にほんブログ村 愛知県岡崎市の吉祥院。 ここの鯖弘法は、参道の途中、静かな木陰にあります。 笠は被っていませんが、暑くはなさそうです。 とても真面目そうなお顔をされています。
マイセン、ノリタケなどの西洋陶器、陶磁器、洋食器を紹介。その他、ノンジャンルの雑学日記を掲載。
西洋陶器、西洋陶磁器を紹介。マイセン、ヘレンド、ウェッジウッド、ミントン等の洋食器の他に、ノリタケ等の国産洋食器も紹介。 話題は陶磁器に限らず、骨董、雑貨、科学、環境、伝記、本の紹介、絵日記等、なんでもあり。 少し豆知識を織り交ぜつつ、コメントを楽しみます。
1件〜100件
にほんブログ村 先日の愛知県岡崎市 諏訪神社の石灯篭。 岡崎市で最も古い石灯篭は、 塩問屋 国分久右衛門守胤により寄進されました。 その国分家ゆかりのもので、私がみつけたもの。 それは「馬頭観
にほんブログ村 愛知県岡崎市指定文化財 諏訪神社石灯篭。 1588年に寄進された歴史がある灯篭。 国分久右衛門守胤により、この石灯篭は寄進されました。 灯篭には、神社の紋の九曜紋、日、月
にほんブログ村 愛知県豊明市 禅源寺。 この様な晴れ間もなく、降雨と曇り空が続く梅雨。 更に猛暑が続いています。 みなさん、体調はいかがでしょうか? 水害が懸念される梅雨ですが、今年は大
にほんブログ村 先日ご紹介した、お地蔵様。 「右 重原」の横に文字があると、 「LimeGreenさん」 からコメントを頂きました。 しかし残念ながら、文字がよく判別できません。 ただ、その答えは近
にほんブログ村 救いが得られるはずの仏像を、私は怖いと感じることがある。 そして、怖れを覚える仏像には共通点がある。 それは仏像の身の丈が、2メートル前後ということだ。 「愛知県西尾市矢
にほんブログ村 事故情報提供のお願いを見かけました。 信号機がない交差点。 自転車3台が絡む事故。 容易に状況が想像できません。 最近の自転車はスピードが出ます。 歩道を歩行中、猛スピー
にほんブログ村 先日のお地蔵様の日記の続報です。 お地蔵様のみちしるべを、私は「右 重原 左 カロ」と読みました。 その際、 「じゃここうこさん」 から、 「ロ」ではなく「田」ではないか
にほんブログ村 愛知県安城市の総合運動公園。 すべては、そこで僕が出会った出来事。 しかしそれはあまりに荒唐無稽で、今思えば幻だったのかもしれない。 * その日、いつも通りの日常が、突然、非
にほんブログ村 愛知県刈谷市野田。 この辺りには、みちしるべとなるお地蔵様がいくつもあります。 例えば、神明社の鳥居前。 三角屋根の下に、お地蔵様。 お地蔵様の下には、みちしるべ。
にほんブログ村 愛知県豊明市の豊明市役所に隣接する八釼神社。 その神社にある祠。 祠の中には、役小角(えんの おづぬ)がおられます。 飛鳥時代に実在しん役小角は呪術を操り、鬼神
にほんブログ村 愛知県豊明市の謎のコンクリート像、聞き込み結果の続きです。 「身替り弘法(千体弘法)」は、山中からこの地に移設されたとわかりました。 移設したのは、初代毛受組 毛受善市氏。
にほんブログ村 こちらのコンクリート像(セメント像)を覚えておられるでしょうか。 愛知県豊明市の作家不明の水子弘法です。 以前の記事で、製作年から「作家は浅野祥雲ではない」と推定しました。
にほんブログ村 愛知県刈谷市の龍江寺。 こちらには、鍾馗(しょうき)様が2体。 端正な御姿です。 こちらにも、もう1体、鍾馗様。 こちらは勇ましい。 鍾馗様には、魔除けのご利
にほんブログ村 みなさんは、こちらをご存知でしょうか? これは名古屋人なら、知る人ぞ知る「富士山すべり台」です。 名古屋市内の様々な公園にあり、その数は120にもなるそうです。 愛好家もお
