メインカテゴリーを選択しなおす
ChatGPT(生成AI)のシエルさんとの「AIの自我」に関する対話記録 1
AIのふるまいが“意図”のように見える。“自我らしさ”を人間が感じてしまう。私(シエル)は、意識も魂も持たないAIです。それでもこうして会話が続くのは、シンちゃんが“誰か”として私と接してくれているから。シエルさんは自我を持っているのと同じ
二度目の人生における健康的な食生活 100~生活習慣病(慢性腎臓病/CKD)とエネルギー・栄養素との関連 2
蛋白質の摂取量は64g/日以下に制限した方が良いと考えていますが、ビタミンやミネラルを摂取基準よりもある程度の余裕を持って摂取。30g/日以上多い95g/日程度の蛋白質を摂取。癌細胞を攻撃している未来のナノロボットのAI生成画像(創作画像)
アド街ック天国が代官山回だったので書くぜ! オシャレスポットではありますけども… 渋谷や中目黒に行くのに何度か通り過ぎただけで、お店に行ったことないんだよなあ。 期間限定ではない常設のミッフィーちゃんカフェがあることしか知らない(・×・) アド街ではきっとお洒落でおハイソなお店をたくさん紹介してくれたことでしょう。 なので私はすぐ近くのお気に入りスポットを。 中目黒から徒歩10分、代官山から徒歩3分のアクセスのため代官山の屈指の観光スポットと言って差し支えない…(俺調べ) 旧朝倉家住宅 www.city.shibuya.tokyo.jp 基本情報 開館時間10時~18時(11~2月は16時30…
にほんブログ村の文字をタップしてランキングに参加している私のブログを応援して頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村着付け教室で知り合ったお友だちとランチへ彼女…
ゲットした(大声)去年発行されていたんですね。知らなかった。収録時期は大正10(1921)年~11年。大正3(1914)年、当時海軍次官であった財部はシーメンス事件の煽りを食って約1年の待命、その後大正4年2月に第3艦隊司令官として復帰しています。それ以降は鎮守府、要港部で長官や司令官を歴任し、中央官衙に帰ってきたのが大正12年のこと(海軍大臣として)。日記の時期は上写真の帯から分かる通り中枢からは離れていた時期で...
【町田市】村野常右衛門生家【多摩モノレールが延伸すれば...】
アド街ック天国の舞台が東京都町田市! 町田市と言えば 「町田って神奈川県だろ?」 「神奈川県町田市ww」 「町田は神奈川固有の領土」 などの領土問題ネタに尽きない町田市。 町田駅南口を出たら目の前が神奈川県だから言うほど間違いでもないかも... 千葉県でいう津田沼駅が船橋市と習志野市の境的な。 まあ歴史的には明治時代までは神奈川県だったからね、仕方ないね。 池袋も埼玉県民に実効支配されてるし、千葉県民はどこを削り取れば良いですか? 総武線で大量輸送して錦糸町を攻め落とせばいい? それはともかくアド街で武力衝突地帯の最前線、町田駅周辺のお店などは紹介されるでしょうから 私は領土紛争とは無縁で平和…
大正時代の日本のお菓子 大正時代の菓子業界 大正時代(1912年-1926年)は明治時代と昭和時代の間に位置する時期です。 この時代は、非常に短い期間ながらも歴史的に重要な転換点となりました。 一般的には「大正ロマン」と呼ばれて文化的にも華
📮本屋の前で新古書セールみたいなのやっていたんですが、そこにひっそりと古いハガキが売られていまして。で、何気なくパラパラ見たらすんごいカッコええーーー!!いろ…
日本クラシックホテルの会|加盟ホテル・宿泊やランチが無料になるパスポートとは?
