メインカテゴリーを選択しなおす
【足立区散歩その6】<本木中央通り商店会>と周辺を行く!本木小前いこいとふれあいの広場プチテラス、冬木屋敷跡、稲荷大明神、豊川稲荷に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。本木小学校の前を通ります。小泉理容店(本木東町5-5)看板建築です。相場時計店(本木東町5-4)ホワイト急便 本木北店(本木北町1-9)ファミリーマート 本木東町店(本木東町5-2)この辺りが商店街の終点っぽい。少しUターンします。足立本木郵便局(本木北町1-8)どんどん進みます。本木小学校前のスペースは、「本木小前 いこいとふれあいの広場プチテラス」(本木北町7-1)になっ...
【足立区散歩その5】本木新道<本木中央通り商店会>を行く!冬木弁天堂、レトロ物件、ホーロー看板発見!福壽稲荷神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。引き続き、本木新道を進みます。すずぎん(本木東町16-4)ストリートビューを見るに、シャッターには「家庭百科 SISEIDO」の文字。日用品、化粧品、タバコと色々扱っているお店のようです。その先に目をやると、どうやら商店街のようですね・・・<本木中央通り商店会>のようです。大久保青果店(本木東町15-8)足立区立本木小学校(本木北町7-1)24年4月1日に、本木小学校と本木東小学...
【足立区散歩その4】続・興野神社に見入る!本木新道へ、本木北プチテラスに見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。引き続き、興野(おきの)神社(興野2-1-4)の境内を見ていきます。反時計回りで、拝殿の周辺を見ていきます。「大願成就 登山御中道 大正十五年七月廿六日」「伊藤 同行 登山成就 佐藤粂治?謹書」 下部には、お名前が連ねてありました。 「大正十四年八月四日頂上 登山紀念碑 伊藤同行」 なるほど。これらの石碑を考察するに、伊藤さん同行の登山成就を祈願して、無事に登山...
【荒川区散歩その3】尾竹橋通りを歩く!銀座コージーコーナー、カクヤス、なんでも家、町屋どじょっこ、手づくりサンドイッチ くるるなど!
2023年6月22日、前回の記事からの続きです。ここからUターンします。ファミリーマート 町屋二丁目店(町屋2-2-21)付近銀座コージーコーナー 町屋店(町屋2-2-15)付近カクヤス 町屋店(町屋2-2-17)付近城北信用金庫 町屋支店(町屋1-3-9)付近なんでも家(町屋2-3-10)付近焼肉屋さんのお弁当 町屋二丁目店(町屋2-8-14)付近尾竹橋通りから外れまして、気になる建物を見つけたので右折してみました。赤い建物は、「天だこ」があ...
先日の記事を読み返すなかで他にも思いだしたことが多々あり、続編の執筆をと思いたちました。 私は進学と仕事の都合で転出したため、~2010年ごろの鹿児島市内(もっと範囲を狭めてしまえば市内中心部)のラブホテル事情しか詳しくはないですが、改めて現在と比較したとき廃業・名称変更の多いこと!とはいえ20年近く経っていますし当然の流れかもしれません😔 昔は有志でつくったラブホテル紹介サイトがいくつかあったみたいなんですが、ホームページそのものが消えていたりサービス終了していたりで、わずかな記憶と人伝とまだ奇跡的にネット上に残っているサイトの情報を統合して書き残しておきます。 <天文館地区> ・モンテカル…
以前の更新から随分時間が経ってしまいました。ラブホめぐりの時間がなかなか取れず、頻度は下がりますが情熱はまだまだ消えません! 今回はラブホテルのご飯ではなく私のラブホテルにまつわるエッセイのようなものを綴ります。最初に言っておきますが今日の記事、史上最長です。そしてかなりディープなローカルネタが入ります。笑 …今でこそ成人して堂々とラブホに通うことができるわけですが、小さい頃はそうともいかず。みなさまは、いつ頃ラブホの存在意義をはっきりと認識しましたでしょうか?中学生?小学生?私の記憶はおぼろげです。小学校高学年には確実に認識していたことだけは確かです。 私は九州の鹿児島で生まれ育ちました。(…
【荒川区散歩その1】旭電化通り~栃木屋商店の様子、尾竹橋通りに見入る!
