メインカテゴリーを選択しなおす
**無鑑査刀匠(むかんさとうしょう)**は、日本刀の制作において極めて高い技術を持ち、その作品が審査を受けずとも品質を保証される刀匠を指します。具体的には以下のような特徴や背景があります。 --- ### 1. **無鑑査刀匠の定義** 無鑑査刀匠とは、日本刀を制作する刀匠の中でも特に優れた技量を持ち、その実績が日本美術刀剣保存協会などの公的な団体によって認められた人物を指します。この称号を得ると、制作した刀…
紙は、主に**植物繊維**を原料として作られており、その製造プロセスは複数の工程を経て行われます。以下に、一般的な紙の製造プロセスを説明します。 ### 1. **原料の準備** - **主な原料**: 紙の原料は、木材(主に針葉樹や広葉樹)から採取される植物繊維で、これらの繊維はセルロースから構成されています。リサイクル紙やその他の材料も使用されることがあります。 - **チップ化**: 木材は、最初に細かくチップ…
毎年楽しみにしている伝統工芸の展示会である「京の名工展」。例年は11月の下旬の秋頃に開かれるが、今年はどういうわけでか年が明けた1月末に開かれた。毎回、京都文化博物館の5階であり、なんと無料である。こんなすごく贅沢な展覧会が無料なのは勿体ないくらいだ。府が協力しているから(京都府の西脇知事が挨拶を寄せている)料金がいらないのだとは思うが、なんとも太っ腹だ。わずか5日間の展示であり展示はもう終わってしまったが─京都文化博物館https://www.bunpaku.or.jp/https://www.bunpaku.or.jp/gallery_hall/20250129-0202/京の名工展会期2025.1.29(水)〜2.2(日)会場:5階京都府令和6年度京の名工展https://www.pref.kyot...京の名工展
チェックアウト後は近くにある『津軽こけし館』に行ってみます。車だと5分かからないくらい、徒歩でも20分くらいかな。何年か前に近くの板留温泉に泊まった時に存在を知ってはいましたが、その時は立ち寄りする時間がなかったので今回がお初( *´艸`)ロビーには巨大なこけしが鎮座。こけしは地域によって特徴があります。頭の大きさだったり胴体の形も全然違う。我が地元秋田では『木地山こけし』が有名です。木地山こけしは小...
今週のお題「買ってよかった2024」 ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 100円shopに関するネタを書くのが、かなり久しぶりになっちまった。その理由について、まずは、少々考察したい。ちょい前より来店機会が減ったからだろう。物価高時代から物価高に抗う有効な手段を持たない、僕のような貧乏人には、その状況を忌み嫌いながらも知らぬ間にどんどん物価高が拡がっていっても受け入れざるを得なくなる。これが、物価高当然時代って言える状態だ。 前回シリーズリンク hatch51.com 僕自身は、物価高当然時代に入り、意識しないままに、食…
お友達と休みが合わせて秋田県大館市まで行ってきました(*^-^*)ちょうどお昼頃に着いたので、まずはランチ。久しぶりの大館市。何を食べようかな~(*´▽`*)市役所近くにスパイスカレーののお店を発見!前に遊びに来た時にはなかったので、おそらく最近オープンしたんだと思います。バターチキンカレーと鶏白湯出汁のチキンカレー、出汁キーマカレーの3種盛り。それぞれを食べるのも良し、混ぜて食べるのも良し!チキンカレーがなか...
二鶴工芸です。11月25日から開催しておりました展示販売は本日までです。お正月に使っていただける作品をメインに工芸品を販売中です。場所はハイアットリージェンシー京都のブライダルサロンです。お近くにお越しの際はお立ち寄りくだされば幸いです。※アテンドの予定はございません。二鶴工芸上仲昭浩KyotoCraftsNewYearSelectionExhibition■会期2024年11月25日(月)~12月13日(金)全日11:00~19:00■会場ハイアットリージェンシー京都「ブライダルサロン」内■主催京都府商工労働観光部染織・工芸課■運営協力株式会社showyou・京もの認定工芸士会「響」展示販売は本日までです!!
