にほんブログ村 愛知県日進市を訪問した折に、市立図書館にも立ち寄りました。 2008年開館。 2011年度、第17回愛知県「人にやさしい街づくり賞」特別賞を受賞。 2012年度、「バリアフリー・ユニ
マイセン、ノリタケなどの西洋陶器、陶磁器、洋食器を紹介。その他、ノンジャンルの雑学日記を掲載。
西洋陶器、西洋陶磁器を紹介。マイセン、ヘレンド、ウェッジウッド、ミントン等の洋食器の他に、ノリタケ等の国産洋食器も紹介。 話題は陶磁器に限らず、骨董、雑貨、科学、環境、伝記、本の紹介、絵日記等、なんでもあり。 少し豆知識を織り交ぜつつ、コメントを楽しみます。
にほんブログ村 愛知県日進市を訪問した折に、市立図書館にも立ち寄りました。 2008年開館。 2011年度、第17回愛知県「人にやさしい街づくり賞」特別賞を受賞。 2012年度、「バリアフリー・ユニ
にほんブログ村 11月も末というのに、まだぺんぺん草を多く見かける。 ぺんぺん草、つまりナズナは種類が多いので、 この時期に咲くぺんぺん草もあるのだろうか。 三味線のバチに似たぺんぺん草の
にほんブログ村 意外に、新幹線「さくら」の知名度がないようですので、 少しご紹介します。 新大阪〜鹿児島中央を結ぶ新幹線。 東海道新幹線の「のぞみ」に相当するのが「みずほ」、 「ひかり」に相当
にほんブログ村 ご訪問が滞り、すみませんでした。 まずは写真の辺りを移動していました。 残念ながら観光ではありませんが。 その後、新幹線「さくら」でさらに移動。 やはり観光ではありませんが
にほんブログ村 桜は春に咲き、秋に咲くコスモスは「秋桜」。 そして、寒桜など、冬に咲く桜は「冬桜」。 (冬桜) 冬桜は「四季桜」とも呼ぶ。 では、「夏桜」とは何か? 春、一斉に桜が散り、
にほんブログ村 コスモスは秋桜と書く。 その読みは「アキザクラ」が正しい。 「コスモス」の読みは、 山口百恵さんの流行歌「秋桜(コスモス)」で使われた当て字だ。 コスモスは桜の花に形が似てい
にほんブログ村 令和元年11月製の徳川家康 騎馬武者銅像。 名鉄東岡崎駅の南口、ぺテストリアンデッキにあります。 日本最大級の騎馬武者銅像というだけあって、大きく勇壮です。 「どうする」と
にほんブログ村 愛知県刈谷市の楞厳寺。 この楞厳寺の境内には稲荷堂があります。 この稲荷堂の屋根にも、あるものが載っています。 それはなにか? 稲荷堂ですから、ご想像が付きますね。 もちろん
にほんブログ村 セイタカアワダチソウは他の植物の成長を止めるアレロパシー物質を 根から出し、その生息域を拡大する。 しかしその数が増えすぎると、自らの毒が自身にも作用し、 その数を減らす。
にほんブログ村 大阪・関西万博のテーマ案、投票結果の発表です。 有効投票数22件。 難しいテーマ案にも関わらず、みなさん真剣に投票くださり、 ありがとうございました。 では、結果発表です。
にほんブログ村 先日ご紹介した愛知県刈谷市の楞厳寺の山門。 この山門には、私にはわからない謎があります。 山門を正面から見ると、屋根の上には一対の仁王像があります。 これは先回お伝えしたとおり
にほんブログ村 課題が山積の大阪万博。 盛り上がりが欠ける理由に、 テーマ(メッセージ)の弱さがあると言われています。 【大阪万博公式キャラクター「ミャクミャク」】 広すぎる「未来社会の
にほんブログ村 愛知県刈谷市の楞厳寺の山門クイズ。 皆様、ご回答ありがとうございました。 回答数はブログとX(旧Twitter)で総数24件。 正答数は7件、正答率は29%でした。 では、正解をおしらせ
にほんブログ村 愛知県刈谷市のりょう厳寺 本堂。 「りょう」の漢字は、次のパネルをご覧ください。 ここで、いきなりですがクイズです。 次の写真のりょう厳寺の山門には、ある特徴がありま
にほんブログ村 レストランのガラスコップに目が留まった。 コップには英文字が書かれていた。 Don't be afraid. (怖がらないで) コップのメーカーはデュラレックスだろか。 なぜその言葉が選ばれ