2023年6月22日、旭電化通りの、ウェルパーク 荒川町屋店(町屋6-4-4)付近を歩いています。その斜前に、緑色のシートを被った長屋を発見(町屋3-29-18)「株式会社栃木屋商店」の袖看板が飛び出ていました。この建物は、以前にも何度かブログで記事にしたことがあったのですが、こんなことは初めて。建物の裏側から撮影。道路の拡幅整備のため、いよいよ解体されるものと思われます。すぐ側にある、町屋三丁目児童遊園(町屋3-27-6...
【中央区散歩その4】新富2丁目エリア!国登録有形文化財・大野屋總本店~レストラン三好弥~マンホール蓋、レトロ物件に見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。新富復興稲荷社の斜前、「新富橋」信号の角に素敵な建物が。大野屋總本店(新富2-6-13)安永年間創業、嘉永2年(1849)現在の新富町に移転した老舗足袋店です。現在の建物は、関東大震災(大正12年)直後に建てられた、木造2階建の町屋建築。ショーケースを覗くと・・・さりげなく「国登録有形文化財」であることを主張していました。 1階は店舗、2階で足袋の製造を行っているそう。歌舞...
【中央区散歩その3】銀座1丁目・新富1丁目エリア!京橋公園~銅板張り看板建築・鮨 石島~新富橋~新富復興稲荷社に見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。公園を発見。中央区立京橋公園(銀座1-25-2)のようです。説明板を発見。蜊(あさり)河岸(中央区銀座1丁目25~27番地域) かつて、この地より北側の新富一丁目一番・銀座一丁目二六番付近では、北から流れる楓川(もみじがわ)・西から流れる京橋川・そして南西へと流れる三十間堀が交差していました。それぞれの川筋には、弾正橋・白魚橋・真福寺橋の三つの橋が架かっていたことから...
J-REIT でいいんじゃね手残り率 20% が理想的なんですか のつづきです前回、消費しないピノキオの経験から感じることと不動産投資の実例を元に手残りがいくらあるかを紹介理想的とされる手残り率 20% があまりに低く業者が個人を嵌め込んでいるようにしか感じられないことを書きました 今回は 資金が潤沢にある不動産投資のプロが運営するリートの有価証券報告書及び物件データを参照してその物件の手残り率はどれくらいなのか理想...
【中央区散歩その2】銀座1~2丁目エリア!三吉橋~三吉橋の碑~岩瀬博美商店~都選定歴史的建造物・鈴木ビルに見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。改めて。三吉橋へ。「三吉橋」は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災の復興橋梁として1929(昭和4)年12月に架橋されました。Y字型の三又橋になっているのが特徴。関東大震災以前は、合引橋が架かっていて築地と新富町を結んでいましたが、関東大震災後の復興事業として、新たに復興運河の「楓川・築地川連絡運河」が開削され、川が三叉の形になったことによる銀座・築地・新富地...
【中央区散歩その1】築地1丁目エリア!食鳥鶏卵の老舗専門店・宮川食鳥鶏卵~築地橋~京橋図書館・中央区役所庁舎・土佐藩築地邸跡に見入る!
2023年3月7日、所用で築地1丁目へ来たついでに散策しています。平成通りを歩いていたところ、早速見つけてしまいました。宮川食鳥鶏卵株式会社(築地1-4-7)創業明治34(1901)年、現役の食鳥鶏卵の老舗専門店。昭和4(1929)年竣工 、 昭和20年の大空襲の類焼を免れて現存する貴重な木造三階建て銅板張り。平成23年、景観上重要な建造物として「東京都選定歴史的建造物」に認定されています。背後にビルを携えて、ドーン!!と存在...
【荒川区散歩】荒川2丁目エリア!岡野米店クリーニング、野崎浴場の解体現場に見入る!
2023年5月24日、解体現場へ出くわしました。ここには以前、岡野米店クリーニング(荒川2-56)がありました。2021年11月8日に撮影したのが最後になってしまいました。そのお隣にあるお宅。レトロ物件です。ストリートビューで遡りましたら、「お酒・おにぎり・もつ焼 山本屋」という看板がありました。よく見たら、うだつがありますね!先ほどとは別の通りから撮影。仕舞た屋の山本屋さんの建物が横から見えました。今回目指すのは...