こんにちは。 昼間のお外も寒くなりました。 さて、買い物をしたり、貰い物をしたり、師走もあっという間に10日を過ぎました。 推し活で大阪から帰…
コロナでしばらく中止になっていた小学生の校外学習・・・数年ぶりに再会!5年生の女の子 4名がご来店です 総合的な学習の時間にかかわる見学という事で、店主にインタビューしたり、店内を見学したり。伝統工芸品を受け継ぐ意味などについて、質問したりしていました。
砥部焼は、やわらかな藍の手描き模様と頑丈さが同居する日々の暮らしにしっくり馴染む器
愛媛県伊予郡砥部町を中心に作られる磁器「砥部焼(とべやき)」。デザイン性と実用性を兼ね備えた国の伝統工芸品、砥部焼の魅力をご紹介します。
長崎居留地まつりの日、長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)へ
海の宝石 美しいべっ甲細工!「長崎べっ甲」は長崎の伝統的工芸品です♪♪ 長崎居留地まつり 令和元年(2019年)9月14日 村内伸弘撮影 何度も長崎に来ていますが、前を通るけどなかなか中に入れない場所があったので今回の旅行で "つぶして"おきます 笑 その場所とは長崎市べっ...
Exploring the Historical Charm of Yame Fukushima: A Journey Through Time
Nestled in the heart of Yame City, the Fukushima district stands as a testament to Japan's rich cultural heritage, its streets lined with white-walled buildings that whisper tales of yesteryears. This area, officially recognized in May 2002 as a National Important Traditional Building Preservation District, continues to captivate visitors with its enduring beauty and historical
Enchanting Lantern Festivals of Japan
Illuminating Summer Nights The vibrant summer festivals of Japan, adorned with spectacular lantern displays, epitomise the rich cultural tapestry of this island nation. From the bustling streets of Osaka at the Tenjin Festival to the historic ambience of Mito’s Lantern Festival, each event offers a unique glimpse into the heart of Japanese tradition. The Grandeur
A Fusion of Tradition and Charm Yame City is renowned for its rich cultural heritage and traditional crafts, with the Yame Lantern Festival standing out as a pivotal event that encapsulates the local traditions and culture. Yame Festival The "Yame Festival" (formerly known as Akari to Chappompon) takes place over three days, including the Autumn
ヴェネツィアで開催「HOMO FABER 2024」 関連レセプションパーティー目白押し。
日本の皆様おはようございます。 四日ほど前からヴェネツィアで開催する「HOMO FABER 2024」関連のレセプションパーティーの予定が立て込んでおります。…
エナの作品が日本で見られる‼『エナデシルバ展示会 in Japan』
エナ ※ デシルバ(Ena de Silva:1922-2015年) は スリランカを代表するバティックアーチスト です。 ※ 英語の発音ではイナ 1960年代以降、徐々に廃れつつあったバティック(ろうけつ染め)に彼女は新たな命を吹き込み芸術作品にまで高め、スリランカのバティ...
地域の情報発信や特産品・伝統工芸品を販売提供するアンテナショップとは?
地域の情報発信や特産品などの販売・飲食施設などを設置しているアンテナショップとは何か?全国各地を訪れた観光客へのPRだけではない、別の目的や役割とは何か。交流の場でもあるアンテナショップが生まれた経緯
東京都以外で地域特産品や伝統工芸品が見られる全国のアンテナショップ
地域の情報発信や特産品などの販売・飲食施設などを設置しているアンテナショップ。観光客へアピールする目的もあり、東京都以外にある全国都道府県のアンテナショップを紹介。一部市町村のアンテナショップもあるた