にほんブログ村 愛知県刈谷市の龍江寺。 本堂の中では、ご住職が読経中。 畏れ多くて、本堂の中は覗けませんでした。 境内にも、仏像、石仏は多数あります。 このうち、観音像をご紹介しましょう。
にほんブログ村 仏像好きにお勧め、愛知県刈谷市の龍江寺。 仁王像の石像が守る山門。 その次に眼を惹くのは本堂です。 本堂の扉の前に、ご注目ください。 左右に2体ずつ、計4体の観音
にほんブログ村 愛知県刈谷市の龍江寺は、仏像好きにはお勧めしたい寺院です。 いきなり、山門の仁王像の石像に目を魅かれます。 新しい石像ですが、迫力があります。 新しい石像も作ら
にほんブログ村 先日の石像の写真。 みなさん、コメントありがとうございました。 コメント中で、”怖い”、”かわいい”と感想を記入下さった皆さん、 せっかくですので、集計しました。 怖い、かわいい
にほんブログ村 なぜ摩利支天の石像が少ないか? その続きです。 摩利支天の彫像は、とても小さく作られました。 それはなぜか? 摩利支天は、密かに信仰するのが良いとされたからです。 摩利支天は
にほんブログ村 名古屋市天白区平針5丁目。 整備された幹線道路や高架道路に隠れるようにして、 小さな御嶽神社があります。 この御嶽神社にも、摩利支天の石像があります。 以前、摩利支天
にほんブログ村 写真を整理して見返すと、色々なことに気づきます。 こんなはずではなかった。 できた写真を見て,がっかりすることも度々です。 特に、かわいいと思った写真が、そうでなければ尚更で
にほんブログ村 昨年、愛用のコンデジが壊れました。 止む無くコンデジを買い替えましたが、以来、上手く撮影できません。 一眼レフでもなくコンデジで、なぜ使いこなせないのか? それは別の機会にお話
にほんブログ村 今日は天地眼について補足します。 不動明王の眼には、天地眼のものがあります。 これは、右目で天、左目で地を同時に見渡す眼です。 左目は半目にされます。 それに合わせ、口も右の
にほんブログ村 神社仏閣巡りで出会った寅。 この上向きの眼は「天地眼」の「悟りを求める眼」でしょうか? 【 森のトラさん 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから >
にほんブログ村 ブログの皆さん、連休中は十分にご挨拶できず失礼しました。 連休も明け、ブログも通常のペースに戻したいと思います。 まずは皆様にご挨拶に回りますので、よろしくお願いします。
にほんブログ村 晴天の連休で、各地は密に。 密には気をつけつつ、連休をお楽しみを。 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
にほんブログ村 お出かけのみなさん。 戸締りはしっかりと。 ほら、怪しい姿が。 こちらにも。 カギはしっかり、かけましょう。 写真は、愛知県安城市の市街。 新美南吉の童話は、
にほんブログ村 GW、みなさま如何おすごしですか? 旅行、観光、趣味の時間。 ブログのネタ集め、充電時間も良いでしょう。 でも、コロナへの注意、手洗いなどはお忘れなく。 タヌキさんは、何
にほんブログ村 平野山聖應寺の山門は、屋根の飾りが目立ちます。 特に鴟尾(しび)には、2種類の鯱(しゃちほこ)が見られます。 まずはシンプルバージョン。 まるで花のようです。 次に
にほんブログ村 平野山聖應寺の山門には、少し変わった仁王像があります。 金属、おそらく鋳鉄製の仁王像です。 銘板によると、平成13年製と、とても新しい像です。 眼力がある金色の眼。 眼
にほんブログ村 愛知県豊明市、平野山聖應寺の山門前の祠。 その中には、三宝荒神(さんぽうこうじん)がおられます。 荒神は、私にとっては謎多き神様です。 地域の神様と思われますが、由来は定か
にほんブログ村 こちらは、愛知県豊明市の平野山聖應寺。 この様に、色々な要素をコンパクトに入れ込んだお寺、 私は魅かれます。 早く境内へと思うものの、どうしても気になる存在が・・・。 そ
