メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。金曜日の夕方などは風が寒くて、また袷が良い気候に逆もどりした感じでした。日々、気温に合わせて着るものを決める感じ…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。桜のあとは、急に緑が鮮やかに濃くなって、シャクナゲ、藤、牡丹、ハナミズキ、モッコウバラ、サツキといっせいにいろん…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。珍しく、行事も予定もない土日でした。一応回復途上なので、無理はせずにぼちぼちとお直しした日曜日でした。京都にささ…
こんにちは。四月だというのに28℃予想の夏日でした。身体はまだ冬仕様なのですが。先日来、少し体調を崩してしまい、日本画も休んで家で養生していたら、太ってしまい…
今週末は、毎月恒例の福岡レッスン 今日の取り合わせは 今が盛りの、藤や桐の花の色 薄紫色をアクセントに取り入れて アザミ柄の塩瀬の染め帯 さあ、福岡へ!! と、その前に・・・ 私の着付けを
4月18日金曜日、4月20日まで開催の東京キモノショーに行ってきました。やっと、念願叶う🥰行って良かったに尽きるこのイベント。メインコンテンツはキモノスタイル展。私が熱く語るより、この動画をご覧ください。18日には、人形作家のホリヒロシさんが人形を展示されました。妖しく、美しい。まずは、洋ミックスコーデの数々。可愛かったり、カッコよかったり。そして、留め袖や振袖を切ることも縫うこともなく着付けただ...
アンティークもリユースも「お江戸きもの大市」、5月は9日〜11日の開催です。
あたたかくなって、あれも着たい、これも着たい、どこへ行くにもキモノが着たくなっちゃう春。 お花見にキモノ、食事会に飲み会にショッピングに、お祝い事お稽古事にも、キモノ・キモノ・キモノ♪ あれもできる、これもできる、キモノならもれなく、お得もついてくる日本橋界隈。 あれも欲しい、こ...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。ひんやりとして、時々雷も鳴る変なお天気でした。週後半からぐんと気温が上がるようですね。身体がついていけるかな💦 …
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 予定通り日曜日に、娘とランチに出かけました。私は、9時半仕上り、娘は10時5分仕上りで、10時10分スタートと…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。日曜日、娘と着物ランチなのですが、雨予報でしょぼんです。雨コートも冬、夏、化繊とあるのですが、やっぱり気分が下が…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。晴天が続き桜がピークを超えて散り始めと言ったところです。朝、近所を散策して少しだけお花見しました。 場所により遅…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。土日、田舎に帰っていました。タマネギに肥料をやったり、鹿よけの囲いを作ったり、我が家のツリーを半分解体したり、法…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。花冷え一転暑くなり桜も一斉に満開になったことと思います(帰省のため金曜に書いてます)。しるべの会のネタがあるのを…
やっと暖かくなってきた。 ベランダに椅子を置いて読書をしたいと思っているのだが、紫外線と花粉が気になって出来ずにいる。 リック・ルービンの創作術 クリエイターと呼ばれる人だけに書かれた本ではない。 全ての人に向けて書かれた本だと思う。 こういう仕事の仕方をしろ、時間はこう使え、というような実用書ではない。 自己啓発とも違う。 これを読んでいて、何度も思い出したのは幼稚園や小学生の頃の自分だ。 何も知らなかった時の自分は、世界をどう見ていただろうか。 あの時の自分が感じていたことが、何よりも大切なのかもしれない。 リックの言葉は、自分に自信を与えてくれる。 分厚くてびっくり
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今週末は久しぶりに「週末着物」を着ようと思ってます候補…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 ランウェイの続きです。明るい色が好き、と言われる方です。カラフルな着物は、ポリだとおっしゃっていましたが、この…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。新年度が始まりましたね。花冷えが続いてます、どなた様も体調にお気を付けてくださいませ。三月は6回も着物を着て出か…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。寒の戻りで12℃少ししかなかった日曜日、着物しるべの会に参加しました。行けるときに行かないと、地元での会や、畑仕…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。関西は、このところ暖かいですが、桜の開花は例年よりも遅れているようです(ちらほら、です)。桜の名所の近くに住んで…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。昨日火曜日は、主人が(月曜日に)田舎から思いがけず早く帰って来て、仕事もないし車はあるし、図書館で着物サロンは借…
あれも欲しい、これも欲しい、アンティークもリユースも「お江戸きもの大市」、4月は4日〜6日の開催です。
