メインカテゴリーを選択しなおす
今日のタイトルは着物好きな先生の皆さんに提案です。 先日まで山に居て自炊をしながら独りのんびりと過ごしていました。 山にいて毎日出会うのは鹿と蛇くらいです。 近年の動画を見ているとサバイバル系の女子は蛇を捕って食べますが、 私は蛇を捕まえる事はあってもさすがに食べる事はしません。 蛇を食べるイメージは自衛隊のレンジャー部隊くらいです。 山で蛇に遭遇するたびに「私でよかったな〜」と声を掛けてます…
今日のタイトルで更新するまで10日も考えてしまいした。(;^_^A 私にとっては当たり前で簡単な間違いを正すだけの問題なのですが、 間違いを正すメリットはあってもデメリットは無い! これは着付け師の人なら分かると思います。 あっ、ビックリした事があります。 着物学院の創立者の肩書が着付け師になっていました!!!! 亡くなった人の肩書には何の意味もありませんがビックリでした。 着付け師なら着替えに画…
着物や浴衣は日本国内だけでなく、海外の方からも人気が高まっています。旅行先でもレンタル着物のお店が増えましたよね。今回は浴衣の歴史や特徴についてご紹介します。
今日のタイトルは日本中の人に伝えたい言葉です。 この出始めも過去の記事で使った気がしますね。(;^_^A 更新記事数1590 コメント数3813 我ながら同じ想いを伝え続けて・・・・思えば遠くに来たものです。(笑) 着付けが着替えに化けた理由は前回の更新でお伝えしました。 美容院の店先に「着付け承ります」これは間違いない着せ付けの看板です。 ご近所に「着物の着付け教えます」これは着せ付けを教えて…
今日のタイトルは私の思い描いた着物文化の理想です。 分からない事は身近な先生に聞く! 分からない事は身近な専門家に聞く! 着物に関してはググっても、 まともな答えに辿り着くのは大変です。(^_^;) 着物のプロは衣服の常識を持って、 着物文化の間違いを正してこそのプロです。 先生達は着物教室で、 着物の衿は襦袢より広く開けて着物の衿が汚れない様にすると習いましたか? 昔の写真を見れば襦袢の衿…
今日のタイトルもブログの中でよく伝えた言葉ですね。 ところで今日も着替えの常識を持った人はスルーして下さいね。 常識的なつまらない内容の更新です。 着物文化は日本の姿を映す鏡とは、 一握りの人達が利権を手にして、 庶民が苦しむ姿を眺めながら大儲けをする構図です。 日本人として当たり前に着替えていた着物を、 「晴れ着は着付けです!!!」 と、訳の分からない理屈を並べてテレビを使い洗脳して…
今日のタイトルは、 私が小庵「着らく」で伝え続けた言葉です。 今日の更新は着替えの意味に気付いた人はスルーして下さいね。 百年前の着物姿には受け継がれた着物を着こなす創意工夫があります。 着物をファッションとして着こなす姿は誰が見ても粋な着物姿です。 皆さんに聞きたい事があります。 私の大嫌いなナンチャラ着物学院の創立者は初期の教本に、 日本の着物を画一的な形にと書いていました。 「日…
今日のタイトルも至ってシンプル! 皆さんは意外に思うかも知れませんが、 小庵「着らく」には立派な着付けの資格を持った人も、 遊びに来ていました。 最近の更新でお孫さんと一緒に写真を残した上◯さんも、 師範の資格を持っていたんですよ。 何が言いたいのか? 資格を手にしている人達は純粋に着物が好きな人達です。 ただ着物の入り口が詐欺まがいの教室しかなかっただけです。 皆さんにこの意味が分か…
今日のタイトルは至ってシンプルです。 皆さんの頭の中で着付けと着替えの区別がしっかりしたら、 今日のタイトルは誰が見ても笑えるほど当たり前です。 子供でも着替えられた衣服を大の大人が着替えられない! 着替えられない以前に衣服の畳み方が分からないから、 子供にせがまれてもタンスを開けない! これは私が見た二十年前の着物文化です。 小庵「着らく」で着物に触れた人達は、 大層な着物学院に通わな…
今日は朝から道を半分塞いでいた倒木を、 移動できる大きさまで切断して一仕事でした。 昼は美輝の里で温泉に浸かりのんびりしてましたよ。 私は下呂温泉より泉質は好きです。 ひめしゃがの炭酸泉も好きなのですが、 今は土日祝日しか営業していないので明日ですね。 あっ、しみずの湯も地元の人が多く来られるアットホームな良い温泉です。 こんな話をしていると岐阜県民みたいですが、 独りになりたい時は山小屋に通い…
