メインカテゴリーを選択しなおす
#着物好き
INポイントが発生します。あなたのブログに「#着物好き」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
黒黒コーデが似合う人は? 考察と失敗コーデ
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。先日など、最高気温が37度近くあり、熱中症にならないかと心配しました。一時間くらいの外出なら自分を過信して水分を…
2025/07/03 07:59
着物好き
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
「着物の着替え」を「着付け」と言ってはダメですよ。
今日のタイトルに説明はいりませんね。(;^_^A 本来の着付けは着付け師と言われる人達が お客さんの要望に合わせた着物姿に着せ付けをする事です。 本来の着替えとは個人が好きな様に衣服を着る事です。 着物文化に関しては何十年も歪んでしまった結果、 着付けの定義におかしな表現が含まれる時代になりました。 なんで着物に関わる人達は着替えを着付けと表現するのか?
2025/07/02 12:28
7月11日(金)からの「お江戸きもの大市」、この日は「ECO EDO 日本橋」の初日でもあります!
7月11日(金)からの「お江戸きもの大市」、この日は「ECO EDO 日本橋」の初日でもあります! 日本橋かき氷フェスティバル、約160店舗で提供されるecoedoメニュー、夏を奏でる風鈴スポットetc. 街に出ても、お楽しみ満載、きものorゆかたで来れば、お得も満載! うれしい...
2025/07/01 22:32
大阪・関西万博に向けて
今年は何かと、万博の話題で盛り上がっていますが そういう、私も例に漏れず 2025/7/3(木)に開催されます 着物ショウ「和装夢旅人」に 着付士として参加します ショウは13:30〜15:30 私は、このショウの
2025/07/01 18:57
着物は世界一楽しい衣服文化です。
今日のタイトルは日本中の人に伝えたい言葉です。 この出始めも過去の記事で使った気がしますね。(;^_^A 更新記事数1590 コメント数3813 我ながら同じ想いを伝え続けて・・・・思えば遠くに来たものです。(笑) 着付けが着替えに化けた理由は前回の更新でお伝えしました。 美容院の店先に「着付け承ります」これは間違いない着せ付けの看板です。 ご近所に「着物の着付け教えます」これは着せ付けを教えて…
2025/07/01 18:44
シミが6分の1に 次は壁上布のお直し
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。蒸し暑い日々が続いてますね、皆様お元気でしょうか?土日、主人のみ田舎に帰る予定でしたが、やっぱりその気が失せたと…
2025/07/01 07:02
着物に関わる皆さんが「着らく」の師匠で良いのです。
今日のタイトルは私の思い描いた着物文化の理想です。 分からない事は身近な先生に聞く! 分からない事は身近な専門家に聞く! 着物に関してはググっても、 まともな答えに辿り着くのは大変です。(^_^;) 着物のプロは衣服の常識を持って、 着物文化の間違いを正してこそのプロです。 先生達は着物教室で、 着物の衿は襦袢より広く開けて着物の衿が汚れない様にすると習いましたか? 昔の写真を見れば襦袢の衿…
2025/07/01 06:56
着物文化は日本の姿を映す鏡です。
今日のタイトルもブログの中でよく伝えた言葉ですね。 ところで今日も着替えの常識を持った人はスルーして下さいね。 常識的なつまらない内容の更新です。 着物文化は日本の姿を映す鏡とは、 一握りの人達が利権を手にして、 庶民が苦しむ姿を眺めながら大儲けをする構図です。 日本人として当たり前に着替えていた着物を、 「晴れ着は着付けです!!!」 と、訳の分からない理屈を並べてテレビを使い洗脳して…
2025/06/30 12:20
一枚の布に託された着物時間は百年ですよ。
今日のタイトルは、 私が小庵「着らく」で伝え続けた言葉です。 今日の更新は着替えの意味に気付いた人はスルーして下さいね。 百年前の着物姿には受け継がれた着物を着こなす創意工夫があります。 着物をファッションとして着こなす姿は誰が見ても粋な着物姿です。 皆さんに聞きたい事があります。 私の大嫌いなナンチャラ着物学院の創立者は初期の教本に、 日本の着物を画一的な形にと書いていました。 「日…
2025/06/29 20:54
能登上布できました コーデと試着
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。近畿地方梅雨明けいたしました。が、本当かなー??青空の色あんまりすかーっとしてませんし、蝉もあまり鳴いてませんよ…
2025/06/29 07:26
個人で着物を教えている先生は純粋な着物好きな人です。
今日のタイトルも至ってシンプル! 皆さんは意外に思うかも知れませんが、 小庵「着らく」には立派な着付けの資格を持った人も、 遊びに来ていました。 最近の更新でお孫さんと一緒に写真を残した上◯さんも、 師範の資格を持っていたんですよ。 何が言いたいのか? 資格を手にしている人達は純粋に着物が好きな人達です。 ただ着物の入り口が詐欺まがいの教室しかなかっただけです。 皆さんにこの意味が分か…
2025/06/29 04:08
明日29日(日)最終日恒例の大セール!
