2021年11月1日、前回の記事からの続きです。堤防沿いの道を歩いていたのですが行き止まりになったため、江川堀水門跡の階段から下りて歩いています。堤防沿いの道から見た場所を、今度は表側から見てみようと思います。ここは、第七峡田小学校(町屋8-19-12)たばこ屋さんを発見(町屋8-14-19)店名が出ていないのですが・・・1989年の住宅地図によると、「青木タバコ」と載っていました。荒川区立町屋幼稚園(町屋8-19-12)手造り...
コンデジ片手にお散歩してます。被写体は問わず。レトロなモノ、商店街、公園、地域ネコ、野鳥に興味あります。写真を通してお散歩気分を味わって頂けたら嬉しいです。
1件〜100件
【荒川区散歩その2】町屋8丁目エリア!堤防沿いから見えた景色を表側から見てみる!
2021年11月1日、前回の記事からの続きです。堤防沿いの道を歩いていたのですが行き止まりになったため、江川堀水門跡の階段から下りて歩いています。堤防沿いの道から見た場所を、今度は表側から見てみようと思います。ここは、第七峡田小学校(町屋8-19-12)たばこ屋さんを発見(町屋8-14-19)店名が出ていないのですが・・・1989年の住宅地図によると、「青木タバコ」と載っていました。荒川区立町屋幼稚園(町屋8-19-12)手造り...
【荒川区散歩その1】尾竹橋南詰から下流へ延びる堤防沿いの道を行く!
2021年11月1日、尾竹橋に来ています。今回は、尾竹橋南詰から下流へ延びるこちらの堤防沿いを歩いてみたいと思います。以前にも歩いたことがあるのですが、途中で下りてしまったので・・・今回は現在地から、う回路のところまで歩いてみようと思います。では、スタート!振り返って撮影。スタート地点。この辺りは、2021年9月11日の散歩でも撮影していますので簡単にスルー。荒川区立 尾竹橋公園(町屋7-17-6)が見えてきました。...
地域タグ:荒川区
実は、数週間前から腕~薬指・小指付近に掛けて痺れがありまして、今月に入りましていよいよ悪化してきそうな予感がありましたので、パソコン作業を少し控えております。今年の1月頃にも似たようなことがありましたので、再発してきたのだろうと思います。ただ、今回は左腕だけでなく、右腕にも痺れが出てきてまして、場合によってはしばらく更新が途絶えることもあると思いますが、無理の無い範囲でゆっくりと更新していくつもり...
【早朝散歩・足立区その3】小台橋~尾久橋の堤防沿いを歩く。意外な場所でカニと遭遇!
2022年7月17日、前回の記事からの続きです。小台橋に到着小台橋を渡らずに、横断歩道を直進、再び堤防沿いの道へ。横をチラリ。見たことない境界石?境界標?を発見。この辺に、小台橋ネコちゃんズがいるはずなのですが・・・いた、いた。白いネコちゃん、一匹だけ発見。すぐそばには、見慣れない白いハトが。後から気付いたのですが、足環が付いていました。迷い鳩だったようです。そして、ここは高規格堤防への整備工事中のエリ...
地域タグ:足立区
【早朝散歩・足立区その2】宮城1丁目、小台2丁目エリア!水門跡を発見!?
2022年7月17日、前回の記事からの続きです。宮城小学校(宮城1-27)の前を通過・・・三星産業株式会社・エムレックス株式会社(宮城1-20-15)の前を通過・・・看板建築のある風景(宮城1-19)公園に辿り着きました。南宮城公園(宮城1-27) 何度か記事にしてます。公園のすぐそばにある、栗山菓子店(宮城1-14-13)こちらも何度か記事にしています。こちらもレトロ感ある建物。中島歯科(宮城1-10-12)窓枠が木製。横が下見張りな...
地域タグ:足立区
【早朝散歩・足立区その1】扇大橋~江北橋の荒川河川敷を行く!宮城1丁目エリアに見入る!
2022年7月17日、扇大橋を渡っています。何か貼ってありますね・・・「整いました」釣り船。見たことある!と思ったら、2022年7月3日の早朝散歩で見掛けた船と同じでした。釣り船の通った後の波のあおりを受けるカルガモ。荒川の左岸へ到着。対岸(右岸)の景色小台橋も見えます。進行方向には、江北橋と五色桜大橋どんどん進みます。東京都北区渋沢栄一プロジェクトオリジナルキャラクター「しぶさわくん」のラッピングをした北区...
地域タグ:足立区
【虹の広場その2】撮り鉄の続き、河川敷の野鳥撮影、トンビに狙われる!?
2021年10月28日、前回の記事からの続きです。場所をちょっとだけ移動し、鉄橋と鉄橋の間にある土手へ。右側が、先ほどまで撮影していた東武伊勢崎線、左側が、つくばエクスプレス、上野東京ライン、常磐線、東京メトロ千代田線の鉄橋になります。りょうもう、来た~!東武鉄道 200系 特急りょうもう 202-1行っちゃった~続きまして~東京メトロ 日比谷線 13000系 13227 中目黒行き 東急電鉄 田園都市線 2020系 2031 ...
地域タグ:足立区
2021年10月28日、尾竹橋を渡ります。西新井橋へ。荒川河川敷を下流へ進みます。対岸(左岸)の景色。水門があります。梅田ポンプ所(足立区梅田4-24)も見えます。どんどん進みます。ちなみに、「13R」の「13」は、河口から13キロメートルの場所、「R」は、RIGHT、右、つまり「右岸」という意味になります。グランドの向こう側にニャンコ (`・ω『+』)発見!大川町氷川神社(千住大川町12-3)が見えます。すぐ横にある紅葉...
地域タグ:足立区
2021年10月22日、都立尾久の原公園へ。バンがいました。羽を伸ばして・・・っと。なにやら、やんちゃな雰囲気。あれ!あそこにいるのは、MIXくんではないですか!当ブログでキャラ登録してます。元気そうですね^^バンとも顔馴染み?な雰囲気。MIXくんに気を取られている隙に、先ほどのバンが、柵から出てきてましたΣ(・□・;)なかなかの野心家ですね( ̄ー ̄)ニヤリMIXくん、カルガモと対談中。こうして比べると、MIXく...
地域タグ:荒川区
【荒川河川敷】工事中の尾竹橋、千住桜木自然地、「R2荒川右岸千住桜木二丁目地区河岸再生工事」現場に見入る!
2021年10月21日、工事中の尾竹橋の姿を激写。渡ります。辿り着いたのは、西新井橋。上流へ向かって歩きます。荒川之下流三十景「その十五 千住桜木之景」現在この辺りは、ヨシ原・干潟を再生するための河岸整備工事を行っています。分かりやすく言うと、千住桜木自然地のお隣のエリアになります。つまりは、千住桜木自然地の敷地が広がるってこと!?工事名は「R2荒川右岸千住桜木二丁目地区河岸再生工事」工事現場のフェンスに...
地域タグ:足立区
【新田わくわく水辺広場】産卵中のバッタ、ホバリングのトンビ、集団で飛ぶコサギに見入る!
2021年10月18日、荒川河川敷を走行しています。何かあるぞ?と目を凝らすと・・・バッタでした。しかも、こんなところで産卵中!?宮城ゆうゆう公園を通過~何か飛んできた!トンビですね。急降下したり。ホバリングがカッコいい。トンビが飛んでいる河川敷の様子。見えてきました。新田わくわく水辺広場。スロープを下りていきます。途中で見掛けたスズメエンマコオロギ久しぶりに来た、新田わくわく水辺広場あいにく、あちこちが...
地域タグ:足立区
【荒川自然公園】キセキレイ、キビタキと出会う!アツバキミガヨランに見入る!
2021年10月14日、荒川自然公園へ。10月に咲いているジュウガツザクラ。バラも楽しめます。キジバトが木の上に。実を食べてる?ソテツ。ソテツの花を見ることができました。2021年7月19日の散歩でもソテツの花を記事にしたのですが、開花は10年に一回といわれているんです。7月からずっと咲いてるってこと?苔を生した石。その石の上にドングリ。気持ちよさそう。アツバキミガヨランが咲いていました!私の好きな花の一つです。花言...
地域タグ:荒川区
【ぶらり散歩その3】東尾久4丁目エリア!OGU MAG、東尾久上児童遊園、路地裏散策、待合茶屋の名残りなどレトロ物件多数!
2021年10月12日、前回の記事からの続きです。セオサイクル田端店(東尾久4-27-5)付近OGU MAG+(東尾久4-24-7)を通過公園があります。東尾久上児童遊園(東尾久4-24-10)2021年3月9日の散歩でも記事にしています。この辺に来たら、あそこよね!と、寄ってみる。以前見つけたレトロ物件。(東尾久4-23)別角度より。このガラス戸だけで決めつけるのはどうかと思うのですが・・・私はここを、尾久三業地時代の待合茶屋の名残りでは...
地域タグ:荒川区
【ぶらり散歩その2】北区田端新町2~3丁目エリア!新町コミュニティ アリーナ、田端新町二丁目自治会館、にじいろ保育園、レトロ物件多数!
2021年10月12日、前回の記事からの続きです。荒川区から北区へ突入しました!北区立新町コミュニティ アリーナ(北区田端新町2-27-17)廃校を利用してる感じ?調べたところ、旧新町中学校体育館を改修し、「新町コミュニティアリーナ」として平成25年7月3日にオープンしたとのこと。スポーツ(バレーボール・バスケットボール・バドミントン・卓球等)、文化芸術(講演会・劇団練習・ダンス・コーラス)、健康づくり(筋力アップ教...
地域タグ:北区
【ぶらり散歩その1】荒川区東尾久1~4・6・7丁目エリア!尾久の原公園、東尾久三丁目西児童遊園、東尾久二丁目防災広場、ペルルに見入る!
2021年10月12日、お散歩のスタートは、尾久の原公園(東尾久7)バンの若鳥がウロウロ。ここにダイチャリがあります。公園から出て、どこへ行こうか?なんとなく石門通りへ。(東尾久6-33)東尾久三丁目西児童遊園(東尾久3-24-7)を通過。ピンボケすみません。尾久本町通りを通過~どんどん進みます。懐石料理店一心(東尾久2-46-11)付近どんどん進みます。どんどん進みます。鬼怒電そっくりさん(東尾久2-40)の前を通過~東尾久...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】東尾久3・6丁目、町屋2丁目エリア!阿遮院の煉瓦塀、都電通りの蔵、イナダ商店のLINDBERGポスターに見入る!