今日のタイトルは何でしょうね。 皆さんならどんな記事を書きますか? 前に着物のナンチャラ学院の人と話をした事があります。 当然の成り行きとして怒らせてしまう事になるのですが、 私が着替えの資格をとるのに何センチの決まり事はおかしくないですか? と尋ねると、 「あの形は着物の黄金比率です。」 ん?前にも同じような言葉を聞いたような… 私の知っている黄金比率はカボチャの煮物くらいです。(^_^;) …
本来の着物は着ていたお祖母ちゃんとお孫さんの身長差が20センチでも、 はしょりを作らなければ丈は普通に足りているのに・・・・・ 本来の着物は着ていたお祖母ちゃんとお孫さんの裄の長さが違っていても、 襟をゆったりと広げれば普通に着られるのに・・・・・・ タンスに受け継がれた着物に温もりを感じ、 無限にある着方の工夫を楽しみなが…
小庵「着らく」を閉じてもうすぐ4年目になりますね。 時代が変わらなければ動かない現実もあります。 着物業界の人達はこの20年間どんな世界を見て来たのでしょうか? 「同じ衣服でも着物と洋服の違いはなんですか?」 こんな質問を着物に関わる人にした事があります。 洋服は同じスカートでも形や長さも同じものはありません。 洋服をファッションで楽しむ人は色や形とデザインで選べます。 「着物は衣服とし…
やっぱり着物に関わる人が声を上げなければ難しいですね。(;^_^A 個人で着物を楽しんでいる人には関係のない間違いです。 本来の着物環境に戻せれば、 着物人口の増える事はあっても減ることはありません。 着物文化七不思議の中で、 私が一番不思議だと思っている事は、 着物に関わる人達にとって、 簡単に着物を着られては困る理由が分かりません。 これだけは小庵「着らく」を続けながら思い続けた事です。…
令和の着物姿は着物業界が率先して育てる時代です。(本当は!)
山小屋に泊まりリフレッシュして来ました。(*^^)v グラジオラスは元気に芽をだして順調に育っていましたよ。 人の入らない山なので腐葉土は買わなくても大丈夫です。 今日のタイトルは静かな山小屋で…
近年は自由な着物姿を紹介されている人を目にする機会が増えました。 「過去の失敗は未来の選択を増やす!」 小庵「着らく」を創めた2005年は、 着替えに着付けの資格を売る着物学院は全盛期でした。 今の若い人には信じられないかも知れませんか、 着付け道具を使い教えられた通りに10分で着替えたら着付け何級? 今はどの着物学院や教室を覗いても、 さすがに着替えに着付けの資格を売っている所は無くなり…
近年は自由な着物姿を紹介されている人を目にする機会が増えました。 「過去の失敗は未来の選択を増やす!」 2000年は着替えに着付けの資格を売る着物学院は全盛期でした。 今の若い人には信じられないかも知れませんか、
今日のタイトルはそのままの意味ですね。 後少し、もう少し、と思い続けて20年!!!!! このブログは2007年の北区時代から始まっていますが、 その前の守山区時代も含めると足掛け20年です。 過去の失敗経験は未来の選択を増やします。 2005年はまだまだ着付け教室の全盛期でしたね。 本屋の棚には市田ひ〇みさんの着物本がずらりと並び、 着物=着付けの言葉以外に選択はありませんでした。 それ…
昔の粋なお姉さんは胸元の衿を合わせる位置が今よりも低かった理由! 衿を合わせる位置が低いのは体に巻きやすい、 自分の体に合った着物を体に巻いているからです。 大きな着物をキチキチに衿を詰めて着るのは。 昔なら七五三の着物姿になっていたと思います。(^-^; これは大き…
今日も2013年10月27日の過去記事からの更新です。 タイトルは、 楽しい着物のお着替えに言葉はいりませんね〜ヽ(^o^)丿 今回は台風の進路を気にしながらのプチ再開でした。 大型と言われている台風の予報が出ている時に 「行っても良いですか?」と、言う子は誰? 「着らく」育ちの三年生の先輩達に決まってますね〜(^_^;) そんな先輩達の後輩を意識しないやりたい放題の着替え風景です。 良い子が真…
今日も着物の楽しさを伝えるために過去記事からの更新です。(#^.^#)
今日の過去記事は2020年1月21日の記事です。 タイトルは・・・「きもの業界は人としての恥を知るだけでも成長する。」 昨日は楽しい更新をする予定で写真も加工したのですが、 夕方にたまたま無料きもの教室のテレビCMをみてしまい、 着付け教室NO1の文字を見て力が抜けました。 きもの業界の支援を受けている無料きもの教室が、 令和になっても未だに着替えを教えながら着付け教室の看板を掲げる。 着替え…