2025/06/28 22:14
現代の着物文化は幼稚過ぎませんか?
今日のタイトルは至ってシンプルです。 皆さんの頭の中で着付けと着替えの区別がしっかりしたら、 今日のタイトルは誰が見ても笑えるほど当たり前です。 子供でも着替えられた衣服を大の大人が着替えられない! 着替えられない以前に衣服の畳み方が分からないから、 子供にせがまれてもタンスを開けない! これは私が見た二十年前の着物文化です。 小庵「着らく」で着物に触れた人達は、 大層な着物学院に通わな…
2025/06/28 14:30
着物の着替えは着物のプロに聞く時代です。
今日は朝から道を半分塞いでいた倒木を、 移動できる大きさまで切断して一仕事でした。 昼は美輝の里で温泉に浸かりのんびりしてましたよ。 私は下呂温泉より泉質は好きです。 ひめしゃがの炭酸泉も好きなのですが、 今は土日祝日しか営業していないので明日ですね。 あっ、しみずの湯も地元の人が多く来られるアットホームな良い温泉です。 こんな話をしていると岐阜県民みたいですが、 独りになりたい時は山小屋に通い…
2025/06/27 20:55
長板中形の綿絽で和裁へ 友人のカフェご紹介します
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 和裁のサークルへ、綿絽の着物を着ていきました。浴衣の部類に入るのかも知れませんが、私は着物のほうにカウントして…
2025/06/27 07:36
着物の着せ付けはプロの仕事です。なら着物の着替えは?
今日のタイトルは何でしょうね。 皆さんならどんな記事を書きますか? 前に着物のナンチャラ学院の人と話をした事があります。 当然の成り行きとして怒らせてしまう事になるのですが、 私が着替えの資格をとるのに何センチの決まり事はおかしくないですか? と尋ねると、 「あの形は着物の黄金比率です。」 ん?前にも同じような言葉を聞いたような… 私の知っている黄金比率はカボチャの煮物くらいです。(^_^;) …
2025/06/26 20:17
「国宝」見に行きました 10分着付け
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。天気予報では、ずっと雨マークですが、降るときや晴れるときや様々です。お直しももう少しなのですが、気になっている映…
2025/06/25 08:07
新作 ASOBIDOME(遊び帯留め)
2025/06/24 19:33
実家のタンスに着物は残されていますか?
本来の着物は着ていたお祖母ちゃんとお孫さんの身長差が20センチでも、 はしょりを作らなければ丈は普通に足りているのに・・・・・ 本来の着物は着ていたお祖母ちゃんとお孫さんの裄の長さが違っていても、 襟をゆったりと広げれば普通に着られるのに・・・・・・ タンスに受け継がれた着物に温もりを感じ、 無限にある着方の工夫を楽しみなが…
2025/06/24 15:45
https://kimono-info.blogspot.com/2025/06/konjyaku-ginza35.html
キモノは帯とのコーデが楽しい。ついでに、おでかけ先の街景色に”映え”る無敵の素敵コーデも考えてみたい。 東京と京都では、街角で映えるスタイルが違う。東京でも青山と銀座は違うし、銀座と日本橋でさえ違う、はず。 さて、銀座なら、どんなコーデで!? 歴史も華やかさもある銀座は、かなり手...
