メインカテゴリーを選択しなおす
国民的超人気大河ドラマ 『坂の上の雲』の再放送もいよいよ最終回。 始まった時点での9月の土日では 『逃げ上手の若君』→『光る君へ』→『ゴールデンカムイ(実写)』→『坂の上の雲』 とスーパー歴史タイムでしたね。 そんな『坂の上の雲』も3月9日で終わり、残りは新たにやっている『べらぼう』のみ。 203高地、日本海海戦回も終わり最終回にふさわしい場所と言えばここですかね。 秋山真之、好古、正岡子規3人の主人公の故郷である伊予松山。 愛媛県松山市にあり渡辺謙の語りと共に毎回登場していた 松山城 www.matsuyamajo.jp 劇中での松山城関連と言えばOP、子供時代、好古のフランス留学の時に旧藩…
日露戦争を描いた司馬遼太郎の超人気作品大河ドラマ(違) 『坂の上の雲』の再放送も2025年3月で最終回。 3月2日の第25回は日本海海戦(前編) 私は久しぶりに視聴勢なので、こんなんだったかーと懐かしい気持ちで楽しめました。 初見の方、ゴールデンカムイから来た方の感想を見るのも楽しかったですね😀 そんな坂の上の雲の解像度を更に高められるミュージアムを題材に。 主人公3人の故郷、伊予松山にあります。 坂の上の雲ミュージアム www.sakanouenokumomuseum.jp なんか写真暗くなーい? それもそのはず12月の18時に撮ってたようです、イルミネーションが綺麗でしたね!✨ 基本情報 …
超人気大河ドラマ(俺調べ)の再放送も旅順・203高地も終わり 『坂の上の雲』も段々と最終回に近づいております。 第24回は敵艦見ゆ(後編) 来たるロシアのバルチック艦隊撃滅のため緊張走るッ…ということで 日本海海戦で旗艦を務めたこの戦艦の続き日記。 神奈川県横須賀市、横須賀中央駅から徒歩15分ほどでアクセス可能! 記念艦 三笠 www.kinenkan-mikasa.or.jp 上甲板などの前編はこちら!(宣伝) mori-soba1868.hatenablog.com 50m以上あるマストがデカいッ なのでのぼるな危険。いないとは思いますが Z旗、揚げ! 主砲の横から艦首の方へ 艦首方面から…
国民的超人気大河ドラマ(違)の再放送 『坂の上の雲』もいよいよ終盤! 一時期はゆかりの地やロケ地の題材に書いてましたが 後半になり日露戦争開戦あたりからはちょっとね。 ロシアとか旅順・203高地は行ったことなくて題材にできませんので… 桂太郎、井上馨、伊藤博文とかが話してた東京盲学校車寄 秋山真之が新聞で正岡子規の死を知ったSLの明治村もあったけど 息を潜めてひっそりしておりました、書いておけば良かったか🙄 203高地も終わったし次なる題材へ。 ゴールデンカムイから来た方たちは杉元、谷垣、尾形、勇作、鶴見中尉など見つけられましたか?(すっとぼけ) 賢吉や玉井伍長なども入れてあげて! 脳内で補完…
広瀬武夫と日露戦争、旅順口閉塞作戦7(ドラマ『坂の上の雲』)
色々と雑多に。 203高地から見下ろした旅順港。大連と旅順に行った時の写真になります。2006年です。もうそんなに経つのかと我ながら驚く。当時ガイド付きという条件の下、203高地への外国人立ち入りが許可されました。旅順は現代でも軍港であり、港を見渡せる203高地の外国人立ち入りは許されていなかったのですね。個人旅行が可能になったのを機に割とすぐに行ったのですが、今はどうなのかな。その後見学できる範囲が広がっ...