前回の更新を最後にする予定でいましたが、 この場を借りてお礼を伝えたい人がいます。 コロナ禍で大変な時期にタンスと着物を大学の部室に運んでくれた子供達と、 自動車を出してくれた初心者マークの男子君には大学と小庵「着らく」を 2往復もさせてしまい本当に感謝の言葉しかありません。 「本当にありがとうね。」(*^_^*) これからは卒業した先輩の知恵と手を借りながら、 楽しく着物に着替えられる環境を作…
2021年8月20日の更新から3年半の歳月ですね。 今でもブログを訪ねてくれる人達に伝えたい言葉があります。 一般の着物好きな人でも、着物にかかわる仕事をしている人にでも、 「着物文化はこれからですよ」((*^-^*) 今年も無料着付け教室CMが流れていました。 還暦を過ぎた世代には高額な着付け教室の授業料が無料!!!! この現実だけでも夢のような時代です。 それでも今の日本では着物姿を目にするのは…
着物は苦しい! 着物は難しい! ひと昔前ならこれ以外に着物は高価で敷居が高いもありましたね。(;^ω^) 昔は日本中の人が苦しくて難しい着物を毎日着ながら生活していた? 誰が考えてもそんな事は無いと思いますよね。 今でも着物に着替える=着付けと思っている人は大勢います。 しかし、正しい日本語で着物に触れるとすべての問題は解決します。 まずは着付けの看板を掲げながら着替えを教えている先生から始…
今日のタイトルを理解できれば 「着物文化はこれから!」の意味は理解できるかな? 小庵「着らく」は場所を選ばず! 着物は平安時代から受け継がれた日本人の衣服です。 日本中の人が毎日着物に着替えて生活していた衣服です。 大人も子供も自分で着替えていた衣服です。 小庵「着らく」は過去に4回引っ越しをしながら復活して来ました。 守山区の「着らく」で遊んでいた子供達も今は20代〜30代になっています。 …
今日のタイトルは日本中の着物屋さんに向けてのタイトルかな? 今朝はUSBに保存していた北区時代の写真を見ていました。 ついでに名古屋市内の着物店を検索して驚きました。 私が二十歳の頃には西区だけで70店舗以上はあったのです。 今は両手で足りていました。でも確かこのお店は無くなっていた様な?(^-^; 着物文化にとって地元の着物屋さんは必要な存在だったハズなのです。 跡継ぎが無ければ自然淘汰は仕方がな…
この記事は2007年9月12日の記事です。 タイトルは、タンスの肥やし!・・て?「ゴミですか?」 着物が「タンスの肥やし」と言われたのは、 娘が嫁いだ先で肩身の狭い思いをしない様に、 親は無理をしてでもタンスに一杯の着物を入れて持たせた時代の「親心」です。 「辛いときはタンスの着物を出して、 初心を忘れず頑張りなさい。」 「生活が苦しい時は着物を売ってしのぎなさい。」 「タンス…
今日のタイトルに違和感を感じるのは私だけ? 日本人にとって着物は何なんでしょうね。 ある着物店の人がブログの中でこんなアンケート結果を載せていました。 1,普段の着物の着用状況は? 20代・・・・・ 30代・・・・・ 40代・・・・・ 2,普段着物を着ない理由 着付けの仕方が分からない 着付けに時間がかかる 身体を動かしにくい 3,どのような理由であれば着物を着…
懐かしい2011年3月22日の記事です。少し表現が乱暴なのは私が若かったからです。(;^_^A
この記事のタイトルは、 後4日で平安通りの小庵「着らく」はお休みです。(*^_^*) 今日は小庵「着らく」に男子君が遊びに来ていたので、 久しぶりに学生の皆さんに電話をしました。 「再開しても今度は形を教える気は無いから、袋帯のお太鼓だけは手順を忘れないように」 「ハイ」 と、元気な返事をもらえたので一安心です。 エッ、再開しても今度は形を教える気はない? と、不安に思う人は着物の着方に対…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして仕事から一度家に戻って猛スピードでヘアセット&着物に着替えまし…
女の子たちが着物を自由に楽しむ『爛漫ドレスコードレス』は大人の私が読んでも楽しい着物漫画です。洋服とあわせたりと自由なコーデを楽しみます。