【白鳥橋へ!プロローグその1】東京メトロ飯田橋駅~飯田橋通ガード~千代田ビル街飲食街~飯田橋歩道橋に見入る!
2024年10月16日、今回は、東京メトロ東西線に乗りまして、飯田橋駅へ来ております。すぐそばに気になる建物が。神田川のギリギリに建っています。「千代田ビル街飲食街」だって。(千代田区飯田橋3-11-30)検索したところ、創業者は終戦直後の露店商たち。GHQより都内の常設露店は全て取り払うべしとの指令が出る前年の昭和23年、斡旋されたこの地に木造2階建ての「八軒長屋」が完成。その後、昭和40年に軽量鉄骨の現在の建物に建...
【荒川区散歩その2】宮前商店会を歩く!大林院のステンドグラス、地蔵寺の鐘楼、宮前公園でワカケホンセイインコに見入る!
2023年5月3日、前回の記事からの続きです。宮前商店会へ戻ってきました。小さなピザ屋(西尾久2-8-7)の窓に、解体工事のお知らせが。江戸前 鮨福(西尾久2-8-7)の窓には、57年間続いたお店が、令和4年10月30日で閉店とのお知らせが。また一つ、風景が変わっていくようです。中華料理永新(西尾久2-1-15)どん平(西尾久2-2-5)鳥勝商店(西尾久2-6-10)喫茶&スナック ニュー木の実(西尾久2-6-10)どんどん進みます。甘未 ...
【台東区谷中その2】香隣舎~観音寺・築地塀~「谷中まつり」でゆるキャラに出会う!
2024年10月12日、前回の記事からの続きです。香隣舎(谷中7-17-6)明治時代の商家(酒屋)だった建物で、所有者のご厚意により、イベント会場として貸し出されたりしているようです。台東区「まちかど賞」を受賞した建物です。観音寺(谷中5-8-28) 赤穂浪士の吉良邸討入りは「忠臣蔵」の題材として、広く世に知られている。 四十七士に名をつらねる近松勘六行重と奥田貞右衛門行高は、当寺で修行していた文良の兄と弟であった。...
【台東区谷中その1】初音小路を発見!レトロ物件多数!朝倉彫塑館に見入る!
2024年10月12日、前回の記事からの続きです。延命院を出まして、谷中ぎんざ方面へ。途中にある路上のお店もまた楽しい。谷中ぎんざが遠目でもわかるほど混雑していたので、Uターン。再び延命院の前を通り過ぎて・・・適当な横道へ曲がりましたら、「初音小路」という小路を発見。(谷中7-18-13)谷中は何度か散策しましたけど、ここは初めてです。一歩踏み入れただけで漂う、昭和レトロ空間。ここ一本だけの小さなアーケード飲屋...
【荒川区散歩その6】荒川1~3丁目エリア!菓匠 あかねね本店~峡田児童遊園~レトロ物件多数~峡田ふれあい館~荒川区子ども家庭総合センターに見入る!
2023年4月13日、前回の記事からの続きです。サンパール通りへ出ました。周りを見渡すと、赤い店舗を発見。菓匠 あかねね本店(荒川1-45-12)2022年1月10日オープンの、おはぎ専門店。口コミ評価高し!峡田児童遊園(荒川1-55-2)昭和41年3月26日開園利用者がいたので、今回は軽くスルー。区立第三峡田小学校(荒川1-43-1)の校舎が見えます。そのすぐ前には、レトロ物件が建ち並んでいます(荒川1-52)。1989年の住宅地図によると...
【荒川区散歩その4】荒川3丁目エリア!荒川区役所前歩道橋からの眺め~徳田刃物~紅谷製靴~藤の湯に見入る!
2023年4月13日、前回の記事からの続きです。荒川公園を後にして、すぐ側の「荒川区役所前歩道橋」を渡ることに。歩道橋の階段から振り返って撮影(荒川3丁目)歩道橋からの眺め。明治通り沿いにある荒川消防署の左横にあるこの一角は、来るたびにチェックしてしまう。1989~1999年の住宅地図によると、右から「岡田鉄店」「個人宅」「喫茶アキ・麻雀東南荘」「満留賀そば」となっています。一番左の「満留賀そば」の建物は、2019年...