東京都内にある全国都道府県のアンテナショップ巡りで日本一周旅行気分を
アンテナショップは、地域の情報を発信しながら特産品などの販売施設や飲食施設などを設置している店舗。テレビやネッメディアで見たことがあったり、街中で実際に見かけたりすることもあるだろう。東京都内にある各
先日、素敵なバッグに出会いました。 それは一閑張りと呼ばれる日本の伝統工芸品です。 お店に入ると、インパクトのある柄が目に飛び込んできました。 センス抜群の柄や色使いに魅了され、思わず手に取ってしまいました。 日本の伝統と現代のデザインが見事に融合したこのバッグは、一目惚れするほど魅力的でした。 竹かご 456 買い物かご エコバック マイバスケット かご バスケット かごバッグ 収納かご 収納バスケット 竹かご 一貫張りの材料 かごバック 浴衣 かご 花火 お祭り 和装 籠篭 湯かご 温泉かご 収納かご 湯かご 温泉かご 456価格:2,800円(税込、送料別) (2024/5/16時点) …
《皇室のみやび@皇居三の丸尚蔵館》〜「糸桜図簾屏風」に一目で惚れ〜
皇居三の丸尚蔵館で開催中の 【開館記念 展皇室のみやび ー受け継ぐ美ー】の第3期に行って参りました。 第1期と2期は、うっかり失念しておりまして、拝見できませ…
《博物館でお花見》〜「東博(トーハク)で、桜の意匠を楽しむ〜
東京の桜🌸の開花宣言はまだですが… 一足お先に、上野の東京国立博物館で「博物館でお花見を」楽しんでまいりました。 〜上野公園の寒緋桜〜 上野公園の噴水前では、…
〈直して使う、という選択肢〉大館工芸社の曲げわっぱを修理に出してみたら…
大切なお知らせブログ更新情報がラインでの通知からlivedoorアプリによる通知に切り替わりましたこれからの更新情報はこちらにてお知らせしますので、ご登録お願いします(↑バナーから簡単に登録できます↑)*・゜゚・*:.。..。.:*・゜日々のお弁当に使っていた、秋田・大館
今朝、有田伊万里焼からお皿が届きました。先日の催し「晴れ彩々展」で体験させてもらった有田焼の「絵付け」。その時のお皿が焼き上がったからと送っていただきました。~~~~~~~~催事期間中「描いてみる?」と気軽に声をかけてもらって筆とお皿を手渡されたのですが絵付けは初めてでしたし何を描いたらよいのかもわからない。伝統工芸士による絵付けの実演と違い実際に筆を持ってみると線を描くのも、円を描くのも難しい。それなら・・・と悩んだ末少々ゆがんでも誤魔化しのきく模様でお皿を縁取り。催事後に届いたお皿。かなり恥ずかしいのですが、下手でも嬉しい。いつもは、お客様が体験されているのを見ているだけでしたが実際にやってみると気づくことがたくさん。今更ですが、絵付けという手仕事に感動しました。良い経験をさせてもらいました。有田焼・絵付け体験
晴れ彩々(いろいろ)展20人の女性が創る伝統工芸会場:伝統工芸館青山スクエア(東京)会期:前期2/16(金)~2/22(木)後期2/23(金)~2/29(木)時間:11時~19時実演、体験、ミニ講座開催詳しくはこちら→女性伝統工芸士展ホームページ※※※※※※※※※事後報告になってしまいましたが私も博多織で参加しており(前期に)昨日東京より戻りました。昨年の夏よりずっと体調不良で仕事を休んでいましたので東京催事はかなり不安でしたが思い切って参加して本当に良かったです。他産地の女性工芸士の皆様との交流でたくさんの元気をいただきました♪後期は29日までですのでお時間ありましたら是非。※ブロブも半年以上ぶりで書き方を忘れて四苦八苦です・・・晴れ彩々(いろいろ)展
にほんブログ村 カラムカリは、天然染料を使用して布地に手描きするインドの非常に古い捺染芸術の伝統です。 この芸術はもともと、村から村へと旅する芸術家の一団によ…
伝統工芸品「蛇ノ目切子」が新サイズで登場!ギフトショーで初公開
「蛇ノ目切子」が新サイズで魅せる!東京都知事賞受賞の伝統工芸品がぐい吞みサイズになってギフトショーに出展 東京都が主催する伝統工芸品のプロジェクト「東京手仕事」で最高の栄誉である「東京都知事賞」を獲得した「蛇ノ目切子」が […]
【HASAMI PORCELAIN】レビュー。波佐見焼のマグカップで至高のコーヒータイムを。
ハサミポーセリンのマグカップをレビュー。気になった点も合わせてご紹介します。
にほんブログ村 金沢駅構内の美しい郷土工芸装飾。 数十の装飾がありますが、誰も見ていないのが残念。 駅には他に目を惹くものが多すぎるのでしょう。 今年の干支だった、うさぎ。
11/2 播州算盤工芸品協同組合 宮永英孝理事長 黄綬褒章受章おめでとうございます。
今日の新聞に兵庫県芝生のまち小野市にあります播州算盤工芸品協同組合の宮永英孝理事長が黄綬褒章を受章されたことを報道されていました。 宮永英孝理事長受章お…
青森県が誇る、いえ日本が誇る伝統工芸品、津軽塗りの映画を観ました。 映画『バカ塗りの娘』オフィシャルサイト塗っては研いでを繰り返す、通称“バカ塗り”日本が誇る…
中国翡翠のティーポットが「大英博物館から脱走」する一連の動画が話題に
The Telegraph, 6 September 2023 この3つの短いクリップは中国の人々の心を打ち、3億1千万回以上の再生回数を記録し、国営メディアからも称賛を受けた。 映画では、ティーポットが若い女性に変身し、ロンドンを拠点とする中国人ジャーナリストに家族との再会を手...