今年度もお招きいただいた川越町での朗読会。バタバタ忙しいその週だったけど、やっぱり着物で行かなくちゃ!行きたいな~~!!と選んだ着物はこちら。いただきもののウールの着物とお気に入りの半幅帯。紫の羽織はネットで初期のころに購入。クルミの根付け。名古屋帯のお
この日選んだ着物は昭和初期の銘仙の着物。いただきものよ。お気に入りのこの帯もいただきもの。私、お花系のいわゆるかわいい系より、きりっとした着物のほうが似合うのだとか。呉服屋さんで言われました。あれこれ着付をしてきて 自分でもそんな気がします。生地が薄めで
この日の着物コーデはこちら。いただきものの銘仙のドット柄。かわいいでしょ♡半幅帯は実家の母に買ってもらったもの。帯締めは茶福箱の真田紐。和紙のストラップの根付け。半幅帯はほんと楽でいいね。ちゃちゃっと着る時はやっぱり半幅が一番!!( *´艸`)さあ、今日もお
秋の良いお日和。久しぶりの着物でのお出かけ。いなべのokudo中村舎さんへ。おくど寄席の日でした☆たくさん笑わせていただきました( *´艸`)お客様をお見送りするこむぎ君とゆきちゃん。次は12月ですって。私にもお声がかかりましたヾ(´︶`*)ノ♬
100円ショップの材料だけでへちまの帯枕をつくりました。買うと3,000円ほどするヘチマ帯枕が500円ほどの材料費で作れました。
某所のイベントで、京野菜や京の食文化についてお話しさせていただいた。ゲストはタージンさんで、すごく物腰の柔らかい、気さくなお人柄やった。そして京都府の農産物の紹介コーナーには、まゆまろも登場。まゆまろは京都府広報監なのでね。私はまゆまろが大好きなので(ぬ
先日の続きです😊先日のお買い物ではもう1本、帯をお願いしました。『久々のお買い物』こんにちは!まだ暑い日が続きますが、特に朝晩は風がひんやりしてきた気がします…
こんにちは!暑い日々が続きますね😢何を着ても何をするにも暑くて出不精に拍車がかかっていますそんなこんなで着物を全く着ていなかったのですが、このままでは今年夏着…
こんにちは!まだ暑い日が続きますが、特に朝晩は風がひんやりしてきた気がします。だんだん夏が終わりますね😊先日久々のお買い物へ行きました。今年、着物を購入したの…
お仕事に出かけた日のコーデ。大須の骨董市で買った紗の着物。夏着物のゲットは初めてで、この時 骨董市も初めてだったよ。帯はほんとに薄くて羽衣みたいなやわらかさ。いただきもの。紗の着物、こんな模様だよ。実は帯結び、失敗したの。なにが失敗ってね、帯前に柄が来な
樋口雅美です。昨日の着物でお出かけの続きです。 暑かったけれど…着物でお出かけ『今日も暑かったけれど…久々に着物でお出かけ〜』樋口雅美です。 今日は、久々に着…
ほぼ絵本制作にかかりっきりのこの頃。お友達がカフェで演奏するので 出かけてきたよ。今年あまり出番がなかった浴衣を出して、ちゃちゃっと着付けてGO!いただきものの浴衣、これお気に入り☆博多織の八寸帯?と夏帯締め。この夏は髪をすこしサイドを長めにそろえてあるの
どうにも順調に進まない絵本コンクール出品作品。イラストがどうのというよりも、話が決まらない。あとからあとから、こうしたほうがいいのではと浮かんでくるのでちっとも決まらない。ストーリーが決まらないことには挿絵が書けない。ほんとえらいこっちゃです( ;∀;)昨日は
四日市のほのぼの公募展に出かけた日の着物。いただきものの浴衣。はっきりした色目で、きれい目に見えるところが好き☆紗の名古屋帯に夏帯揚げ&夏帯締め。貝殻の根付。夏の帯板って薄くて帯締めをぎゅっと絞ると帯にしわが寄っちゃう><。公募展、いろんなお客様いらっし
永宮町のイキイキサロンさんにおじゃました日。いただきものの麻の着物。今時は一か月前倒しで装うよ。温暖化、とても暑くて単衣なんて着ていられないねえ。このお着物は身幅が大きくて、左前を端に合わせるために、右を思いっきり巻き込んで中で半分に折り返してます。初期
前回は一年前の訪問でした。この時はまだクリアマスクしてましたものね。今年は私はマスクを外して、お客様はマスクつけてという状態で。小さな会場は音源用のスピーカーも極力小さい物を。もうね、大きな荷物持てない、歩けない、こける。。。ああ、歳にはかなわない๐·°
泊のイキイキサロンへ出かけた日。選んだ着物はこれ。単衣の紬と嫁入り道具の名古屋帯。茶福箱でゲットした真田紐。ねこちゃんの箸置きの帯留め。ちりめん細工のストラップの根付。渋めの真田紐、合わせやすいです。お嫁入り道具に単衣の着物がなかったの。それで、着物をま