にほんブログ村 「宝篋印塔の地蔵見立て」も、 「化粧地蔵と宝篋印塔の地蔵見立てとの融合」も、 私の気付きで書きました。 この分野の研究者ではないので存じませんが、 専門誌には研究事例がある
にほんブログ村 岡山県に伝わった化粧地蔵は、 その地域の文化と融合して姿を変えました。 お待たせしました。 では、究極の化粧地蔵をご紹介しましょう。 その所在地は、岡山県玉野市胸上1667です。
にほんブログ村 岡山県南の児島半島。 その地域のユニークな化粧地蔵を見てきました。 この化粧地蔵探訪もいよいよ佳境に入ります。 上に掲載した様な岡山県南の化粧地蔵の文化は、 京都から伝わっ
にほんブログ村 この秋初めて、ひっつき虫にひっつかれた。 そのひっつき虫はヌスビトハギだ。 その名前の由来は、実が盗人の足跡に似ているからだという。 特に靴紐に付いたヌスビトハギは厄介だ
にほんブログ村 昆虫食の人気投票結果の発表です。 ブログとX(旧Twitter)からの有効投票29件での結果です。 みなさんの予想はいかがでしょうか? では、投票結果です。 まずは、いきなり1位から
にほんブログ村 昆虫食の自動販売機の補足情報です。 ●設置場所 住所:〒460-0011名古屋市中区大須三丁目30番40号 万松寺ビル1F ●昆虫食のパッケージの内容 下記のリンク先に開封した昆虫食の写
にほんブログ村 あるかたのブログの影響で、今日は人気投票を開催します。 テーマは、 「どうしても選らばなくてはならないとしたら、 どちらを召しあがりますか?」 名古屋市の大須、万松寺傍
地域タグ:名古屋市
にほんブログ村 トリケラトプスの化石発見!(笑) よく焼き締まっていそうです。 【 トリケラトプス 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
にほんブログ村 マルバルコウソウの覆われた街路樹。 そのわずかな隙間に、細々とヘクソカズラが咲いている。 その気の毒な名前は、花の外見に由来する。 葉を指で揉むと異臭がするというが、私には
にほんブログ村 この秋の季節、特に目立つようになる花がある。 それは百日草だ。 百日草の開花期間は長く、春から秋の半年間咲き続ける。 しかも秋になると、百日草はより色鮮やかになる。 他の
にほんブログ村 長野県飯田市の来迎寺にある高見観音(聖観世音)。 こちらの製作年が年表に反映できていませんでした。 製作年は、昭和35年4月。 奉納は、今泉許太郎氏。 驚くことに、愛知池
にほんブログ村 「コイヌ」が話題になっている。 名前はかわいいけれど、 9月30日発生の台風14号「コイヌ」のことだ。 (画像出典:ウェザーニュースH.P.) 台風名の由来は「こいぬ座」による
にほんブログ村 オシロイバナの開花時期は実に長い。 この季節になっても、まだ元気に花を咲かせている。 子供の頃、オシロイバナは落下傘遊びの対象だった。 花の種子になる部分を途中まで引き抜く
にほんブログ村 カワセミやサギなど、野鳥の記事などを書かれてるmogurax000さん。 先日、珍しいカワセミの行動が写真で紹介されていました。 それは下記リンク先の「カワセミの挨拶行動」です。 【カ
にほんブログ村 住宅街で見かけました。 この家のペットでしょうか? 【 シルバニアファミリー 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
にほんブログ村 マルバルコウソウに覆われた街路樹が並ぶ道路脇。 その中に、不思議なエリアが点在する。 あるべき街路樹がなく、マルバルコウソウさえないエリア。 そこを占有するものこそ、侵略的外来
にほんブログ村 愛知県豊田市本地町 八幡社。 ここにあるコンクリート製の神馬の製作年を訂正します。 高見彰七の作家銘がある神馬ですが、 基台の製作年を私は「昭和20年10月」と読んでいました。