2021年10月9日、前回の記事からの続きです。真言宗豊山派 阿遮院(東尾久3-6-25)へ。中へ入る勇気が無く、外から眺める。山門の左側には・・・煉瓦塀が。2020年1月29日の散歩記事を作成している時に見つけた時はビックリしました。なので存在は知っていますが、こちらの煉瓦塀をじっくり見るのは初めてです。平成22年度荒川ふるさと文化館 第2回企画展図録「煉瓦のある風景」にこれが載っていないのはなぜ?そこまで古いものでは...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】東尾久2・3丁目エリア!東尾久三丁目西児童遊園、尾久本町通り、日本キリスト教団荒川教会に見入る!
2021年10月9日、荒川区東尾久エリアを徘徊中。洋傘履物問屋 鎌倉商店(東尾久3丁目24-19)鎌倉商店の横に延びる道の奥に、公園を発見!東尾久三丁目西児童遊園(東尾久3-24-7)です。公園を出て進んだ先には、尾久本町通りが。(東尾久3-24)どんどん進みます。お好み焼110(東尾久3-24-1)の店先にある恐竜。有限会社東包、木村釣具店の看板建築(東尾久2-37-13)はいつも撮ってしまう。そのお隣には、建設現場が。東尾久本町...
地域タグ:荒川区
【隅田川テラスを歩く】尾久橋~尾竹橋間、油断したカニとの遭遇!
2022年7月13日、雨の降る中、尾久の原公園北側の隅田川テラスを歩いてみました。隅田川が、普段よりかなり増水しています。テラスと川の水面があと数十センチで平らになるんじゃないかと思うぐらいです。思いがけず、たくさんのカニに遭遇しました。雨が嬉しいんでしょうか。普段滅多に見掛けない、こんなところにもカニが。カニ「ヤベッ!人が来た!油断したな~」緊張のためか、硬直して動かないカニ。10センチぐらいの接写が...
地域タグ:荒川区
【足立区散歩その3】扇2丁目、江北2丁目エリア!日本家屋、恵明寺、煉瓦塀に見入る!
2021年10月7日、前回の記事からの続きです。横の道へ。この辺りは比較的新しい戸建てが建ち並んでいます。向かい側は、立派な庭のあるお宅。立派な日本家屋!移動します。竹藪?振り返って撮影。道沿いに植えてあるんですね。あの建物は、先ほどの日本家屋?やっぱりそうです。思いがけず別角度から拝見できました。今日まで建物を維持できてるということは、大事に住まわれているんですね。こちらの庭にも竹かな?竹ってなんか雰...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その2】扇2丁目エリア!路傍祠発見、扇西公園、木余り寺の性翁寺に見入る!
2021年10月7日、前回の記事からの続きです。精肉 田中(扇2-9-6)付近角の所に、路傍祠を発見。(扇2-8)「月山秩父 湯殿山西國為現當?盆地 羽黒山坂東右り六あた道」と書いてあるような?「七之助」と書いてあるような? もしかして墓石ではないですよね?すぐ側に、防火用水のような鉢が。どんどん進みます。扇西公園(扇2-13-26)を発見。あら!可愛らしいデザインのリンク遊具。初見かも。ウサギと・・・こちらは、オウム...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その1】扇2丁目エリア! 扇みしま公園、三嶋神社に見入る!
2021年10月7日、扇大橋を渡っています。荒川には、ダイサギ?チュウサギ?荒川河川敷の左岸を走行中。途中の階段を下ります。ほぼ正面に見えるのは、大江戸 扇大橋本店(扇2-8-5)口コミ評価高し!大江戸 扇大橋本店の脇の道へ入ってみる。適当に、どんどん進みます。足立区立扇みしま公園を発見!(扇2-23-25)結構広いですね。この形は初めて見ました。以上、扇みしま公園でした!移動します。おや?公園かな?神社の境内にある...
地域タグ:足立区
【早朝散歩】町屋2・4丁目、荒川6・7丁目エリア!町屋第三児童遊園、くすのき山公園、マツモトキヨシ町屋駅前店、セカンドストリート町屋店、多数の解体予定現場に見入る!
2022年7月10日、早朝の尾久の原公園へ。非常用トイレがあるんですね。移動します。旭電化通りで見つけた、解体予定の現場。清水大一商店(町屋4-36-16)閉店したのは知っていましたが、ついに解体されることになったのですね。この通りは道路拡張の予定があるため、次々と解体が行われています。やって来たのは、町屋第三児童遊園(町屋4-30-6)2021年6月20日の散歩でも記事にしたことがあります。全体的には変わりはないのですが...
地域タグ:荒川区
【早朝散歩】千住桜木自然地のオオヨシキリの大合唱!おまけで土管ネコ。
2022年7月3日、早朝の尾久の原公園北側スーパー堤防へ。5時半ごろの空の様子。なんと!冬にしか見られないと思っていた土管ネコに会うことができました。尾久橋斜路階段を上り・・・尾久橋を渡ります。尾久橋からの風景。扇大橋へ到着。下流へ向かって進みます。ほぼ真上をアオサギが通りかかりました。振り返って撮影。飛んでいくアオサギ。千住桜木自然地へ。木の上に、カワラヒワ。オオヨシキリの鳴き声が。大合唱です。朝ご飯...
地域タグ:足立区
【ポタリングで行く!その4】北区栄町33番地・堀船3丁目エリア!栄町ふれあい公園、白山神社と周辺の煉瓦に見入る!
2021年10月4日、前回の記事からの続きです。辿り着いたのは、栄町ふれあい公園(栄町33番地)トイレがありますね。トイレの横に、可愛い都電の絵が!すぐ横には、栄町保育園遊具は、こんなもんですかね。撮り鉄スポット、とは言えませんが新幹線がチラチラ見えました。栄町保育園を横目に見ながら来た道を戻ります。ジョーシン王子店・オーケー 王子堀船店・コーナン王子堀船店などが入っている商業施設を通過~王子自動車学校を通...
地域タグ:北区
【ポタリングで行く!その3】北区栄町46・47・35番地エリア!都電栄町電停、安部学院高等学校、第二王子踏切に見入る!
2021年10月4日、前回の記事からの続きです。コーセー先端技術研究所(北区栄町46-3)を通り、どんどん進みます。沢山商店(北区栄町47-5)付近都電の踏切が、都電栄町停留場でした。すぐ近くに、安部学院高等学校(北区栄町35-4)卒業生二人が、レスリング女子で金メダルを獲得!横の道へ入りました(栄町38-9付近)。どんどん進みます。上を新幹線が通ってる!その下には、栄町自転車駐車場。どちらへ進もうか、キョロキョロ・・・...
地域タグ:北区
【ポタリングで行く!その2】北区堀船1~2丁目、栄町45・48番地エリア!王子自動車学校、堀船小学校、堀船公園、堀船一丁目公園、堀船一丁目いこい広場、東書文庫に見入る!
2021年10月4日、前回の記事からの続きです。見えてきたのは、王子自動車学校(北区堀船2-13-2)堀船小学校(堀船2-11-9)100周年!おめでとうございます。そして、堀船公園(北区堀船2-1)へ。すぐ近くには、東京書籍本社(堀船2-17-1) この辺りは2021年5月24日の散歩でも記事にしています。北区立堀船一丁目公園(堀船1-15-9)を見つけたので寄ってみる。ところどころに遊具があり、小奇麗でシンプルな公園でした。ベンチで一休...
地域タグ:北区
【ポタリングで行く!その1】荒川区西尾久6丁目、北区堀船2・3・4丁目!・西尾久六丁目東防災スポット、梶原銀座商店街、梶原書店、レトロなお蕎麦屋さんに見入る!
2021年10月4日、ポタリング(自転車で散歩)をしてみました。まずは、西尾久六丁目東防災スポット(西尾久6-8-1)へ通りかかりました。ここは以前にも記事にしたことがあります。すぐ側の角のお宅なんですが・・・外観からは分からないのですが、解体してる??あらかわ遊園の煉瓦塀ここは、必ず見ちゃう。荒川区はここまで。ここからは北区へ入ります。どんどん進みます。更地になってる場所を発見!(北区堀船4-11-11)1989年の...
地域タグ:北区
2022年7月6日、尾久の原公園へ。台風の影響でどんよりした天気です。階段を下りようとしたところ、顔が!!だんだん大きくなってる?笑途中のステップでも。その1その2。私にだけ見えてるってことは無いですよね?笑今年のじゃぶじゃぶ池は、7月18日からです!もう七夕なんですね~寄ってみました。短冊の数だけ願いがあるようです。雲がすごいスピードで流れています。木陰にチョウトンボがヒラヒラ飛んでいます。急にいなくな...
地域タグ:荒川区
2021年9月30日、尾久の原公園へ。バンの若鳥イトトンボ魚を発見。自分なりに調べたのですが・・・まさか雷魚の稚魚!?池の一部がこんなことに。藻の大量発生?おばけカボチャ。見るしかない。ハロウィンには立派なおばけに変身することでしょう。ついでに・・・カラミ煉瓦の現存確認もしておきました。しかし、あの小魚が気になる。もし雷魚(カムルチー)だとしたら、1年で15cm、2年で35cmくらいと、かなり成長が早いらしい。カ...
地域タグ:荒川区
2021年9月28日、荒川自然公園へ。気付かずに座ったら痛そう笑ススキの葉にイナゴの幼虫を発見。イガグリ発見ネムノキの赤ちゃん!?ムラサキシキブ紫色が映えます柚子。2019年9月13日の散歩記事で、この柚子に関するエピソードを載せてます。寄って来てくれましたアツバキミガヨラン。成長中。エサやりの現行犯!!キビタキのメスを発見!撮りやすい場所に出てきてくれました。また繋ぎトンボ。逃げる気配が無いので、正面から。ハ...
地域タグ:荒川区
【荒川区町屋4・6丁目、東尾久7丁目】江川堀児童遊園、プラゼール水生生物研究所、尾久の原公園のバンの雛に見入る!
2021年9月26日、工事中の尾竹橋(町屋6丁目)へ。期間限定の貴重な姿。江川堀児童遊園(町屋6-4-12)へ。2021年3月27日の散歩でも記事にしたことがありますが、お花見メインの記事だったので、リベンジ。今回は遊具もチェックしていきます。ブランコ滑り台リンク遊具(馬)ゾウ。この目付き、見覚えが!白山堀公園(北区堀船3-11-1)にある象形遊具の仲間ですね!(2020年12月11日の散歩で撮影した写真です)砂場ベンチしっかり日...
地域タグ:荒川区
【荒川自然公園・荒川公園】アツバキミガヨラン、名無しのハクチョウさん達、荒川公園のヤゴに見入る!
2021年9月24日、荒川自然公園へ来ています。こちらは私のお気に入り、アツバキミガヨラン。ニョキニョキ成長中。水中のドングリ。タイトルを付けるなら、「スポットライト」かしら?管理事務所の前名前を募集中でした。メスの方が年上なんですね。今まで気付かなかったのですが、トイレのところに、アツバキミガヨランが!しかも咲いていました。今のところ、名無しのハクチョウさん達。睡蓮の咲く風景。ソーシャルディスタンスな...
