メインカテゴリーを選択しなおす
1週間経ってまた木蓮を見に行ったら満開になって花びらが散り始めていました。週末はだいぶ暖かくなるので桜も咲くかもですね。木蓮は満開よりも開き始めたくらいの方が綺麗ですね。形のフォルムというか。いやでも白い木蓮綺麗だなぁ。ずっと見ていたいけど人の家のものなの
レッドヒル梅のガーデンの続きです。今回はお名前が分かるものをまとめてみました。「照龍」照龍は梅のガーデンの主役かしら。立派な銘木板が置かれていましたよ。「道知辺」は、少し濃いピンクでとても華やかです。かと思えば柔らかく淡いピンクの「藤牡丹枝垂れ」ご存じ「呉服枝垂れ」クレハと読むと呉羽と出ますが、こちらでは呉服なんですね。「鹿児島紅」は、その名の通り濃い紅色です。ピンクと白が多い中、引き締め効果があ...
~大阪 梅田駅前で中国茶・台湾茶を楽しみたい方へ~★『茶遊サロン 中国茶講座』 梅田教室本日の午前は『研究コース』、午後は『中級コース』の皆様お疲れ様でした。♪d(⌒o⌒)b♪さて、淡路島からの花だより🌼🌼🌼今月は『梅』です。♪d(⌒o⌒)b♪ピンク桃色可愛いですね。今朝淡路島を出る時は蕾だったそうですが、教室に着いたときに一輪咲きました。(o~-')b午前の研究コースの皆様が順番にお茶を淹れているとまたまたお花が開きましたよ...
長楽寺「梅のトンネル」100メートルの石段頂上から振り変えれば!
春の訪れを告げる花といえば梅ですね。梅の可憐な美しさとやさしい香りを存分に楽しめる場所が、浜松市浜名区細江町の 長楽寺「梅のトンネル」 。約100メートルにわたる石段の両脇には、白梅の木が立ち並んでいます。筆者が訪れた2月28日は、まだ5分...
先週(2月23日)、万博記念公園の梅まつりにいってみたところ、梅、ほぼほぼ咲いておらず。笑▼万博記念公園の記事はこちら悔しかったので、近場の大泉緑地公園へ、梅の花をもとめて出かけてみました。しかし、梅、まだあまり咲いておらず。笑品種によって...
「逃げ月」と言うだけありもう終わってしまいそうです、2月春っていつ?というくらい寒い日が続いていますね良い香りがするなぁz~と思っていたら梅が咲いていました春はもうすぐ?いつかのランチ最近、こちらのラーメンがお気に入りですにほんブログ村にほんブログ村ぽちっと押していただけると励みになります(;^_^A...
This blog is written by a lazy bum living in the Shonan area, a coastal region along Sagami Bay in Kanagawa Prefecture, near Tokyo, Japan.
にほんブログ村 桜より梅の方が日本らしい、そう思うのはなぜだろうか。 一斉に咲き、舞い散る桜は美しい。 とても美しいが、華やかすぎる。 それに比べ、梅の花はとても静かだ。 まだ寒い日も、強い風
今日は 主人が居るので主人の目を気にしながらのご訪問になるので ご訪問…遅くなったらごめんです(;・∀・) 先ずは!! 梅の花♡…八重唐梅かな? まだまだ寒いのに… ちゃんと時期が来ると咲くんだね( *´艸
ルピナスサンルームのルピナスアイボリーも咲きましたぁ~(^O^)/▼紫も上まで咲きましたよ(^_^)v左が4日、右が1週間後の10日何日ぐらい咲き続けるのかなぁ・・・?梅ガレージ側・南東果樹エリア住居側の庭木の剪定がひと通り終わりガレージ側の剪定をスタート🎵今日、梅を
とても久しぶりな花めぐりをお送りします^^ 蝋梅の木があるお寺が少し足を延ばしたところにあるのですが、ついつい花の時期を逃しがちです。。。 梅の花より少しだけ早く咲く蝋梅。 今年は、よーーく時期を計って行ってみました^^ 咲いていました♪ ウランガラスのシードビーズみたいな色です...
本日は朝から人間ドック。 いつもドックだかドッグだかわからなくなっちゃうけど、ドッグだと「人間犬」になっちゃうから「ドック」ですネ^^ 基本検査、胃カメラを鼻挿入に変え、マンモグラフィー・子宮検査etcで約5万円也。 健保組合と会社の補助があるので自己負担は5000円ほどで...
今日は午前午後、共にレッスンでした。 昼間はぽかぽか暖かくて気持ちが良い日でした。 午後の生徒さんが、ご自宅の蝋梅を持ってきてくださいました。 ドアを開けた途端 ふわ〜っといい香りが! 甘くて優
【舞鶴公園梅まつり2025】春の訪れを告げる梅の香りを楽しもう!