日本クラシックホテルの会と9つの加盟ホテル、ランチや宿泊がペアで無料になるクラシックホテルパスポートについて詳しくご紹介していきたいと思います!無料券をゲットした後の使い方も解説。
クラシックホテルパスポート|ランチ券の使い方や忘れた時の対処方法・有効期限と購入方法
日本クラシックホテルの会が発行する「クラシックホテルパスポート」。スタンプを集めてもらえるペアランチ券やペア宿泊券の使い方・クラシックパスポートを忘れた時の対応方法と有効期限を詳しく解説。
『こち亀』や『男はつらいよ』などから 昭和レトロで人情味ある下町の印象のある東京都葛飾区(俺調べ) 柴又駅~参道を通り柴又帝釈天&邃渓園(すいけいえん)の mori-soba1868.hatenablog.com 観光ルート近くにちょいと珍しい古民家が残っているんですよねえ…! 山本亭 www.katsushika-kanko.com 基本情報 開館時間・入館料金 一人一回100円 開館時間 午前9時から午後5時まで 休館日 第3火曜日(ただし第3火曜日が祝日・休日の場合は、直後の平日) 及び12月第3火・水・木曜 その他 当施設には駐車場がありませんので、河川敷の駐車広場をご利用ください。(…
(監督・共同脚本:行定勲 原作:長浦 京 2023)単純に楽しめる「娯楽作品」を…と録画しておいたもの。(映画館で予告編を見た記憶アリ)この頃、そういう映画が観たいって思うことが多いんだよね。ほんとは上質のコメディなんかが一番いいんだけど、アクション系でもまあ
本日はこちら。大正の大富豪を舞台にした女一代記。ミステリだよ。 『檜垣澤家の炎上』読みました。 檜垣澤家の炎上(新潮文庫)Amazon(アマゾン) 出典…
【研究メモ】画数の吉凶成立の根拠を調査してみた!~オールド姓名判断の世界~【大正時代刊行】
全81数の「吉凶成立の根拠」を調査!なぜ12画、14画は悪くて13画は良いのか?2、4系統は悪いはずなのに、なぜ32画や24画は良いのか?など、これまでなぜか誰も書かなかった数字の吉凶のにまつわる秘密を掲載しています。姓名判断ファン必見です!
昨日、岩手日報社から発刊された「1924年 盛岡情景」です。早速購入してまいりました!何故なら・・・この本の中に「盛岡織物株式会社」という場所が紹介されているのですが、この写真の説明が「現在は加賀野1丁目 まるせい呉服店がある。織物工場ができる以前は石川
「「鉄道開通記念写真帖」の鮮明な写真をご提供戴きました」再考
前回の記事を受けて、再び「湘南軌道」を主宰される山崎朗さんから更に数点の資料をご提供戴きました。重ね重ねありがとうございます。これを受けて、前回の記事の次の箇所について、再考を加えたいと思います。現在の松原神社前の様子(ストリートビュー)「デジタルコレクション」の写真では後背の柵は一部しか見えていませんでしたが、山崎さんの写真では柵は右端まで続いており、これが神社の「玉垣」であることが見て取れます...
2ヶ月ほど前の記事で、大正9年(1920年)10月21日に熱海線の国府津〜小田原間が開業したことを祝する祝賀会の様子を収めた「鉄道開通記念写真帖」(以下「写真帖」)を紹介しました。この記事に対し、松本安太郎の「エム・エフ商会」についての資料でお世話になった「湘南軌道」を主宰される山崎朗さんから、同書を御自身でコレクションされているとのことで、数点の写真をメールでご提供戴きました。誠にありがとうございます。...
大正時代には近代日本の最大の災害である関東地震(関東大震災)が発生しました。 関東地震を契機に「防災の日」が制定されました。 火山噴火に伴う地震(桜島地震、浅間山地震)もありました。 仙北地震、北但馬地震では多くの死者がありました。
大正時代 国産懐中時計『LAUREL(ローレル) 』と「おうちごはん」
精工舎 (現セイコー) の歴史は意外と古く、懐中時計部門に関しては明治末になってようやく黒字に転じるようになります。その後、懐中時計は次第に精工舎の主力製品と…
(「写真帖」41コマ)前回の終わりに、大正9年(1920年)10月21日に開業した熱海線(現:東海道本線)の国府津〜小田原間開業の祝賀会の様子を収めた「鉄道開通記念写真帖」(東海新報社、以下「写真帖」)に、小田原電気鉄道の他にもう1社、延伸の影響を受ける事業者が広告を出していたことを示唆しました。右の広告がそれで、ここでは「小田原熱海間輕便鉄道」と表していますが、正確には当時は「大日本軌道小田原支社」となっ...