【スロバキア】ブラチスラバ工芸祭 (Bratislava crafts Festival)
ダンススクールの生徒さん毎年9月最初の週末に行われる、ブラチスラバ工芸祭に行ってきた。今年は、昨年より多く出店していボビンレースイースターエッグカゴ作りI went to my favorite festival, Bratislava c
銀座・時事通信ホールで第30回沖縄工芸ふれあい広場『沖縄の工芸展』開催
第30回沖縄工芸ふれあい広場『沖縄の工芸展』が銀座の「時事通信ホール」で、2023年9月22日(金)~24日(日)に開催されます。特別プログラムや、産地の職人による産地講演会、工芸品が当たるアンケート
二鶴工芸です。お世話になっております水玄京株式会社様からのご案内です。今まで海外のお客様しか閲覧できなかった水玄京株式会社様のオンラインショップが国内のお客様にも閲覧できるようになりました。海外からのオーダーはもちろん、日本国内へ旅行に来られたお客様からもオーダー可能となりました。日本全国の工芸品をオンラインで販売されています。私も金彩ガラス皿数点と錫箔の巾着袋を販売させていただいております。10か国語対応(英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、アラビア語、ヒンディー語、タイ語)です。水玄京株式会社様のオンラインショップはこちら⇒https://suigenkyo.store/私のコーナーはこちら⇒https://suigenkyo.store/collections/fuz...海外からのご購入・発送
浮糸の後は、地糸の経継ぎ。織り終わった帯の糸と新しい帯の糸とを結ぶ作業。8月から織り始める帯の色は白。汚れに気を付けながら一本一本、結んでいきます。結んで、結んで・・・2,504本。ただただ結ぶ、結びの作業。結ぶ相手の糸を間違えないよう気を付けながら一日がかりで結んでいきます。地糸を結び終えたのは、夜の9時。終わった♬糸を引き入れたら、明日は試し織りです。経継ぎ作業2
新しい帯の経継ぎ作業に入りました。次に織る帯は、ほとんど白という帯で地糸も浮糸も、織るのが怖くなるような白い糸。「白」かぁ・・・・目に見えない埃でも織り込めばキズになるほど白い糸だと目立ちます。埃や汚れだけではなく打ち込みの力加減による織り段などこれからの作業を考えると白は不安、かなり不安。まぁ、でもここまできたんだから頑張りましょう。結んで結んで、ひたすら結ぶ、経継ぎ作業。まずは浮糸(柄の糸)から。経継ぎ開始(白い帯)
器好きには堪らん?! 特注で作ってもらうという事 @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは( ´ ▽ `)ノ 器好きには、好みの食器を作る職人さんに自分の欲しい形や色味で作ってもらう事程嬉しい事はないでしょうか?! そし…
残る糸もあと少し。明日には最後の帯が織り上がります。ずいぶんと時間をかけてしまいました・・・。帯が終わったら小物に使う帯地を3尺ほど織って経糸がなくなったら終了です。7月は、自分の帯ではないけれど新しい帯に入ります♪最後の帯
今年の新作だった帯が終わりました。今回できあがったのは、帯が4本と小物用の帯地が8尺ほど。(3mくらい織れたかな)帯は、二種類で同じ糸を使って、雰囲気の違う帯をそれぞれ2本ずつ織り上げました。最初から二種類の帯を作ろうと思っていたわけではなく何度もやり直した結果、そうなってしまったという帯。思う帯には程遠く、まだまだ手直しが必要です。今回はここまでだったけれど来年もう一度・・・図案から作り直してみようかと思っています。二種類の帯、そしてその続きは、また来年