2025/06/21 12:57
能登上布つながりましたが やりたい事 田舎の花
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。金曜日午前は京都市内へ日本画教室に出かけ、午後は仕事と超多忙でした。35.8℃と暑かったし💦へとへとです。 能登…
2025/06/21 07:01
私の帯の構成② 染帯編
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。連日の猛暑、皆様いかがお過ごしですか?エアコンの使い始めの日から、夜もかけています💦また、雨の梅雨空が戻るのでし…
2025/06/20 23:02
つい刺さってしまう言葉 私の帯の構成①
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。とっても蒸し暑い日々がやって来ました💦それほど汗かき・暑がりではないのが救いですが、でも33℃超えとか、雨とか着…
2025/06/17 07:50
着物は頭を使わずのんびり楽しく着替えましょうね。
小庵「着らく」を閉じてもうすぐ4年目になりますね。 時代が変わらなければ動かない現実もあります。 着物業界の人達はこの20年間どんな世界を見て来たのでしょうか? 「同じ衣服でも着物と洋服の違いはなんですか?」 こんな質問を着物に関わる人にした事があります。 洋服は同じスカートでも形や長さも同じものはありません。 洋服をファッションで楽しむ人は色や形とデザインで選べます。 「着物は衣服とし…
2025/06/16 09:56
着物文化の間違いを正せるのは・・・
やっぱり着物に関わる人が声を上げなければ難しいですね。(;^_^A 個人で着物を楽しんでいる人には関係のない間違いです。 本来の着物環境に戻せれば、 着物人口の増える事はあっても減ることはありません。 着物文化七不思議の中で、 私が一番不思議だと思っている事は、 着物に関わる人達にとって、 簡単に着物を着られては困る理由が分かりません。 これだけは小庵「着らく」を続けながら思い続けた事です。…
2025/06/15 22:40
スタバでトーク お友達が着物の楽しさに開眼
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 YouTubeしているお友達と、スタバでトークです。割と外のテラス席が多いのですが、ガラス張りの窓際が空いてま…
2025/06/15 07:06
15日(日)は最終日恒例の大セール!夜8時まで
2025/06/15 00:11
着物に関わる若い人は夢をもって頑張って下さいね。
2025/06/14 23:55
藍の葉(染めの里おちあいさんへ行ってきました)
前回の記事で玄関の内鍵突起物に引っ掛けて羽織の袖が外れたことを書きましたが、その直しの依頼に東京都新宿区の染工
2025/06/14 11:45
着付けサークルに行きました andタケノコ仕事
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。しっかり降った雨も木曜日は一休みです。洗濯物が貯まっています💦今日は着付けサークルの日、後でカフェでYouTub…
2025/06/14 09:01
玄関の内鍵突起物に引っ掛けて羽織の袖が外れました
玄関の内鍵突起物に引っ掛けて羽織の袖が外れました。 縫い糸が切れて袖が外れたましたが、生地は無事でした。 玄関
2025/06/13 09:47
令和の着物姿は着物業界が率先して育てる時代です。(本当は!)
山小屋に泊まりリフレッシュして来ました。(*^^)v グラジオラスは元気に芽をだして順調に育っていましたよ。 人の入らない山なので腐葉土は買わなくても大丈夫です。 今日のタイトルは静かな山小屋で…
2025/06/12 21:48
浴衣大フェア in お江戸きもの大市
今年は昭和100年。日本橋の駅直結、月イチ開催の「お江戸きもの大市」は今回で30回目! 明治も大正も遠くなり、昭和に作られたキモノも順々に、ほんもののアンティークになっていくのね〜。 お店も100年も続けば「老舗」だけど。江戸の城下町として栄えた日本橋界隈には、100年超は数多い...
2025/06/11 23:52
和裁はボケ防止? ミスやら勘違いやら怪我の功名やら
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。7日8日は基本予定のない土日でしたので、能登上布の直しに着手(ほどくのは少し前からやってます)、更に詳細な設計図…
2025/06/11 07:50
着替えを伝える着物屋さんは笑顔に包まれます。(#^.^#)
先週は名古屋から岐阜の山小屋に出掛けて、 アジサイの挿し木とグラジオラスの球根を植えて来ました。
2025/06/10 21:22
楽しい着物姿は日本の財産ですね。
近年は自由な着物姿を紹介されている人を目にする機会が増えました。 「過去の失敗は未来の選択を増やす!」 小庵「着らく」を創めた2005年は、 着替えに着付けの資格を売る着物学院は全盛期でした。 今の若い人には信じられないかも知れませんか、 着付け道具を使い教えられた通りに10分で着替えたら着付け何級? 今はどの着物学院や教室を覗いても、 さすがに着替えに着付けの資格を売っている所は無くなり…
2025/06/09 21:17
近年は自由な着物姿を紹介されている人を目にする機会が増えました。 「過去の失敗は未来の選択を増やす!」 2000年は着替えに着付けの資格を売る着物学院は全盛期でした。 今の若い人には信じられないかも知れませんか、
2025/06/09 20:57
楽しい着物文化はこれからですよ。