【荒川区散歩その2】荒川2丁目エリア!ゆいの森あいさつ広場~大栄青果~荒川二丁目防災広場~新堀会館~不燃化促進用地とレトロ物件に見入る!
2023年4月13日、前回の記事からの続きです。ゆいの森通りから一本入ったところの、ユーカリ整骨院(荒川2-34-4)付近を歩いています。すぐ横の更地は、不燃化促進用地。不燃化促進用地とは?都市再生機構では、不燃化特区制度と特定整備路線の取組を支援する事業として「木密エリア不燃化促進事業」を創設し、不燃化特区内の個別の建替えを促進する独自の取組みを行っています。概要としましては、木密地域内で土地を購入し、その...
【荒川区散歩その1】荒川1~2丁目エリア!サンパール通り~荒川二丁目南公園~電柱のレトロな広告に見入る!
2023年4月13日、荒川自然公園近くの都電の踏切へ来ています。(荒川1-6付近)電柱のレトロな広告には、「梶原銀座 突当り マルイチ」の文字。その他にもいろんな文字が書いてある気がして調べましたら、「警報中の無理な横断 大事故のもと」という筆書きの文字が重ねて書いてあるみたいです。(参考になったブログ様)そして「梶原銀座 突当り マルイチ」の方ですが、そちらは、私が2020年12月11日の散歩で梶原銀座商店街を記事...
【足立区散歩その6】柳原千草園界隈・レトロ物件~東武スカイツリーライン・堀切駅東口に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。かなりUターンをしまして、柳原1-22付近のこちらの道へ入っていきます。天理教帝徳分教会(柳原1-32-7)レトロ物件を発見。以前は、サイクルショップさくらい(柳原1-21-27)という自転車屋だったみたいです。そしてすぐお隣が、足立区立柳原千草園(柳原1-21-26)ここで入ってしまうと、じっくり撮影したくなって時間が無くなると思ったので我慢。次の機会に来ます!後から気付いたの...
【足立区散歩その3】<柳原商栄会>を歩く!稲荷寿し 松むら~柳原稲荷神社~やなぎ屋酒店に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。引き続き<柳原商栄会>を歩いています。稲荷寿し 松むら 千住支店(柳原2-23-6)地元では有名な稲荷寿しのお店らしいです。お店の中には、立川談志、松鶴家千とせなど有名人のサイン色紙が数枚貼ってあるらしい。口コミ評価高し!こちらの店構えもまた興味深い。鮮魚・星乃家(柳原2-39-3)さらに進むと、神社を発見。駐車場側から失礼します。柳原稲荷神社(柳原2-38-1)のようです。...
【足立区散歩その2】<柳原商栄会>を歩く!柳原寺~池田屋酒店~ゑびす屋~大和湯に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。Uターンして、「さん角」のお店の前まで戻って来まして、今度は<日の出町商店街>の方へ。池田商店(日ノ出町1-5)看板建築です。「日ノ出町自治会」のホームページには、「池田屋雑貨店」と載っていました。このまま商店街を進みたいところですが、荒川土手へ戻ってしまうので横道へ入ったところで、お寺を発見。柳原寺(足立区柳原2-5-1)綺麗な外観です。ここは?理性院会館だって...
【台東区散歩その7】不忍池の鑑真銅像~旧岩崎邸庭園の煉瓦塀を辿って無縁坂を歩く!
2023年2月27日、前回の記事からの続きです。不忍池の外周の歩道を歩いています。不忍池のほとりに、あんなのあったかな?誰?と思ったら、鑑真像でした。彫刻家として国際的に評価される中国美術館の呉為山館長が手掛けた作品で、東京都に寄贈されたとのこと。令和4(2022)年7月20日に除幕式が執り行われ、中国駐日本大使館の孔鉉佑大使、東京都の小池百合子知事、三宅伸吾外務大臣政務官らがともに銅像の除幕式を行ったそう。『...
