メインカテゴリーを選択しなおす
~「まだ早い、集落のことについてはオレの方が先生だ」~ 年配の田辺さん(仮名)から見下されて、いきなり突きつけられた言葉です。歓迎されると思っていたのに、これには少しショックでした。 僕が居住している集落は、わずか30数軒という小規模で閉鎖的なところもあります。集落全体を対象とした自治会は存在しますが、そのほか任意入会の有志の団体がいくつか存在します。 僕が入会した田辺会(仮名)はその中の一つでし...
~教頭が部下を連れて校長宅へ初詣で~ 2回ありました。新年会という名の典型的なおべっかの会ですね。Ⅾ中学校に勤務していたときのことです。冬休み中の1月早々、教頭から声がかかりました。 「校長の家へ行こうぜ」・・・僕を含めて5~6人の教諭が誘われました。冬休み中のお正月です。教頭には日頃からお世話になっていたので、正装してお付き合いをすることにしました。 結構楽しく飲むことができました。でも今から思...
~賞状伝達。生徒をステージ下に降壇させてから礼~ 僕が平成初期に勤めていたⅮ中学校では、全校朝会のときに珍しい風景が見られました。 新潟県の多くの小中高では、賞状伝達のときには礼をしながらステージ上で校長から賞状等を受け取ります。そしてその場で回れ右をして、全校生徒にも礼をして降壇します。 ところが、回れ右をさせない校長が山田さん(仮名)でした。左向け左です。生徒たちはそのまま左から降壇して下のフ...
~「第11代校長○○」・・・退職後に自分を囲む会を半強制~ 「第〇代はいらんだろう・・・」職員たちの声です。僕も違和感を覚えました。多くの学校の式典では校長挨拶があります。 挨拶の最後のところで、普通自分の名前の前に職名はつけても「第〇代」はつけません。中山さん(仮名)はあえて意気揚々と大きな声でこれをつけたのです。 僕が過去に勤めていたC中学校の、第何十周年か忘れましたが記念式典での出来事でした。た...
~体罰・・・修学旅行で正座 スリッパはたき~ 「愛のムチ」という言葉で正当化されてしまった行為ではないでしょうか。 相手は僕が勤めていたB中学校の3年生。学級担任をしていた自分のクラスの男子生徒全員でした。20人ほどいたでしょうか。場所は修学旅行で宿泊していた京都の旅館。 時間は夜中の12時ごろです。大声で騒いでいる生徒たちを全員廊下に出して正座させました。そしてスリッパでパンパンと全員の頭をはた...
~体罰・・・両親の目の前で子どもにビンタ~ こともあろうに、やってしまいました。お詫びしなければいけません。僕が担任していた男子生徒で村田さん(仮名)と言います。 事の発端は万引きと、自分の家の親の財布から継続的にお金を盗み続けていたことです。問題行動が他にもいくつかあり、それらの中からこの事実が発覚したのです。 学級担任として責任を感じ、家庭訪問をして生活指導をすることになりました。冒頭のビンタ...
~前校長宅詣で~・・・「お前それだけやれ」・・・ 初対面の僕にいきなり突き付けられた言葉です。相手は3月に定年退職したばかりのB中学校の前校長。僕は4月に赴任したばかりの経験不足の未熟な若い教員。 1年生の学級担任と、他の4クラスほどの社会科の教科担任。柔道部の顧問と生徒会活動やPTA活動の一部も担当していました。 彼が言った 「それ」とは、柔道部の顧問を指しているのです。単刀直入の言葉に違和感を覚え...
~お前は先輩の言うことを聞かん~ 昭和末期に勤めていたB中学校でのことでした。生徒会活動の一つとして、僕は応援団という委員会の担当顧問をしていました。 当時の新潟県の多くの中学校では応援活動が盛んにおこなわれていたのです。特に陸上競技の市内大会になると「全校応援」と言って、全校生徒を競技場へ引率して応援活動をしました。 もちろん授業は全部つぶします。各校が一堂に会するわけですから、嫌でもお互いに目...
~カン違いの校長が週3回の全校朝会とボーナス渡し~ 「これって変ですよね」・・・僕が勤めていたA中学校の教職員たちの会話です。 「これ」とは一体何でしょうか。 答えは12月のボーナスを校長が数十人いる職員一人一人に声をかけながら手渡して与えたという事実です。僕も深々と頭を下げながらいただきました。 この出来事は後にも先にもこの時1回だけでした。矛盾はどこにあるのか。そもそも新潟県の公立学校の給料や...
