メインカテゴリーを選択しなおす
【中央区散歩その1】築地1丁目エリア!食鳥鶏卵の老舗専門店・宮川食鳥鶏卵~築地橋~京橋図書館・中央区役所庁舎・土佐藩築地邸跡に見入る!
2023年3月7日、所用で築地1丁目へ来たついでに散策しています。平成通りを歩いていたところ、早速見つけてしまいました。宮川食鳥鶏卵株式会社(築地1-4-7)創業明治34(1901)年、現役の食鳥鶏卵の老舗専門店。昭和4(1929)年竣工 、 昭和20年の大空襲の類焼を免れて現存する貴重な木造三階建て銅板張り。平成23年、景観上重要な建造物として「東京都選定歴史的建造物」に認定されています。背後にビルを携えて、ドーン!!と存在...
山内神社は高知の隠れたパワースポット。歴代の土佐藩主をお祀りしている神社でかなりお勧め。
当ブログへようこそ! 望月稀瑛はこんな人 ▷プロフィールはこちら すぐに占いたい方は、こちらからご連絡を↓ 今日は、高知の隠れた…
幕末恋愛遊戯かぐやの君WEBサイトをリニューアルしました。加えて各種イラスト、小説、IFページなどを大量に追加。膨大なプロットは年表系列で時事ネタと併せて公開しておりますので、全体の流れから把握しやすくなっております。(年表好き人間の目線) 乙女向けのトリップ
坂本龍馬誕生地に立つ!土佐維新歴史文化道 坂本龍馬先生誕生地の記念碑 内閣総理大臣 吉田茂書
坂本龍馬。慶応3年/1867年11月15日、京都の宿舎近江屋で反対勢力の襲撃にあい同志・中岡慎太郎とともに斬られる 何の志も無きところに、ぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり 坂本龍馬 坂本龍馬誕生地(高知県高知市) 令和3年(2021年) 2月18日 村内伸弘撮影 土...
漁村風景が広がる高知県須崎市で、やけに堅牢そうな石垣を発見しました。これ・・・どこからどう見ても、史跡ですよね?足を止めて見渡すと、看板や石碑が多数置かれていました。これで僕の予想は確信に変わりました。それに、この須崎という街自体、そう滅多に行くような場所ではありません。気になった場所はしっかりと目にしておきましょう。土佐藩砲台跡(西砲台)看板設置:平成31年4月30日 須崎ロータリークラブ幕末、日本近海...
8 武市半平太 (1829 ~ 1865)3uwl1b~尊王攘夷運動と大名の権力の狭間で揺れた土佐の志士~ 武市半平太(たけちはんぺいた) は人格者として人気が高い幕末の志士です。言説さわやかで、誠実な人柄が長く語り伝えられています。剣の腕も一流で教養もあり、指導者としての資質を十二分に持ち合わせていた人物でした。土佐勤王党を結成して尊王攘夷運動にまい進し、一時は土佐藩全体を動かすリーダーにもなりました...
1 岩崎弥太郎 (1834 ~ 1885)3uwl1b~努力で裕福になり心労で病に倒れた土佐の下級武士~ 「日本一の大金持ちになる」少年時代の貧しさから抜け出そうと懸命に努力を重ねました。大会社の社長になった明治を代表する経済界の大人物として有名ですね。三菱財閥の創始者であり、弥太郎が創設した三菱商船学校は、現在の東京海洋大学海洋工学部です。負けず嫌いで向学心が旺盛。幕末から明治以後の日本の経済界に大き...
幕末恋愛遊戯かぐやの君乾退助/同床異夢(一部18禁) プロット公開しました♪これで一旦、乾の個別プロット公開という形に着地させたいと思います。(かぐやの君(仮)全体プロットも既に公開中です)だけど所詮乙女ゲーではない為『キャラ別ルート』『キャラ別エンディ
坂本龍馬です。(国立国会図書館HP『近代日本人の肖像』がら引用) 目次 おいたち:高知の下級武士の末っ子 地元の道場で剣術を学ぶ 19歳の時に剣術修行で江戸へ 千葉定吉道場跡 ペリーの黒船来航で「攘夷」に 浜川砲台ができる 再び、ペリー来航 龍馬のブロンズ像 竜馬、土佐へ 絵師・河田小龍に出会い世界を知る 2度目の江戸修行 坂本龍馬は、日本の歴史でとても人気のある幕末を生きた武士です。大河ドラマや司馬遼太郎の歴史小説「竜馬がゆく」の影響でしょうか。 龍馬がやったことですごいと思うのは、ペリーの黒船がやってきて、世の中が激しく動いていた江戸時代末期に、敵対関係にあった薩摩藩(今の鹿児島県)と長州…