地域タグ:荒川区
【足立区散歩その3】宮城1~2丁目、小台2丁目エリア!消えたレトロ物件~閉校を控えた都立荒川商業高等学校に見入る!
2021年9月22日、前回の記事からの続きです。豊島橋へ到着。どんどん進みます。ここから、宮城ファミリー公園(足立区宮城2-2)の中へ。どんどん進みます。公園を抜けまして、どんどん進みます。久しぶりに通りかかってビックリ。解体されて戸建てになってる!!Σ(・□・;)(宮城1-16)(2020年8月19日撮影)1年ほど前には、こんなレトロ物件があったのに。茶色の建物、原田屋(足立区宮城1-18-6)は現存確認。堤防へ向かいます...
地域タグ:足立区
【北区散歩】豊島6丁目エリア!煉瓦塀、煉瓦蔵、ホーロー街区表示板、ぽっくり地蔵に見入る!
2021年9月22日、前回の記事からの続きです。新豊橋を渡っています。足立区エリアから北区エリアへ。階段を下り・・・目の前に見えるのが、北区立豊島五・六丁目公園(北区豊島6-11-14)公園を横目に進んだところにある、東京化成工業 王子事業所(北区豊島6-15-9)ここに、煉瓦塀が!!Σ(・□・;)こちら側にもあります。煉瓦塀は、建物を囲むように存在しているに違いない!煉瓦塀を辿ってみることに。あった!(北区豊島6-15)...
地域タグ:北区
【足立区散歩その1】宮城2丁目、新田3丁目エリア!宮城ゆうゆう公園~新豊橋~新田さくら公園に見入る!
2021年9月22日、荒川河川敷に来ています。宮城ゆうゆう公園(足立区宮城2-13-1)へ。空がキレイ。公園を抜けて上流の方へ走行中。見えてきたのは、新豊橋(足立区新田3-34)この流線型のアーチがスタイリッシュ。新田さくら公園(足立区新田3-34-1)へ。平成22年10月開園。 今昔マップによると、この公園付近は、1965~1987年頃は東芝製鋼工場、1992年頃はトーア・スチール工場(平成8年に移転)のあった場所だったようです。白い...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その2】千住橋戸町児童遊園、千住大橋付近の隅田川テラス、大橋公園近くで見つけたマンホールの蓋に見入る!
2021年9月20日、前回の記事からの続きです。橋戸稲荷神社のすぐ側にある、千住橋戸町児童遊園(千住橋戸町28-2)へ寄り道。堤防の圧迫感を受けているせいか、開放感は無いかも。ブランコ砂場水飲み場はあります。設備はかなり古い印象を受けました。移動しまして。大橋公園から橋詰テラスへ出ました。これは千住大橋の上からでも見える壁画。(千住橋戸町)千住大橋の下にある「千住小橋」渡る前に・・・説明板を発見。いざ、渡り...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その1】千住大橋の親柱、橋戸稲荷神社の鏝絵に見入る!
2021年9月20日、千住大橋へやって来ました。千住大橋は、旧橋(下り方向・ 昭和2年(1927年)12月12日竣工)と新橋(上り方向・昭和48年(1973年)2月竣工)の二橋で構成されており、旧橋の上流側に東京都水道局の工業用水道専用橋である千住水管橋がほぼ並行する。最初に千住大橋が架橋されたのは、徳川家康が江戸に入府して間もない文禄3年(1594年)11月のことで、隅田川最初の橋である。はい、親柱に注目!千住大橋の上流側に...
地域タグ:足立区
2021年9月17日、都立尾久の原公園へ。ヒガンバナの咲く季節になりました。こちらは、トイレ側の花壇。キッチンカーも来ています。流れ(じゃぶじゃぶ池)のエリア。可愛らしいイラストが描かれています。園路は、ジョギングコースになっています。スタートはトイレ前。100mごとに距離表示があります。辿ってみます。200m地点。途中で見掛けたベンチ。どうやらドングリを集めたい病を発症した子供が現れたらしい笑どんどん進みます。3...
地域タグ:荒川区
2021年9月15日夕方、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ。対岸にアオサギ草刈り作業がされたようで、ご覧の有様。ここに住んでいたカニはどうしたんだろう?いた!続々と発見。こんなところにまで!西日を浴びています。人の通るこんなところまで出てくるなんて、珍しい。自転車が通ることもあるし、踏まれちゃうよ!こちらは踏まれてしまったカニさん。しかし、いるいる、ワンサカいます。こんなところにも。そのほとんどが、西日...
地域タグ:荒川区
2021年9月14日、明治通りへ来ています。(北区田端新町3-23付近)どんどん進みます。ここの踏切の名称は・・・東北回送線 第二下田端踏切やって来たのは、この踏切のすぐ側にある「下田端夜雨しもたばたやう」というスポット(北区東田端2-8)。 踏切の遮断機、信号機などの鉄道施設に夜の雨が降る情景をイメージした東田端鉄道八景の一つなんだそうです。三目信号機モニュメント。地元企業から譲り受けたとのこと。もう一本発見...
地域タグ:北区
【荒川区西尾久1~2丁目】小台通り防災スポット、西尾久一丁目防災スポット、富士屋酒店、八幡児童遊園、八幡堀跡にある絵タイルに見入る!
2021年9月14日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。(西尾久1-31)こんなところに、小台通り防災スポット(西尾久1-18)を発見。まだ新しいですね。調べたところ、令和3年4月に開園したばかりのようです。ちょっと休憩させてもらいました。どんどん進みます。(西尾久1-17)ここにも防災スポットが。西尾久一丁目防災スポット(西尾久1-18)平成29年9月開園こちらは、2020年11月3日の散歩で見つけて記事にしてますし、...
地域タグ:荒川区
【荒川区西尾久1・3~5丁目】宮前公園の第二期工事現場、旧小台通り、仙石湯跡地、山谷の神明社に見入る!
2021年9月14日、宮前公園の工事現場に来ています(西尾久3-3)煉瓦が散乱しています。鉄塔の足部分が浮かんでる!?こちらはすでにオープンしているエリア。花壇の花がまだ寂しい感じ。綺麗なバラ園になる日が楽しみ。小台の交差点へ来ました。旧小台通りへ。佐藤病院の煉瓦塀(西尾久5-7)途中で左折し、メルクリンショップ・ラインゴルト東京(西尾久1-33-6)ドイツの鉄道模型メーカーの販売店。どんどん進みます。再び、旧小台...
地域タグ:荒川区
【荒川区町屋その2】町屋6~8丁目エリア!桐野鉛筆製作所を発見!銭湯の跡地、日立バッテリー販売サービス跡地、江川堀プロムナードのマンホール蓋に見入る!
2021年9月11日、前回の記事からの続きです。堤防沿いの道から降り、真っすぐに歩いて来ました。壁に埋まった古い自販機があります。(町屋7-1-)2021年2月12日の散歩でも記事にしました。現存確認。どんどん進みます。中林たばこ店(町屋7-7)日本通運 尾久センター(町屋7-6-4)どんどん進みます。ここは?町屋在宅高齢者通所サービスセンター(町屋7-2)どんどん進みます。あら??鉛筆の看板を発見!もしや・・・奥を覗き込む・...
地域タグ:荒川区
【荒川区町屋その1】町屋6・7丁目エリア!荒木田公園、尾竹橋公園、尾竹橋下流の堤防を歩く!
2021年9月11日、荒川区町屋6‐26付近を歩いています。こんなところに、コンクリート製のゴミ箱を発見。ゴミ箱としての仕事は終えたようです。コンクリート製のゴミ箱は、1964(昭和39)年に開催された東京オリンピックに際し、「ごみ箱追放運動」が行われ、約50万個が廃棄されたらしい。景観が悪いっていうことなんでしょうか。(参考になったブログ様)どんどん進みます。コープデリ町屋センター(町屋6-34-1)三美印刷(町屋6-32-...
地域タグ:荒川区
【尾久の原公園・北側隅田川テラス】雨上がりの散歩で出会った生き物たち
2021年9月9日、都立尾久の原公園へ。バンの親子。雛が3羽もいました。尾久の原公園北側の隅田川テラスへ。スズメの親子に出会いました。餌をねだっています。「はい、どうぞ。」 バッタかな?「もっと頂戴!!」困り顔の親鳥スズメ笑ヒラヒラと舞う大きなアゲハカラスアゲハかな?じっとしていないので撮影が地味に大変でした。食事中のカニに遭遇。器用にハサミを使っていました。カメラに向かってポーズ!?雨上がりのせいか、...
地域タグ:荒川区
【尾久橋~尾竹橋間の隅田川テラス】続続・カルガモ親子、アリのお引越しに遭遇。
2021年9月8日、隅田川テラスを散策していたところ、先日出会ったばかりのカルガモ親子にまたしても遭遇。今回は、住み家にしている尾久橋のたもとからは少し離れている場所です。間近で見られて嬉しい^^子ガモは、思ったより大きめでした。雛レベルでは無かったんですね。尾久橋の方へ向かって泳いでいました。飛んだ方が早くない?笑話は飛びますが。花壇に目をやると、アリのお引越しに遭遇。繭でしょうか、小さい体で一生懸命...
地域タグ:荒川区
【尾久橋周辺の隅田川テラス】続・カルガモ親子、アオサギに見入る!
2021年9月6日、2021年9月4日に出会ったカルガモ親子が気になり、尾久橋のたもとへ様子を見に来ました。いたいた!元気そうですね^^私の目の前をアオサギが横切りました。どこへ行くのかと思ったら・・・そこかいっ!!近い!!アオサギを真後ろから撮影してやろうと、ゆっくりと移動して近付く・・・まだいけるか?まだいけるか?耐えられなくなったアオサギが飛び立った!尾久橋をくぐり抜けて・・・尾久橋の向こう側の欄干へ。...
地域タグ:荒川区
【荒川区東尾久】隅田川テラスでカルガモ親子を発見!宮前公園、東尾久8丁目防災広場に見入る!