にほんブログ村 街路樹に、小さな赤い花が咲いた。 いや、正確には、小さな赤い花が”付いた”。 街路樹に近づくと、 その全面がハート形の葉で覆われているのがわかる。 赤い花は、このつる植物の
にほんブログ村 ひさしく停止していました「高見彰七のコンクリート像」の話題、 再開したいと思います。 話題は新情報の追加や、古い情報の訂正です。 とはいえ、他の話題の間に織り込む予定。 ゆっく
にほんブログ村 先日、テレビで「ミステリと言う勿れ 特別編」を観ました。 前半は再放送でしたが、後半は初めて観る内容でした。 内容についてはネタバレになるので書きません。 ただ、放送の中で記
にほんブログ村 今年、特に気になっている植物がある。 それはランタナだ。 ランタナの花は、とてもカラフルだ。 初めは中央で黄色く花が咲き、徐々に外側の薄赤色に変わる。 だからランタナは「七変
にほんブログ村 名古屋市緑区鳴海の光明禅寺、木彫 風神雷神像の続きです。 近寄って、風神雷神像を見ます。 近寄ると迫力が増します。 少々怖いくらい。 よく見ると、木像に割れができ
にほんブログ村 木彫好きの方にご紹介したい寺院があります。 その寺院は、名古屋市緑区鳴海の光明禅寺です。 名鉄鳴海駅から少し歩きます。 階段も上ります。 階段の上の山門に注目です。
にほんブログ村 名古屋市の金山にある葉場公園。 ここにも「富士山すべり台」があります。 富士山すべり台は名古屋市の公園にある特徴的な遊具。 愛好家の方もおられます。 私も別の公園の富士山すべり
にほんブログ村 「かっぽん」を「イタドリ」と呼ぶようになった頃から、 イタドリと私の戦いは本格化した。 イタドリの成長は早い。 瞬く間にイタドリは成長し、竹か木の様になる。 大人の身長ほどに
にほんブログ村 調理せず、一番よく食べていた道端の植物は「かっぽん」だった。 美味しいかっぽんは、太い新芽だ。 竹の様に中空の新芽は、手で簡単に折れる。 「カポン」と奇麗に折れる新芽ほど美味し
にほんブログ村 子供の頃、よく野草を食べた。 知識もなく、道端の草木の実などを採って食べるのだから、 今思えば、とても危ないことをしていたものだと思う。 ヨウシュヤマゴボウ。 何でも食べてい
にほんブログ村 田井地のお地蔵さん。 この場所のストリートビューを表示します。 岡山県玉野市西田井地1843。 手前に一時停車可能なスペースもあります。 あれほど地図での確認に苦労し
にほんブログ村 現地で出会っていたものの、地図で場所が確認できない。 その迷子の化粧地蔵、ようやく地図でも確認できました。 場所は、岡山県玉野市西田井地1843。 化粧地蔵は一体です。
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町 蓮光院傍の化粧地蔵。 その横の燈籠脇の道を曲がると祠があります。 祠の中には座像と、赤い小仏(?)が2体。 赤い小仏も信仰対象なのでしょう。 座像の手
にほんブログ村 外出自粛中の私。 ABEMAで動画を観ていました。 無料配信の映画に「砕け散るところを見せてあげる」がありました。 全く知らない映画でしたが、タイトルに魅かれて観ることに。 (
にほんブログ村 本日も体調は良く、完全に回復したようです。 十分に休養したので、むしろ普段より快調です。 持病への影響を別にすれば、コロナは軽い風邪程度の印象です。 ワクチンを4回接種して
にほんブログ村 体温平熱、咳もなく、完治したように思います。 ただ食欲が落ちていたため、この数日で3~4kg痩せました。 もともとこの4年で10kg体重が減っていましたので、 この減量分も簡単には戻
にほんブログ村 昨夜は体温が37.9℃まで再上昇したため、 体調回復優先で就眠しました。 コロナの体温の乱高下は確かにあり、 今は36.9℃に再び低下しています。 体調が良いので、ブログの皆さんの
