メインカテゴリーを選択しなおす
着物や浴衣は日本国内だけでなく、海外の方からも人気が高まっています。旅行先でもレンタル着物のお店が増えましたよね。今回は浴衣の歴史や特徴についてご紹介します。
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして仕事から一度家に戻って猛スピードでヘアセット&着物に着替えまし…
女の子たちが着物を自由に楽しむ『爛漫ドレスコードレス』は大人の私が読んでも楽しい着物漫画です。洋服とあわせたりと自由なコーデを楽しみます。
今年度もお招きいただいた川越町での朗読会。バタバタ忙しいその週だったけど、やっぱり着物で行かなくちゃ!行きたいな~~!!と選んだ着物はこちら。いただきもののウールの着物とお気に入りの半幅帯。紫の羽織はネットで初期のころに購入。クルミの根付け。名古屋帯のお
この日選んだ着物は昭和初期の銘仙の着物。いただきものよ。お気に入りのこの帯もいただきもの。私、お花系のいわゆるかわいい系より、きりっとした着物のほうが似合うのだとか。呉服屋さんで言われました。あれこれ着付をしてきて 自分でもそんな気がします。生地が薄めで
この日の着物コーデはこちら。いただきものの銘仙のドット柄。かわいいでしょ♡半幅帯は実家の母に買ってもらったもの。帯締めは茶福箱の真田紐。和紙のストラップの根付け。半幅帯はほんと楽でいいね。ちゃちゃっと着る時はやっぱり半幅が一番!!( *´艸`)さあ、今日もお
秋の良いお日和。久しぶりの着物でのお出かけ。いなべのokudo中村舎さんへ。おくど寄席の日でした☆たくさん笑わせていただきました( *´艸`)お客様をお見送りするこむぎ君とゆきちゃん。次は12月ですって。私にもお声がかかりましたヾ(´︶`*)ノ♬
100円ショップの材料だけでへちまの帯枕をつくりました。買うと3,000円ほどするヘチマ帯枕が500円ほどの材料費で作れました。
某所のイベントで、京野菜や京の食文化についてお話しさせていただいた。ゲストはタージンさんで、すごく物腰の柔らかい、気さくなお人柄やった。そして京都府の農産物の紹介コーナーには、まゆまろも登場。まゆまろは京都府広報監なのでね。私はまゆまろが大好きなので(ぬ
先日の続きです😊先日のお買い物ではもう1本、帯をお願いしました。『久々のお買い物』こんにちは!まだ暑い日が続きますが、特に朝晩は風がひんやりしてきた気がします…
こんにちは!暑い日々が続きますね😢何を着ても何をするにも暑くて出不精に拍車がかかっていますそんなこんなで着物を全く着ていなかったのですが、このままでは今年夏着…
こんにちは!まだ暑い日が続きますが、特に朝晩は風がひんやりしてきた気がします。だんだん夏が終わりますね😊先日久々のお買い物へ行きました。今年、着物を購入したの…
お仕事に出かけた日のコーデ。大須の骨董市で買った紗の着物。夏着物のゲットは初めてで、この時 骨董市も初めてだったよ。帯はほんとに薄くて羽衣みたいなやわらかさ。いただきもの。紗の着物、こんな模様だよ。実は帯結び、失敗したの。なにが失敗ってね、帯前に柄が来な
樋口雅美です。昨日の着物でお出かけの続きです。 暑かったけれど…着物でお出かけ『今日も暑かったけれど…久々に着物でお出かけ〜』樋口雅美です。 今日は、久々に着…
ほぼ絵本制作にかかりっきりのこの頃。お友達がカフェで演奏するので 出かけてきたよ。今年あまり出番がなかった浴衣を出して、ちゃちゃっと着付けてGO!いただきものの浴衣、これお気に入り☆博多織の八寸帯?と夏帯締め。この夏は髪をすこしサイドを長めにそろえてあるの
どうにも順調に進まない絵本コンクール出品作品。イラストがどうのというよりも、話が決まらない。あとからあとから、こうしたほうがいいのではと浮かんでくるのでちっとも決まらない。ストーリーが決まらないことには挿絵が書けない。ほんとえらいこっちゃです( ;∀;)昨日は
四日市のほのぼの公募展に出かけた日の着物。いただきものの浴衣。はっきりした色目で、きれい目に見えるところが好き☆紗の名古屋帯に夏帯揚げ&夏帯締め。貝殻の根付。夏の帯板って薄くて帯締めをぎゅっと絞ると帯にしわが寄っちゃう><。公募展、いろんなお客様いらっし