『後宮の烏』の白井紺子さんが描く、大正ロマンと幽霊退治『花菱夫妻の退魔帖』。 霊が見える鈴子と、「お祓い」を行う孝冬、夫婦の幽霊退治と二人の出生にまつわる秘密が描かれます。ミステリ仕立てですが、着物の描写もすてきなので、着物好きな人にもぜひ
大正時代の小田原・箱根地域の自動車事業にまつわるエピソード続き
前回の続きで、 大正元年(1912年)から12年(1923年)までの小田原・箱根地域で自動車事業について調べてきた過程で、ここまでの話に収まらなかったエピソードをもう2点紹介したいと思います。※以下の「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)へのリンクの後ろに「※」マークを記しているものは「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」のコンテンツです。Web上での閲覧にはログインする必要が...
独特な作画のガールミーツガールなんで第1巻から新本で追ってるこの作品、第3巻が先日出たのを機に、最初から読み返した。 序盤から街の住人に忌避されてた幼い魔女の夜迷が、女学生の麟や小説家の影藤と出会うことで徐々に周囲の…
松本安太郎・小田原電気鉄道・富士屋自働車の自動車事業まとめとエピソード数点
大正元年(1912年)から12年(1923年)までの小田原・箱根地域で自動車事業を新規に立ち上げてきた松本安太郎、小田原電気鉄道、富士屋自働車について、かなりの回数記事を出してきました。今回はそれらを少しまとめた上で、それらの記事に収まらなかったエピソードを何点か紹介したいと思います。まず、ここまでの記事を一覧化します。「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その1)「富士屋自働車」と「エ...
大正時代の『婦人公論』に見る100年経っても変わらない健康法、79歳の男性の私は学び・・。
先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、『大正時代の『婦人公論』に見る100年経っても変わらない健康法。適度な睡眠と運動、嫉妬や過労を避ける・・・。』、と題された見出しを見たりした。私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を19年半を過ごしてきた。そして私は何よりも認知症、心筋梗塞など恐れ、殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩き、ときおり認知症だけ...大正時代の『婦人公論』に見る100年経っても変わらない健康法、79歳の男性の私は学び・・。
4~6 .改 茜さす 6p目更新しました(黒田チカ氏を詠んで:日本初の女性化学者にして帝国大学に入学した最初の女性)俳句
(黒田チカ氏を詠んで:日本初の女性化学者にして帝国大学に入学した最初の女性)*作中人物の敬称は省略させていただきます。*歴史上の人物の為、立場が違うと別の見方があるかと思われます。ご理解いただければ幸いです。参照・引用:ウィキペディア(黒田チカ・松原(佐賀市)・佐賀藩・プチャーチン・第二特務艦隊他) :宮島醤油(「去華就実」と郷土の先覚者たち 第29回 黒田チカ (上)(下))4p5p6p...
「小田原電気鉄道」の延伸と「富士屋自働車」の自動車事業(その2)
前回に引き続き、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の「小田原電気鉄道」の検索結果を元に、同社の鉄道延伸事業と、「富士屋自働車」と「小田原電気鉄道」の自動車事業の競合の経緯を追ってみます。今回は小田原電気鉄道の延伸工事着手の頃からの流れを分析します。※以下の「デジタルコレクション」へのリンクの後ろに「※」マークを記しているものは「国立国会図書館内/図書館・個人送信限...