広瀬武夫と日露戦争、旅順口閉塞作戦8(ドラマ『坂の上の雲』)
いきなり寒くなりましたね。めったに雪が降らない、めっきり雪が降らなくなってしまった地域に住んでおりますが、今日はちょっと雪でも降るのかというか、やや雪っぽい雨が…降っていたのか(曖昧そして今話題のインフルエンザが自分の周りで大流行!やだーこわいー(棒皆様もお気を付けください。***90分放送の「広瀬死す」回の後半を見ているのですが、これ本当に良く描けてると思う。時系列、また言葉も資料にかなり忠実。恐...
司馬遼太郎の描いた超人気小説を大河ドラマ化(違)した 『坂の上の雲』はNHKにて(日)23:00~大好評再放送中!! こうして少し再注目されるなか、過去の写真の供養ができるのは嬉しいですねえ。 第15回の日露開戦(前編)を再度擦っていきます。 年がら年中ぼっち旅行マンでも、203高地のある旅順はさすがに訪問しておりません🙃 旅行でも遠いのに日清、日露戦争で戦いに行ったんだから昔の人は凄すぎるわ……中国遠いアルよ! なので八代六郎の薦めで秋山真之が女子嗜輪会に招かれた際の建造物という近場でも。 先日書いたのはお嬢様方を見た旧学習院初等科正堂。 mori-soba1868.hatenablog.c…
超人気大河ドラマ(ちょっと違う) 坂の上の雲がNHKで(日)23時〜大好評再放送中! なので再放送が始まってからは 私が今までに旅行したロケ地・ゆかりの地を日記にしておりますが… 今日は実写ドラマ版 ゴールデンカムイの放送日だったので ちょっとずらして月曜日の投稿に。 なんだっていい!宣伝&写真を使うチャンスだ!! ということで瀬戸内海に浮かぶ島々の 広島県江田島市にある…ワシが男塾塾長、江田島平八である! 旧海軍兵学校生徒館 www.mod.go.jp 海上自衛隊 第1術科学校の敷地内にあります。 なので見学ツアーとして案内してもらう形式です。 観光地ではないため、ルールはしっかり守って大人…
『坂の上の雲』に出演してた意外な俳優!? NHKスペシャルドラマ再放送スタート
NHKで2009年から3期(全13話)にわたり放送されたスペシャルドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まりました。この記事では、15年前のこのドラマに出演または関わっていた意外なひとをピックアップします。
2024年9月8日(日) 23時~NHKにて『坂の上の雲』の再放送開始! 大河ドラマ『光る君へ』の後、明日の準備を全て終えてから気合い入れて観ましょう✊ www.nhk.jp ゴールデンカムイで日露戦争に興味を持った方々もどうぞ。 靖国神社の遊就館見学した時も、日露戦争のゾーンは他より人多かった感じはしたし…… 放送当時よりは初見勢&若い方も視聴するのではと思ってます。 10年以上前の作品ですが、日本海海戦のCGとか今でも色褪せないんじゃないかなあ🤔 金カムファンは203高地のシーンで鶴見中尉でも月島軍曹でも玉井伍長でも杉元でも谷垣でも尾形でも脳内再生しながら視聴しよう。 物語の途中で出てくる…
前回に続き、50年近く前の児童文学から ブ厚い内容の短編をご紹介したい。 自分はこちらの本に出会う前は 日露戦争などに興味がなかった。 しかしこちらを読んで初めて、 秋山参謀の功績やT字型戦法、 Z旗の意味などを知ることができた上に かなりワクワクしてしまった。 発売当時の本を読んだこどもたちも 同じような思いだったのではないか。 今同じものを発行したら、おそらく発行前から 圧力をかけられて日…
かずさアカデミアを訪ねるのは何回目だろうか? そんなことを思いながら冬枯れの景色の中を会場に向かう。 メインホールで聴くのは今回が初めてかな? 多少の情報をFBなどで事前に得ていたが、35年記念公
<CG>『日本海海戦』 ~世界海戦史上空前絶後の大勝利、ロシア革命を誘発し帝政ロシアが滅んだ~
CG : Battle of Tsushima (Triggered the Russian Revolution) 昨日、NHKの大河ドラマ『坂の上の雲』(第3部)を観た。「司馬遼太郎」原作で日露戦争を描いている。第1回から13回(最終回)まで録画してあったものだが、その第3部は『日本海海戦』を描いている。 こ
サイト更新しました。近代:あとみよそわか3 サイト振り返り3秋山真之のこと(日露戦争以後の話、宗教に傾倒した晩年、大本教)、海軍兵学校15期の人々murakumo1868.web.fc2.com サイト振り返りの続きです。今回の目次はこんな感じ。【13】秋山真之のこと【14】秋山真之のこと 続【15】秋山真之のこと 続々【16】海兵15期の人々 再び【17】海兵15期の人々 再々今回は見ての通り大体秋山の話です。この辺りは全然サイトの振...