【台東区散歩その6】不忍通りを歩く!両山堂印刷所~花園門~池之端門~不忍池~横山大観記念館に見入る
2023年2月27日、前回の記事からの続きです。池之端児童遊園の敷地内で、古そうな手描きの地図を見つけました。地図の左下を拡大。一番下の水色のラインが、不忍通りのようです。地図の左上を拡大。現在と照らし合わせてみたいけど、時間掛かりそうなので、今回はやりません。そろそろ移動しますかね・・・と視線の先に古い建物が。マルミ自動車(池之端2-6)左折して、不忍通りを進みます。道の反対側に見つけた「レッテルは両山堂...
【台東区散歩その1】谷中霊園~花重~谷中・いろは茶屋~妙雲寺~上野桜木あたり~岡埜栄泉に見入る!
2023年2月27日、JR日暮里駅南口改札の前を通り、紅葉坂へ続く跨線橋を歩いています。 正式には、紅葉坂跨線橋? 紅葉坂を上ったところにあるお宅にお住いのワンちゃん「ふく」と目が合う笑そのまま道なりに谷中霊園へ。風情があります。工事中の花重(谷中7-5-27)工事中の姿も、いずれ貴重な姿となることでしょう。花重のお向かいの建物の前に、説明板を発見。池波正太郎作品の舞台「谷中・いろは茶屋」元禄16(1703)年よりこの...
【南千住を歩く!その4】小塚原回向院、<コツ通り商店会>の店舗と蔵、円通寺の几号水準点、元祖青木屋に見入る!
2023年2月21日、前回の記事からの続きです。どんどん進んだところで目に留まった建物。奥行きのある建物。鮨・居酒屋 一条(南千住7-28-5)横断歩道を渡ります。やって来たのは、回向院えこういん(南千住5-33-13)墨田区の回向院と区別するため「小塚原回向院」と呼ばれています。浄土宗のお寺。回向院のあたりは、江戸時代には「小塚原」といわれ、大和田刑場、品川の鈴ヶ森とともに三大刑場と言われた小塚原処刑場がありました...
【台東区散歩その10】上野桜木会館、国登録有形文化財建造物・市田邸、八代目 傳左衛門めし屋、改装中の花重に見入る!
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。屏風坂通りを進みまして、信号で横断歩道を渡り、道なりに都道452号線をすすんだところで、ふと横道へ。なぜかって、蔵を見つけてしまったんです。その前に門に見入る。「市田 勝手口」と出てました。勝手口だったのね。「明治牛乳」の牛乳箱。当時物だと思われます。そして、蔵!塀があるので全体は見られませんでした。蔵があるお宅の表門が見たくなり、来た道をUターン。これが表門...
【台東区散歩その1】根岸2丁目エリア!オープン直前!まいばすけっと日暮里駅南店、GREEN PLUS、萩の湯、レトロな喫茶店 世茂利奈に見入る!
2023年2月17日、御隠殿橋の説明板のところへ来ています(東日暮里5-40付近)斜前にあった建物がいつの間にか解体され、まいばすけっと日暮里駅南店(台東区根岸2-21-16)に生まれ変わっていたことに驚きました。3月3日オープン!と窓に貼ってありました。まだオープン前のようです。2020年10月12日に撮影した、以前の建物がこちらになります。 尾久橋通りを鶯谷方面へ進んでいます。GREEN PLUS(台東区根岸2-12-5)ベトナム料理...
#家を売る 特別お題キャンペーン とのことですが、売れる家なんて持ってないです🙃 なのでこの日記は終了!(えー するにはさすがに早すぎるので家について色々と。 スーモやホームズなどの情報サイト、街中の不動産屋の物件情報、間取り図とか見るの私けっこう好きなんですよ。 東京駅まで快適アクセス◯◯分、駅徒歩◯分の立地に○○戸の○○レジデンスが誕生。 コンシェルジュサービス、床暖房、食洗器、ガラストップコンロ完備。 高級感あふれるホテルのようなエントランス、緑あふれるアプローチ、ゲストルーム… みたいなチラシすき。 こいつらいつもレジデンスだな。 コーポ○○、○○荘、◯◯マンションは昭和臭すぎてダメで…
【谷塚を歩くその6】ゲオ谷塚店、三絃稽古所、かわかみ、滝沢商店、谷塚駅西口をちょっとだけ見入る!
