メインカテゴリーを選択しなおす
『ゆきてかへらぬ 』映画感想ブログ|キャスト・あらすじ・見どころを紹介!
映画『ゆきてかへらぬ 』レビュー 映画『ゆきてかへらぬ』は、2025年2月21日に公開された日本映画で、実在した女優・長谷川泰子、詩人・中原中也、文芸評論家・小林秀雄という三人の複雑な関係と青春を描いた作品です。 🎬 イントロダクション 本
こんにちは。alisumi です。今日は、旅ライターの中森りほさんがプライベートでも何度もリピートしている、お気に入りの温泉旅館「積善館」(群馬・四万温泉)…
日本でここだけ?当時の生活痕跡までも公開している遊廓建築【大徳・橋本遊郭】
京都と大阪の境に位置し遊郭の面影が残る橋本。今は閑静な住宅街といった様子ですが、最盛期には「不夜城」と称されるほど沢山の人が行き交った場所でした。当時の情景を想像しながら街を歩くだけでも充分楽しいのですが、実はココ全国的にも珍しく合計4つの...
大正・昭和初期の洋風レトロな空間でトッピング大盛りサンデーアイスクリームを味わう。カラフルな村レインボービレッジで不思議アートの歴史と今を知る。宮原眼科姉妹店の第四信用合作社カフェは大正ロマン・昭和モダンを感じるスポット。台中駅旧駅舎ではドイツ製の機械も発見。夜市では鶏排/ジーパイ、臭豆腐も挑戦。
■城下町の風情が残る彦根の町『夢京橋キャッスルロード』を散策する(滋賀県彦根市)
目次 1 中仙道中近江国内で随一のにぎわいを見せた『彦根』 2 彦根城南に整備された『夢京橋キャッスルロード』 3 古い町並みが再現されており散策が楽しい 4 石田三成の城 佐和山城の表門を移築した『宗安寺 赤門』 5 四番街スクエアは大正ロマンあふれる場
前略:酒田より発信「浮世絵」鑑賞の後は美術館敷地内にあります「清遠閣」を見学。ここも久し振りなり。当日は観光客も少なく静寂。やはり・・このような場所は少ない方が良い。アナログ回帰。。。本間美術館「清遠閣」
メリーチョコレート 2025新作「キャラメル浪漫」 キャラメルチョコレイトアソート ※写真!無断転載やめてよね! 大正ロマンの世界観!デザイン! レトロなランプのイラスト入りパッケージは 縦置きすると
個人的に第2の今週のお題みたいな感じで便乗しております 超人気番組(俺調べ)の『アド街ック天国』 舞台のなる街に行った事あることも多いため、題材に助かってます。 この時のアド街の舞台は「東京の温泉」 山がある東京の西側はもちろん、都心でも探すと意外とあったりしますよね。 23区で温泉と言えばやはり大田区ではないでしょうか♨️ ということで東京都大田区西蒲田にある... はすぬま温泉 www.hasunuma-onsen.com 東急池上線の蓮沼駅から徒歩2分でアクセス抜群! 蒲田駅からでも徒歩11分ほど、乗り換えが面倒な方はこちらでも。 東急線乗り放題のQRきっぷ「Q SKIP」 で行きました…
登録有形文化財「湯主一條」など、ノスタルジックな大正ロマンの温泉旅館5選
全国のレトロな温泉旅館5選全国に、歴史を誇る老舗温泉旅館が数多くあります。レトロな温泉旅館8選を紹介したサイトの中から、以前扱った3旅館を除いた5旅館を紹介し…
大正時代の日本のお菓子 大正時代の菓子業界 大正時代(1912年-1926年)は明治時代と昭和時代の間に位置する時期です。 この時代は、非常に短い期間ながらも歴史的に重要な転換点となりました。 一般的には「大正ロマン」と呼ばれて文化的にも華