必要なペンが2~3本入るくらいのがま口型ペンケース。使っている帯地は野の花の咲く小道をイメージした「小径Ⅲ」という帯です。帯地:絹100%強くしっかりと織り上げた手織りの帯は絹糸がギュッと詰まっていて丈夫です。ペンケースまでは必要ないんだけどカバンにボールペンは入れておきたい・・・とそのままボールペンを入れているような方には丁度良いサイズです。何てことないボールペンでもペンケースから取り出す方がちょっと素敵。使っていて楽しくなるので好きなんです。※手織りの帯地で作る「大人のペンケース」★廻り梅工房SHOP★大人のペンケース
「能作」は富山県高岡市が誇る鋳物メーカーです。錫を材料にテーブルウェアや酒器などを製造販売しています。 最近で
【広島県】伝統工芸品で有名な熊野筆の魅力を探る【筆の里工房】訪問レポート
こんにちは、ミルミルです。広島で開催のG7サミットも本日で終了となりました。ヘリコプターの騒音に悩まされる日々でしたが、それも今日で終わりです。ところで皆さん、広島の伝統工芸品ってご存知ですか?今回はその中の1つ熊野筆についてご紹介します。実際に筆の里工房を訪問して写真もたくさん撮って来たのでぜひ最後まで見て行ってくださいね。最後に美味しいスイーツの写真もありますよ! ※写真撮影は常設展示はOKと受付で許可いただきました。 もくじ 1.筆の里工房に到着 2.地階にて巨大な筆がお出迎え 3.伝統工芸品〈熊野筆〉とは? 4.何が違うの? 熊野筆と一般の筆 5.多種多様な筆がた〜くさん 6.熊野筆は…
ゴールデンウイーク中に織り始める帯の管巻き作業。まずは、やや太めの7本合わせ(太ヨコ)です。管巻きするのは、太さの違う緯糸で小ヨコ、細ヨコ、太ヨコと三種類。3種類の緯糸が揃ったら機(はた)周りをチェック。ボルトやジャガードのチェックはいつもだいたい季節の変わり目。ゴールデンウイーク中に帯を一本織り上げます♪帯の緯糸作業・・・管巻き♪
なぜか急に作業場が窮屈に思えてなんだかとっても息苦しい気持ちも晴れないしどんよりしてる・・・と思ったとたん動かし始めた作業場の道具。気分転換。糸繰り機を移動するのは今回が初めて。えっちらおっちら腰が危ない・・・。でも、ちょっとすっきり♪気分転換
日本ものづくりのすごさを実感、刀剣博物館~外国人向け案内ツアー第63弾~
日本刀を間近で見てきました!日本の歴史で必ず出てくるのが侍であり、刀ですよね。そんな刀づくりを追求し続けた「たたら製鉄」の特別展が3/4~5/21まで開催しており、行ってみました!!日本のものづくり、そして、それを支える職人さんの凄さを感じ
江戸時代のアクセサリー、根付はいかが?花影抄~外国人向け案内ツアー第55弾~
突然ですが、根付ってご存知でしょうか???恥ずかしながら最近知人に教えてもらって、根付の存在を知ったのですが、とってもユニークで粋な日本のアイテムなんです!!江戸時代で小物を持ち歩く際に、帯に引っ掛けて巾着を落ちないようにしていた道具であり
新潟の食とクラフトマンシップが詰まったイタリアン~Tsubamesanjo Bit TOKYO~
お店が新潟の燕三条の魅力をふんだんに表現した素敵なイタリアンでした。 このお店は、新潟県、燕三条の製品、食材を使った本格イタリアンです。ご飯はもちろんのこと、活用している食器がとっても素敵なんです。
この茶筒は、樺細工(かばざいく)と呼ばれる日本の伝統的な木工芸品で秋田の角館発祥です。桜の樹皮を利用して作られたものなんです