にほんブログ村 岡山県で化粧地蔵探索中に出会った馬頭観音様。 奇麗な御姿でした。 よく手入れもされています。 化粧地蔵探し。 まだ愛嬌のある化粧地蔵様と出会っています。 もう少しの間
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町には、他にも化粧地蔵があります。 場所は、六角井戸から徒歩1~2分。 付近はストリートビューはありませんので、説明します。 六角井戸は、蓮光院の前にあります。
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町 蓮光院傍の化粧地蔵、続きです。 先回ご紹介できなかった化粧地蔵には文字が書かれています。 文字を読んでみます。 (左) ちくうた おたねこめ (右
にほんブログ村 お陰様で体温は36.9℃まで下がっています。 コロナ自体は軽い風邪という印象でした。 怖いのはコロナの持病への悪影響でした。 昨日は身体が上手く動かなくなり苦労しました。
にほんブログ村 まず受診で苦労しました。 かかりつけ医がお盆休みで休診。 そこで、保健所、緊急外来管理センタと問い合わせ、 受診できる病院を教えて頂きました。 しかし遠くの病院しかなく、結局、
にほんブログ村 昨夜、不意に嘔吐しました。 今日になり、38℃超の発熱も出てきました。 持病と重なり、体調も滅茶苦茶です。 今って、普通に病院に行っても良かったでしたか? < ↓ ラン
にほんブログ村 以前、見かけた軽自動車。 撮影可でしたが、ナンバーは隠しました。 車体全面に、周辺の寺院にちなんだ絵柄が描かれています。 図柄には遊びの要素も見られます。 周辺寺
にほんブログ村 2つの台風が接近中。 6号は九州に、7号は本州に接近中。 台風から離れていても、大雨の可能性があります。 (画像:ウェザーニュースH.P.) お盆休みも、無理な旅行プランは禁
にほんブログ村 夏まつりの季節ですね。 昨夜8月5日は岡崎市の花火大会がありました。 1万5千発の花火が上がる岡崎市の花火大会は、 豊田市のそれと並ぶ、西三河では大きな花火大会です。 昨夜の岡崎
にほんブログ村 公園の花壇を彩るポーチュラカ。 夏の暑さにも負けず、 赤、橙、桃、黄、紫、白と鮮やかな花を咲かせる。 いつ見ても元気に咲くポーチュラカ。 だが、ポーチュラカは、一日花。 花
にほんブログ村 2006年5月に登録し、7月から書き始めたブログ。 よろよろと続けて、2023年8月。 ブログも17年が過ぎ、18年目になりました。 いつも御訪問下さっている皆様、ありがとうございます。
にほんブログ村 探すとなかなかみつからないが、意外な場所でふいに出会う。 ネジバナは、そんな花だ。 ネジバナには、右巻きも左巻きもある。 その右巻きと左巻きの割合は、同程度という。 ネジ
にほんブログ村 ヒルザキツキミソウは美しい。 園芸種が野に逃げ出した花だから、当然だろう。 しかし、野生化の代償は大きかった。 ヒルザキツキミソウは、日本では種子を作れないという。 だから、
にほんブログ村 幸福の四つ葉のクローバー。 四つ葉ができる理由には諸説ある。 そのひとつが環境説。 人に踏まれるなどすることで、四つ葉ができるという。 葉の成長点が傷つくことで、葉の数が
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜町。 先日の六角井戸を囲むように、3寺院があります。 そのひとつ、 両児山金剛寺には、化粧地蔵がありました。 「両児山」は「ふたごやま」と読みます。 この付近は
にほんブログ村 この御菓子をご存知でしょうか? 梶谷食品の「シガーフライ」。 岡山県では有名御菓子です。 1950年代から作られているロングセラー商品。 美味しくて、食べだすと止まりません
化粧地蔵でほのぼの (その11 八浜の化粧地蔵と六角井戸 続き)