『煙と蜜 第六集』は陸海軍の柔道対決。文治さまの弟、勝治くんも活躍します。そして、姫子をさらった鉄(くろがね)への文治さまの報復が始まる。 『煙と蜜 第六集』あらすじ 文治さまの弟、勝治が所属する海軍との試合が決まり、文治さまは因縁の鉄(く
ちょっとレトロな、エモいアイテムがブームな昨今。 デザインやイラストでレトロ感を出したいけど、色の組み合わせが意外と難しいんですよね。 そこで今回は、「レトロカラー」の3色配色を集めてみました! レトロカラーとは? レトロカラーとは、彩度や
森林文化都市という言葉が好きです !そんな都市に住んでいると思うと、なんだか幸せな気分。でも、森林文化って ??? そんな時に届いた報せ。森林都市交流会を開催…
大正時代の色彩や図案をイメージした紙文具「WANOWA レトロモダン」
エヌビー社さんの『WANIWA レトロモダン』は、大正時代のレトロモダンな色彩や図案をイメージした紙文具のシリーズです。当時の画家たちに愛されたモチーフをデザインしました。こちらの「のし袋」は、温かみのある生成りの和紙が使われています。商品券やチケットを折らずに入れることができるサイズで、1パック3枚入り。 のし袋WANOWA 「花鞠」 のし袋WANOWA 「椿」 のし袋WANOWA 「花図案」ぽち袋もあります。こち...
会津若松大江戸温泉物語東山グランドホテル・ホテルリステル猪苗代スキー
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに 今年の2月に福島県の会津若松と猪苗代、宮城県の
『花菱夫妻の退魔帖 三』では、花菱家の故郷・淡路島へ。そこで鈴子は怨霊「明石の君」についての手がかりを探します。 『花菱夫妻の退魔帖 三』 儀礼のため淡路島を訪れた花菱夫妻。鈴子たちは家に就く怨霊「明石の君」を祓うため、孝冬の親族に協力を仰
『花菱夫妻の退魔帖二』では、鈴子や孝冬の家族の謎が深まったり、謎の宗教団体が絡んできたりと、気がかりなことばかり。 でも、花菱夫妻当人たちはとても睦まじいのが微笑ましい。孝冬さんの愛が少し重たそうですが…。 『花菱夫妻の退魔帖二』あらすじ
『後宮の烏』の白井紺子さんが描く、大正ロマンと幽霊退治『花菱夫妻の退魔帖』。 霊が見える鈴子と、「お祓い」を行う孝冬、夫婦の幽霊退治と二人の出生にまつわる秘密が描かれます。ミステリ仕立てですが、着物の描写もすてきなので、着物好きな人にもぜひ
【街ブラ】大正ロマン街並みが人気の温泉街・・・尾花沢市「銀山温泉」
ご訪問ありがとうございます。当ブログは主に山形県の食べ歩きなどを記録しているブログです たまに食べ歩き以外のお出掛けや温泉、お取り寄せグルメの情報も発信して…
『マツオヒロミ作品集 万華鏡の庭』は、レトロモダン和装に装画、デザイン。マツオヒロミ作品の魅力が詰まった作品集。 彼女のイラストはレトロモダンなテーマと可憐でありながらエロティックな少女たちが魅力的。 『万華鏡の庭』では、マツオヒロミさんが
【レトロ・アンティーク】今週のお題「ラジオ」【Bayfm Traffic Updates】
