry-917.html〔後編〕https://butobo
神田で昼食後は、秋葉原に向かうことにしました。人混みは嫌なのですが、息子のリクエストです。その理由は、「せっかくだから東京らしい場所も歩きたい」だそうです。ここまで裏路地のような場所ばかり歩いてきましたからね(笑)。中央線グリーン車、2階部分に多少の乗客ありますが、ガラガラですね。観光客の利用する路線ではないので平日の通勤利用がメインなのでしょう。中央線の高架下は倉庫として利用されています。特徴的...
昨年に続き、桜の開花宣言後に寒い日が続いたので長く桜を楽しめた関東地方。名所どころは大混雑ですから、そんな場所は避けながら都内中心部を散歩して来ました。今回も春休みで時間を持て余している息子も付いて来ました。終始喋りながらの散歩ですから時速に換算すると3km以下です(苦笑)。バスで東急田園都市線青葉台駅に出てから都内入り。いつも利用している東急東京メトロパスは100円値上げされて1080円に。結論から言うと...
この土曜日の都内散歩は桜を眺めながら約7時間、16kmほど。青山一丁目をスタートして、押上(東京スカイツリー)までガッツリ・のんびり歩きました。3ヶ月ぶりの都内散歩でしたが、今回もインバウンドな外国人の方達がより目立っていました。アジア系ではなく、欧米系がより増えた印象。相変わらず、こんなカート軍団もたくさんいます。これってコロナ前から野放しのままですね。今回違法電動アシスト自転車は見ませんでしたが、電...
土曜日は、都内散歩を楽しんできました。桜の名所的な場所は大混雑で近寄り難いので、避けるように歩くこと7時間。裏道・寄り道・散歩道、たっぷり都内の雰囲気を味わうことが出来ました。自宅近くの菜の花畑と青山の桜。直線距離では30kmにも満たない位置関係ですが、自然観が全く異なります。都内中心部は高層ビルの乱立で、どんどん空が狭くなりますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-100mmF...
庭の水道メーターボックス内のヒキガエルは 蓋に石を挟んで 隙間を開けておいた翌朝、居なくなっていた。 あっけなかったーーー。。。。。 夜中に戻って来て 水風呂に浸かるのではないかと、 念のため メーターボックス内の隅に置いた水入れの水を 替えて期待したが 3日経っても風呂に入りに来た形跡なし。 頻繁に蓋を開けては 存在を確認した冬だったので 居なくなると、うーん。。。寂しい(笑) まあ、庭の何処かで暮らしているんだと思おう。 この1週間は天気があまり良くなかったので 青空の下の散歩が出来なかったけれど⛅ 2,3日の間にユキヤナギとショカッサイがフワフワに増えていて驚く。 ネモフィラ、スミレ、極…
鶯谷駅の北側一帯、ラブホ街のあるあたりは地名だと根岸。根岸といやぁ江戸時代は文人墨客が隠遁するような田舎で、明治時代だっておおむねそれと大差ないのどかな場...
入谷の鬼子母神から鶯谷の駅までは近い。歩いてすぐだ。鶯谷って山手線の中でも相当マイナーな駅ので、乗降客数ランキングだと30駅中29位。30位の高輪ゲートウ...
久々にボランティアネタを書いたから、これまた超久しぶりの都内散歩ネタいくか。タイだマレーシアだと旅行記を書き散らしてきたけど、コロナで海外行けなかった当時...
DOOL Fesへ向けて人形を出した。。。 今年は 和室の天袋を占拠している人形たちを整理しようと思う。 ひな祭りへ向けて、新旧雛人形と 人の形の人形を並べる作業は楽しい。 整理と言っても 明治~昭和の古い人形は未だ手放したくない。 なので7段飾りの組立式の段と 牛車や箪笥、衣装袋等の小物を処分し、 全ての収納を1箱にまとめる勘考をして 出来るだけコンパクトにしたい。 そしてその中の 私の趣味で近年ヤフオクで購入した 大き目の随身人形の2体(右大臣左大臣)を手放す事に決めた。 (それは右大臣の白い髭が伸びている事が どうしても私の気にかかるからだ(笑)) これでかなりの省スペースになる。 来月…
最近のラッピング技術は鉄道車両に見られるように進化しましたね。そんなラッピングを使った自動販売機をよく見かけるようになりました。乗り物好きにとっては、やはり鉄道系に目が行きます。川越駅前で見かけた自販機は西武鉄道40000系(Sトレイン)でした。武蔵五日市駅前で見かけた西東京バスのラッピング。高崎駅のホームで見かけたSLラッピング。大量生産カラーでなく、1台限りのオリジナルラッピングの自販機は、ラッピング...