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。記念体育館通りを歩いています。ゲオ谷塚店(草加市瀬崎4-5-3)ここは30年前はあったかしら??と思い調べてみたら、ウェアハウス谷塚店からの屋号変更の形で2012年7月21日に開店したとの情報が。ウェアハウスは何か記憶にある気がする!!よく見たら、建物がなかなか良い感じ。コーニスがあるんですね。なんとなく記念体育館通りから一本隣の道へ入り、県道の方へ進みます。県道の手前で...
【谷塚を歩くその4】瀬崎3~5丁目エリア!公園?のタヌキ象形遊具、マンホール蓋、街路事業の会長賞表彰盾に見入る!
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。公園らしきスペースを発見(草加市瀬崎3-20)象形遊具とマンホール蓋を発見。防火水槽のマンホール蓋でした。防災広場って感じですね。そして、パンダ、タヌキ、ヒョウのみなさん。タヌキって、初めて見たかも笑どんどん進みます。こちらのお宅は、農家さんだったのかな~どんどん進みます。この付近、プラスチック加工会社があるらしく、かなり刺激の強い匂いが漂っていました。「工水 ...
【谷塚を歩くその3】草加市瀬崎3丁目エリア!五軒長屋、新鮮市場 草加店、マンホール蓋に見入る!
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。この辺りにも、古そうなお店が。カラオケスポット ゼロ(草加市瀬崎3-33-4)そしてなんと、五軒長屋が!!(草加市瀬崎3-33-5)右端から、zakka.used.olive(雑貨ユーズド オリーブ)、お食事とお酒 小樽、クリーニング三信 瀬崎店、左端から、より道、居酒屋みき、以上の五軒です。(ストリートビューで確認しました)ただ、現状は現役店ではなさそう。こんなところに教会が。宗教法人...
【谷中霊園を歩くその3】田中芳男墓、横山大観墓、鳩山一郎墓、茶屋「休息所三原家」「おもだかや坂本」、花重、ヤマザキYショップあさおか店のショーウィンドウに見入る!
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。移動しまして。説明板のあるお墓を発見。田中芳男墓(1838-1916)(台東区史跡) 田中芳男は、幕末から明治期の博物・物産学者、農務官僚。東京国立博物館・東京都恩賜上野動物園・国立科学博物館の前身に当たる博物局に勤務し、日本の博物館制度の確立に貢献した。明治6年、内山下町(現・日比谷公園)の博物館を、樹木が多く池水豊かな地である上野に移転・新設の願いが出された際、...
【足立区散歩その3】千住四ツ木の灸、中村畳店、<千住大門商店街><千住えびす会>に見入る!
2023年1月31日、前回の記事からの続きです。いつも見てしまうレトロ物件があります(千住大川町13-9)2000年2月発行の住宅地図には、「千住四ツ木の灸」と載っています。「千住四ツ木の灸」の石碑が門の前にたてられている、というネット情報が。私には見つけられず。リベンジですね。ちなみに、すぐお隣の「リバージュ北千住」というマンションは、新橋湯という銭湯の跡地に建てられたようです。築年月は2002年2月ですから、2000...
【足立区散歩その2】レトロ物件多数、ドイツ破風、青いトタンに見入る!
2023年2月8日、前回の記事の続きです。丸山ハイツ(小台2-10-12)2009年頃はレトロな建物だったようです。周辺にはまだ、レトロ物件が点在しています。どんどん進みます。原田屋青果(小台2-23-21)※2024.4月現在、閉業との情報が。ドイツ破風な屋根を発見。(小台2-20)どんどん進みます。トタンも健在(小台2-19)白山小台線に出ました。東華物産(小台1-6-5)だって。新しくオープンしたようです。どんどん進みます。以前ホーロ...
【荒川区散歩】荒川中央通り周辺を歩く!廃業間近の野崎湯に見入る!
2023年1月13日、本多紙店(荒川7-43)付近へ来ています。大浦電器(荒川7-24)付近。どんどん進みます。荒川中央通りで更地を発見。株式会社寺尾自動車(荒川7-25)の右隣り、元クリーニング屋さんだった建物があったようです。左隣は、Mi Casa(荒川7-25-1)ピザ店手打ち 如月 徳(荒川7-26)蕎麦店。いつもの横道へ。酒井豆腐店(荒川4-45)現存確認。移動しまして。荒川2‐46付近の横道へ。こちらの通りの正面にあるのが・・...