2021年9月4日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。日暮里舎人ライナーが見えます。隅田川の水面近くに、魚影を発見!階段横に、飾り付けたみたいにつる草が。階段を上って来ました。こんなところにまで。上から見たところ。階段のステップから尾久橋のたもとを見たところ、カルガモの親子を発見!子ガモは3羽かな?可愛らしい^^宮前公園まで来ました。対岸に見える鉄塔。華蔵院へ続く小径っぽく見えます。災害時に利...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その3】東尾久1・4・6丁目エリア!キヌ電通り、押尾製麺所、大蔵ビル、カトリック町屋教会
2021年8月31日、前回の記事からの続きです。明治通りからキヌ電通りへ入りました。マツダ自転車工場(東尾久1-2-4)どんどん進みます。ここは?東京電力尾久社宅(東尾久1-21-34)どんどん進みます。喜崎屋酒店(東尾久1-20-18)更地を発見。(東尾久2-13)どんどん進みます。向こうに解体している場所が。基礎の煉瓦が見られるかも?寄ってみます。振り返って撮影。結果から言うと、作業員が数名いたのでじっくり見ることなく、通...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】西日暮里6丁目エリア!日暮里八丁目2号踏切、西日暮里六丁目児童遊園、西日暮里ふれあい館、西日暮里保育園、西日暮里六丁目公園
2021年8月31日、前回の記事からの続きです。常磐貨物線 日暮里八丁目2号踏切(西日暮里6-40)に辿り着きました。移動します。Uターンしています。再び。第六日暮里小学校を通過~やって来たのは、西日暮里六丁目児童遊園(西日暮里6-45-5)レトロな雰囲気入口はこんな感じでした。どんどん進みます。えびはら文具店(西尾久6-34-1)どんどん進みます。冠新道へ出ました。冠新道には出ずに・・・どんどん進みます。再び、クリナッ...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】西日暮里6丁目エリア!クリ夫のパン屋、素敵な塀のある風景、クリナップ本社、第六日暮里小学校、相模屋酒店
2021年8月31日、明治通りの冠新道入口の見える交差点へ来ています。荒川税務署(西日暮里6-7-2)荒川税務署の向かい側が、更地に。エヌマートの跡地かな?ここは直進せずに右折してみます。カーサネラ(西日暮里6-11-6)2018年7月築、木造3階建て。お洒落な賃貸アパート!クリ夫のパン屋(西日暮里6-10-11)キッチン専業メーカ-のクリナップ株式会社が2016年11月にオープンしたパン屋さん。クリナップの子会社「クリナップハート...
地域タグ:荒川区
【荒川区東尾久8丁目、西尾久2・3・5丁目】佐藤病院の煉瓦塀を追跡!!続・防空壕の解体現場、厳島神社、岡本理容のパラペット、西尾久五丁目児童遊園に見入る!
2021年8月23日、10日前の2021年8月13日にも記事にした東尾久八丁目にある遠藤邸煉瓦塀の横、防空壕の解体現場を再び訪れました。大きな変化はみられませんが、少しずつ確実に解体されているのは確かです。先ほどの現場からすぐ近くの場所。こちらのお宅の・・・玄関先の階段に煉瓦が使われていました。ぱっと見、刻印などは見当たりませんでしたが・・・気付いた時にはテンション上がりました。移動しまして。尾久八幡神社(西尾久...
地域タグ:荒川区
【荒川区東尾久2~4・6丁目】東尾久四丁目児童遊園、ニュー恵美須、フェラーリ・グッズの店、下尾久石尊に見入る!
2021年8月21日、ヘアサロンキムラ(東尾久4-11-9)付近を歩いています。東尾久四丁目児童遊園(東尾久4-12-1)へ寄り道。古そうですね!昭和51年4月開園でした。こちらのお宅の壁に・・・「東京染小紋」のプレートが。調べましたら、左側のマークは、「経済産業大臣指定 伝統的工芸品マーク」とのこと。こちらには「通産大臣」となっていますので、随分前からの組合員であることが伺えます。けれども組合員名簿には荒川区の会員は...
地域タグ:荒川区
【荒川区町屋3・4・6丁目】工事現場で刻印発見!工事現場とレトロ物件の煉瓦に見入る!
2021年8月20日、町屋6-4にある工事現場へ。ここは以前、広めの空き地の中に1棟だけぽつんと建物がある状態(2020年2月24日に記事にしてます)が数年続いていたのですが、2020年中に解体され、更地の状態が続いていました。その場所に新しく建設予定があるのでしょう、土台となる部分の掘り起こし作業が開始されている現場に遭遇。この辺りはかつて「尾久町10丁目」と呼ばれたエリアの近くだということもあり、建物の基礎に使われた...
地域タグ:荒川区
2021年8月19日、都立尾久の原公園へ。この公園には、日時計があります。時刻はあってるのかしら??日時計の影の先端の方を見ると、合ってますね!(私のお散歩用のチプカシです^^)夏の午後のひと時。公園から見える場所に、お店ができる予感。のんびり歩くだけがメインのこういう散歩もありですね。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:荒川区
【雨の日散歩】隅田川テラスを歩く!カミソリ堤防の名残り、徳岡商会の煉瓦の痕跡に見入る!
2021年8月15日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ。雨の日のお散歩です。カワウアオサギカルガモ、カモメの姿が。かつてのカミソリ堤防の名残りのモニュメント。テラスの一部から水が噴き出してます。大丈夫??カニもいますよ。クロベンケイガニかな?晴れの日より動きが鈍い感じ?徳岡商会(町屋5-22-1)の裏へ来ました。煙突が目印。ここは、2021年2月28日の散策でも記事にしています。かつてあった煉瓦の痕跡を眺める。今回、...
地域タグ:荒川区
【荒川区早朝散歩その2】東尾久1~3丁目エリア!中華ハウス山岸、丸一、鬼怒電そっくりさん、 満光寺の境内に見入る!
2021年8月5日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。花に癒される~♪溢れるレトロ感。中華ハウス山岸(東尾久2-31-8)口コミ評価高し!鉄板焼き お好み焼き 丸一(東尾久2-41-8)口コミ評価高し!荒川東尾久二郵便局(東尾久2-40-2)その横に見えているのが・・・鬼怒電そっくりさん!!2021年3月9日の散歩で初めて遭遇しました。階段の上の煉瓦タイルのデザイン、凝ってますね。どんどん進みます。有限会社豊川紙器(...
地域タグ:荒川区
【荒川区早朝散歩その1】荒川6丁目、東尾久1・2丁目エリア!スタジオ443、べっ甲細工・森田商店、内村製作所尾久工場、東尾久一丁目児童遊園、蔵2棟と番ネコに出会う!
2021年8月5日、信楽焼のタヌキさんも、コロナ対策している現場に来ています。居酒屋みほちゃん(荒川6-70-5)のタヌキさんでした。どんどん進みます。第九中学校の横を通っています。個人宅のようですが、雰囲気のある玄関。床には玉石、扉もレトロ、右側には受付?(東尾久2-24)どんどん進みます。蔵!以前も撮影しています。現存確認。スタジオがあるんですか?矢印の向いている方へ進みます。ご覧のような細い路地です。ここの...
地域タグ:荒川区
2021年8月13日、東尾久八丁目にある煉瓦塀を訪れました。「遠藤邸煉瓦塀」戦時中に防空壕を造るにあたり、一部が取り壊された。(参考文献:「煉瓦のある風景」より)今回ここを訪れたのは、「防空壕が取り壊されている!!」という情報をキャッチしたから。ここは確か、駐車場だったはず。駐車場側から防空壕の入り口を見ることができると聞いていたので見てみたかったのですが間に合わず。このコンクリートの部分が防空壕の跡な...
地域タグ:荒川区
【荒川区早朝散歩その2】尾久八幡神社の神輿庫、提灯、宮前公園の遊具、レトロな型板ガラスに見入る!
2021年8月1日、前回の記事からの続きです。尾久八幡神社の境内に、たくさんの神輿庫が。そういえば、尾久八幡神社を裏側からじっくり見るのは初めてかも。尾久八幡神社の表側へ出てきました。電線を地中化するようです。工事完了後はすっきりしますね。鳥居の両側には、たくさんの提灯が。知ってる名前もあるかな?撮りまくります!最後に一礼して去ります。尾久八幡神社の前の歩道。ちょっとだけゴージャスな感じ。マンホールでは...
地域タグ:荒川区
【荒川区早朝散歩その1】隅田川テラス、宮前公園、元キリン鉛筆、尾久八幡公園、ホーロー看板、レトロ物件に見入る!
2021年8月1日、早朝の散歩です。尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。空と雲のグラデーションがキレイ。尾久橋付近から続く堤防沿いの道を歩いています。テラスへ続くこの階段付近に、奴らはいるはず。いた。当ブログキャラの尾久橋ネコちゃんズのヤマトです。シルエットが笑こちらは、チャーですね。この日は、ハクには会えず。宮前公園へ到着。小台橋が見える風景早朝にも関わらず、人影が。早起きは三文の得ですね。花...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その3】南千住6丁目、荒川1丁目を歩く!レトロ看板、レトロ物件多数、路傍祠、荒川一丁目防災広場、見事な煉瓦塀と蔵に見入る!
2021年7月29日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。レトロな雰囲気に足が止まる。何かありそうな予感。「王子自動車学校」 北区堀船に現存してます。 市内局番の表記から、市内局番が4桁化する1991(平成3)年以前に貼られた物だとわかります。こちらの壁にも貼られてますね・・・「北足立自動車教習所」 足立区入谷に現存してます。こちらも古そうですね・・・どんどん進みます。(南千住6-5-11付近)やや!これは...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】南千住1・6丁目を歩く!看板建築、坂本九?のレトロな看板、長屋、鎧張り、スクラッチタイルのお宅に見入る!
2021年7月29日、前回の記事からの続きです。ジョイフル三の輪から出て、周辺を歩いています(南千住1-41付近)サトウ燃料店(南千住1-41-10)どんどん進みます。BARBERカザミ(南千住1-41-7)千住屋豆腐店(南千住1-41-6)クリーニングサトー(南千住1-44-4)どんどん進みます。千住間通へ出ました。キョロキョロ・・・横断歩道を渡り、直進してきました。しまこう(南千住6-25-1)この看板、古くない?もしかして、坂本九!?大里...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】荒川1~2丁目、南千住1丁目を歩く!銅板建築、旧区庁舎跡、エボナイト素材製造メーカー、ジョイフル三の輪の中島弁財天に見入る!
2021年7月29日、今回の散歩は、荒川消防署のお隣にある銅板建築から。(荒川2-2-1)以前にも記事にしました(2020年10月29日・2021年2月21日)。現存確認。看板がありました。これはレトロなのかな?サンパール荒川(荒川1-1-1)荒川区民会館とも言います。この場所は、旧区庁舎跡でもあります。どんどん進みます。明治通り沿いに、チェックすべき物件あり。一見見逃しそうなこちらは、なんと銅板建築なんです。(荒川1-32-11)ピ...
地域タグ:荒川区
【ぶらぶら散歩その3】東田端1・2丁目を歩く!第2下田端架道橋、長峰製茶、東田端公園、東灌森稲荷神社が更地に!?
2021月7月25日、前回の記事からの続きです。やって来たのはこちら。第2下田端架道橋(北区東田端2-19)ガード下を抜けると、<東田端商興会>が現れた!道に迷ってウロウロ。水色の建物は、居酒屋そえす(北区東田端2-3-4)閉業との情報あり。さらにウロウロしていると、長峰製茶 東京田端店(東田端2-9-15)を発見。 こんなところにあったんですね~!抹茶のソフトクリームで有名。テレビで何度か見たことがあります。今回は寄ら...