にほんブログ村 岡山県玉野市八浜街の化粧地蔵と六角井戸 、続きです。 この場所のGoogle mapストリートビューです。 中央の赤い車庫の向こうに六角井戸が見えています。 しかしストリートビューの撮影
にほんブログ村 場所の確認ができた化粧地蔵からご紹介することにしました。 今までの児島半島南部から、半島北部へ移動します。 半島の山を越えると、そこは岡山県玉野市八浜町です。
にほんブログ村 タンポポが綿毛になった。 セイヨウタンポポの綿毛の茎はとても長い。 綿毛ができると、タンポポがぐいと茎を伸ばすからだ。 茎を伸ばすのは、綿毛の種子をより高く、遠くへ運ぶため。
にほんブログ村 昨日は移動中に大雨に遭いました。 傘をさしてはいましたが、防ぎきれないひどい大雨。 さらに走行中の車から、水たまりの水をかけられ、 ズボンはずぶ濡れに。 水をかけた白いワンボ
にほんブログ村 もう、エノコログサの群生をみかけるようになった。 あの穂の部分は花穂だから、咲いていると言っても良いのだろう。 エノコログサの名で呼ぶより、ねこじゃらしと呼ぶ方がしっくりくる。
にほんブログ村 先回の石造物の正体について。 初めにあれを見た時、 「なぜ、〇〇〇〇に前掛が?」 と不思議に思いました。 その後で地元の人に 「あちらに”北向き地蔵様”がおられるよ」 と教えら
にほんブログ村 岡山県南部 児島半島での化粧地蔵探し。 その途中、写真の様な石造物をいくつか見かけました。 みなさんはいかが思われますか? 【 ナルミ 】 < ↓ ランキン
にほんブログ村 岡山県玉野市での化粧地蔵探し。 適当な散策が災いして、出会った地蔵の場所がわからなくなりました。 Google mapでどこだったか探していますが……。 【 迷子防止 】
にほんブログ村 先日のヒメジョオンとハルシオンの記事、 ブログ外からも含めて、多くのコメントを頂きました。 ありがとうございました。 色々調べました。 〇私は「ヒメジョン」と呼んでいましたが
にほんブログ村 ヒメジョンとハルシオンは、よく似ている。 (ヒメジョン) (ハルシオン) 似ているのは姿ばかりではない。 名前までも、ヒメジョン(姫女苑),ハルシオン(春紫苑)と間
にほんブログ村 岡山県玉野市下山坂の地蔵、続きです。 六地蔵をじっくり拝見しましょう。 お鼻が印象的なお地蔵様。 凛々しい御姿。 少々お怒りでしょうか? この場所の
にほんブログ村 化粧地蔵を探して少し移動。 その道沿いで出会えた化粧地蔵を紹介します。 所在地も後で地図で確認できました。 所在地名は、岡山県玉野市下山坂で良いと思います。
にほんブログ村 沼の化粧地蔵の地域の方が教えて下さった、他の化粧地蔵。 その胸上大東集会所傍の化粧地蔵を紹介します。 所在地は、岡山県玉野市胸上大東集会所傍。 おおよその場所を聞いていなければ
にほんブログ村 見かけると和む、マツバウンラン。 コメントから、知名度が高くないと知り意外でした。 YouTubeに動画がありました。 風に揺れる、紫の雲の様です。 こう見えて、マツバウンランは繁
にほんブログ村 以前にご紹介した激安の「電動筋膜マッサージ器」。 つい購入しましたが、さて、安物買いの……になったでしょうか? レビューです。 同一金額で、新型,旧型が選べますが、 私は「新型・
にほんブログ村 マツバウンランの風に揺れる様が良い。 紫の花が浮かぶように、風になびくのが良い。 数多く、群れるほど美しなる、その姿が良い。 風が吹けば、皆が同じようになびき、 互いに傷
化粧地蔵でほのぼの (その7 胸上大東集会所傍の地蔵 続き)
にほんブログ村 岡山県玉野市の「胸上大東集会所傍の地蔵」、続きです。 この場所のGoogle mapです。 入り口付近の道幅は狭いですが、駐車スペースはあります。 コンクリート製の建屋の中に化粧地蔵
にほんブログ村 私が最初に出会えた化粧地蔵を紹介します。 通称、「沼の地蔵」。 所在地は、岡山県玉野市沼(ぬ)。 この場所は、事前のネット情報から大体わかりました。 それでも途中、普通車では通