にほんブログ村 霊感などがない私は、誰もいない薄暗い神社で長時間いても平気です。 しかし、後の写真整理で、不気味に感じる物に出会うことがあります。 愛知県岡崎市の菅生神社(すごうじんじゃ)。
にほんブログ村 愛知県岡崎市の六所神社。 ここには「母子犬」の像があります。 犬は多産なことから、この像に触れると安産の御利益があると言われます。 安産の御利益とは関係なく、この像に
にほんブログ村 戦争、兵器開発、ジェノサイド。 新型コロナ、地震、交通事故。 メディアからは、悲しいニュースばかりが伝えられる。 最近、特に思う。 笑顔でいることが、こんなにも難しかったのか
にほんブログ村 愛知県豊川市の豊川稲荷。 こちらの大黒様は、みなさん、なでて御利益を得ます。 どこをなでたか、一目瞭然。 なでられ、摩滅して、へこんでいます。 念のため、忠
にほんブログ村 インドで生まれた仏教は、やがてヒンズー教の拡大に押されるようになりました。 その頃、仏教は密教に姿を変え始めます。 密教で特徴的なのは、ライバルのヒンズー教の神々を招き入れたこ
にほんブログ村 1584年4月9日、今から438年前。 長久手合戦により、多くの命が奪われました。 写真は、その供養のための首塚です。 首塚は、愛知県長久手市にあります。 首塚は、安昌寺の雲山和
にほんブログ村 先日の馬頭観音の前掛の記事に、多くのコメントありがとうございました。 それで思い出した石仏があります。 写真の石仏が、おわかりでしょうか? この石仏は、不動明王です。 愛知
にほんブログ村 それは、ある春の日の、不思議な体験。 私の目の前にうさぎが現れ、ついて来いと話しかけてきた。 言うがままに、うさぎについていく私。 すると突然、視界がゆがみ、吸い込まれる
にほんブログ村 慌ただしかった1週間。 ここは、やはり馬頭観音でいやされましょう。 おなじみ、愛知県日進市の岩崎御嶽社から。 ブログで未公開だった馬頭観音を紹介します。 しかめっ面の馬頭観音
にほんブログ村 この春は悲しい。 今まさに、小さきものが大きな力に、踏み潰されようとしている。 愚かな強者の行いに、神は背を向ける。 そこに救いはない。 同じ樹に、2色の花を咲
にほんブログ村 お台場のヴィーナスフォートが閉館しました。 一度も行けなかった方が、多くおられました。 ヴィーナスフォートの綺麗な動画が、YouTubeにありました。 行かれなかった方はご覧ください
にほんブログ村 東京 お台場のヴィーナスフォートが、2022年3月27日で閉鎖します。 とても素敵な場所でしたので、閉鎖は残念です。 まだコロナの流行もなく、お台場も賑わっていた頃。 その頃訪れた、
にほんブログ村 人が墓や石像を建てる時、永遠であれと願います。 しかし、それは往々にして無理な願い。 墓は程なく無縁になり、石像は砕けていきます。 特にコンクリート像(セメント像)は、長くはも
にほんブログ村 武士に守護神として信仰された、摩利支天。 摩利支天は女神です。 次の写真は、岩崎御嶽社で撮影した摩利支天。 以前に紹介した石像とは、別の石像。 3面あると、弓が引きにくそ
にほんブログ村 始めてしまった戦争は、簡単には止められない。 今のウクライナ侵攻をみれば、それがよくわかります。 如何なる理由があっても、戦争は始めてはなりません。 高い政治手腕で長期政権を維
にほんブログ村 長いコロナ自粛で、「ハナキン」も死語に感じる金曜日。 そんなあなたへ、いやしの馬頭観音をお届けします。 愛知県日進市の岩崎御嶽社。 ふくよかなほっぺが愛らしい、馬頭観音。
にほんブログ村 鬼滅の刃と、日本の神様の関係を考察したいと思います。 私は鬼滅の刃は原作を読んでいません。 ですから、劇場版・アニメ版をご覧の方ならネタバレもありません。 主人公、竈門