地域タグ:北区
【ぶらぶら散歩その2】西尾久1・4丁目、東尾久4丁目を歩く!尾久宮前小学校、八幡堀プロムナード、尾久第一児童遊園、四西会館、尾久呑龍堂、S家の煉瓦蔵!
2021月7月25日、前回の記事からの続きです。尾久宮前小学校(西尾久1-4-17)前を通過あの道はもしかして・・・八幡堀プロムナードですね。(西尾久1-10-12付近)コインランドリーを発見。近くに銭湯があった名残り?調べましたら、この辺りには、宮の湯(西尾久2-3-2)、小松湯(西尾久2-28-5)といった銭湯があったようです。ぐるぐる歩いていたら、公園が見えてきました。尾久第一児童遊園(東尾久4-45-3)トイレがブロックでで...
地域タグ:荒川区
【ぶらぶら散歩その1】東尾久5・7・8丁目を歩く!ADEKAの稲荷大明神、東尾久五丁目防災広場、バンビ、東京電力パワーグリッド田端変電所、宮前商店会
2021月7月25日、株式会社ADEKA(東尾久7-2-35)を見上げる。ワクチン接種会場ではありません。前から気になっていたのですが、会社の敷地内に立派なお社があります。「正一位稲荷大明神」背後に回ってみる。元々ここに鎮座していたものなのかどうかが気になる・・・移動してきました。(東尾久8-27)更地になっていました。この後、何ができるのでしょう?さらに移動してきました。(東尾久5-37)ホーローの街区表示板。現存確認。...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その4】荒川5・6丁目を歩く!消えたホーロー看板、荒川五丁目グリーンスポット、荒川六丁目児童遊園を発見!
2021年7月21日、前回の記事からの続きになります。どんどん進みます。荒川5‐43付近<江戸道商店会>へ出ました。左折します。どんどん進みます。あれ?奥に見えますね・・・レトロです。空き家?でしょうか?藍染側通りを左折して進んだところ。2021年4月10日にも記事にしましたが・・・気になります。(荒川5-12)ガード下の方へ目を向けると・・・先ほどの空き地の向こうに見えていた物件と、もう一軒、レトロなお宅が見えました...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その3】荒川5・6丁目を歩く!閉業したカネカ湯跡、路地裏散策、材木店を発見!
2021年7月21日、前回の記事からの続きになります。<町屋銀座商隆会>の通りから左折して進んでいます。(荒川6-27付近)見えている建物には、「株式会社神戸製作所」の表札がありました(荒川6-10付近)荒川区立第九峡田小学校の壁にぶつかりました。(荒川6-8-1)右折し、どんどん進みます。尾竹橋通りへ出ました。回れ右したところで、コインランドリー カネカを発見。(荒川6-4-2)ここには以前、「カネカ湯」というマンション...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】荒川6丁目を歩く!レトロ物件多数!松本書道教室、新地会館、レトロな街区表示板を発見!
2021年7月21日、前回の記事からの続きになります。見えてきたのは、「イナダ商店」という肉屋さんだった建物の裏側。(町屋2-21付近)すぐ側には、都電の町屋二丁目停留所。横断します。丸屋(荒川6-40-5)の左横の道へ。空き地の奥には・・・レトロな建物が。古い住宅地図を見ていて後から知ったのですが、このお宅の右側のエリアには、以前は梅の湯(荒川6-40-1)という銭湯があったようです。もしかして西尾久にある現役の銭湯...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】町屋2・4丁目を歩く!大門小学校、ショッピー、町屋第二児童遊園、銭湯タイムリゾートを発見!
2021年7月21日、荒川区町屋4-28付近を歩いています。形山工務店(町屋4-28-4)荒川区立大門小学校(町屋4-27-8)どんどん進みます。こんな三角地にパーキングが。振り返って撮影。右側は、江川堀跡。通りへ出ました。きそば 喜利家(町屋4-12)2019年4月のストリートビューで看板が外されているので、閉店したのかも。振り返って撮影。どんどん進みます。今は「ショッピー」の看板しか残っていませんが、2009年当時は、左から「シ...
地域タグ:荒川区
【荒川自然公園】10年に一度!?貴重なソテツの花!水浴びする鳥たち、コシアキトンボに見入る!
2021年7月19日、荒川自然公園へ。プールのタコさん。準備中のようです。シジュウカラを発見。虫を食べているのかと思ったら、足元にあるのはどうやら植物っぽい感じ。花壇の辺りがすっきりしたようです。木陰が涼しい季節。木枠にカラスが3羽。水浴び中のスズメ蛍の幼虫がいるせせらぎ。トンボもいます。水分補給をするスズメカラスも水辺で休憩中。暑くてハンカチで汗を拭いています?そのハンカチ、どうした???コールダック...
地域タグ:荒川区
【北区堀船3・4丁目】梶原銀座商店街の周辺、路地裏散策!煉瓦塀のある風景を歩く!
2021年7月16日、前回の記事からの続きです。船方児童遊園(北区堀船4-13-24)へ。通り抜けて、隅田川テラスの方へ。梶原の渡船場はこの辺り?ほりふな健康ロードに沿って進みます。白山神社の境内の草むらに、ニャンコ。道を渡り、移動中。この街区表示板に、なんだか違和感を覚える。よく見ると、堀船の「船」の字が、微妙に左へずれてる?やっぱり!ホーローではなく、ベニヤ板ですね。誰かの手作りじゃないかな。梶原銀座商店街...
地域タグ:北区
【荒川区西尾久3・6丁目】街並み散策~延命子育地蔵尊でリアルなお地蔵さまに出会う!
2021年7月16日、前回の記事からの続きです。ハロークリーニングの前で、「あらかわ街なか図書館」を発見。(西尾久3-23-11)適当なところで右折してみました。レトロな佇まい。(西尾久3-22)魚太(西尾久3-22)オレンジ色の庇、お店だったのかな?古い住宅地図によると「ヤマザキ」となっていました。居酒屋まつ(西尾久3-23-3)口コミ評価高し!わあ!と思わず心の中で声を上げてしまいました。(西尾久6-3)庭木といい、門とい...
地域タグ:荒川区
【荒川区西尾久三丁目】宮前公園、旧尾久図書館、馬場子育稲荷神社、天理教大久分教会、西尾久三丁目防災広場を発見!
2021年7月16日、宮前公園(東尾久8丁目及び西尾久3丁目地内)へ。屋根裏が、唐傘みたい。旧尾久図書館あさがお福祉作業所が移転してくるらしく、修繕工事の最中でした。解体されずに再利用されるんですね。瀬田家の蔵(西尾久3-11)を眺めつつ移動。(以前撮影した記事 2020年3月25日・2020年10月14日)馬場子育稲荷神社(西尾久3-11-9)何度か記事にしたことはありますが、そういえば参拝したことが無かったかもと思い、参拝する...
地域タグ:荒川区
【荒川区町屋を歩くその4】続・江川堀跡を行く!「江川堀プロムナード」で古いマンホール蓋が多数!橋の遺構に辿り着く!
2021年7月14日、前回の記事からの続きです。広く蛇行した道へ出ました。江川堀跡は、この右奥へ続きます。こちらへ進みます。その名も、「江川堀プロムナード」(町屋6-16付近)汚れてますが。古い制水弁と思われるマンホールの蓋を発見!これも古そう。あまり見ない形の蓋です。これは!「工業用水空気弁」の蓋ですが、古そうです!「氣」「弇」 となっています。ベンチもあったり。江川堀プロムナード、あっという間の短さでし...
地域タグ:荒川区
【荒川区町屋を歩くその3】餃子のお店、プラゼール水生生物研究所、江川堀跡を行く!
2021年7月14日、前回の記事からの続きです。餃子のお店、「品川」という青果店の辺りを歩いています。(町屋4-20付近)適当なところで左折してみました。この蓋を見る限り、この道も古くからあるみたいですね。私道ではないと思うのですが、私道レベルの道の細さ。水槽っぽいのが沢山。プラゼール水生生物研究所(町屋4-31-7)熱帯魚店とのこと。知る人ぞ知るって感じの店構えですね。すぐ側に、江川堀跡の道が横切っています。あ...
地域タグ:荒川区
【荒川区町屋を歩くその2】国産紅茶専門店TEAROOM Yoshiki Handa、ジャパンクリエイティブ龍屋、レトロな物件とマンホール蓋、発見!
2021年7月14日、前回の記事からの続きです。いなりハイツ(町屋2-2)付近。なんとなくブラブラ歩いてみることに。ここは右へ。どんどん進みます。町屋一・二丁目仲町会館(町屋2-2-11)第二大沢荘(町屋2-2-12)ヘアーサロンmatsuba(町屋2-6-1)付近適当に曲がって辿り着いたところが、この工事現場。(町屋4-1-18)付近。2021年6月13日の散策時、遺跡発掘調査が行われていた場所です。2021年6月20日の散策では、調査は終了したよ...
地域タグ:荒川区
2021年7月14日、ぶら~り、原稲荷神社(町屋2-8-7)へ。実は、まだ訪問したことが無かったのです。境内へ延びる参道。手水舎風化を防ぐためか、白く上塗りされています。社殿社殿の右奥に、庚申塔が。荒川区指定文化財 「阿弥陀三尊来迎図像庚申塔(正保四年二月吉日銘)」全国的にも珍しい阿弥陀三尊の線刻が施されています。うっすらなので、上手く撮れない・・・お猿さん、発見。堂々と胸を張っている狛犬さん。笑っているよう...
地域タグ:荒川区
2021年7月11日、前回の記事からの続きです。江川堀の水路跡の道を歩いています。どんどん進みます。ストロベリームーン(町屋6-20-6)という雑貨店を発見。12時半開店のようです。その横にある道は、私道ですね。ステップがあります。江川堀の名残りですね( ̄ー ̄)ニヤリ「江川堀プロムナード」は、次の機会に。今回はスルーしらうめ理髪店(町屋6-13)レトロな雰囲気が良い感じ。こちらの看板建築は・・・有限会社五十嵐鍍金工場(町...
地域タグ:荒川区
【町屋6丁目散策その1】レトロなマンホール蓋、発見!江川堀の暗渠跡!
2021年7月11日、町屋6-26付近を歩いています。かつて町屋六丁目の辺りには、同潤会アパートや同潤会尾久普通住宅があったようです。もしかして、その名残り?細くて砂利の私道だったところが綺麗に整備されていました。同じ通りあるこちらの戸建ても以前からここに建っていそうな雰囲気。そしてすぐ近くには立派な戸建てが、と思いきや、古河製作所(町屋6-26-15)という事業所が。1階の屋根だった部分の跡が見えますね。平屋の建...