にほんブログ村 岡山県玉野市の「沼の地蔵」、続きです。 六地蔵の持物に御質問を頂きました。 私は「錫杖(しゃくじょう)」だと思いますが……。 (画像出典: Wikipedia) この場所の
にほんブログ村 今回は、この地域で最も有名な化粧地蔵を紹介します。 通称、「西の地蔵」。 所在地は、岡山県玉野市胸上2262。 Google mapでも場所がわかるわかりゃすい場所。 それなのに私は迷い
にほんブログ村 岡山県玉野市の「西の地蔵」、続きです。 愛らしい六地蔵をご覧ください。 この場所のGoogle mapを貼りました。 車道からは祠の内部が見えず、意外とわかり難い場所です。
にほんブログ村 最近、スミレを見かけなくなった。 スミレの種はアリが運ぶという。 その種にアリが好きなエライオソームが付いているからだ。 アリは種を巣に運び、エライオソームだけを食べる。 そ
にほんブログ村 最近、よくCMが流れる「電動筋膜マッサージ器」。 身体の動きが悪い私は気になっていました。 米倉さんのCM製品以外にも、類似品が多いマッサージ器。 製品によって価格差もあります。
にほんブログ村 地域の人々により彩色を施されたお地蔵様。 このお地蔵様は「化粧地蔵」と呼ばれます。 京都に多い化粧地蔵ですが、他の地域でも見られます。 しかし京都から離れた中国地方では、 化粧
にほんブログ村 今週の土日は雨らしい。 雨と聞き、近所で咲き始めたアジサイを思い出す。 アジサイは、どれが花か? よく話題になることだ。 それは、ガクアジサイを見ればわかりやすい。 ガ
にほんブログ村 連休で体内時計が狂った私。 現在、リハビリ中です。 みなさんは、体内時計が植物にもあるのをご存知でしょうか? ネムノキは日中は葉を開き、夜になると葉を閉じます。 これを「就眠
にほんブログ村 お休みを利用して、ブログのトップページを整備しました。 整備した項目は下記です。 ・高見彰七リンク集2(観音像)の更新と修正 ・高見彰七リンク集3(その他)の更新 ・豊明 謎
にほんブログ村 連休中ですが、ブログ更新します。 「長野県飯田市 来迎寺の高見観音」、確認が取れました。 来迎寺も再びMR2さんが確認下さいました。 私は確認情報に気付き遅れましたが、LimeGreenさ
にほんブログ村 名古屋の中心部で化石探し、第6回目。 今回は名古屋でも有名な化石スポットです。 場所は名古屋市東区の中部電力 東桜会館。 【東桜会館での化石探し】 〇探しやすさ: ★★★★
にほんブログ村 愛知県みよし市の三好稲荷。 この本殿に向かって左手には、御嶽神社があります。 こちらの御嶽神社にも、一体の霊神像があります。 下記がその霊神像です。 高見彰七作品
にほんブログ村 情報募集中の来迎寺の高見観音。 現地確認の連絡がありました! ●来迎寺 (長野県飯田市伝馬町1-54) 現在、写真などから詳細を確認中。 高見彰七作品に間違いありません。
にほんブログ村 高見彰七作品か、悩ましいコンクリート像があります。 場所は愛知県みよし市の三好稲荷。 高見彰七の代表作、大狐がある稲荷社です。 この三好稲荷の裏手に奥の院があります。
にほんブログ村 名古屋の中心部で化石探し、第7回目。 第6回目の東桜会館の真北へ300m。 徒歩5分ほどの場所に、民間の印刷会社があります。 民間起業ですので社名は伏せておきます。 【東区
にほんブログ村 「名古屋市 中部電力 東桜会館で化石探し」の続きです。 【前回の記事】 【化石】名古屋の街中で化石探し(初級編6) ハプニングは、私が不審者視されたこと。 東桜会館の着き外
にほんブログ村 連休が近いので、化石の記事を書きましょう。 そこで石について勉強中……。 ……のはずが、あちこち寄り道。 珍しい石といえば、メキシコのナイカ鉱山のクリスタルの洞窟。 この洞窟には
「ブログリーダー」を活用して、kopanda06さんをフォローしませんか?