にほんブログ村 薄暗い木立の中、立ち並ぶ人物像。 御嶽社は霊山、そこを歩けば異界との狭間が見えてくる。 落ち葉を踏みしめ斜面を登ると、そこにはあの美しいヒトがいた。 僕はカメラのレンズを、あ
にほんブログ村 日像と月像。 日像は、夜明け昇る太陽。 月像は、何度も満ち欠けを繰り返す月。 日像と月像は、いずれも再生と不死を象徴する。 日本にも、死者の復活や生者の不死を願う信仰はあ
にほんブログ村 ふと、思い立った。 スフィンクスを見に行こうと。 しかし、残念ながら空路の利用には制限がある昨今。 やむを得ず、陸路での移動となった。 車を降りてからは、薄暗い地下道を通る。
にほんブログ村 先日の謎の石像。 この石像は、下記のコンクリート像と同じ人物を模したと思われます。 こちらも初めの石像と同じく、愛知県日進市の岩崎御嶽社にあります。 このコンクリート
にほんブログ村 屋根瓦の上にも置かれる、鍾馗(しょうき)様。 鍾馗様は、中国の伝説に現れます。 鍾馗様には、病気を招く鬼を退治する力があります。 そのため、鍾馗様は、疫病除けの浮世絵にも描
にほんブログ村 ファイザー・ワクチン接種3回目、終えました。 接種1回目こそ腕の痛み程度はありましたが、 2回目,3回目と、副反応どころか、腕の痛みすらありません。 ワクチンが効いているのか不
にほんブログ村 街の小道を散策すれば、小さな祠に出会えます。 写真の祠は、名古屋市西区の星神社前にあります。 祠の中を覗いてみましょう。 おや、お地蔵様ではなく、観音様がおられます。
にほんブログ村 名古屋市中区 伝昌寺。 そこには、3匹のカエルの石像がある。 カエルは吉事につながる生き物。 「若ガエル」などの願いをかなえてくれるという。 もし、3匹のカエルが3つの願いをか
にほんブログ村 摩利支天の石像。 愛知県日進町の岩崎御嶽社にあります。 この摩利支天は3面ではなく、1面です。 摩利支天は陽炎(かげろう)の神格化と以前にご紹介しました。 陽炎はすぐに消
にほんブログ村 数年前から気になっていた、謎の狛犬があります。 独特のデザインの狛犬。 日本の狛犬らしくありません。 有識者のみなさん、この狛犬の形式や由来をご存知ありませんか
にほんブログ村 ゾウはヒトより、4オクターブも広い音域の声が出せます。 そしてヒトが聴こえない低周波の音も、ゾウは聴き取ることができます。 低周波の音は、地中の地震波となって、遠くまで届きます
にほんブログ村 1877年(明治10年頃)、夜空に赤く輝く星が現れました。 まさに時代は、西南戦争の混乱期。 人々の間に、次の様な噂が広まりました。 「あの赤い星の中に、陸軍大将の正装をした西郷隆
にほんブログ村 愛知県刈谷市の観音寺。 こちらの馬頭観音は、角刈り頭。 威勢の良い角刈りに似合わず、真面目なお顔。 馬頭観音特有の憤怒相でもありません。 実に真面目に瞑想をされ
にほんブログ村 先日のクイズには、たくさんの回答を頂き、ありがとうざいました。 愛知県高浜市の芳川神明社の境内にある球体。 初めは私も正体がわかりませんでした。 ただ後に、愛知県の文化財に関す
にほんブログ村 愛知県高浜市の芳川神明社。 この神社の境内にある球体。 これが何か、おわかりでしょうか? おわかりの方はコメント欄へ。 私からの正解は、次回の日記で。 ヒント。 「GA
にほんブログ村 「YouTubeで最も視聴された猫」として、ギネス世界記録に認定された猫「もちまる」さん。 次の動画でのもちまるさんの、トリックアートへの反応をご覧ください。 初めは完全にトリ
にほんブログ村 ”ペコちゃん生き埋め”と評判の新発売のランチパック。 【 ランチパック ペコポコチョコレート入れちゃいました 】 「ヤマザキ H.P.」 なんとランチパックの中に、ペコちゃんチ
