メインカテゴリーを選択しなおす
【中央区散歩・第三弾!その10】谷川時計店、区立築地川公園、備前橋跡、若林佛具製作所 築地店に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。移動しまして。築地6-3付近。(仮称)築地6丁目共同住宅新築工事の現場近くの建物に注目。工事現場とこの建物の間に、細い路地があるのですが、その路地へ入った数軒目のお宅が、下見張りでした。谷川時計店(築地6-3-8) 看板建築が建ち並んでいます。撮影時はご覧のように現役店だったのですが。Google口コミによると、2024年10月頃には閉店したとの情報が。(2025.6.19記)駐車場越...
【中央区散歩・第三弾!その9】築地6丁目エリア!ササヤ、築地食料販売、乾電機に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。居留地中央通りへ出ました。「これが目に入らぬか~!!」とばかりに目に飛び込んできた建物。ササヤ(築地6-5)木造の銅板張り看板建築、昭和3年築です。袖看板に「さゝや」の表示が。化粧品屋さんのようです。角地で長屋形式を持つ、銅板貼り看板建築。外壁に銅板を貼り、建物が面する2つの道に正面を向け、角地を意識した意匠となっている。銅板貼り看板建築の一種で、軒を立ち上げ陸...
【中央区散歩・第三弾!その8】築地6丁目エリア!帝都復興に伴い建てられた小規模建築群が残る一画に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。八十八(築地6-13-11)付近。どんどん進みます。レトロ物件の建ち並ぶエリアを発見。この写真の右側に写っている建物は、2016年05月17日に建物の老朽化で廃業した「寿湯」という銭湯だったようです。ストリートビューを見ていて、「コインランドリー」の文字が残されていたので気付きました(築地6-12-4)まず目に留まったのが、池田屋本店(築地6-12-5)酒屋さんです。自転車は止まって...
【中央区散歩・第三弾!その7】レトロ物件、月島の渡し跡、電信創業之地、つきじ治作、サンガム築地店、とうふ杉寅、加賀屋 築地店、仕舞た屋に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。数軒離れて、またレトロ物件(築地7-14)「おおつか空手道場」検索しましたら、「おおつか空手教室」として現在も豊島区に存在しているようです。電話番号の市外局番から見るに、少なくとも33年以上前の看板であることがわかりました。玄関が二つ?二軒長屋みたいです。振り返って撮影。見どころ満載の通りでした。移動しまして、横断歩道を渡ります。「月島の渡し跡」の説明板を発見(...
【中央区散歩・第三弾!その6】レトロ物件!大宗旅館、中央食品株式会社水産部、つきぢ亀屋、渡辺商店に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。中央区立あかつき公園(築地7-19-1)から出て、移動します。やって来たのはこちら。大宗だいそう旅館(築地7-10-5) 海産物問屋が建てた、門塀を構えた築地の旅館建築です。間口の広い旧武家地の敷地に入母屋屋根をかけ、門塀を構えて庭を持つ武家屋敷型の建築です。建具や欄間、風呂場や洗面台などに凝った意匠が施されています。現在は旅館として活用されており、住居建築の内部空間...
【中央区散歩・第三弾!その2】築地2丁目・明石町1丁目エリア!築地川公園多目的広場、ラ・ヴェール明石町、区立二中前歩道橋、ガス街灯の柱、東京中学院発祥の地に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。変なホテル(築地2-2-1)の辺りを歩いています。築地3-2付近で横断歩道を渡り、駐車場の脇の歩道へ。【中央区散歩・第一弾!その4】の時は、ここで右へ進んだのですが、今回は左へ進んでみます。ベンチが置いてあったりして、休憩できるスペースが出てきました。周囲には花が植わっています。遊歩道?は終わりみたい。横のフェンスを覗いてみたら、何やらスペースが。行ってみます。築地...
【中央区散歩・第三弾!その1】築地1~2丁目エリア!宮川食鳥鶏卵株式会社~丸山家住宅~旧中村家住宅他、レトロ物件に見入る!
2023年3月20日、宮川食鳥鶏卵株式会社(築地1-4-7)の前へ来ています。ここへ来るのは二度目になります。昭和4(1929)年竣工 、 昭和20年の大空襲の類焼を免れて現存する貴重な木造三階建て銅板張り。創業明治34(1901)年、現役の食鳥鶏卵の老舗専門店。平成23年、景観上重要な建造物として「東京都選定歴史的建造物」に認定されました。いろんな角度から撮影。たくさん撮らせていただきました。移動しまして。駐車場の奥に、気に...
【中央区散歩その9】築地場外を歩く!築地東通り、波除通りに見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地っぽい乗り物、ターレを目撃。人混みも気にせず進んで行きます。。ターレが通過した後、すぐにこの人混み。活気があります。築地東通りへ戻り、進みます。「築地寿司清 新館」「つきじ 豆の三栄」「米本珈琲 新店」などの看板が見えます。株式会社江戸屋海産(築地4-14-17)海産物 寿屋商店(築地4-13-6)海産加工品・乾物を営業用、個人向ともにこだわりの商品を取り揃えているん...