にほんブログ村 愛知県日進市を訪問した折に、市立図書館にも立ち寄りました。 2008年開館。 2011年度、第17回愛知県「人にやさしい街づくり賞」特別賞を受賞。 2012年度、「バリアフリー・ユニ
にほんブログ村 11月も末というのに、まだぺんぺん草を多く見かける。 ぺんぺん草、つまりナズナは種類が多いので、 この時期に咲くぺんぺん草もあるのだろうか。 三味線のバチに似たぺんぺん草の
にほんブログ村 意外に、新幹線「さくら」の知名度がないようですので、 少しご紹介します。 新大阪〜鹿児島中央を結ぶ新幹線。 東海道新幹線の「のぞみ」に相当するのが「みずほ」、 「ひかり」に相当
にほんブログ村 ご訪問が滞り、すみませんでした。 まずは写真の辺りを移動していました。 残念ながら観光ではありませんが。 その後、新幹線「さくら」でさらに移動。 やはり観光ではありませんが
にほんブログ村 桜は春に咲き、秋に咲くコスモスは「秋桜」。 そして、寒桜など、冬に咲く桜は「冬桜」。 (冬桜) 冬桜は「四季桜」とも呼ぶ。 では、「夏桜」とは何か? 春、一斉に桜が散り、
にほんブログ村 コスモスは秋桜と書く。 その読みは「アキザクラ」が正しい。 「コスモス」の読みは、 山口百恵さんの流行歌「秋桜(コスモス)」で使われた当て字だ。 コスモスは桜の花に形が似てい
にほんブログ村 令和元年11月製の徳川家康 騎馬武者銅像。 名鉄東岡崎駅の南口、ぺテストリアンデッキにあります。 日本最大級の騎馬武者銅像というだけあって、大きく勇壮です。 「どうする」と
にほんブログ村 愛知県刈谷市の楞厳寺。 この楞厳寺の境内には稲荷堂があります。 この稲荷堂の屋根にも、あるものが載っています。 それはなにか? 稲荷堂ですから、ご想像が付きますね。 もちろん
にほんブログ村 セイタカアワダチソウは他の植物の成長を止めるアレロパシー物質を 根から出し、その生息域を拡大する。 しかしその数が増えすぎると、自らの毒が自身にも作用し、 その数を減らす。
にほんブログ村 大阪・関西万博のテーマ案、投票結果の発表です。 有効投票数22件。 難しいテーマ案にも関わらず、みなさん真剣に投票くださり、 ありがとうございました。 では、結果発表です。
にほんブログ村 先日ご紹介した愛知県刈谷市の楞厳寺の山門。 この山門には、私にはわからない謎があります。 山門を正面から見ると、屋根の上には一対の仁王像があります。 これは先回お伝えしたとおり
にほんブログ村 課題が山積の大阪万博。 盛り上がりが欠ける理由に、 テーマ(メッセージ)の弱さがあると言われています。 【大阪万博公式キャラクター「ミャクミャク」】 広すぎる「未来社会の
にほんブログ村 愛知県刈谷市の楞厳寺の山門クイズ。 皆様、ご回答ありがとうございました。 回答数はブログとX(旧Twitter)で総数24件。 正答数は7件、正答率は29%でした。 では、正解をおしらせ
にほんブログ村 愛知県刈谷市のりょう厳寺 本堂。 「りょう」の漢字は、次のパネルをご覧ください。 ここで、いきなりですがクイズです。 次の写真のりょう厳寺の山門には、ある特徴がありま
にほんブログ村 レストランのガラスコップに目が留まった。 コップには英文字が書かれていた。 Don't be afraid. (怖がらないで) コップのメーカーはデュラレックスだろか。 なぜその言葉が選ばれ
にほんブログ村 「宝篋印塔の地蔵見立て」も、 「化粧地蔵と宝篋印塔の地蔵見立てとの融合」も、 私の気付きで書きました。 この分野の研究者ではないので存じませんが、 専門誌には研究事例がある
にほんブログ村 岡山県に伝わった化粧地蔵は、 その地域の文化と融合して姿を変えました。 お待たせしました。 では、究極の化粧地蔵をご紹介しましょう。 その所在地は、岡山県玉野市胸上1667です。
にほんブログ村 岡山県南の児島半島。 その地域のユニークな化粧地蔵を見てきました。 この化粧地蔵探訪もいよいよ佳境に入ります。 上に掲載した様な岡山県南の化粧地蔵の文化は、 京都から伝わっ
にほんブログ村 この秋初めて、ひっつき虫にひっつかれた。 そのひっつき虫はヌスビトハギだ。 その名前の由来は、実が盗人の足跡に似ているからだという。 特に靴紐に付いたヌスビトハギは厄介だ
にほんブログ村 昆虫食の人気投票結果の発表です。 ブログとX(旧Twitter)からの有効投票29件での結果です。 みなさんの予想はいかがでしょうか? では、投票結果です。 まずは、いきなり1位から