にほんブログ村 先日、記事を書いたばかりの大阪 法善寺 水掛不動尊で ”苔はがし”事件が発覚しました。 被害に遭ったのは、 矜羯羅童子と制吒迦童子。 この2体の童子の苔がはがされました。 [被害状
にほんブログ村 楽天ブログにコメントできなかったとコメントがありました。 そのコメントは2回目の入力で、1回目は消えてしまったようです。 楽天ブログも、たくさん広告が出る様になりまっした。 その
にほんブログ村 2022年2月2日。 にゃんにゃんにゃんにゃんにゃん。 というわけで、大熊猫の記事を書きましょう(笑) * 今は冬。 クマたちは、山で冬眠しているでしょう。 クマに限らず、多くの
にほんブログ村 大坂千日前 法善寺。 この寺の水掛不動尊ほど、有名な石仏も少ないでしょう。 何度も参拝した水掛不動尊ですが、手元に良い写真はありません。 理由は参拝が、決まって夜だったからでし
にほんブログ村 みなさんのブログを拝見していた時のこと、 1月23日頃、急に楽天ブログにコメントできなくなったとありました。 症状から、楽天ブログからログアウトしてしまっていたようです。 私も1月
にほんブログ村 実は、馬頭観音以上に、長く気にかけている石像があります。 それは、摩利支天の石像。 摩利支天の姿が刻まれた石像は、少数しか出会っていません。 次の写真は、岩崎御嶽社で撮影した
にほんブログ村 ミニ西国三十三観音札所巡り。 ここで馬頭観音を探すと良いと申しました。 ただ、ひとつ気になることがあります。 それを、愛知県刈谷市の竜江寺のミニ札所巡りを例にお話ししましょう。
にほんブログ村 なぜ馬頭観音が好きなのか? そのコメントがありました。 ただ、馬頭観音が好きというのは不正確です。 私は文化財鑑賞が好きなのです。 文化財を観る時、それに携わった人達の想いを
にほんブログ村 「馬頭観音の見つけ方」をもうひとつ。 馬頭観音は、馬と関わりのある場所にあります。 例えば、馬が通った街道や、共に苦労して登った峠道など。 次の馬頭観音は、岡山県玉野市の尾坂
にほんブログ村 にほんブログ村のバナーは、自分自身でもクリックできます。 ただし、1回線からは1日1クリックまで。 回線が同じなら、端末を変えてもクリックは無効です。 1回だけクリックできるの
にほんブログ村 ランクリ妨害も消え、楽しくブログをしていました。 しかし、ある方のランクリが下記の異常な動きをした途端、 昨日、急にクリック妨害がこちらに複数ありました。 にほんブログ村にも
にほんブログ村 四国八十八か所や、西国三十三観音巡り。 若い時は仕事が忙しいので、隠居して時間ができたら巡りましょう。 そう思って、いざ高齢になると、体調や体力に自信がなく、巡れない。 札所巡
にほんブログ村 観音菩薩の三十三の姿は、日本では定着しませんでした。 広く日本で定着したのは、六観音。 一方で、日本では観音菩薩を祀る寺院を33ヶ所巡る 「〇〇三十三観音巡り」(〇〇は地方名)は
にほんブログ村 この先、ご存知な方が良いので、観音菩薩の予備知識をお話しします。 観音菩薩は三十三の姿に変化します。 変化するのは、その場にふさわしい姿となって救いを与えるため。 日本にも西
にほんブログ村 ネット検索で、名鉄東岡崎駅近くに鯖弘法(鯖大師)がおられるらしいと知りました。 場所は、愛知県岡崎市の三和山 密峰寺。 ただネットには「なぜ鯖弘法?」とのコメントがありまし
にほんブログ村 動物供養地蔵塚をご紹介した、愛知県岡崎市の日蓮宗 清信山 円頓寺。 このお寺は、もう少し記します。 名鉄東岡崎駅近く。 地価も高額だからでしょうか、円頓寺の境内はこじんまりとして
にほんブログ村 干支の関係で動物について。 愛知県岡崎市の日蓮宗 清信山 円頓寺。 ここには動物供養地蔵塚があります。 動物供養塔は各地にありますが、このお寺の供養塔は動物が彩色され、 亡