【谷中を歩くその5】HAGISO、七面坂、あにまる商店、銅板建築の吉川錻力店、未来定番研究所の建物、朝倉彫塑館に見入る!
2022年12月7日、前回の記事からの続きです。岡倉天心記念公園の正面には、HAGISO(谷中3-10-25)築68年の木造アパートを改修した「最小文化複合施設」。1階にはカフェ(HAGI CAFE)、ギャラリー(HAGI ART)。2階にはホテルのレセプション&ショップ(hanare)、日替わりのサロン(HAGI SALON)があります。Uターンして、七面坂(荒川区西日暮里3-11-10)へ。ギャラリー七面坂途中(西日暮里3-14−6)説明板を発見「七面坂」御殿坂上から...
【荒川区散歩】荒川6丁目エリア!解体された銅板建築、「稲本青果店」跡地の工事現場に見入る!
2022年12月10日、<町屋銀座商隆会>にあった銅板建築が解体されて更地になってしまいました。㐻田鍼灸院(荒川6-38)があった場所です。2020年9月26日に初めて撮影して記事にしてから、通りかかる度に撮影してきましたので、残念としか言いようがありません。建物の基礎が煉瓦だったのかな。すぐ近くには、2019年に閉店した「稲本青果店」跡地(荒川6-41)の工事現場。都電通り側から見るとこんな感じです。ちなみに、餃子の一龍...
【北区散歩その1】田端新町1丁目エリア!田端新町公園、ささきの台所、デザイン工房 手、大塚楽器制作所、田端新町南むつみ公園、Grill & Bar 623、鮨処みよしに見入る!
2022年11月15日、北区立田端新町公園(田端新町1-22-18)へ。3年ほど前にリニューアル工事を終えたようです。初めて来たのでリニューアルされた箇所は不明ですが、複合遊具などが新しい気がします。周辺を歩いてみます。古そうな家がチラホラ。丸窓ですね。このレトロな佇まいは・・・ささきの台所(田端新町1-23-2)というお店でした!田端新町1-23付近 どんどん進みます。こちらは、デザイン工房 手(田端新町1-26-1)建築・...
【港区散歩その7】レトロ看板の松留商店、会いたかった銅板建築、老舗の大出商店、株式会社日本刀剣に見入る!
2023年11月3日、前回の記事からの続きです。寄りたい場所があって、移動中です。移動中に見つけた、年季の入った看板。書畫骨董 松留商店(港区虎ノ門3-7-4)かなり古そうです。そして、私の行きたかった場所がこちら。銅板建築(港区虎ノ門3-7)。ストリートビューで見つけて以来、いつか来たいと思っていました。私が来るまで待っていてくれてありがとう。この窓がたまらない。恐れ多くて近付かずに撮影させていただいたのですが...
【荒川区散歩】荒川自然公園の様子とトレカGET!西計器工業、荒川図書館跡地に見入る!
2023年9月25日、荒川自然公園へ来ています。ゆいの森通りの拡幅工事の様子。園内の様子。ムラサキシキブネムノキ仲良しコブハクチョウ。レオとサクラ仲良しコールダック。テクテクと歩いて出てきた…と思ったら水を飲む笑トレカ、頂きました。オミナエシ(女郎花)乾燥してくると異臭を発するとは知らず、切り花と一緒に花瓶に差していたところ、洗面所が臭気でいっぱいになったことがあります。まさか臭いの原因が花だなんて思わず...
【荒川区散歩その4】西尾久2丁目エリア!「東京女子医大東医療センター」の名残り、Etsuko kitchenの自販機、包包、とんぼ、建設現場、更地多数!
2023年10月16日、前回の記事からの続きです。竹内タバコ店(西尾久2-9-5)付近すぐ目の前の駐車場だった場所が、何やら建設中。煉瓦がゴロゴロ竹内タバコ店のお隣も建設中。「東京女子医大東医療センター」の名残りを見つけました。現在は、令和あらかわ病院。中華料理永新(西尾久2-1-15)のお向かいが更地になっています。ここにはかつて、「江戸前鮨福」と「小さなピザ屋」がありました。(西尾久2-8-7)通りかかる度に撮影して...