永宮町のイキイキサロンさんにおじゃました日。いただきものの麻の着物。今時は一か月前倒しで装うよ。温暖化、とても暑くて単衣なんて着ていられないねえ。このお着物は身幅が大きくて、左前を端に合わせるために、右を思いっきり巻き込んで中で半分に折り返してます。初期
前回は一年前の訪問でした。この時はまだクリアマスクしてましたものね。今年は私はマスクを外して、お客様はマスクつけてという状態で。小さな会場は音源用のスピーカーも極力小さい物を。もうね、大きな荷物持てない、歩けない、こける。。。ああ、歳にはかなわない๐·°
泊のイキイキサロンへ出かけた日。選んだ着物はこれ。単衣の紬と嫁入り道具の名古屋帯。茶福箱でゲットした真田紐。ねこちゃんの箸置きの帯留め。ちりめん細工のストラップの根付。渋めの真田紐、合わせやすいです。お嫁入り道具に単衣の着物がなかったの。それで、着物をま
実家の母が着物地で作ってくれたジャンバースカート。すこし丈が短くてというか、今までだったら全然平気なんだけどこのところロングスカートばかりはいていた私、どうも違和感があって。。。あまり出番がなくなってしまいました。で、思い切ってベストに。というものも、普
長年しまわれていた母の着物を、好きにして良いと言われました👘🙌親族が全然着ていない着物を所蔵しているご家庭、きっと結構ありますよね。きちんと手入れされているかも怪しいので、とんだブラックボックスです。 ちょっと怖いですが、ブログのネタとしては楽しいかも…というわけで一気に開けてみます!GOGO!!◆色留袖◆まず色留袖。灰桜・モーヴピンク系です。柄は流水と鶴、そして四季の花。この着物は、母が着ているところを...
3月19日(日)の表彰式に行った日の着物はこちらです。薄いピンクの訪問着はお友達のものをいただいたの。「もう着る機会はきっとないから、きてくれるとうれしいな」って。いただいた約1年後にお友達のおうちが家事になって、持ち物がすべてなくなってしまって。。。「着物
いつもひっそりと そこにいてくれるシズカナオニワ。何かイベントがあっても イベントなくってもそっとそこにいてくれるシズカナオニワ。この3年はコロナ禍により さらにひっそりとしていましたが関東で桜の開花が発表され、いなべのシズカナオニワも春の便りとともに静か
この日選んだ着物はウールのアンサンブル。遠目に見ると大島紬みたい。でもウールなんだよ。水色の帯あげと茶福箱の真田紐、これも水色で合わせて。お気に入りの帯。これ締めやすくてこの日の角だし、ほんとに結びやすいの。あのさ、銀座結びと角だしってどう違うんだろ?
前に行ったのはかき氷を食べる季節だったんだ。。。なかなか予定が合わず行けずじまいで。着物着てでかけたよ。受け取るものもあったし、久しぶりのオーナーやまちゃんに会うために、おいしいランチを食べるために、そしてもちろん落語を楽しむためにね。変らぬ門構え。立派
昨日は一日フリー。あっ!今年はあまり着物着てないな~~って思い立って簡単に着られる ウールの着物と半幅帯で ゆるゆるに着付けて。寒いから買い物にもどこにも行かなくて家で楽器演奏したりお洗濯あれこれしたり、猫とごろごろしたり。また着物たくさん着なくちゃね☆
1月21日(土)朝日町での朗読会の時の着物。昨年11月にごあいさつを兼ねて会場を見に出かけたら、「まあ、なんて素敵な会場でしょう!!」って驚いて、これは着物しかないな~~って( *´艸`)選んだのはこちら。いただきものの昭和レトロ着物。羽織は四日市の骨董市で買い求
こんにちは。長かった年末年始のお休みも終わり、ぼちぼち仕事を始めてます。旅行などには行きませんでしたが、ゆったりした年末年始を過ごせて嬉しかったです。毎年これ…
こんにちは。明日はお点初めのお手伝いをさせて頂くので、着物を出したり髪を結ったりの準備をしています。久々のお手伝いで今から緊張してますが、今日は早く寝なきゃ……
お友達が習っているお教室の書展、ご案内をいただいて見に行ってきたよ。前回は鈴鹿のハンターで、今回は四日市の文化会館。全体的に大人な感じで格式高く展示されていました。お友達が説明をしてくれて一回りしたの。最後でお着物好きのお友達にも会えました。(書展に出品
Instagramのほうには昨年末に載せておきましたがこちらにも♡令和3年はいろんな自粛で23回しか着なかったよう。すこしイベントや宣言が出なかったことで令和4年は30回着たようです。といっても昨年の冬はまだまだ自粛ムードだったのでうちにいるときに着ていた、本当のおうち