2011年のたぶん1月から3月頃だったと思います。4月からは仕事してますので、おそらくこの画像は仕事探しで歩いていた頃。都内のどこかだとは思うんですけどね。これは池袋だったかなぁ・・・。たしかこの看板を見て、こんな学校もあるんだなと珍しく感じて撮影したんだと思います。喫茶店の学校って聞いたことありませんでしたから。その後、御徒町周辺で日本初の喫茶店の記念碑を見つけます。御徒町周辺は以前に事務所があった場所で、毎日歩き回っていたんですけど、全然知らなかったなぁ。仕事探しで色々と苦悩もありましたけど、世の中とか人情とか、街のこととかってのを実地で学べた時期でもありました。こういうのってなかなか学校とかで教えないことでしょうね。ハローワークでも教えませんしね。でもなぁ、こういうのってあってもいいとは思うんですよ...2011年に歩いた東京のとある街
1ヶ月以上前の事ですが、新年4日に中央線の無料グリーン車にようやく乗ることができました。鉄道好きには有名な事ですが、3月に本格導入される中央線2階建グリーン車は、今はお試し期間で無料で普通車扱いとして利用できます。運用当初は、それが目当てでたくさんの鉄道ファンが集まったようですが、今はそんな混雑もなくなり、落ち着いたようです。我が家からはそんな無料グリーン車を大回り乗車絡める事で乗れます。せっかくです...
上野駅で電車を降りて、不忍池でカモウォッチングした後にフラフラと歩いて辿り着いたのが根津。再開発から取り残された下町風情の空間がとても心地よく感じられた。高層ビルに囲まれた空間は空が狭くて息苦しい。自然を装った人工的な緑があっても、そこに落ち着きは感じられない…。根津を歩くと、それらとは対照的な昭和の都内空間が残されていた。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3〔画像は20...
関東ローカルなニュースかもしれませんが、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故。発展途上国ならまだしも、日本でこんな事故が起きるなんて…。この国は貧富の差、地方格差がどんどん広がっているように思います。旅好きで日本全国を見て回る人たちは、そんな事を痛感している人も多いはず。東京散歩していてよく思うことは、きらびやかに真新しいものが出来る一方で、こんな風景にもよく出会う。廃墟や落書きの実に多いこと。人々は...
昨年末ですが、東京さくらトラム(都電荒川線)の沿線散歩を楽しんできました。インフルエンザがピーク時期でもあり、人混みを避けるように裏道を選び、要町から王子まで歩き、地下鉄乗り継ぎ浅草へ。相変わらず漏水して床に水溜まりできていましたが、昭和レトロな地下街は
久しぶりに代官山へ変わらないお店もあるけどコロナ禍で締めてしまったお気に入りのお店がいくつか一時期より元気がないと感じましたが駅前はミッフィーカフェができていましたそれから都内でどこでも見かけるインバウンドの訪日外国人が見当たらない!!mi...
後日まとめますが、昨年末は都電荒川線の沿線散歩をしてきました。普段は乗車ばかりしているので、歩きながら都電を眺めることが新鮮に思えた一日。沿線名物の薔薇も枯れかけたものが多かったですが、それもまた良し。案内では「東京さくらトラム」と表記されていますが、その愛称で呼ぶ人は少ないことでしょう。薔薇のイメージな都電荒川線。乗っても、沿線散歩しても楽しめますね。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M1マーク2+M.Z...
1ヶ月前の話になりますが、激務の師走前の息抜きとして都内を散歩してきました。と書けば聞こえは良いのですが、実はこの時もとある場所の撮影仕事があり、それを兼ねての散歩。それでも、縛りのない行程ですから、仕事の撮影以外は全てが思いつきの散歩を楽しみます。☆いつものように自宅から南町田まで散歩がてら歩き出します。バスで東急田園都市線の青葉台駅まで出ることができますが、南町田グランベリーパーク駅まで1時間程...
♫~窓の下には神田川 3畳一間の小さな下宿~♫ 南こうせつ「神田川」より 窓の下には神田川 の このビルの一室で私は。。 この日 3度目の 昆虫大学入学を果たした。 一度目 迷ったら行く。昆虫大学。 - りあさんの世界 二度目 たぶん読んだらお腹いっぱい - りあさんの世界 今回は 上野のお参りの帰りに 父を道連れにしての参加だったので 短時間で済ませるつもりで しかし 目的はちゃんと果たしてきた。 日曜であった事もあり今回 今までとは違ってお子様がとても多く、 ふれあいコーナーや生体展示を ガッツリと見る事は叶わず 不完全燃焼気味(笑) これもSNSの普及によるものか。以前は大人ばかりだった…
久々にのどかな東京ネタ書いたから、続けてもっとのどかな府中ネタもひとついっちゃおう。府中市をほぼ東西に走る京王線の南側、多摩川に近いあたりに府中崖線がある...