地域タグ:荒川区
【隅田川テラスにて】カニと格闘!?アズマヒキガエルとの意外な出会い!
2021年7月3日、ピヨ助と一緒に尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。「どうも、隅田川テラスに住んでいるカニです。」「花壇などに巣穴を作って住んでいます。」「ササっと逃げちゃいますよ。」「だって、捕まりたくなんかありませんからね。」 ※ピヨ助の手です。なかなか捕まえられないとなると、逆に捕まえて見たくなる。ピヨ助の闘争心に火が付いた!私も足で参戦。ピヨ助の足元に逃げ込んだ!今度は私の足元に走り込...
地域タグ:荒川区
【鳩ケ谷街道周辺エリア】レトロ物件、熊の木ひろば、江北氷川神社の七夕飾り、「なんちゃって東京タワー」発見!
2021年6月28日、前回の記事からの続きです。足立堀之内公園から見える場所に、江北小学校(江北3-50-1)そして、緑道を進んだ先には帝釋天(江北3-47-8)。いずれも2021年3月23日の記事で触れていますので今回は割愛。緑道から横へ延びるこの道へ入ってみることに。早速見つけた物件。内藤歯科(江北3-47)そしてお隣の看板建築(江北3-45)当然のように置いてあった古いゴミ箱に、目が点になりました(・_・)鳩ケ谷街道に出たよう...
地域タグ:足立区
2021年6月28日、扇大橋を渡り、左岸へ向かっています。橋の上から下を覗くと・・・コサギが小魚を物色中。左岸にある紫陽花エリアそろそろ見納めかな。階段を下りて・・・横断歩道を渡り、左折していきます。途中で出会った七福神と宝船。飛鳥興産株式会社(江北2-3-18)の敷地内ですが、歩道から見えるように置いてあります。江北氷川神社横の緑道へ。なんと、オナガがお出迎え!\(^o^)/これは何?旧道の名残り??謎過ぎる・・...
地域タグ:足立区
2021年6月25日、またまた尾久の原公園へ。バンに会いに来ました。この親子のショットが可愛らしくて。いつまでも見ていられます。なんていうか、人懐っこいんですよね・・・寄ってきて、餌を持っていないことが分かると進路変更します笑雛が二羽。若鳥に「エサ頂戴!」とおねだり中ちょっと待って、どこから出てきた?いつの間にか4羽になってましたΣ(・□・;)花壇はいつも華やかです。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:荒川区
2017年4月11日に開設したこのブログ、本日でちょうど5年を迎えました。途中、何度も休んだりもしましたが、なんと5年もの間、続けることができました。最初は、個人的な記録であったり、散歩を続ける上でのモチベーションを保つためのアイテムといった軽い気持ちではありましたが、時折頂ける嬉しいコメントや微妙に増えてきた訪問者数(カウンターの数字)に励まされ、今に至ります。ありがとうございます!今となっては、どこ...
2021年6月23日、都立尾久の原公園へ。ここで見つけたんですよ。バンです。ここにもいました。バンの親子。奥にもう一羽、雛が。ちょこん、と座っています笑親鳥がお出掛け。「エサちょうだい」と付いてくる雛。何かエサを与えているところ。雛の眼差しが可愛らしい笑こんな光景がずっと続きます。時々現れる、ハクセキレイ。そして、スズメ。ここにもバンがいました。若鳥のようです。こちらは、ツガイかな?チョウトンボを見つつ...
地域タグ:荒川区
2021年6月22日、荒川自然公園へやって来ました。ハトが大好きな女の子がお出迎え。あれ?帽子が変わりましたかね?笑すぐ側の建物に足場が組まれてます。解体の準備!?園内では、アジサイがお出迎え。水の周りには、小鳥が。メジロは警戒してなかなか動きません。右上で水に浸かっているスズメとシジュウカラが可愛い!こちらのシジュウカラは、何かに夢中です。まだ、あどけないお顔。巣立ったばかりの個体のようです。どんどん...
地域タグ:荒川区
【三河島水再生センターその5】隠れた名所?桜のトンネルに見入る!
2022年3月27日、前回の記事からの続きです。施設の方から「もう一か所、通り抜けのできる場所があるので、時間があれば是非ご覧になってみて下さい」と教えていただいたので、そちらへ向かってみることに。正門を出て左折しました。ここも左へ。どんどん進みます。どうやらここのようです。荒川自然公園の「荒川八丁目口」の通路の真下を通りぬけできるんですね。いつも上から見下ろしていた場所を歩けるなんて、貴重な体験!桜の...
地域タグ:荒川区
【三河島水再生センターその4】日本の下水処理発祥の地!マンホール広場、門衛所、正門に見入る!
2022年3月27日、前回の記事からの続きです。正門へ向かいつつ、振り返って撮影。ポンプ場施設内から見た、三河島公園(荒川8-25-2)。このまま正門へ向かうと思いきや・・・東京都下水道局 荒川出張所でお手洗いをお借りすることに。お邪魔します~入口から入ってすぐのところに、マンホール広場が!尾久(ヲク)のデザインのマンホールに四角い物があったとは知りませんでした~。へえ~っと眺めていたところ・・・スタンプ台を発...
地域タグ:荒川区
【三河島水再生センターその3】インクライン用電動機室、再びポンプ室に見入る!
2022年3月27日、前回の記事からの続きです。見えてきた建物は「土運車引揚装置(インクライン)用電動機室」ちょっとした庭になっています。説明板を発見。どうしてここに説明板があるんだろうと思ったら・・・ここから施設が見下ろせるんですね!晴れていたら、最高の景色だっただろうに。生憎の曇天です。さんざん撮ったので、移動します。タンポポ with 「土運車引揚装置(インクライン)用電動機室」立入禁止のエリアに、サク...
地域タグ:荒川区
【三河島水再生センターその2】国指定重要文化財の喞筒(ポンプ)室とサクラに見入る!
2022年3月27日、前回の記事からの続きです。ふと周りを見ると、ベンチがあったりして庭園風な雰囲気のエリアも。この辺りには、ツツジが植わっていて、初夏頃に「つつじ鑑賞会」として一般公開されているようです。そしてこちらが、「喞筒ポンプ室」です!下水を地下の喞筒井から吸い揚げるポンプが10台設置されています。(パンフレットより)ポンプ室の外観はオーストリアのウィーンで始まり大正時代に流行したセセッション様式...
地域タグ:荒川区
【三河島水再生センターその1】汚水処分場運転開始100周年!特別企画「さくらの通り抜け」へ潜入!
2022年3月27日、桜の開花に合わせて三河島水再生センターの一部を開放との情報をゲット!初潜入してきました!荒川二丁目の停留場付近に到着。ここからでも旧三河島汚水処分場喞筒場の一部は見えます。いつもの景色ですね。「三河島水再生センター特別企画 さくらの通り抜け」という看板があり、ここから施設の敷地内に潜入!潜入してすぐ左側の景色。荒川自然公園へ向かう通路からいつも見下ろしていた桜を見上げることができま...
地域タグ:荒川区
【車窓散歩その4】竹ノ塚の「開かずの踏切」跡、東京地下鉄竹ノ塚車両基地を発見!
2022年3月20日、前回の記事の続きです。Uターンして、直進していきます。前方に高架が見えてきました!当然ですが、踏切は見当たりません。ピーク時には1時間に50分以上遮断機が開かなかったという「開かずの踏切」。平成17年、手動式だった遮断機を保安係が誤って上げ、踏切を渡っていた2人がはねられて死亡、2人が大けがをする痛ましい事故が発生してしまいました。その踏切事故がきっかけとなり、平成24年11月、特別区が施行主...
地域タグ:足立区
【車窓散歩その3】保木間~竹ノ塚エリア!東武スカイツリーライン竹ノ塚駅、高架化初日!
2022年3月20日、前回の記事の続きです。町田商店 保木間店(保木間3-21-12)付近パリミキ 保木間店(保木間3-20-14)お城みたいな建物ですねΣ(・□・;)「舎人公園通り」を走行中。実はちょっと寄り道をしようということになって、ウロウロしています。団地のエリア(竹の塚4-3)すがやせんべい(竹の塚4-13-10)手焼きのお煎餅。口コミ評価高し!ここを左折。旧日光街道沿いに入りました。素敵な和風建築!撮れないっ!!笑スト...
地域タグ:足立区
【車窓散歩その2】花畑エリア!榛名牛乳の看板、花畑第一小学校、ベルクスモール、花畑大橋に見入る!
2022年3月20日、前回の記事の続きです。日光街道を走行中。保木間の歩道橋森田屋(西保木間1-15-21)建物に社名を剥がした跡が。廃業?日光街道から反れ、右折。駐車場の奥に、看板を発見!(保木間4-1-11)「榛名牛乳」だって。調べたところ、ここは「榛名酪農業協同組合連合会 東京営業所」とのこと。個人的に、「榛名牛乳」って初めて知りました。レトロな日本家屋が!(保木間4-10)ちゃんと撮りたいけど、走行中!文具のイシ...
地域タグ:足立区
【車窓散歩その1】日光街道に見入る!焼肉きんぐ~セカンドストリート足立保木間店
2022年3月20日、車で出掛ける機会がありまして、今回は車窓からの景色をバシバシ撮りましたのでお散歩気分で記事にしていきたいと思います。主に、日光街道沿いになります。(私は助手席)焼肉きんぐ 梅島店(梅島1-1-13)付近レトロ物件、発見!(梅島1-2)2019年6月頃までは、建物の右側が「小林モータース梅島店」だったことを確認。日比谷文具店(梅島1-2-34)市内局番が三桁のままになっています。奥に見えるのは、足立区立第...
地域タグ:足立区
【荒川区町屋・その4】Blackhole Coffee Roaster、コロナ美容院、I DOG GROOMING、清水大一商店、みどり屋文具店、おまけで東尾久エリアも少し。
2021年6月20日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。やけに目立つ、黄色い建物。Blackhole Coffee Roaster(町屋4-31-11)自家焙煎 スペシャルティ コーヒーの専門店。口コミ評価高し!すぐお隣には、有限会社倉持鉄工所(町屋4-31-11)どんどん進みます。コロナ美容院(町屋4-34-3)看板の絵がレトロ。2021年2月12日の散歩でも記事にしていました。江川堀跡をまたいで行きます。旭電化通りへ出ました。左に写っているの...
地域タグ:荒川区
【荒川区町屋・その3】遺跡発掘調査現場のその後、豊島通り防災スポット、町屋四丁目北グリーンスポット、銭湯跡地に見入る!