【荒川区散歩その3】東尾久2・4~5丁目、西尾久2丁目エリア!東昌園、スヌーカークラブ、松本製作所、令和あらかわ病院、更地多数、尾久三業地の名残り発見!?
2023年10月16日、前回の記事からの続きです。 尾久本町通りへ。東尾久本町通りふれあい館(東尾久2-37)有限会社鈴木商工(東尾久3-15-3)東昌園(東尾久3-24-1)お好み焼110(イトウ)(東尾久3-24-1)恐竜のパフォーマンスで有名なお店でしたが、昨年閉店。<尾久本町通り商店会>はそろそろ終わり。尾久橋通りを横断しまして、<川の手もとまち商店街>へ。建築現場を発見(東尾久4-13)焼肉・鍋物 亜細亜苑の跡地でした。スヌ...
【荒川区散歩その2】東尾久2丁目エリア!Ramen にじゅうぶんのいち、美華飯店、閉店した栃木屋豆腐店、居酒屋姫、浅野玩具など!
2023年10月16日、前回の記事からの続きです。Ramen にじゅうぶんのいち(東尾久2-19-10)看板建築。美華飯店(東尾久2-19-9)お隣は、ヘアーサロン スカイ。1989年の住宅地図によると、以前は手塚精肉店だったようです。栃木屋豆腐店(東尾久2-19-8)何度も記事にしています。残念ながら、令和5年3月17日をもって閉店。70年以上、こちらでお豆腐を作り続けてきました。星マークは東京ガスのロゴ。こんなところに、東京電力のプレー...
【荒川区散歩その1】東尾久2~3丁目エリア!満光寺、中華飯店一番、「東尾久三丁目児童遊園」跡地の続報、トリミングサロンペリート、状態の良いホーロー看板発見!
2023年10月16日、満光寺(東尾久3-2-4)付近を歩いています。美島(東尾久2-17-14)中華飯店一番(東尾久2-17-14)セカンドらいふ(東尾久3-2-8)沖縄料理と創作居酒屋そして、東尾久三丁目児童遊園跡地(東尾久3-5)へ。某荒川区民の方から「東尾久三丁目児童遊園跡地は、再び児童公園として整備されるとの旨、チラシが自宅ポストに投函されていました。」との情報を頂き、早速様子を見に来ました。(情報、ありがとうございます...
【荒川区散歩その4】荒川6丁目・町屋2・4丁目エリア!<町屋銀座商隆会>の銅板建築とその後、イナダ商店「LINDBERG」ポスターのその後、遺跡の上に建つマンションに見入る!
2023年7月30日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。大黒屋(荒川6-37)2021年4月10日の散歩でも撮影してます。<町屋銀座商隆会>に入りました。浪花家(荒川6-34-4)付近中国料理ちづかや(荒川6-37-9)付近色を塗られてしまった銅板建築(荒川6-37-10)麻の葉文様こちらも古そう。銅板建築の建物だった㐻田鍼灸院(荒川6-38)は解体され、新たに建設中。別角度より。㐻田鍼灸院の左隣にあった、絹屋豆腐店も解体され...
【荒川区散歩その3】荒川6~7丁目エリア!<荒川銀座商盛会>リカーショップ オオヤマ、三角屋マチヤバル、乃ん喜庵、藤木金物、マークスタワー、路地裏に迷い込む!
2023年7月30日、前回の記事からの続きです。尾竹橋通りの<荒川銀座商盛会>をどんどん進みます。リカーショップ オオヤマ(荒川6-3)割烹居酒屋 大内(荒川6-4-9)三角屋マチヤバル(荒川6-5-5)名物やきとん とみちゃん町屋店(荒川6-5-5)口コミ評価高し!乃ん喜庵(荒川6-5-4)口コミ評価高し!藤木金物株式会社(荒川6-5-4)ホームページもありますよ。日高屋 町屋店(荒川6-5-2)TSUTAYAの跡地ですね。Brillia ist 町屋(荒...