今日のタイトルはそのままの意味ですね。 後少し、もう少し、と思い続けて20年!!!!! このブログは2007年の北区時代から始まっていますが、 その前の守山区時代も含めると足掛け20年です。 過去の失敗経験は未来の選択を増やします。 2005年はまだまだ着付け教室の全盛期でしたね。 本屋の棚には市田ひ〇みさんの着物本がずらりと並び、 着物=着付けの言葉以外に選択はありませんでした。 それ…
届いたばかりの小千谷縮を洗いました 梅ゼリーも
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。今日あたり梅雨入りでしょうかね?今週はずっと傘マークです。昨年の梅雨入りの遅さ、34℃とかの暑さを思うと、今年は…
2025/06/09 07:10
夏伊奈紬で奈良 超国宝展へ
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。梅雨入り前の晴天の一日を狙って、奈良の超国宝展に行ってきました。気温は約29度、湿度は低めでしたが歩くとそれなり…
2025/06/07 07:04
着物には洋服のようなサイズはありませんよ。ヽ(^。^)ノ
昔の粋なお姉さんは胸元の衿を合わせる位置が今よりも低かった理由! 衿を合わせる位置が低いのは体に巻きやすい、 自分の体に合った着物を体に巻いているからです。 大きな着物をキチキチに衿を詰めて着るのは。 昔なら七五三の着物姿になっていたと思います。(^-^; これは大き…
2025/06/05 17:04
5月に読まれた記事 二日続けてシフォンケーキ
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 今年の着用目標は44回でしたが、5月終了時点で25回と、大変頑張っていますよ!だって着ないとブログが書けなくて…
2025/06/05 07:28
着物は洋服よりも着やすく楽しい衣服!(#^.^#)
今日も2013年10月27日の過去記事からの更新です。 タイトルは、 楽しい着物のお着替えに言葉はいりませんね〜ヽ(^o^)丿 今回は台風の進路を気にしながらのプチ再開でした。 大型と言われている台風の予報が出ている時に 「行っても良いですか?」と、言う子は誰? 「着らく」育ちの三年生の先輩達に決まってますね〜(^_^;) そんな先輩達の後輩を意識しないやりたい放題の着替え風景です。 良い子が真…
2025/06/04 15:15
今日も着物の楽しさを伝えるために過去記事からの更新です。(#^.^#)
今日の過去記事は2020年1月21日の記事です。 タイトルは・・・「きもの業界は人としての恥を知るだけでも成長する。」 昨日は楽しい更新をする予定で写真も加工したのですが、 夕方にたまたま無料きもの教室のテレビCMをみてしまい、 着付け教室NO1の文字を見て力が抜けました。 きもの業界の支援を受けている無料きもの教室が、 令和になっても未だに着替えを教えながら着付け教室の看板を掲げる。 着替え…
2025/06/04 09:10
きもの文化は、終わりよければすべて良し。(*^_^*)
前回の更新を最後にする予定でいましたが、 この場を借りてお礼を伝えたい人がいます。 コロナ禍で大変な時期にタンスと着物を大学の部室に運んでくれた子供達と、 自動車を出してくれた初心者マークの男子君には大学と小庵「着らく」を 2往復もさせてしまい本当に感謝の言葉しかありません。 「本当にありがとうね。」(*^_^*) これからは卒業した先輩の知恵と手を借りながら、 楽しく着物に着替えられる環境を作…
2025/06/03 07:08
着物文化はこれからですよ。(*^-^*)
2021年8月20日の更新から3年半の歳月ですね。 今でもブログを訪ねてくれる人達に伝えたい言葉があります。 一般の着物好きな人でも、着物にかかわる仕事をしている人にでも、 「着物文化はこれからですよ」((*^-^*) 今年も無料着付け教室CMが流れていました。 還暦を過ぎた世代には高額な着付け教室の授業料が無料!!!! この現実だけでも夢のような時代です。 それでも今の日本では着物姿を目にするのは…
2025/06/03 07:07
着物を楽しくする方法は簡単なんですよ。
着物は苦しい! 着物は難しい! ひと昔前ならこれ以外に着物は高価で敷居が高いもありましたね。(;^ω^) 昔は日本中の人が苦しくて難しい着物を毎日着ながら生活していた? 誰が考えてもそんな事は無いと思いますよね。 今でも着物に着替える=着付けと思っている人は大勢います。 しかし、正しい日本語で着物に触れるとすべての問題は解決します。 まずは着付けの看板を掲げながら着替えを教えている先生から始…
平安時代から着物は日本人の衣服でした。
今日のタイトルを理解できれば 「着物文化はこれから!」の意味は理解できるかな? 小庵「着らく」は場所を選ばず! 着物は平安時代から受け継がれた日本人の衣服です。 日本中の人が毎日着物に着替えて生活していた衣服です。 大人も子供も自分で着替えていた衣服です。 小庵「着らく」は過去に4回引っ越しをしながら復活して来ました。 守山区の「着らく」で遊んでいた子供達も今は20代〜30代になっています。 …
2025/06/03 07:06
着物は楽しさを伝える環境が大切です。
今日のタイトルは日本中の着物屋さんに向けてのタイトルかな? 今朝はUSBに保存していた北区時代の写真を見ていました。 ついでに名古屋市内の着物店を検索して驚きました。 私が二十歳の頃には西区だけで70店舗以上はあったのです。 今は両手で足りていました。でも確かこのお店は無くなっていた様な?(^-^; 着物文化にとって地元の着物屋さんは必要な存在だったハズなのです。 跡継ぎが無ければ自然淘汰は仕方がな…
能登上布直しの設計図 そして雑談と梅仕事
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 日曜日は主人の叔父が亡くなり、告別式に参列いたしました。家族葬でした。享年99歳。点滴のみになられて瘦せられた…
2025/06/03 07:04
次のページへ
ブログ村 51件~100件