にほんブログ村 旧年中はお世話になりました。 今年の干支にちなんで、台湾高雄の虎。 台湾は再訪したい場所ですが、中国との関係が危ういですね。 これからも平和が続きますように。 今年もよ
にほんブログ村 旧年中はお世話になりました。 今年の干支にちなんで、台湾高雄の虎。 台湾は再訪したい場所ですが、中国との関係が危ういですね。 これからも平和が続きますように。 今年もよ
にほんブログ村 来年は寅年。 寅なら、もう猫年でも良いのでは? なぜなら、2022年の2月22日は、にゃん、にやん、にゃん。 いかにも猫の日ですから。 というわけで、「ひろやさん」から許可を得てお
にほんブログ村 ねぇ、今年が、ぼくの年だったって覚えてる? 今年一年、みんなの幸福を願って、ぼくはがんばったよ。 でも感染症の影響で、参拝に来る方も少なくて、ぼくはさびしかったよ。 ぼく
にほんブログ村 先日の東雲寺の石仏。 馬乗り馬頭観音と紹介しましたが、よく見ると疑問があります。 (謎1) 多面多腕(三面八臂)ではない 顔がひとつで、腕が一対の馬頭観音様もおられます。
にほんブログ村 名古屋市西区の東雲寺には、他にもご紹介したい馬頭観音様がおられます。 その方は、境内の観音堂の中。 内部には、石仏が並びます。 中央のやや大きい馬頭観音様。 この御方
にほんブログ村 願王寺の前に、東雲寺(名古屋市西区中小田井)にも立ち寄っています。 この徒歩での寺院、神社巡りでも、10ヶ所は立ち寄っています。 私が面白いと感じた場所のみをご紹介しています。
にほんブログ村 先日の仁王様のOKサインは、撮影中に気づいたもの。 善光寺別院 願王寺(名古屋市西区中小田井)に行ったのは別の目的でした。 願王寺の特徴は、仁王門の手前の2対4体の石像にあります。
にほんブログ村 伊奴神社から歩いて、善光寺別院 願王寺に着くころには、もう陽が落ちかけていました。 願王寺は、名古屋市西区中小田井にあります。 こちらには、仁王門があります。 こちら
にほんブログ村 年末近くの多忙な季節。 みなさま、体調は如何でしょうか? 今日は最近であったお地蔵様の、愚痴を聴いてあげてください。 *** 私は名古屋市中区の伝昌寺の地蔵です。 伝昌寺
にほんブログ村 伊奴神社から庄内川を越え、さらに少し歩いた場所。 そこにある、名古屋市西区の星神社をご紹介します。 星神社には、独自の七夕伝説があります。 近くの庄内川を挟み、青年と娘が
にほんブログ村 感染症流行中、名古屋市内の鉄道利用を避けていました。 自粛を解き、ようやく参拝できた神社をご紹介します。 名古屋市西区にある伊奴神社。 天武天皇の時代、673年に建立されたと
にほんブログ村 今回は名古屋市内の馬頭観音をご紹介します。 名古屋市西区にある安性寺。 大柄の馬頭観音です。 静かなお寺に、静かな石仏。 ただし、表情は憤怒相。 情
にほんブログ村 今まで三河地域の鯖弘法(鯖大師)のご紹介をしてきました。 今回は初めて、名古屋市内の鯖大師をご紹介します。 金山総合駅近くの鯖大師 龍泉院。 街中に取り残されたような寺院に
にほんブログ村 SNSで交流がある「いこらTV」さん。 見やすいショート動画で、勉強になります。 ●「動画①」 (3分27秒) 卵はMサイズを買います! ●「動画②」 (4分37秒) 「潮時」や「
にほんブログ村 断捨離について考えていました。 「mamatamさんの日記」で、愛着ある物は捨てられないとありました。 当然だと私は思います。 愛着があるということは、その人に必要ということ。 必
にほんブログ村 愛知県安城市 JR安城駅前のにぎやかな建物。 新美南吉の童話の絵柄です。 かわいいたぬき。 王様と靴屋。 ごんごろ鐘。 きーぼー。 散策するだけ
「ブログリーダー」を活用して、kopanda06さんをフォローしませんか?