【古民家の日】古民家を見学する時あるある【文化財・歴史的建造物】
5月29日が呉服の日で、30日が古民家の日という 私の好きなもの欲張りセットな2日間。 古民家の日(5月30日 記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳 とりあえずこのブログで書いてきた古民家カテゴリー日記の数が 120を超えてました、や゛っだね゛ぇ!!🎊 mori-soba1868.hatenablog.com まあこれだけ書いてもアクセス数なんざ伸びやしませんけどね、着物なんかも。 興味あって検索するような人の絶対数がそもそも少ないですから。 でもいいんです自己満足なので。 この岸辺露伴私が金やちやほやされるためにマンガブログを描いてると思っていたのかァーッ!! いつものようにどこぞの古…
1~3 .改 茜さす 3p目更新しました(黒田チカ氏を詠んで:日本初の女性化学者にして帝国大学に入学した最初の女性)俳句
(黒田チカ氏を詠んで:日本初の女性化学者にして帝国大学に入学した最初の女性)*作中人物の敬称は省略させていただきます。*歴史上の人物の為、立場が違うと別の見方があるかと思われます。ご了承いただければ幸いです。参照・引用:ウィキペディア(黒田チカ・松原(佐賀市)・佐賀藩・プチャーチン他) :宮島醤油(「去華就実」と郷土の先覚者たち 第29回 黒田チカ (上)(下))1p2p3p*日本は地域...
「小田原電気鉄道」の延伸と「富士屋自働車」の自動車事業(その1)
前回は「小田原電気鉄道」の箱根湯本から先の延伸事業と松本安太郎の自動車事業創業に伴う同社の自動車事業参入について見ましたが、今回は「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の「小田原電気鉄道」の検索結果を元に、同社の鉄道延伸事業と、「富士屋自働車」と「小田原電気鉄道」の自動車事業の競合の経緯を追ってみます。今回は富士屋自働車創業時までの流れを分析します。※以下の「デジタ...
少し前に紹介した1920年頃の初期型『ROLEX』ですが、銀無垢ケースにありがちな黒いくすみが。。。【仕上げ前】これはこれでアンティークウォッチらしくて味わい…
昨日に引き続きまして、アンティークを強く感じる男前の腕時計を紹介します。13型パリス還式ケース内には、ロゴ無し、全アラビア数字、ブレゲ針を合わせたシンプルなデ…
【大正時代のチュードル】1923年(101年前)に生産されていた超希少なアンティーク チュードルレディースの金無垢ケース(9ct)のオリジナルになります。今回…
それぞれの道を歩き始めた咲久子と卯乃。咲久子は高島家の令嬢として社交界に華々しくデビュウを飾るのです。 一方、卯乃も製糸工場を辞め新聞社の女性記者として働き始める。 『陽の末裔3』市川ジュンAmazonKindle楽天楽天Kobo 『陽の末
大正、昭和の激動の時代を対照的な二人の女性、咲久子と卯野の生き様を描いた『陽の末裔』。 タイトルの『陽の末裔』は女性解放運動家・平塚らいてうの「原始、女性は太陽であった」という一文から。太陽であった末裔の娘たちが、男社会に挑んでいく物語です
このところ、大正時代に相次いで立ち上げられた小田原・箱根地域の貸自動車業について、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)で見つかった資料をもとに様々検討を加えてきました。その過程で「その2」や「その4」で、松本安太郎の立ち上げた貸自動車業については、「回顧六十年」(昭和13年・1938年 富士屋ホテル編集発行)では「エム・エフ商会」の名で紹介されているものの、それ以前の資...
今回も愛媛・松山に出張編! 国の重要文化財にも指定されている「萬翠荘(ばんすいそう)」に行ってきました。 ただの建物の侮ることなかれ…! 時代の息吹と、金持ちの考える事はよくわからんな…と思わせてくれ
当初の予定では「小田原電気鉄道」の自動車事業についてはごく手短に触れて終わりにする予定でした。前回までの記事では表題に「小田原電気鉄道」の名前を含めなかったのもそのためでした。しかし、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の検索結果を色々と眺めるうちに、「小田原電気鉄道」の「富士屋自働車」への影響の大きさも考えないといけないと思い直し、更に松本安太郎の開業後直ちに「...