にほんブログ村 高見彰七の大型像の謎(解明編)、続きです。 1.型枠を使う難しさ 以前、常滑焼の原型師のお宅にお邪魔して、お話を伺いました。 型枠を作るには、その元になる「原型」が必要です
にほんブログ村 高見彰七の大型像の謎への多くのコメント、ありがとうございました。 1.大型像の特徴: 型枠の使用について 大型のコンクリート像の製法の違い、型枠の使用を コメント下さった方
にほんブログ村 高見彰七の大型像の謎、解明編です。 豊田市中町の子安観音像の写真をよくご覧ください。 像の中央を縦に2分するラインがあるのがお分かりでしょう。 これは、前後で分割した型の
にほんブログ村 豊田市中町道路沿いの謎の子安観音像の考察です。 同程度の大きさの古瀬間御嶽神社にある高見彰七銘の観音像 (リンク集2 No.3)と比較します。 左 中町、右 御嶽神社のコンクリート像で
にほんブログ村 今回もネット経由の新情報です。 「おいもさん」から、高見彰七作品風の観音像の情報を頂きました。 ●【おいもさんのツィート】 「子安観音の情報」 その場所は豊田市中町。 私も確
にほんブログ村 妙楽寺に移設された推定・高見観音。 その写真をお借りしました。 写真は今回も、サイト「珍寺大道場」を運営されている 小嶋独観さんから、許可を得てお借りしています。 ●【小嶋独
にほんブログ村 サイト「珍寺大道場」を運営されている小嶋独観さん。 小嶋独観さんからは、もう1件、貴重な情報を頂いています。 ●【小嶋独観さんのサイト】 「珍寺大道場」 【②妙楽寺の謎のコンク
にほんブログ村 あちらこちら移動していたこともあり、ブログ更新・ご訪問ができず、 すみませんでした。 明日14日には、通常ペースに戻ります。 この間に高見彰七の関連で、貴重な情報を頂きました。
にほんブログ村 高見彰七の作品に関して、貴重な情報を頂きました。 情報を整理してご紹介しますので、少々お待ちください。 < ↓ ランキングクリックはこちらから > に
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート製観音像。 作家、年号が確かな高見観音は、 現在、「吉浜人形本店前 観世音菩薩像」です。 ●【リスト集2 No.1 高浜市 吉浜人形本店前】 「吉浜人形本店
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像「観世音菩薩像」編。 第2集「観音菩薩」編、更新しました。(2022年10月29日) ●【高浜市 吉浜人形本店前】 「吉浜人形本店前 観世音菩薩」 (N
にほんブログ村 地球温暖化対策、何をすべきか。 皆さんも混乱しているかもしれません。 個人ならまだしも、その混乱が国家レベルになると深刻です。 私が不安を感じている日本の国策の一例を書きましょ
にほんブログ村 地球温暖化の話題、反響がありましたので補足します。 排出ガスの地球温暖化への影響度は、 例えば次の様に示されています。 (画像出典: 一般財団法人環境イノベーション情報機
にほんブログ村 よく知られたことですが、世間では誤解もあるようなのでお話します。 二酸化炭素CO2削減で温暖化防止。 一般によく言われることです。 しかしこれには誤解もあります。 温暖化抑制に
にほんブログ村 高見彰七の創作活動の理解のために、年表を作製しました。 手掛かりの年号がわかる作品は、現時点では一部です。 それでも10件ほどありました。 本地町八幡社の神馬の台座には、昭和
にほんブログ村 妙楽寺のコンクリート像を数えます。 まず前面から見える像に印を付けます。 前面からは、52体見えます。 角度を変えて見ないと、陰の像が見えません。 左端近くの小像が、独立し
にほんブログ村 愛知県豊田市花沢町の妙楽寺。 今から、その一角をお見せします。 私のブログをご覧の方なら、思わず絶句されるような光景です。 次の写真の奥の方をご覧ください。 仏像群が見えるかと
にほんブログ村 愛知県豊田市花沢町にある妙楽寺。 そこは無縁墓の墓場として知られています。 境内を埋め尽くす、無数の墓。 新しい墓も少なくありません。 石像も多くあります。
にほんブログ村 16世紀、インカ帝国は168名のスペイン人によって滅ぼされました。 その滅亡の理由は諸説あります。 その中で大きな原因として「天然痘」が考えられています。 スペイン人はインカに天
にほんブログ村 愛知県高浜市吉浜の 吉浜善光寺本坊 柳池院。 ここは、吉浜人形本店前の「高見観音」から徒歩5分程度の場所。 (高見彰七作のコンクリート製観音菩薩像を「高見観音」と略します) こ