12月23日(金)カフェサロンにおじゃました時。この日の着物は、前回訪問の時は緑、紫の着物羽織だったので今回は赤系でほっこりとまとめてみたよ。旦那のおばあちゃんの着物。蔵の二階のタンスに入っていたのを義母にお願いしていただいたの。帯はお気に入り。お友達のお母
川越町の豊田公民館へ出かけた日。選んだ着物はこちら。母の姉、叔母から譲り受けた着物。銘仙の着物よ。帯は旦那のおばあちゃんの桐ダンスに眠って蔵に入れてあった昼夜帯。羽織は高田本山専修寺の近くのまちかど博物館で買った銘仙の長羽織。どこかでもらった?ストラップ
川越町での朗読会の時の着物は。クリスマスを意識して赤、緑が入ったウールの着物を。帯はシックな濃紺、黒かな? 柄が雪の結晶のような、ツリーのような洋風なの。根付けはリボンレイで作ったリースのストラップを。帯締めは茶福箱の真田紐。帯揚げは赤色ね。一応羽織も準
早いものでお茶のお稽古納めでした。お稽古納めがあるともう暮れだなあと感じます。この日は一つ紋の色無地に、唐織の重ね松の袋帯、道明の水鏡、天神唐草の帯揚げ、でし…
12月忙しい。唯一のフリーの一日、着物を着てちょろっとおでかけ。着物が似合いそうなこの場所へ。シニアのためのほのぼの朗読会でお世話になっている男の囲炉裏端の会の代表、志田さんの絵画展(三人展)へ。ご案内をいただいていたので出かけようと思って場所を確認したら
知り合いの絵画展へ行った日の着物。いただきものの紬と同じくいただきものの名古屋帯。羽織は母方のおばから譲り受けた昭和30年代のもの(だと思う)。根付けは 一枚足りなくなって遊べなくなったトランプにストラップを付けて。これ、どこでもらったストラップだろう??
こんにちは。着物に関係のない話ですが、先日昇進しました🙆♀️コンサルファームに入って、マネージャーまではとりあえず頑張ろう…とひとつの目標にしていたので嬉…
ご無沙汰してます。11月は全く着物を着ておらず…というのも、上旬にコロナ陽性となり、月のほとんどを療養して過ごしてました😢幸い私も家族も軽症で症状は治りまし…
あっという間に休日は過ぎますね。友人との予定があったのですが、熱が出てしまってキャンセルさせてもらいました。幸い熱はそこまで高くなく、下がりました!金曜夜から…
こんにちは。さて今日はお値段について。「着物 予算」で検索して見てくださる方が一定いらっしゃるようなのと、先日呉服さんで、着物の御値段って付き合いのあるところ…
今日は久々にいつもお世話になっている呉服屋さんへ。本当に久々でした。前回伺ったときは夏の小紋を頂いた時なので、5月だった気がします。着物で行ったのですが準備が…
こんばんは。最近アクセス数が増えて、いろんな方に見ていただいているんだなと嬉しい気持ちでアクセス数を日々見てます👀私が着物を着はじめたころ、分からないことだ…
こんにちは。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?私は三連休明けでやる気を失っております!お休み中に嬉しい届け物がありました。色無地です!わーい🙌初めての色無地…
こんばんは。今週前半はややハードでしたが、木金と有給を取って熱海へ!この時期は母のお誕生日がありまして、モノはいらないよ〜というので、父も誘い温泉旅行をプレゼ…
ぐずぐずと先延ばしにしてきた「着物でお出かけ」。ひょんなことから丸一日のお出かけにいきなりの再デビューを果たしました。いきなり15時間着っぱなし、21時まで屋外はきつかったけど、これでもう少しも怖くないわ♪
昨日は久々に美容室でヘアセットをしてもらいました。神楽坂のヒデ美容室です。https://salon-hide.net/お茶の先輩がいつも綺麗にヘアセットされ…
写真が入ってませんでした😭なぜー!上げ直します🙇♀️昨日はバレエを観に上野まで。気温は高くなく、絽も余裕!と思ってましたがやっぱり着ると暑いですね。でも…
xxxHOLiC(ホリック)の壱原侑子みたいに『和服で胡散臭くて・カッコいい』雰囲気を出したい+お祭りや花火大会や色々イベントがないので和装する機会がないなら、いっそのこと浴衣で生活してみようと思い、約3ヶ月ほぼ毎日浴衣で職業訓練校に通ってみました。思っていた以上にメリットが大きかったので、来年以降に可能な人はぜひお試しください。