2021年6月20日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。ここは2021年6月13日の散歩記事でも紹介した、埋蔵文化財(遺跡)発掘調査の場所。調査は終了したみたいで、掘られた場所は埋め戻されていました。どんどん進みます。防火用水の現存確認。(町屋4-18付近)左に見えるのは、松栄(町屋4-19)。定食屋さん。どんどん進みます。「とび出し多し」この辺りも拡幅工事していると見えて、取り残された電柱が邪魔です。豊島通...
地域タグ:荒川区
【荒川区町屋・その2】町屋第二児童遊園、町屋二丁目防災スポット、鈴木製作所、古い用水路、蔵を発見!?
2021年6月20日、前回の記事からの続きです。町屋4-12付近を歩いています。邪魔な電柱。拡幅工事の際に取り残された感じ。みちなりにどんどん進みます。見えてきたのは、町屋第二児童遊園(町屋4-3-10)ここは何度か記事にしてますので、どんどん進みます。史跡の説明板がこういう使い方をされていることを初めて知る笑左側のお宅、立派な庭です。どんどん進みます。結構広めな駐車場。その奥に並ぶ4棟がなんだか可愛らしい^^こ...
地域タグ:荒川区
「ブログリーダー」を活用して、ピヨ子さんをフォローしませんか?
2021年11月1日、前回の記事からの続きです。堤防沿いの道を歩いていたのですが行き止まりになったため、江川堀水門跡の階段から下りて歩いています。堤防沿いの道から見た場所を、今度は表側から見てみようと思います。ここは、第七峡田小学校(町屋8-19-12)たばこ屋さんを発見(町屋8-14-19)店名が出ていないのですが・・・1989年の住宅地図によると、「青木タバコ」と載っていました。荒川区立町屋幼稚園(町屋8-19-12)手造り...
2021年11月1日、尾竹橋に来ています。今回は、尾竹橋南詰から下流へ延びるこちらの堤防沿いを歩いてみたいと思います。以前にも歩いたことがあるのですが、途中で下りてしまったので・・・今回は現在地から、う回路のところまで歩いてみようと思います。では、スタート!振り返って撮影。スタート地点。この辺りは、2021年9月11日の散歩でも撮影していますので簡単にスルー。荒川区立 尾竹橋公園(町屋7-17-6)が見えてきました。...
実は、数週間前から腕~薬指・小指付近に掛けて痺れがありまして、今月に入りましていよいよ悪化してきそうな予感がありましたので、パソコン作業を少し控えております。今年の1月頃にも似たようなことがありましたので、再発してきたのだろうと思います。ただ、今回は左腕だけでなく、右腕にも痺れが出てきてまして、場合によってはしばらく更新が途絶えることもあると思いますが、無理の無い範囲でゆっくりと更新していくつもり...
2022年7月17日、前回の記事からの続きです。小台橋に到着小台橋を渡らずに、横断歩道を直進、再び堤防沿いの道へ。横をチラリ。見たことない境界石?境界標?を発見。この辺に、小台橋ネコちゃんズがいるはずなのですが・・・いた、いた。白いネコちゃん、一匹だけ発見。すぐそばには、見慣れない白いハトが。後から気付いたのですが、足環が付いていました。迷い鳩だったようです。そして、ここは高規格堤防への整備工事中のエリ...
2022年7月17日、前回の記事からの続きです。宮城小学校(宮城1-27)の前を通過・・・三星産業株式会社・エムレックス株式会社(宮城1-20-15)の前を通過・・・看板建築のある風景(宮城1-19)公園に辿り着きました。南宮城公園(宮城1-27) 何度か記事にしてます。公園のすぐそばにある、栗山菓子店(宮城1-14-13)こちらも何度か記事にしています。こちらもレトロ感ある建物。中島歯科(宮城1-10-12)窓枠が木製。横が下見張りな...
2022年7月17日、扇大橋を渡っています。何か貼ってありますね・・・「整いました」釣り船。見たことある!と思ったら、2022年7月3日の早朝散歩で見掛けた船と同じでした。釣り船の通った後の波のあおりを受けるカルガモ。荒川の左岸へ到着。対岸(右岸)の景色小台橋も見えます。進行方向には、江北橋と五色桜大橋どんどん進みます。東京都北区渋沢栄一プロジェクトオリジナルキャラクター「しぶさわくん」のラッピングをした北区...
2021年10月28日、前回の記事からの続きです。場所をちょっとだけ移動し、鉄橋と鉄橋の間にある土手へ。右側が、先ほどまで撮影していた東武伊勢崎線、左側が、つくばエクスプレス、上野東京ライン、常磐線、東京メトロ千代田線の鉄橋になります。りょうもう、来た~!東武鉄道 200系 特急りょうもう 202-1行っちゃった~続きまして~東京メトロ 日比谷線 13000系 13227 中目黒行き 東急電鉄 田園都市線 2020系 2031 ...
2021年10月28日、尾竹橋を渡ります。西新井橋へ。荒川河川敷を下流へ進みます。対岸(左岸)の景色。水門があります。梅田ポンプ所(足立区梅田4-24)も見えます。どんどん進みます。ちなみに、「13R」の「13」は、河口から13キロメートルの場所、「R」は、RIGHT、右、つまり「右岸」という意味になります。グランドの向こう側にニャンコ (`・ω『+』)発見!大川町氷川神社(千住大川町12-3)が見えます。すぐ横にある紅葉...
2021年10月22日、都立尾久の原公園へ。バンがいました。羽を伸ばして・・・っと。なにやら、やんちゃな雰囲気。あれ!あそこにいるのは、MIXくんではないですか!当ブログでキャラ登録してます。元気そうですね^^バンとも顔馴染み?な雰囲気。MIXくんに気を取られている隙に、先ほどのバンが、柵から出てきてましたΣ(・□・;)なかなかの野心家ですね( ̄ー ̄)ニヤリMIXくん、カルガモと対談中。こうして比べると、MIXく...
2021年10月21日、工事中の尾竹橋の姿を激写。渡ります。辿り着いたのは、西新井橋。上流へ向かって歩きます。荒川之下流三十景「その十五 千住桜木之景」現在この辺りは、ヨシ原・干潟を再生するための河岸整備工事を行っています。分かりやすく言うと、千住桜木自然地のお隣のエリアになります。つまりは、千住桜木自然地の敷地が広がるってこと!?工事名は「R2荒川右岸千住桜木二丁目地区河岸再生工事」工事現場のフェンスに...
2021年10月18日、荒川河川敷を走行しています。何かあるぞ?と目を凝らすと・・・バッタでした。しかも、こんなところで産卵中!?宮城ゆうゆう公園を通過~何か飛んできた!トンビですね。急降下したり。ホバリングがカッコいい。トンビが飛んでいる河川敷の様子。見えてきました。新田わくわく水辺広場。スロープを下りていきます。途中で見掛けたスズメエンマコオロギ久しぶりに来た、新田わくわく水辺広場あいにく、あちこちが...
2021年10月14日、荒川自然公園へ。10月に咲いているジュウガツザクラ。バラも楽しめます。キジバトが木の上に。実を食べてる?ソテツ。ソテツの花を見ることができました。2021年7月19日の散歩でもソテツの花を記事にしたのですが、開花は10年に一回といわれているんです。7月からずっと咲いてるってこと?苔を生した石。その石の上にドングリ。気持ちよさそう。アツバキミガヨランが咲いていました!私の好きな花の一つです。花言...
2021年10月12日、前回の記事からの続きです。セオサイクル田端店(東尾久4-27-5)付近OGU MAG+(東尾久4-24-7)を通過公園があります。東尾久上児童遊園(東尾久4-24-10)2021年3月9日の散歩でも記事にしています。この辺に来たら、あそこよね!と、寄ってみる。以前見つけたレトロ物件。(東尾久4-23)別角度より。このガラス戸だけで決めつけるのはどうかと思うのですが・・・私はここを、尾久三業地時代の待合茶屋の名残りでは...
2021年10月12日、前回の記事からの続きです。荒川区から北区へ突入しました!北区立新町コミュニティ アリーナ(北区田端新町2-27-17)廃校を利用してる感じ?調べたところ、旧新町中学校体育館を改修し、「新町コミュニティアリーナ」として平成25年7月3日にオープンしたとのこと。スポーツ(バレーボール・バスケットボール・バドミントン・卓球等)、文化芸術(講演会・劇団練習・ダンス・コーラス)、健康づくり(筋力アップ教...
2021年10月12日、お散歩のスタートは、尾久の原公園(東尾久7)バンの若鳥がウロウロ。ここにダイチャリがあります。公園から出て、どこへ行こうか?なんとなく石門通りへ。(東尾久6-33)東尾久三丁目西児童遊園(東尾久3-24-7)を通過。ピンボケすみません。尾久本町通りを通過~どんどん進みます。懐石料理店一心(東尾久2-46-11)付近どんどん進みます。どんどん進みます。鬼怒電そっくりさん(東尾久2-40)の前を通過~東尾久...
2021年10月9日、前回の記事からの続きです。真言宗豊山派 阿遮院(東尾久3-6-25)へ。中へ入る勇気が無く、外から眺める。山門の左側には・・・煉瓦塀が。2020年1月29日の散歩記事を作成している時に見つけた時はビックリしました。なので存在は知っていますが、こちらの煉瓦塀をじっくり見るのは初めてです。平成22年度荒川ふるさと文化館 第2回企画展図録「煉瓦のある風景」にこれが載っていないのはなぜ?そこまで古いものでは...
2021年10月9日、荒川区東尾久エリアを徘徊中。洋傘履物問屋 鎌倉商店(東尾久3丁目24-19)鎌倉商店の横に延びる道の奥に、公園を発見!東尾久三丁目西児童遊園(東尾久3-24-7)です。公園を出て進んだ先には、尾久本町通りが。(東尾久3-24)どんどん進みます。お好み焼110(東尾久3-24-1)の店先にある恐竜。有限会社東包、木村釣具店の看板建築(東尾久2-37-13)はいつも撮ってしまう。そのお隣には、建設現場が。東尾久本町...
2022年7月13日、雨の降る中、尾久の原公園北側の隅田川テラスを歩いてみました。隅田川が、普段よりかなり増水しています。テラスと川の水面があと数十センチで平らになるんじゃないかと思うぐらいです。思いがけず、たくさんのカニに遭遇しました。雨が嬉しいんでしょうか。普段滅多に見掛けない、こんなところにもカニが。カニ「ヤベッ!人が来た!油断したな~」緊張のためか、硬直して動かないカニ。10センチぐらいの接写が...
2021年10月7日、前回の記事からの続きです。横の道へ。この辺りは比較的新しい戸建てが建ち並んでいます。向かい側は、立派な庭のあるお宅。立派な日本家屋!移動します。竹藪?振り返って撮影。道沿いに植えてあるんですね。あの建物は、先ほどの日本家屋?やっぱりそうです。思いがけず別角度から拝見できました。今日まで建物を維持できてるということは、大事に住まわれているんですね。こちらの庭にも竹かな?竹ってなんか雰...