近くの庭園の色づき。一部赤い色も見え始め。 今年は紅葉が異例の遅さみたいで 鎌倉もまだ緑色らしく。 先月赤かったネズミガヤの仲間(ミューレンベルギアというらしい)は 煙の様に広がって 黒い背景に美しい✨ 雨上がりで露を纏って、スワロフスキー風にキラキラ✨ スノードロップ。まさに雪の雫の様。 和名を調べたら「待雪草」だって。 ホントは2月に咲く花らしいけれど この庭園では毎年今の時期に咲くから 雪を待つ待雪草がしっくりくる。 もうトンボもほとんど見えなくなって、小さな蝶が時々ヒラヒラ見える程度。 川沿いのサイクリングロードを歩いたら ホオジロが枯草を集めていたけど 繁殖期じゃないし、防寒の寝床で…
深い紫色に色づいたムラサキシキブの実。 キンミズヒキの黄色と似合って秋の野原も結構カラフル。 小さな蝶やバッタは 寒そうにしている様子に見えるけれど 実際は 寒さをどう感じているのかな👀 飛び方を見る限りでは シジミチョウは 暑くても寒くても同じに見える🦋~ バイクに乗るのも寒くなって来た。 ハンドルカバーを週末に装着する予定。 そして今年は太もも問題を何とかしなくては。と思っている。 乗っている時だけ、脚に当たる風を避けたい。 ネットで探すと こんな様な↓商品があるけれど、 3つ目の、サイドをチャックで開閉できる着脱簡単なモノが良いなぁ。 左の、カブ専用の下半身カバーは大げさだし いざと言う…
10月下旬の上野不忍池。 黄葉した蓮の葉と曇り空に 寂寥感。。。 今回はもう ユリカモメが来ているだろうと思ったら まだだった👀 キンクロやオナガガモは到着していた。 あと1週間で立冬だから、いつ来てもおかしくないな。。 不忍通りにて、道端の冬支度、だし販売機を発見🥫 小さい缶なのに1000円⁉と思ったら すっぽん肉入りスープだった。 すっぽん食べた事無いからこれ興味あるんだけど 初回はやっぱり ちゃんとした料理屋で食べたい。 ・・・がしかし ゲテモノ好きの私のはずなのに、 すっぽんには何故か 食指が動かない。。。自発的には食べに行かないだろうな(笑) この日はお墓お参りの頃に雨が降り出した。…
昨日のどんさんぽ井の頭公園に行ってきたよ3連休の最終日で賑わっていました森林道は涼しくてきもちよい〜餃子ドッグのパンのところだけどんにも少しおすそ分けアヒルの…
阿佐ヶ谷神明宮での参拝と七夕まつりを満喫|一粒万倍日・大明日・母倉日の吉日に街歩き
お盆休みの連休に入りましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日は特別な日で、一粒万倍日・大明日・母倉日という吉日が重なっています。そんな縁起の良い日に、私が好きな街のひとつである阿佐ヶ谷にある阿佐ヶ谷神明宮へお詣りに行ってきました。阿佐
【台東区散歩その10】上野桜木会館、国登録有形文化財建造物・市田邸、八代目 傳左衛門めし屋、改装中の花重に見入る!
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。屏風坂通りを進みまして、信号で横断歩道を渡り、道なりに都道452号線をすすんだところで、ふと横道へ。なぜかって、蔵を見つけてしまったんです。その前に門に見入る。「市田 勝手口」と出てました。勝手口だったのね。「明治牛乳」の牛乳箱。当時物だと思われます。そして、蔵!塀があるので全体は見られませんでした。蔵があるお宅の表門が見たくなり、来た道をUターン。これが表門...
マンションの理事会がらみ。 中規模修繕のちょい修繕をどうしようか? の検討会に参加。 まずは、屋上防水をするとのことなので、現場視察。 初めて屋上へ上がった。 とてもだだ
有楽町線の氷川台駅から始まった長〜い散歩もようやく最終目的地にやってきた。それは中野区にある哲学堂公園というところで、江古田の水道タンクのすぐ近くなのだ。...
「クラシカルで立派な、塔のような水道タンク」と言われて「あ、アレのこと?」とピンとくる方が読者の中にどれくらいおられるだろう?たぶん少ないと思うのだが。昭...