【中央区散歩その8】築地東通りを歩く!銅板建築、築地紀文総本店、圓正寺に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地東通りを歩いています。お目当ての建物が見えてきました。築次郎(築地4-12-6) 銅板張りです!長屋になっています。左隣は、熊出屋 山野井商店。日本料理、家庭料理を中心にした料理道具を取り揃えているお店。業務用がメインですが、家庭ならかなり永く使用できる『一生モノ』が多数あり。人気商品は店主考案の『ステンレス盆ざる』だって。(築地場外市場HPより)並びにまた銅板...
【中央区散歩その7】門跡橋の親柱、八紘一宇の碑、築地場外市場とその周辺に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地本願寺から出まして、どんどん進みます。遠くに見えてきたのは・・・築地場外市場現在地を確認クロスフォー築地(築地4-11-1)1階部分が長屋になっています。2007年9月築、9階建て。左から、米本珈琲店、東山堂、高島屋海苔店、吹田商店その横の通りが、すごい人混みなんですけどΣ(・□・;)見つけてしまいました。あんなところに・・・銅板建築が。これは要チェックですね!とり...
【中央区散歩その7】築地本願寺の外観、マンホール蓋、築地生誕350周年記念碑、国の重要文化財・石塀に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。駐車場へ。マンホール蓋を発見。フォントからして古そうだけど、特定できず。またしてもマンホール蓋を発見。蓋の中央に描かれているのは、「本願寺」の紋章である「八角菊くずし紋」だって。周りを見ながら進みます。横から見るとこんな屋根になっているんですね。「第一伝道会館」レストラン、ティーラウンジ、宿泊施設のほか、会議、会食に利用できるスペースになっています。どんど...
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。本堂から出まして、境内を見ていきたいと思います。大きな手水鉢「昭和43年11月1日 施工:青山石龍」 大きな燈籠。刻まれている「光顔巍巍(こうげんぎぎ)」という言葉は、大無量寿経の中に出てくる「容姿清浄 光顔巍巍(こうげんぎぎ)」のことで、「姿は清らかで、顔が光り輝いている」という意味なんだそう。その大きな燈籠を奉献したのは、「織田昇次郎」なる人物。織田昇次郎さ...
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。引き続き、築地本願寺を見ていきます!本堂の入り口前にある、4本の列柱。見入ってしまう。玄関ホールへ。本堂へ入る前に、見たいところがあり過ぎる!本堂入口扉上にある、蓮のステンドグラス。左を向くと、階段と幾何学模様的な床が目に飛び込んできました。モザイクタイル。お寺とは思えないデザイン。階段の装飾に、動物が施されていました。牛鳥などなど、築地本願寺の建物にはいろ...
【中央区散歩その3】銀座5丁目、築地1~4丁目エリア!萬年橋~銀座に志かわ~築地おもしろ市場~築地本願寺へ見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。歌舞伎座タワーを後にしまして、どんどん進みます。岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」発見!(銀座5-15-1南海東京ビルディング 1階)寄りたいところですが、今回はスルー。案内板で現在地を確認。萬年橋を渡ります。NBF東銀座スクエア(築地1-13-14)の1階、もち吉 東京銀座本店、タリーズコーヒー 東銀座店を横目に進みます。銀座に志かわ 築地店(築地2-15-17 築地食パン...
【≪築地≫に行ってきました★ランチは『海鮮丼』★築地本願寺の〔築地本願寺カフェ Tsumugi〕で和スイーツ★夕食は≪築地≫で買ってきた『厚焼きたまご』『まぐろぶつ』他】
★ 2月6日(木) 🌞 ★ 今日はMIちゃん&MAちゃん(中学の同級生)と3人で ≪築地場外市場≫に行ってきました~~~ 平日なのでそんなに混んでいなくて(・∀・)イイネ!! 色んなお店を見ながらお散歩~~~
【〔築地〕に行ってきました★築地食べ歩き★〔きつねや〕〔玉子焼き 丸武〕〔味の浜藤〕〔お食事処 たねいち〕〔YONEMOMOTO COFFEE LAB〕】
★ 10月24日(木)⛅ ★ 今日は平日だけど旦那君が用事があってお休み 用事は午前中に住んだので ランチがてら一緒に〈築地〉に行ってきました 平日なのでそんなに混んでなくて (・∀・)イイネ!! テレ
築地場外を歩き始めたのは午前11時ころだから、ウロウロしている外国人は大きなビニール袋を提げた東アジアや東南アジアからやってきた観光客ばかりだ。彼らはゆったりと歩いている。せかせかした白人の単独旅行者は、もう見物を終えて築地をずらかっている。この日、「黒川」で天丼を食べたのだが、その前後、場外の一角を歩いてみた。築地六丁目街歩き関連記事≫≫2019年4月9日、ブログにアップ「築地六丁目」に残っていた...