~体罰に対して 「先生いいよ、オレが悪い」~ 中学3年生の男子生徒でした。名前は忘れてしまいましたが、ある冬の日の放課後、事件が発生しました。 彼は体育館で長靴、つまり土足を履いたまま、バスケットボールを乱暴に蹴って遊んでいたのです。その姿に僕はカッとなり、平手で強烈なビンタを食らわせてしまったのです。 「しまった」・・・思わず 「おい、大丈夫か?」と声を掛けました。体罰です。これは明らかにやりす...
~臨時職員を見下したために食らった痛い一撃~ 「・・・しなさいとは何だ‼」・・・突然怒鳴られてしまいました。強烈な一撃です。一緒に夕食を食べていたときのことでした。 相手は同じA中学校に同僚として勤務していた本田さん(仮名)です。即座に謝りましたが、まさか怒鳴られるとは思っていませんでした。 僕と彼は同い年。特に親しい友人でもありませんでしたが、同じ職場で同じような悩みや不満を持っていたので話がよく...
~○○会なんて新潟県教育界のガンだ、やめます~ 「何をバカ言ってんだ。校長に話をしろ」・・・勤務校の教頭から浴びせられた強烈な一言です。僕が「やめます」と言った理由は、次の事実によるものです。 まだ週休二日制が実施されていなかった頃、土曜日も半日勤務で3時間の授業がありました。午後は全校の大半の生徒が元気よく部活動をしていました。 その午後に○○会は堂々と飲み会を開くというのです。多くの生徒が活動中で...
~教務が年度途中で教頭に~ 囲む会で胴上げ・・・? 「出なければよかった」・・・同調圧力に負けて参加した飲み会です。高い会費と貴重な自由時間を失いました。11月頃だったでしょうか。 僕が勤務していた同僚の研究主任、原山さん(仮名)からの呼びかけです。「教務主任の桑山さん(仮名)がこのたび教頭先生になられます。 祝賀と激励の会を開きますので、希望される方はぜひご参加ください」朝の職員朝会でのことで...
第3章 昭和末期 3 社会的身分差別(1) クリスティーナ女王
~指導主事の見送り強制~ 「そういうもんだ」・・・? 僕が今まで勤めたことのある学校はどこへ行ってもそうですが、教職員の飲み会は本当に多かったです。何か行事があるたびに、やれ反省会だ、やれ激励会だ、などという具合です。 年に少なくとも10回以上、多ければ20回前後にもなります。どの学校も参加して当然という雰囲気があり、飲み会を休むなどということは何か特別な事情があるときだけでした。 自分の意志で...
~偉いと思っていた生徒会役員バッジ~ 「生徒会だとよ、バカかあいつ」 名古屋の地下鉄に乗って、下校しているときに僕の耳に小さな声で飛び込んできた言葉です。高校1年のときでした。 右斜め向かいの反対側の席に座っていた顔も名前も知らない他校の生徒2人のひそひそ話でした。 自分が座っていた座席との間は3メートルほどありましたが、僕のことを噂して放った言葉であることは一目瞭然です。 制服の左えりのところに...
~「自分の子どもに知能テストの練習をさせた大学教授」~ 大学2年の時でした。僕は中学校と高校の社会科教員の免許状取得をめざして、専門科目と一般教養以外の単位になる教職課程の授業を受講しました。 その数ある授業の中の1科目を担当していた教授が、ある日の授業中にこんなことを言いました。 「私の子どもが学校で知能テストを受ける前に、自宅で子どもに知能テストの練習をさせたら、後日学校ですごく高い数値の成績...
~なぜ学級委員バッジがあったのか~ 直径2センチくらいの桜の形をした金属製のバッジでした。僕が在学していた名古屋市立高山小学校(仮名)では、各学級の学級委員男女に、日ごろから常にバッジをつけさせていました。学級委員とは、各クラスの選挙で選ばれた代表です。学校によっては級長、代議員など、さまざまな呼び方がありました。僕は小学校6年間の在学のうち、5回もこの学級委員バッジをつけていたのです。 これって...
~小学校時代に横行していた体罰~ 僕は小学生のときの6年間、5人の学級担任と出会うことができました。みんなそれぞれ個性のある熱心な先生方だったと思います。 ただ、この中で体罰の記憶がないのはお一人だけ。あとの4人は、みんな体罰をしていたのをよく覚えています。今から思えば信じられないような教育環境ですね。 たぶん、僕が在学していた学校だけでなく、全国的にこの傾向があったのだと思います。生徒にゲンコツ...