メインカテゴリーを選択しなおす
【町田市】村野常右衛門生家【多摩モノレールが延伸すれば...】
アド街ック天国の舞台が東京都町田市! 町田市と言えば 「町田って神奈川県だろ?」 「神奈川県町田市ww」 「町田は神奈川固有の領土」 などの領土問題ネタに尽きない町田市。 町田駅南口を出たら目の前が神奈川県だから言うほど間違いでもないかも... 千葉県でいう津田沼駅が船橋市と習志野市の境的な。 まあ歴史的には明治時代までは神奈川県だったからね、仕方ないね。 池袋も埼玉県民に実効支配されてるし、千葉県民はどこを削り取れば良いですか? 総武線で大量輸送して錦糸町を攻め落とせばいい? それはともかくアド街で武力衝突地帯の最前線、町田駅周辺のお店などは紹介されるでしょうから 私は領土紛争とは無縁で平和…
~「まだ早い、集落のことについてはオレの方が先生だ」~ 年配の田辺さん(仮名)から見下されて、いきなり突きつけられた言葉です。歓迎されると思っていたのに、これには少しショックでした。 僕が居住している集落は、わずか30数軒という小規模で閉鎖的なところもあります。集落全体を対象とした自治会は存在しますが、そのほか任意入会の有志の団体がいくつか存在します。 僕が入会した田辺会(仮名)はその中の一つでし...
NHK朝ドラ『らんまん』より 自由民権運動と万太郎の人生 本日憲法記念日
万太郎は、政治結社のリーダー・早川逸馬(宮野真守)と出会い、「名もなき草らあはこの世にないき」と植物への愛を語ることで、自分たちを「役立たずの雑草」「卑しき民草」と卑下していた人たちに光を与えた。NHKの朝ドラ『らんまん』からです。植物学者牧野富太郎をモデルとした作品です。牧野富太郎の名前は知っていたけど、自由民権運動の影響もあったようですね。知らなかったけど。『らんまん』が自由民権運動を描く意図...
自由民権運動をわかりやすく 憲法の発布についても 楽しい日本史 -近代国家への道-
板垣退助をリーダーとした自由民権運動は聞いたことがあるが、どのような運動なのかをわかっている方は少ないのではな
板垣死すとも自由は死せずTシャツ 胸プリントは板垣退助遭難事件の名言!
自由民権運動バンザ~イ!明治15年/1882年、岐阜で暴漢に襲われた自由党党首・板垣退助が刺客を睥睨(へいげい)しながら叫んだ名言のロングTシャツです 板垣死すとも自由は死せずロンTを着る僕・村内伸弘 板垣死すとも自由は死せず ITAGAKI MAY DIE, BUT LI...
~「お前らは〇〇に感謝するべきだ。でないと今頃は・・・」~ 感謝と恨みが相半ばする個性的な恩師がいました。僕が高校2年のときでした。 まず感謝です。「宗教」という教科の担当で山本先生(仮名)という方でした。彼の授業は言葉に癖がありましたがわかりやすく、世界のさまざまな宗教を幅広く公正に教えていただきました。 いろいろな宗教の良さ、特性を知ることができ、その中には今でも役に立っていることがたくさんあ...
第1章 昭和中期 8 地域差別(1) 謝花昇(じゃはなのぼる)
~名古屋弁はいかんで~ 僕は名古屋生まれなので、小さいときからごく普通に使ってきた言葉です。だから親しみを感じます。 ところが他県出身の知人、大原さん(仮名)の言葉です。 「・・・・だがや」 「がや、はいかんで」 名古屋弁という一つの方言を悪い言葉と決めつけた発言です。 そういう彼自身もかなりなまった方言を使っていました。その方言は良いというのです。 自分の価値観に凝り固まった偏見がなせる業です...
【自由民権運動の高まり】 みなさんこんにちは。今日は西南戦争終結後の明治日本について簡単に書いていこうと思います。 <その後の明治日本> 自由民権運動とは、帝国議会(国会)を設立し、民主的に決まりごとを作り、国家運営を行っていく思想に基づいた活動のことを指します。明治13年...