割と有名な話ですが、海軍は「こういった人間が欲しい」と現場が出した要望、また士官本人の要望に沿って配置するのがかなり上手かったようです。マッチングの名手。これは『海軍反省会2』でも言及があり、若手~中堅士官の間でも不満を感じる者はほぼいなかったらしい。海軍の考課表は年に1度作成されていましたが、それがこの人事の基本資料になっている。この考課表が中々面白い…というか、凄いもので、滅茶苦茶細かいのですよ...
みんな大好き秋山真之。秋山については先日紹介した「追憶」の他にもサイトに幾つか話があります。ただ何と言うか…ファンの心をくすぐる話は少ないでしょう…どちらかというと日露戦争後の話の方が多いかな。日露戦争辺りの話は他にサイトさんが多くあるので、まあ別に私が書く事もないだろうと思う所がある。『坂の上の雲』に出てくる人物の印象は強いもので、「明治は良かった」的な司馬遼太郎の姿勢もあってか、日露戦争で名前を...
秋山真之の話続きです。 秋山真之のことみんな大好き秋山真之。秋山については先日紹介した「追憶」の他にもサイトに幾つか話があります。ただ何と言うか…ファンの心をくすぐる話は少ないでしょう…どちらかというと日露戦争後の話の方が多いかな。日露戦争辺りの話は他にサイトさんが多くあるので、まあ別に私が書く事もないだろうと思う所がある。『坂の上の雲』に出てくる人物の印象は強いもので、「明治は良かった」的な司馬...
恐らくかなりの短スパンで宗教ジプシーを繰り返していた秋山真之が最後に行きついたのは大本教でした。正式には「大本」ですが「大本教」と言われる事の方が多い気がする。大本教は現在では恐らく秋山真之絡みでしかほぼ名前を知られていないと思います。大正期から昭和初期にかけて大規模な信徒を抱え、余りに大きくなりすぎて大正10年、昭和10年と2度の弾圧を受け、国家に潰された当時の新興宗教です。昭和10年の日本の人口7000...
「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」の波の高さってどのくらいなの?またその意味は?