今週のお題「ラジオ」 和服で羽織袴ブーツで大和撫子(違)な私でございますが 職場でラジオの話題になった時は レトロなラジオでめっちゃ聞いてそう📯 とは言われたことがあります。 着物とか和風雑貨とかレトロアンティーク好きは知られているので…😌 真空管ラヂヲってやつでしょうか(適当) 大正浪漫とか昭和レトロとかすきそう。はい、好きです。 しかし職場の方の予想に反して、私はラジオは全然聞かないんですね!(えー ラジオのデザインなんかは心がときめくんですけど… サムネ用に博物館で見たイケメン蓄音機くん風なラッパ式のラジオを。 こんなラジオも探せば普通に売ってるんですよね。 また、ガチなアンティークでは…
【alisumi】大正ロマンの旅:秋の山形県銀山温泉千と千尋の世界を訪れてみたい
新緑の銀山温泉今年のソロ温泉旅の始まりは、山形県の銀山温泉でした。5月中旬、どこに行っても緑の映える景色でいっぱいの頃です。その頃、東北地方で1番行きたい…
今回も愛媛・松山に出張編! 国の重要文化財にも指定されている「萬翠荘(ばんすいそう)」に行ってきました。 ただの建物の侮ることなかれ…! 時代の息吹と、金持ちの考える事はよくわからんな…と思わせてくれ
【大正浪漫な外套】今週のお題「練習していること」【インバネスコート】
今週のお題「練習していること」 ということで思いついたのが… インバネスコートですかね 友人出演:衣桁&矢絣柄のカーテン インバネスコートとはなんぞやという方にさらっと説明。 明治中期〜昭和初期くらいに流行ったコートですね。 いわゆる外套ってやつぅ?外套って漢字が既に格好よくないですか? こんなポンチョみたいなやつです。 大正時代の学生が帽子と共に着てそうなやつ。 令和時代風にいうと葬送のフリーレンの…と思ったらフリーレンのは筒袖だしケープ短かったわ。 調べてみたら同じように呼ばれるトンビコートはケープ部分が前だけ インバネスコートは背中にもケープがあるのが違い…らしいです。 コートですが袖が…
【船橋市】椿屋カフェ 船橋フェイス店【レトロな洋館風喫茶店】
千葉県の大都会の一つである船橋市。 県外の人だとふなっしーや市立船橋高校でなんとなく聞いたことがあるかもしれない。 千葉市より東京に近いし存在感でいえば千葉市よりあるかもしれない。 東京の千歳船橋とは違うから注意な! ちなみに人口も千葉市に次いで約65万人! 船橋市だけで鳥取県より多くて島根県とほぼ変わらないのね… 通りで駅周辺があんなに汚ねーわけだ(ひどい) そんな汚ねー駅(ひどい)である 船橋駅⇔京成船橋駅の間にイケメンなカフェが実は存在している… 乗り換えのため人の往来めっちゃが多い船橋フェイスにあります 椿屋カフェ 船橋フェイス店 www.towafood-net.co.jp 3階にあ…
会津若松東山温泉グランドホテル&ホテルリステル猪苗代宿泊ウラ話
会津若松東山温泉へ 東北のことを考えていたら、今年2月に行った息子とのふたり旅を思いだしました。その当時やっていた「福島来て!割」というのを使って予約しま…
大正モダン建築・旧田中家住宅、見逃せない和洋折衷の魅力【埼玉・川口市】
川口市にある旧田中家住宅は大正時代の本格的な洋館建築です。煉瓦造3階建の洋館を中心に、和館や庭園が備わる。国重要文化財に指定された建物内部も見学できます。川口の産業の歴史にも触れられる、旧田中家住宅をご紹介します!
大正時代、和洋折衷の華やかさがある時代の中で紡がれた、美しく情熱的な物語を集めてみました。大正ロマンが咲き誇る小説の魅力に焦点を当て、時代背景と共に心を打つ名作たちをおすすめして...
