メインカテゴリーを選択しなおす
万博記念公園 日本庭園に行ってきました!(コゲラ多目)その2
その1ではヤマガラを中心にお話ししました。その2ではコゲラが多めに出てくるかも? 日本庭園ゾーンではあちこちで小さな滝を見かけます。滝を見かけるとつい写真を撮ってしまいたくなるのは日本人だから?それともただのクセ?春は薄いピンクに、そして秋は燃えるような紅
万博記念公園 日本庭園に行ってきました!(ヤマガラ多し)その1
万博記念公園はそれはもう広くって、全部さらっとみるだけで2日くらいはかかります。つぶさに見たら4日くらいかな? なので前回は自然文化圏を周りました。今回は日本庭園のゾーン。バラ園のせせらぎの中にカバ。コントラストがはっきりした逆光の写真。普通日本庭園ってこ
昨日は北海道の野鳥・シマエナガの話でした。北海道の方々からコメントを頂きましたが、さすが道民のみなさんはシマエナガ情報が豊富です。たぶん関西ではシマエナガの認知度ですら10%にも届かないのではないでしょうか。自然豊かな北海道には野鳥が観察できる公園が数多くあります。一方、北海道に及ばないまでも、尼崎の近くにもいくつかの野鳥が観察できる場所はあります。そのひとつが吹田の万博記念公園です。1970年の大阪万...
大阪の万博記念公園の中にある太陽の塔って知ってますよね。実は誰でもその内部へ入場することが出来るのってご存じでしょうか?これ、以外に知られてないのですが、今は一般公開されていて誰でも中へ入る事が出来るんです。長い間非公開だったこともあって大
12月の鳥散歩の会 万博記念公園自然文化園 2022.12.24
こんにちは、おおよどです。先日のクリスマスイブ、それはつまり2022年12月24日ですが、この日お客さん1名と「鳥散歩の会」に行って来ました。午前中はものすごく寒くて、背中にカイロを二つも貼り付けていきましたが、公園の中を歩いているうちにポカポカしてきて、ちょっと
ミッフィーと阪急のコラボキャンペーンのミッフィー号を見に大阪へ遠征した際は、伊丹空港を利用しました。せっかくの伊丹空港利用ですので、大阪最初の目的地は万博...
自宅へ戻ってきました~♪久しぶりの飛行機&空港とっても楽しかった3年後のJGC修行が楽しみです。資金は100万と胸算用していたのですが・・空港までの電車代や食…
そろそろサザンカがきれいな季節になってきましたね。万博記念公園のつばきの森では、いろんなサザンカや椿が次々と咲き始めます。11月半ばに撮ったものですが、特にかわいいなと思ったものをご紹介します。サザンカの「朝倉」は、咲き始めの頃や蕾はピンクです。花開くと、外側の花びらがほんのりピンクで、内側の花びらが白いです。陽に透けた花びらがきれいでした。このサザンカはとてもかわいくて、たくさん撮影しました。冬は...
前回に引き続き、万博記念公園のバラたちをご紹介します。(11月15日撮影)「クロード モネ」は、画家の名前が付いたバラで、ピンクに淡いオレンジイエローの絞りが入ります。「グレイス」は、優美・優雅・気品などの意味があり、アプリコット色のお花が美しかったです。「フィナーレ」は、明るい朱色のバラでした。他にもいろいろ撮影したのですが、万博記念公園のバラのご紹介は、今回で一旦終わろうと思います。いろんなバラたち...
11月最後の「スズメ食堂」の記事は、昨日に引き続き万博公園・自然文化園の記事です。昨日は、池のある(多分これは「野鳥の池」)開けた場所に辿り着いて、スズメとメジロに出会ったところまででした。今日も同じくその開けた場所から。森の鬱蒼とした茂みが好きな鳥さんと
バラ園のバラシリーズの復活です。今回はちょっと前になりますが、万博記念公園のバラ園で咲いていたバラたちをご紹介します。(11月15日撮影)「シェエラザード」は、千夜一夜物語の語り手の姫の名前がついたバラです。姫の名は「シェヘラザード」とも呼ばれ、フィギュアスケートの楽曲にもよく登場します。幾重にも重なる花びらは、花びらの先が波のように尖ってい.ます。「れもん」は、その名の通りレモンイエローのバラです。背...