2021年10月7日、前回の記事からの続きです。精肉 田中(扇2-9-6)付近角の所に、路傍祠を発見。(扇2-8)「月山秩父 湯殿山西國為現當?盆地 羽黒山坂東右り六あた道」と書いてあるような?「七之助」と書いてあるような? もしかして墓石ではないですよね?すぐ側に、防火用水のような鉢が。どんどん進みます。扇西公園(扇2-13-26)を発見。あら!可愛らしいデザインのリンク遊具。初見かも。ウサギと・・・こちらは、オウム...
2021年3月7日、前回の記事からの続きです。旧小台通りへ戻って来ました。久しぶりにちゃんと通ってみたくなりました。右側の建設現場は、以前、看板建築のお店が建っていた場所。次回訪問時に撮ればいいやとスルーしたことが悔やまれます。アペックス西尾久店(荒川区西尾久4-2-10)乾電池の自動販売機を撤去してしまいました。(まだ言ってます)居酒屋一心、居酒屋つるさん(西尾久4-3)廃業して更地になった、釜屋酒店の跡地を...
2021年3月7日、前回の記事からの続きです。気になる物件を見つけたので寄ってみます。(西尾久1-23付近)玄関周りや郵便受けがキレイなところを見ると、どなたかお住まいなのか、定期的に管理されているような印象。この路地の、このエリアだけ時が止まっている?鎧張りのお宅その1鎧張りのお宅その2。漆喰に名字がΣ(・□・;)こういうの、初めて見ました。素敵過ぎる。(お名前を出してしまい、すみません)寄り道は終了。そして...
2021年3月7日、前回の記事からの続きです。旧小台通りにある西尾久一丁目児童遊園(荒川区西尾久1-26-8)へやって来ました。通称パンダ公園。2020年2月15日の散歩でも記事にしたことがありますが、今回は利用者がいなかったのでじっくりご紹介します!レンタル自転車がありますね。前回訪問時にはあったっけ?公園の入り口は狭いのですが、奥には広い空間が広がっています。左側に何かありますね・・・今までいろんな公園を訪問し...
2021年3月7日、前回の記事からの続きです。<東京女子医大通り宮前商店会>から出たところで右折。西尾久東町会会館(西尾久1丁目5)見覚えがある場所に辿り着く。以前ここにあった木製の標柱は無くなってますが、「八幡堀プロムナード」と名付けられた道です。2019年1月23日の散歩や2020年11月3日の散歩でも記事にしたことがあります。当時の尾久宮前小学校の六年生が二年間にわたり、昔の尾久村の子供の暮らしを想像して描いた...
2021年3月7日、前回の記事からの続きです。<東京女子医大通り宮前商店会>へやって来ました。ティールームあんみつ姫(西尾久2-2-8)付近スナック ニュー木の実(西尾久2-6-10)いつ見てもインパクト大。実はこのお店、石川さゆりの『天城越え』をはじめ数多くの歌謡曲を世に送り出した作曲家の弦哲也さんが、歌手になることを目指して流しを始めた場所なんだって。(参考になったHP)ポスターだらけだな~と思いながら、お店...
2021年3月7日、華蔵院(東尾久8-46-2)へ。明治30年代、華蔵院の西隣には鈴木煉瓦工場があり、華蔵院前のこの辺りの一角には立派な煉瓦塀が存在していました。(参考:図録「煉瓦のある風景」)今は煉瓦塀がありませんが、こちらのお宅では敷地内に煉瓦を使用していました。どこかに煉瓦の痕跡は無いかと、探しながら散策開始。古いものかどうかは分かりませんが、花壇であったり何かの土台だったり、軒先に煉瓦はちょこちょこ見掛...
ここのところ頑張って毎日ブログを更新していたのですが、散歩記事の編集が間に合わなくなってきたので、箸休め的な記事もアップしてみますね。梅雨明けしてから、毎日暑い日が続いていますね。我が家のリビングは、エアコンを消すとあっという間に室温が28度越え!の日々が続いています。油断すると、あっという間に熱中症になりそう(A;´・д・)ゞ アチィー!!特に調理中のキッチンなんて暑くてたまらない。扇風機でガンガン送風して...
2021年2月28日、前回の記事からの続きです。なんとなく曲がった道沿いにあったのは、大川町氷川神社(千住大川町12-3)でした!2018年1月4日の散歩で千寿七福神巡りをした時以来の訪問です。鳥居をくぐってすぐに目に入って来たのは、富士塚。これは横から見たところ。富士塚は文政七年(1824)築造。富士山の溶岩を積み上げ、固めて築造され、高さ約3メートルである。塔碑が多く、最古の碑は、文政七年(1824)のもので丸藤惣同行...
2021年2月28日、前回の記事からの続きです。荒川の土手下(千住元町35)に辿り着きました。グーグルマップによると、「新荒川堤防線」というらしい。東京都道449号新荒川堤防線は、東京都北区志茂と江東区東砂を結ぶ特例都道である。延長約30km。その名の通り荒川右岸の堤防沿いを走る。墨田区八広から分岐して荒川を渡る木根川橋も都道449号に含まれる。(Wikipediaより)右折して進んでみました。千住元町アパート2号棟(千住元町...
2021年2月28日、前回の記事からの続きです。横断歩道を渡り、墨堤通りへ入ってすぐ、空き地を発見。ピヨ助が「石垣がある!!」というので、覗き込んでみました。本当に石垣がΣ(・□・;)近くで見てみることに。側道から道を下りていきます。この石垣の横に建っているのは、ローズハイツ千住桜木という集合住宅。石垣を土台にして建っているようにも見えるし、横にある塀だけの土台のような気もするし。けれども、石垣ですね。石...
2021年2月28日、尾竹橋へ。今回も、ピヨ助(息子)とお散歩しております。尾竹橋を渡り終えたところで、ピヨ助が「なんだあれ?」と、隅田川テラスへ続く階段へ。階段の踊り場から下を見たところ。これはなんだろう?置かれているのではなく、埋まっているように見えます。尾竹橋通りを先へ進みます。気になる建物コレクション。こちらの青い窓枠の建物は、元理髪店だったようです。こちらは、「尾竹橋看護学院」とi書いてあります...
2021年2月28日、先日入手した図録「「煉瓦のある風景」」に徳岡商会工場が載っていたので、気になってやって参りました。敷地内の花壇を見せてもらうためには、許可を得たりする必要があるだろうと思い、今回は手っ取り早く工場の裏手へ。煉瓦の痕跡は無いかな、と探してみました。あそこに見えるのは?わずかに残された、煉瓦の跡!そして、こちらにも。ちょっとだけ、煉瓦を見つけることができました。こちらにあるのは?煉瓦を...
2021年3月3日、前回の記事からの続きです。尾久橋通りを横切り、東尾久8‐16付近へやって来ました。なんとなく裏路地へ入っていきます。立派な塀に囲まれたお宅。このレトロな雰囲気、良いですね~山惣(東尾久8-20-2)を発見。ピヨ子「これ、煉瓦じゃない!?Σ(・□・;)」ピヨ助「レンガ調なだけでしょ。」適当な道で曲がりました。ピヨ助「『第二青果荘』だって。」ピヨ子「ここは前に記事にしたことあるよ。グーグルマップでみた...
2021年3月3日、荒川区東尾久8丁目に来ております。今回も、息子のピヨ助同伴の散歩です。アルファスタジオ(荒川区東尾久8-4-4)の辺り。スタジオ内の日本家屋がブロック塀越しに見えます。この辺は以前にも何度か記事にしたことがあります。はい、ここで注目!ブロック塀の下にチラッと見えているのは、なんでしょう?煉瓦です!先日、車で通りかかった際に偶然目に留まり、本当に煉瓦なのかどうか気になっていたので確認しに来...
2021年2月25日、前回の記事からの続きです。境内には、六地蔵。説明板が無いので、由緒などは不明。台座にモルタルの袋が寄りかかっています。お花も無いですし、なんだか雑な扱いをされている感じがします。こんな立札のある場所もあります。八幡太郎義家奥羽征伐して賊首四十八をこの地に埋め四十八塚(首塚)を築く、これにより、この地が小塚原と呼ばれる事となった。(円通寺HPより)首塚の上に建っているのが、この寺の由緒...
2021年2月25日、前回の記事からの続きです。素盞雄神社から出て、日光街道沿いの道を歩いています。南千住警察署 天王前交番(南千住6-60-17)喫茶ノン(南千住6-59-16)窓際が賑やか^^お寺っぽいものを発見(南千住6丁目59−20)「真養寺 西墓地」とのこと。真養寺は、日光街道を挟んだ通りの向こう側にあるみたい。日光街道拡張の際に、境内を分断されたとの記述が。すぐお隣は、小さな看板建築。あそこに見えるのは、史...
2021年7月23日、東京オリンピックの開幕当日です!航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が0時40分ごろから東京上空を飛行し、オリンピックカラーの青、黄、黒、緑、赤の5色の「カラースモーク」で国立競技場の上空に五輪のシンボルマークを描きました。その時間帯に空を見上げることが出来なかった方も、ニュースなどの報道で目にした方も多いかと思います。私はと言いますと、2日前の予行飛行で、我が家...
2021年2月25日、前回の記事からの続きです。素盞雄神社の境内を散策しています。「明治卅七八年戦役記念碑」 「明治神宮鎮座祭記念碑」と書かれた大きな石碑が。実は今回の散歩には、ピヨ助(息子)も同行しておりまして。ピヨ助が気付いた!「ちょっとこれ、見て。気付いてる?」と。チェーン柵の支柱と思われるものの形が、砲弾の形になっていましたΣ(・□・;)明治卅七八年戦役(めいじさんじゅうしちはちねんせんえき)って...
2021年7月21日、東京オリンピックの開会式当日に都内を飛行する予定の航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が、都心上空で五輪を描く訓練を行うという情報を入手!飛行ルートを確認すると、荒川区もちょっとだけ通過することが分かり、自宅のベランダから撮影にチャレンジしてみました。予行飛行は、午後12:20~13:00とのことでしたので、その時間に合わせてベランダで待機。ブルーインパルスが飛んでいるで...
2021年2月25日、素盞雄神社(南千住6-60-1)へやって来ました。今年も素盞雄神社の桃まつりの雛飾りを見ることが出来ました。手水舎境内にある「庚申塔群三基(区指定文化財)」に注目。寛文13年銘の庚申塔は、聖観音が本尊です。聖観音の光背には「庚申講供養」と「念仏講供養」の文字が刻まれ、庚申信仰と阿弥陀信仰の習合※が見られます。(説明板より)※「習合」とは?まざまな宗教の神々や教義などの一部が混同ないしは同一視さ...