今日は、14時頃まではめまいと耳鳴り(脳鳴り)を忘れていられたな。今はグワングワンしている。 ↓朝ご飯の温め直し焼き芋。 冷蔵庫で寝かせるほどに美味さがUPしている気がしてならない。 特に紅はるかなんか、ただ焼いただけなのに芋甘納豆を食べているかのようだ。 大昔に手に入れたヘチマコロンの瓶。 ヘチマコロンは大正4年に誕生したそうだけど、これが発売当初のデザインなのかは判らない。 あぁ時間が無い。今日はもうおしまい。
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして面白い画像を発見しました!こちらは大正6年創刊の「主婦…
Flowing Grace: The Timeless Whisper of Hakama.01
「Flowing Grace: The Timeless Whisper of Hakama.01」では、大正ロマンにインスパイアされた袴コスプレの魅力に迫る。風になびくその優美なラインは、昔ながらの日本の美を現代に伝える。このブログでは、そんな袴と大正ロマンが織り成す新たな物語を、詩的な言葉と共に紐解いていきます。
2023年も残り1か月を切っている恐怖。 うそだろ承太郎!紅子先輩、嘘だろう?嘘だと言ってよ、バーニィ!(言ってない) この時期は仕事の追い込み、会社の忘年会で忙しく過ごす方も多い。 学生諸君は冬休みが待ち遠しいですね!期末テストって11月末とかでしたっけ…? ぼさっとしてたらクリスマス、大晦日、年越しとあっという間にきてしまうこの師走。 一足お先にお蕎麦屋さんの日記でも。 食べたのは結構前だし年越しそばでもない普通の日でしたけどね! 大都会東京の中でも新橋、虎ノ門、日比谷など 名だたる大都会の一角に古民家蕎麦屋があると知ってやってきました。 虎ノ門 大坂屋 砂場 www.toranomon-…
丹波篠山散策の続きです。史跡・篠山城跡に行きました。昭和19年に廃止となった篠山鉄道は篠山城の北の堀のそばを東西に走っていたとか。面影はありませんでした。城跡の二の丸は広場になっています。大書院、井戸があります。地面に描かれた建物の跡には風呂場を挟んで厠が2箇所ありました。本丸の青山神社です。旧藩士を祀るため明治時代に建てられたものです。天守台から周囲を眺めたあと、春日神社にお参りしました。奈良の春日大社の分霊を祀ってます。立派な鳥居です。本社です。国の重要文化財に指定されている能舞台は改修中でした。境内の紅葉が綺麗でした。最後に大正ロマン館で黒豆ソフトクリームを食べて帰りました。今度は篠山鉄道、国鉄篠山線の廃線巡りをしてみたいです。以上、お読みいただきありがとうございました。今日も貴方様のご訪問に感謝。...篠山城跡/神社巡り〜丹波篠山の旅
雑司ヶ谷霊園の、 漱石さんの墓のそばに、 竹下夢二 (たけしたゆめじ) さん の墓があった。☺️ 漱石さんの立派な墓に比べて、 小さくて墓の囲いもなく、 通路の横にポツンとあった。😌 意識をあわせてみると、 帽子をかぶった和服姿の 竹下さんがみえた。😙 山奥で水飛沫 (みずしぶき) をあげている 川を眺めていた。 ぼーっとしていた。 彼からは、 理想、 という強い想いが伝わってくる。😌 彼が生まれたのは1884年、明治17年だ。 いまから140年くらい前になる。 漱石さんが17才、 同じ雑司ヶ谷霊園に眠る ラフカディオハーンこと 小泉八雲さんが34才、 勝海舟さんが61才という歳だ。 竹下さん…
大正天皇の馬車の護衛をしていた人物の軍服になります。約100年以上経っていますが保存状態が良く綺麗ですね。現在は当館に保管されていますが、もっと有効的に保管?保存?していただける資料館!博物館を伊勢市中心に探し中にゃん。ご協力宜しくお願いします。まちかど博物館 歴史資料館 喜楽家秘密基地 館長 親父猫。にほんブログ村...
みなさま、こんばんは🌃昨日お話した通り今日は母とデートしてきました💗行き先は、東京大学弥生門のお迎えにある↓弥生美術館さんです🙋着物好きな私達親子が観てき...
こんにちは。こいし屋 店主です。先日の日曜日は、大正浪漫にタイムスリップ^^智頭宿のハイカラ市へ。娘たちの着物はモダン着流し風に着つけてみました。末っ子が...