先日 上野の月参り&親族食事会のあった日、 いつもの様に早めに行って 今回は知らない町を散歩して来た。 以前コメントでお勧めされた 文京区本郷の 樋口一葉旧居跡の付近を見てみようと思って。。。 丸の内線本郷3丁目駅下車。 文京区と言う土地は5つの台と浸食された谷があるおかげで 坂だらけだという事だ。 秩父セメント創業者が住んでいたという古いお屋敷を過ぎると 突然目の前に急な下り階段が現れた。深い谷👀 階段を降りると独特の雰囲気。 水気が多い様な旺盛な緑。 路地を進むと じめっとした建物に突き当たった。 ああ、長屋だ👀懐かしいと感じるのは 祖母が住んでいた台東区根岸付近とも似ているからか。 静か…
タイネタが少し続いたと思ったらまた都内ネタ。あと3つ残ってるのだ。江古田黒歴史懐古さんぽのあと、足を伸ばした3カ所の話が。西武池袋線の江古田(エコダ)駅か...
最近、自分が行ってみたいと思った場所 「うさぎと戯れたい」 大久野島 最近、GoogleMapを見ていて「ハッ」としたことがある。 うさぎの島を発見した!!! 「大久野島」 個人的にうさぎが
今週は、晴れが続いた。 気温もグッと下がった。 荒川の土手上を走ると、遠くに見える富士山のおかげで爽快感アップ。 先週は、オールバイク通勤。 で、今週は、自転車通勤。 週の頭は、久しぶりの自転
それでは江古田黒歴史シリーズに戻ります。相変わらず時空を飛び交ういわんやブログ。だが今日問題にしたいのは標題にも書いた「江古田」をどう読むか、だ。オレは昔...
「府中に住んでます」と言って、相手が「ふちゅう・・?何があるんだっけ?」って顔をしたら付加的説明として出す有名ドコロは大体決まってる。「東京競馬場があると...
リス「あれっ もうこんなにアジサイが咲いちゃったんだねぇ!」 アジサイがもうこんなに色づいて、 先週の景色と全然変わっていたのでビックリした。 日曜月曜の雨で、一気に成長したのかな✿ 道端ではカタツムリも多く見つけた。 沖縄が梅雨入りしたから 此方もあと2週間くらいかな☔ 今年はどんな梅雨になるんだろう~~。穏やかでありますように。。。 今月の月参りにて 不忍池の蓮の葉っぱ。立ち葉が伸びはじめ。 きっとここからの蓮の成長は目まぐるしいだろう。。。 今回は 待ち合わせ時間まで 見知らぬ街歩きをしてみようと 往路の東海道線内で 小一時間地図をググりまくった。 すると御徒町駅の東に「佐竹商店街」とい…
今回は、ベースの気持ちの良い曲を夜な夜な聴いている。 音楽を聴きながら、マニュアルの車で流したらさぞ気持ちが良いんだろうなぁ。 https://youtu.be/nYCURBSSyXw
GWに都内散歩を楽しんだばかりですが、今度は18インチミニベロで都内ポタリングへ。スタート地点は東急田園都市線の用賀駅となります。穏やかな晴天に見えますが、強風で自転車を組み立てる時に輪行袋が飛ばされてしまい慌てて追いかける羽目に…。今回はフリープラン。都内ポタはいつもそうなんですが、偶然を楽しむために細かいコースは決めません。終着を押上駅(東京スカイツリー前)と決めるだけで後は行き当たりばったり。な...
江古田時代はまたいわんやのバイク時代でもある。ブラック企業時代に50ccのバイクを買い、その後フリーになった時に中型自動二輪免許とって250ccのバイクを...
GWの大型連休前半、久しぶりに京急に乗りたくなって都内散歩の小さい旅へ。細かい計画は抜きにして、自宅を出発。まずは最寄りのJR駅まで約3kmを歩きます。桜は遅めの満開でしたがツツジは平年通りの満開で見頃でした。横浜線で大口駅下車、そこから再び2kmほど歩いて神奈川新町駅に到着。少し湿気は高めですが、この時期は散歩していても気持ちいいです。以前は仕事途中でよく立ち寄っていた場所も今は遠くに感じられるように。同...
私のGW前半のお出かけは 上野の墓参りだった。。。。 4月末の不忍池。蓮の浮き葉が少し、出始めた。 奥の方には未だ沢山、去年の蓮の枯れ茎が残っているけれど そういえば去年の同じ頃も 前年の茎は残ったままで そのまま蓮は成長していったと思う。これだけ広いから 全ての茎を取り除くことはしていないのかも知れない。 江戸時代中期に食べる様になったレンコン。 不忍池のレンコンの初物は将軍様に献上していた、なんていう話も。 レンコンを大きく育てるには 地下茎やレンコンを毎年掘り起こしていたんだろうな。 その頃は色んな種類の蓮が植えられていたとか。 今よりずっと大きかった不忍池のその頃の写真があったら 見て…