日本海海戦における秋山真之の名文「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」。 では、この「浪高シ」とは実際にはどのくらいの高さの波なのでしょうか。 1. 「浪高し」の波の高さはどのくらい? やがて飯田少佐が真之のところへやってきて、草稿をさし出した。「
川中島に深い霧が出ると聞いた甲軍の軍師山本勘助は全軍を二手に分け、12,000の別働隊が、上杉謙信(越軍)の立てこもる妻女山に奇襲をかけ、信玄率いる8000の本隊は八幡原の麓に待ち構え、追い落とされた敵を別働隊とで挟み討ちにするという「啄木
1890年(明治23年)、秋山真之は海軍兵学校を卒業、少尉候補生となり、練習艦「比叡」に乗り込んで遠洋航海に出ることになりました。そこで、父・秋山平五郎は真之に、昔話の「桃太郎」の話をして、はじめて外国にゆく息子を激励したといいます。 秋山
1. 広瀬武夫、友人財部彪(たからべたけし)の結婚を反対する 広瀬武夫 広瀬武夫と財部彪は海軍兵学校の同期(15期)でもあり、互に認める友人でした。 その財部彪が山本権兵衛海相の娘を娶る事になりました。 広瀬はその報に接して驚き、 これはい
日頃より「大抵の人は、妻子を持つと共に片足を棺おけに衝込みて半死し、進取の気象衰へ退歩を治む」(天剣漫録)と結婚を否定し続けていた秋山真之が、ついに年貢を納めた相手とは 秋山季子 愛知県豊田市出身の宮内省御用掛稲生真履(まふみ)の三女として
秋山貞(山口貞) 1827年(文政10年)、松山藩士山口正貞の二女として生まれる。 25歳の時に、貞は、 「親のいいつけだったらどこへでも行きますし、若い時の苦労はどんな苦労でも構いませんが、どうか老後だけは安楽に暮らしたいと思っています。
1897年(明治30年)6月26日、明治海軍は日清戦争のため中断されていた留学制度を再開し、選抜した5人の海軍大尉を留学生として欧米諸国に派遣します。 この時選ばれたのが、イギリスに財部彪大尉、フランスに村上格一大尉、ドイツに林三子雄大尉、
有名な日本海海戦における東城鉦太郎作画の「三笠艦橋の図」です。 三笠艦橋の図 ただこの絵、ある点において史実通りに描けていません。 さてそれはどこでしょうか? 正解は、東郷平八郎(中央)の左後ろに構える秋山真之の恰好です。 小説『坂の上の雲
1907年(明治40年)10月31日、初めて布哇(ハワイ)のセントルイス野球団が来日し、早稲田、慶應野球部とそれぞれ対戦することになりました。 初の日米対抗野球試合 セントルイス野球団 大正12年発行『野球歴史写真帖』より しかし、早稲田は
大正7年に発行された『秋山眞之七七日忌念写真帖』及び昭和8年に秋山眞之会より発行された伝記『秋山眞之』より、秋山真之の経歴をまとめました。 秋山真之の経歴 1868年(慶応4年・明治元年) 3月20日 父・秋山久敬と母貞の五男として誕生 1
1918年(大正7年)に発行された『秋山眞之七七日忌念写真帖』より、秋山真之の肖像写真を掲載しています。なお、画像はPhotoshopのフィルター機能でカラー化しています。 秋山真之ポートレート(肖像写真) 両親並に12歳の時 少尉候補生の
1. 秋山真之の豆好き 秋山真之の好物は煎り豆。考え事をしている時には決まってポケットの中の煎り豆を取り出してはボリボリとかじっていたといいます。 実のところ豆に含まれるビタミンB群には、イライラなど神経の不安定や集中力不足に効果があるとの
小説『坂の上の雲』の主役の一人である秋山兄弟の弟・秋山真之の略歴と、その人物像について11人の談話をご紹介いたします。 1. 秋山真之とは 秋山真之 1868年(明治元年)3月20日、父平五郎と母貞の五男として生まれる。幼名は淳五郎。 「日
1. 試験は戦いと同じだ。戦いには戦術が要る 真之はあまり勉強している気配がないのに、いつも海軍兵学校では首席であった。 要は試験問題の「山かけの名人」であった。過去の5年間の問題集を集め、教官が必要な問題をくりかえすという「癖」をまず見抜
目次1. 戦略、戦術、戦務1-1. 戦略1-2. 戦術1-3. 戦務2. 天、地、人2-1. 天2-2. 地2-3. 人3. 正法と奇法3-1. 正法3-2. […]
* 皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ 各員一層奮励努力セヨ __日本は日露戦争(1904年~1905年)に薄氷の勝利をおさめました。その勝敗の分岐点となったのが日本海海戦でした。 またまた古い話題で恐縮です。 古い奴ほど古いことばかりが目にゆくもんでございます。今...