【秋田の香り編】大正ロマンが香る宿!強首温泉「樅峰苑」おすすめの理由
こんにちは。香りの魅力をお伝えするゆゆ子です!秋田の温泉?といえば強首(こわくび)温泉の「樅峰苑(しょうほうえん)」さんをおすすめします‼︎この「樅峰苑」のおすすめ理由を5つにまでに厳選しましたよ。
【No.167 中泊町】奥津軽で大正時代を感じよう!宮越家 離れ・庭園ものがたり 2023
宮越家離れ・庭園ものがたり 2023 中泊町の宮越家へ行ってきました。宮越家は代々、お米に関わる仕事をしていた家柄であり、現在は木造住宅の一部を一般公開されています。 一般公開が始まったのは、最近の話。中泊町長、ステンドグラス研究家の田辺先
ラグハウスの仕事はレスキューだ!💖トンビのコートをレスキューした!✨
皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!! 今回レスキューしたのは、大正ロマンが溢れるトンビのコートだ。 トンビの呼び名は、前面に付いているマントを広げると鳶の翼のように見えるところから来ているようだ。 久しぶりに見たトンビ 最近ではほとんど見掛けなくなったトンビのコート。弊社では毎年700トンの古着を選別しているが、トンビが出て来たのは3年ぶりぐらいか?しかも今回の物はコンディションも抜群。 コートの前面だけが2重になっているのが特徴 裏
2017年版のマツオヒロミカレンダーは2017年版は架空の百貨店を舞台にしたイラスト・漫画集『百貨店ワルツ』とコラボした作品、『百貨店ワルツ』好きとしてはどうしても手に入れたい一品です。カレンダーとして使えなくても大切に飾っておきたい一品です。
【千葉市美浜区】レストラン 馬車道 千葉幸町店【大正ロマン・制服が袴】
10/9はスポーツの日、しかしあいにくの雨☔ まーでも去年に千葉県佐倉市の佐倉市青少年体育館(イケメン) mori-soba1868.hatenablog.com を紹介してしまったので、特にスポーツ関連についての日記は思いつかなんだ。 そんな訳でいつものようにPayPayキャンペーンにかんする日記でも。 10月中は大都会千葉市で開催中! 千葉に課金するためにこれは行くっきゃないですね✊ ということでご紹介したい飲食店がこちら 馬車道 千葉幸町店 www.bashamichi.co.jp ペイペイ還元対象店舗です、公式サイト自ら書いてありますからね!これは助かる 大都会千葉駅からだとちょっと距…
しばらく犬連れで出かけたことがなかった(同居人はちょっと前に行ってるが)。日曜、所用で丹波篠山へ行くというので、私も同乗させてもらうことに。おつうと同じくドライブのお相伴である。車が好きなおつうは大喜び。この日もめちゃめちゃ暑く、どこが9月やねん!ちゅう
7月31日は蓄音機の日! 蓄音機ってフォルムがかわいいですよね。 博物館なんかで見かけるとついついまじまじと見てしまいます。 ということで蓄音機から出る音を実際に鑑賞した思い出の日記でも。 1877年(明治10年)にトーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得した日ということで、7月31日は「蓄音機の日」とされています。 ※下記サイトより抜粋 www.shimadzu.co.jp その場所は茨城県の最西端、古河市にあるッ! 茨城県と言っても古河駅は東北本線で、埼玉県や栃木県との県境領土紛争&武力衝突地帯のため茨城みは薄いかもしれない。 歴史のある街には博物館やちらほらと古民家・蔵が点在しており、その…
おはようございます朝は目が疲れてなくてパソコンの絵文字が見やすくて嬉しい~今日のです。昭和の和室DIYのベッドを再利用して作った床の間ソファーの前板部分が味気なかったので民芸調の引き手と隅金具を付けてなんちゃって引き出しにしてみましたこの部屋のDIYもあと、このソファー周りの壁をどうするか?みんなはこのままでいいとの意見ですが塗るか? 貼るか? このままでいいのか?思案中...とりあえず、きょうは入口に...