あたたかくなって、あれも着たい、これも着たい、どこへ行くにもキモノが着たくなっちゃう春。 お花見にキモノ、食事会に飲み会にショッピングに、お祝い事お稽古事にも、キモノ・キモノ・キモノ♪ あれもできる、これもできる、キモノならもれなく、お得もついてくる日本橋界隈。 あれも欲しい、こ...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。先日は突然の体調不良でブログをお休みしました。多分疲れが出たのだと思います。法事に加えて、10日間で5回もの外出…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。火曜日は夕方からは雨予報でしたが、日中は日差しもあってとても良いお天気でした。気温は13℃くらいでしょうか。 桜…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。せっかくの土日は、雨模様でしたね。 日曜日はグループ展の搬出がありましたので、少しだけ早く出て京セラ美術館で開催…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。急に春めいてきましたね、車の中など暑い時もあります。また、来週、少し寒の戻りがあるのでしょうか。 先日(木曜日)…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。ぐんと気温の上がった水曜日でした。曇りのお天気でしたね。四月並みとは言え、ヒートテックのインナーを着なかったくら…
この春も、京都文化博物館の別館で「京都 今昔きもの大市」が開催されます。
この春も、京都文化博物館の別館で「京都 今昔きもの大市」が開催されます。 前回(2回目)は、出店数も商品数も、お客さんの数もグンと増えてにぎわっていました。外国人の姿もチラホラ。 建物の入口周囲では「京都楽市」も同時開催、アンティークなら着物も小物も、お宝さがしに時間を忘れそう。...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。法事が無事に終わりました。やれやれです。本日は、タイトル通り食いしん坊記事です。 先ずは、法事で帰省する義弟と娘…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。三月もあれよあれよと言う間に中旬に差しかかりつつあります。何か、焦りますよね💦法事が終わると、すぐにグループ展で…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。月火水と、雨ばかりでした。仕方ないので、こつこつと絵をかいたりしてました。木曜日にやっとお出かけ日和に。でも、と…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。節分はそれらしいことを全くしなかったので、反省してひな祭りらしい料理に挑戦しました。 そもそもの動機は、ヤフオク…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。土曜日の朝帰省しました。金曜の夜帰らなかったのは、夜中に雪を搔き分け玄関にたどり着くのがはばかられたのと、凍って…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。いよいよ三月に入りました。春めいた着物を着てお出かけしたくなりますよね。綿密に予定を立てなくては(笑)。4月後半…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。寒さも緩んで、ほっと一息ですね。三寒四温で少しずつ春が来そうですね。梅が遅いので、今年の桜もゆっくりでしょうかね…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。連休の中日が、一番お出かけ日和かと計画しましたが、午後から雲行きが怪しくて、時折小雪や小雨の降る寒い日でしたよ。…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。寒さの底ですねぇ。結局帰らずに三連休京都で過ごしています。鳥取の従姉妹が、雪起こしの雷鳴っているし正解だよ、と言…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。寒い日が続いています。金曜は日本画、あまり進んでいませんが行かなくては💦三連休、雪の中を帰って掃除する予定ですが…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。再び寒波がやってきていますね。水曜の朝積もってないといいのですが💦先日自動音声で「税務局査察部です。」と電話があ…
奈良県香芝市で「睦空着付け教室」を主宰している一級着付け技能士の横山睦世さん
奈良県香芝市で「睦空(muku)着付け教室」を主宰している横山睦世(よこやま むつよ)さんのご紹介です。50歳手前で着付け教室教室に通い始めたことが転機となり、一級着付け技能士までなられた睦世さんに、これからの目標を教えていただきたく、経歴を含めて手記にまとめていただきましたので、ぜひご一読ください。
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。二月も半ばを過ぎました。実はもうすぐ結婚記念日なのですが、確定申告やら遠くの鳥取の仕事で忙しそうな主人となかなか…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。寒さも少しだけ緩んで、春の気配も少ししますが、また冷え込みが戻るそうですね。気をつけましょう。二月の空気感、割と…