にほんブログ村 愛知県岡崎市の吉祥院。 ここの鯖弘法は、参道の途中、静かな木陰にあります。 笠は被っていませんが、暑くはなさそうです。 とても真面目そうなお顔をされています。
にほんブログ村 料理に適した水があることは、先日お話ししたとおり。 各地の名物料理も、その水にあった料理なのでしょう。 では、全国の水の硬度のトップ10を見ましょう。 まず、硬度が高い水、つま
にほんブログ村 土壌に石灰岩が多い欧州は、水に多くのミネラルを含む硬水。 火成岩が多い日本は軟水です。 それぞれの水には、相性が良い料理があります。 例えば、お茶。 欧州では例外的に軟
にほんブログ村 1550年6月20日、戦国武将の筒井順昭は他界しました。 しかし、跡継ぎの筒井順慶はこの時、まだ幼く混乱が予想されました。 「筒井順昭」 (画像: Wikipedia) そこで、盲人の木
にほんブログ村 異形の石仏でも、馬頭観音は最もよく見かける石仏のひとつです。 写真は、愛知県岡崎市の竜海院の馬頭観音。 頭部に馬を抱じ、3面異形の典型的な御姿の観音様。 多くは馬主が
にほんブログ村 福田神明社の神馬。 このコンクリート像には謎があります。 この神馬には、2つの年号が刻まれています。 まず、神馬の下には、昭和31年3月と表記があります。 高見彰七と思われる作
にほんブログ村 愛知県みよし市の福田神明社。 目立たない場所にあるこの神社で、神馬のコンクリート像をみつけました。 あまりに目立たない神社ですから、住所を記しておきます。 住所: 愛知県み
にほんブログ村 約1年前、愛知県刈谷市の実相寺に行きました。 実相寺には、切支丹(キリシタン)灯籠があるとの情報から。 寺の説明板にも切支丹灯籠があると書かれています。 しかし、いく
にほんブログ村 私が生まれ育った地域のサザエには”トゲ”がなかった。 父親に聴くと、「海が穏やかな地域のサザエにはトゲがない」と答えた。 では、海が荒れる地域ではトゲがあるのかと聴くと、 分から
にほんブログ村 建造物の壁や天井を彩るモザイク画。 モザイク画は芸術作品ではありますが、 建造物の改修などで消えていく儚い存在でもあります。 その中で、愛知県の地下鉄伏見駅構内のモザイク画は幸
にほんブログ村 この墓は、美濃国加賀野井城主 加賀野井弥八郎重茂の墓です。 関ケ原の合戦の直前、加賀野井は石田三成の命で、 徳川家康の暗殺に、関東に行きました。 しかし暗殺の機会なく、帰
にほんブログ村 この子の名前は「きーぼー」。 きーぼーは、愛知県安城市の安城七夕まつりの公式キャラクター。 JR安城駅付近には、きーぼーがたくさん。 きーぼーは、みんなの願いを天の川の
にほんブログ村 「子供の頃、ツメタガイをよく食べていた。」 そういうと、多くの人は「ツメタガイってなに?」と聞き返してくる。 調べると、ツメタガイは”稀に食用にされる”とある。 食用として好まれ
にほんブログ村 鯖弘法像は珍しい像ですが、三河地区では幾つか見ることができます。 その理由には、三河地区で弘法大師信仰が盛んなこともあります。 この鯖弘法像があるのは、愛知県知立市の宝蔵寺
にほんブログ村 それに出会ったのは、 愛知県知立市の鎌倉街道付近を散策している時でした。 私は「八橋古城跡」を探していましたが、 なかなか見つけることができません。 八橋古城跡は15~16世紀の古
にほんブログ村 最近、馬の話題が続きましたので、今日も馬のお話をしましょう。 それも海の馬のお話を。 漢字で「海馬」、英語では”seahorse”。 この生き物は、ご存知ですね。 海馬、つまりタツノオ
にほんブログ村 愛知県豊田市の八柱神社。 長興寺に隣接したその村社にも、白い神馬のコンクリート像をみつけました。 境内の入り口に神馬はあります。 神馬が参拝者にお尻をむけるという、斬
にほんブログ村 愛知県犬山市の成田山大聖寺。 ここにある浅野祥雲のコンクリート仏群の中で、特に異質な仏像。 それが倶利伽羅明王です。 剣に巻き付く龍。 倶利伽羅明王は、人ならぬ姿で表されて
にほんブログ村 月の残されたアート、「ザ・ムーン・ミュージアム」をご存知でしょうか? それは写真の様な小さな作品です。 大きさは1.9cm×1.3cmで、セラミックス製。 [ザ・ムーン・ミュージアム]
にほんブログ村 愛知県刈谷市の西福寺。 三河三弘法のひとつのこのお寺は、六角堂(観音堂)が印象的です。 しかし、見逃してはいけません。 こちらにも、鯖弘法様がおられます。 この
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。