梅の名所「舞鶴公園・梅園」にて、2025年2月8日(土)、9日(日)「舞鶴公園梅まつり」開催。のんびりと梅見を楽しみましょう。キッチンカーやイベントもあります。
田上町の梅林公園は隠れ花見(梅)スポットだったw! 新潟県田上町は梅で有名な場所です その町の一角にある「梅林公園」 花見=桜こんなイメージがありますが梅の花もいいのもですっw 桜とはまた違った味わいのある梅の花 田上町の梅林公園は平日は独
ひな祭りの後、雪ばっかりで冬に逆戻りやっと春らしくなってきました♪土曜日は梅の花を見てきました!いい香りに包まれて一気に春気分です久し振りのお出掛けでとても喜んでます見てますね!すごく見てる春は気持ちがイイですね(^^)/いつも応援ありがとうございますm(_ _)mにほんブログ村人気ブログランキング...
2024年 石山寺にて。梅の見頃に訪れた話。先に言っておくと滋賀に外国人観光客はいない。京都、大阪に行くからなかね。ということで穴場の滋賀のはなし⁉️ENJO…
【カメラ】蝋梅を愛でつつ、急勾配に狼狽した若輩者の吾輩は猫ではない。
☆というわけで、去年に引き続き梅を愛でる☆ というわけで、タイトルから丸わかりですが七折の梅まつりにイッテQしました。 ちなみにイッテQは見たことありません。 梅ってさぁ、桜と比べてなんだから地味って思われてて、まぁ実際地味なんだけどなんだか慎ましくて好きな花です。 蝋梅、白梅、紅梅と黄色、白色、桃色と色彩の違いを楽しめるのも良いですねぇ~。 愛媛では、しだれ梅を楽しめる南予の南楽園の梅も良いですが、七折の梅まつりも好きで、去年に続いて2度目の来訪となりました。 hiro0706chang.hatenablog.com hiro0706chang.hatenablog.com 最近は、デブ症・…
【山梨】満開にはまだ早いけど、『不老園』で梅の木を見てきたよ。軽い登山の様で少々きつい・・・
山梨の甲府にあるちょっとした観光地、『不老園』で梅の木を観てきました。新しく風情がある茶屋も出来ました♪
2月13日に行った公園でも梅が咲いていました。ほんわりと甘い香りがして春の訪れを感じますね。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
ウメ 万博公園 冬の花 「風の流れに小さな春を乗せて・・・ ♪」
(2024/02/04 大阪府吹田市 万博公園)早咲きの「月影」甘酸っぱい香りが梅林に漂います・・・春はもうそこまできているようです ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
【2024年最新】春を先取り!岐阜で楽しめる梅の名所おすすめ4選!お出かけ・フォトスポット
春の訪れを報せてくれる梅の花。早春に街中を歩いていると、どこからか梅の甘い香りが漂ってきます。ところで、あなたは梅の花を間近で見たことはありますか?桜はお花見シーズンによく見に行くけれど、梅の花はあまり見に行ったことがないという人も多いので
ニュースでも囁かれるように海外からの観光客が激増中で、年明けから仕事が忙しい。 月日が経つのも忘れがちながら、気付けば節分度々、前を通りつつ、なかなか参拝でき…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 今の時期は7:30開門の栗林公園です。65歳以上の香川県民なら入園無料(長寿手帳必要)ということで、朝の時間は散策されている方をよく見かけます。梅の花が見頃。曇り予報でしたが、結構な雨が降ってきました。雨の方がお花はキレイですが、傘も持ってないのでまあまあ濡れました今頃もう少し咲いてキレイだと思います。(撮影:2/1)一応、梅の花越しに写しています。連休に梅鑑...
先日Yahoo!フリマで¥4,800.購入したCanon EF 75 - 300㍉レンズで色々写してみました🔎。 Canon 30Dに付属していたレンズの望遠…
はじめましての方はこちらをどうぞ💁♀️我が家のプロフィールおはようございます☁️昨日は、お留守番をしてもらったお詫びに、思い立って公園に梅を見に行って来まし…
前回のブログでアップしていたレンズが届いた🔎。 Yahoo!フリマで¥4,800(送料無料)。 Canon EF 75〜300㍉ F4〜5.6 です。 外観は…
亀戸天神社へ神札を返しにお参り…境内の梅がとても美しく咲いていました 月影 八重唐梅冬至梅 久しぶりにほんの少し自分時間時には足を止め身の回りに目を向ける時間…
昨日の雨は夕方には止みました夕日が眩しかった~(*^^*) 1月20日土曜日、通勤途中に発見 梅の花 ゆっくりと季節が進んでいることを教えてくれているようです…
カメラを購入してから、撮影の技術よりもどんな機能があるのかを確認しているところです。 先日は露出補正について、今回は測光のモードについてです。 測光って何?と…
カメラを購入するにあたり、調べたことの1つ画素数。 デジタルカメラがない時代から考えた。 フルサイズの35ミリのフイルムを画素数に換算すると600万画素だと分…
季節外れの台風の影響で線状降水帯が発生各地、被害が最少限に済む事願います5月31日の話しです紫陽花求めてかざはやの里へこちらは以前梅の季節と藤棚を見に来た場…