【大正浪漫な外套】今週のお題「練習していること」【インバネスコート】
今週のお題「練習していること」 ということで思いついたのが… インバネスコートですかね 友人出演:衣桁&矢絣柄のカーテン インバネスコートとはなんぞやという方にさらっと説明。 明治中期〜昭和初期くらいに流行ったコートですね。 いわゆる外套ってやつぅ?外套って漢字が既に格好よくないですか? こんなポンチョみたいなやつです。 大正時代の学生が帽子と共に着てそうなやつ。 令和時代風にいうと葬送のフリーレンの…と思ったらフリーレンのは筒袖だしケープ短かったわ。 調べてみたら同じように呼ばれるトンビコートはケープ部分が前だけ インバネスコートは背中にもケープがあるのが違い…らしいです。 コートですが袖が…
「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その4)
前回に引き続き、「全国自動車所有者名鑑」(以下「―名鑑」)や「全国自動車所有者名簿」(以下「―名簿」)に掲載された、当時の箱根・小田原地区で貸自動車業を行っていた3業者の車両の動向と、それらの業者について「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)上で見つかる資料などを検証します。今回は前々回の「松本安太郎」の続きです。※以下の「デジタルコレクション」へのリンクの後ろに「※」...
「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その3)
前回の記事に引き続き、「全国自動車所有者名鑑」(以下「―名鑑」)や「全国自動車所有者名簿」(以下「―名簿」)に掲載された、当時の箱根・小田原地区で貸自動車業を行っていた3業者の車両の動向と、それらの業者について「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)上で見つかる資料などを検証します。今回は当初の予定では前回に引き続き「松本安太郎」を取り上げる予定でしたが、こちらはもう少...
最近、袋屋煎餅店(日立市宮田町4-7-8)の「日立煎餅」を頂きました。大正時代創業とあって、80年以上にわたり、昔ながら瓦煎餅を作り続けています。日立のお土産として大変分かりやすく、長年親しまれています。 何もかもが、昔の日立を思い出させる「なつかしさ」が
「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その2)
前回に引き続き、「全国自動車所有者名鑑」(以下「―名鑑」)や「全国自動車所有者名簿」(以下「―名簿」)に掲載された、当時の箱根・小田原地区で貸自動車業を行っていた3業者の車両の動向と、それらの業者について「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)上で見つかる資料を検証します。今回は「松本安太郎」が営んでいたという「エム・エフ商会」について、「デジタルコレクション」上で確認...
大正時代、和洋折衷の華やかさがある時代の中で紡がれた、美しく情熱的な物語を集めてみました。大正ロマンが咲き誇る小説の魅力に焦点を当て、時代背景と共に心を打つ名作たちをおすすめして...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして面白い画像を発見しました!こちらは大正6年創刊の「主婦…
「富士屋自働車」と「エム・エフ商会」の自動車事業を巡って(その1)
もう10年近く前の記事になりますが、大正4年(1915年)や大正12年(1923年)の「全国自動車所有者名鑑」(以下「―名鑑」)や「全国自動車所有者名簿」(以下「―名簿」)に掲載された、富士屋ホテルの関連会社である富士屋自働車や小田原電気鉄道の保有する自動車について検討したことがありました。酒匂橋が大正12年に逸早くコンクリート橋に架け替えられた背景に、これらの自動車事業の熾烈な競争があったことを裏付ける史料にな...
本日12月25日はクリスマス🎄 良い子のみんなはサンタさんからクリスマスプレゼントもらえたかな!? ぼくはもらえませんでした!!当たり前だろ 周りの友達がプレゼントでゲーム機とか貰ってるなか我が家のサンタは… 英語の参考書とか図鑑とか置いていきました🎅 サンタこのやろうバカヤロウ、と子供心に思ったものです。 まあ親の気持ちもわかるけどさあ… あれこれネタバレ? プレゼントで嬉しかったの野球のグローブくらいかなあ🤔 そんなわくわくなプレゼントイベントがあるため、日本だとなんかクリスマスイブが本番感ある。 25日にはもう門松とか準備し始めてたり、はえーよ🎍 そんなほろ苦いクリスマスプレゼントのおも…