万博公園に営業に行ってきました。いやあ〜〜〜〜!広いっ!めっちゃ広いっ!この広い公園を一気に歩いて廻るには大変なので、今回は「自然文化園)の方を歩くことにしました。機会があれば次回は「日本庭園 」の方を歩いてみたいと思います。シンボルの「太陽の塔」がニョキ
"太陽の塔"内部はどうなってる?予想以上にすごいエネルギーが満ちていた!
1970大阪万博のシンボルになった理由は外観?それとも、、、 神秘的で哲学的な刺激いっぱいの塔内部 生命エネルギーって何じゃらほい? やっぱり事前予約するべきやった(涙) 1970大阪万博のシンボルになった理由は外観?それとも、、、 万博記念公園 太陽の塔 『太陽の塔』ってオブジェじゃなかったん?! 内部が補修されて48年ぶりに 公開されると聞いたとき 正直びっくりした。 今では1970年万国博覧会のシンボルとして 国民的に知られてる有名な建造物 岡本太郎さんの『太陽の塔』 だけど、、、 当時は期間限定のパビリオン※ として建設されて、閉会後は 取り壊される予定のものだった。 (※展示会や博覧…
あっつ~い、この日。万博公園にぶらりと。ひまわりが元気に咲いています。夏!夏!夏!という感じがして、汗をいっぱいかきながらもテンション上がります。こどもと夫は水辺でいきもの探し。私はベンチからぼんやりと眺めています。民芸館でも行こうかな?今、何か開催されてたらいいのだけど。
こんにちはHPSの代表です/ えー 先週の『ロハスフェスタ万博 2022秋』に続き 万博記念公園で開催中のイベント 『日本最大級のチーズの祭典 チーズEXPO in 万博公園』の 潜入リポをお届けしたいと思います
万博記念公園内、大阪日本民芸館にて。2022年の、秋季特別展です。展示を見ながらみえる中庭も、飛ぶ鳥がみえる大きな窓も、まるごとすてきな場所です。久しぶりに家族でボートにも乗りました。癒される~。秋の佳き日になりました。
紅葉が美しい季節になりました。万博記念公園では、夜のライトアップと共に汎庵では、お抹茶が頂けます。和ろうそくのもと、なんとも幽玄な雰囲気で。ゆっくりと、癒されます。 一歩出れば、紅葉は盛大にライトアップ。見どころがありすぎて。溢れるほどの紅葉に、すっかり満たされた秋の夜になりました。
10月に行った時はまだ咲き始めだった十月桜も、先日行った時は花をいっぱい咲かせていました。(万博記念公園 自然文化園 11月15日撮影)小さなお花が木にポッポッと明かりを灯すように咲く姿が、とても愛らしいなと思います。咲いている姿を見ただけでも、何だか嬉しくなる桜です。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園の日本庭園には、ツワブキ(石蕗)があちらこちらに咲いています。(11月15日撮影)寒くなってくると、ツワブキの黄色い花に温かみを感じます。特に竹林にたくさん咲いています。ナンテンの赤とツワブキの黄色が目を引きました。艶々したツワブキの葉もきれいでした。アップにすると、一層鮮やかでした。ツワブキは近所ではなかなか撮影できないので、毎年ここで撮影しています。冬が近づく頃に黄色いお花を見ると、少しほ...
万博記念公園に久々に行ってきました。今の季節は紅葉がきれいで、いつもよりは来ている人も多かったです。(11月15日撮影)日本庭園に入ったところにある、真っ赤に染まった大きな木。近くの池にはカイツブリがいました。カルガモのペアも。中央の休憩所からは、ゆっくり座ってこんな景色も楽しめます。梅林近くの川岸にも紅葉が。赤一色ではなく、いろんな色合いの紅葉がきれいでした。とにかく広いので、まだまだご紹介できていな...
本日のたまぴよ🐤ちょっと母さんおでかけしてもいいかしら?兄ちゃんに遊んでもろて(^◇^;)兄ちゃんとお世話係兼下僕との扱いの違いに毎日笑うしかない母であった(;^_^A兄ちゃん←大好き❤ラブラブ何しても噛み付かれない。玄関の開ける音でさえ兄ちゃんとわかる。すっ飛んで
こんにちはHPSの代表です/ 今週号はお久しぶりの "野外イベント潜入リポスペシャル"でございます(☆∀☆) でですね 昨日(土曜)は 【万博記念公園駅前】 珍しくモノレールに乗ってこちらへ!
おはようございます。 万博公園で 写真撮り疲れて 食事もして 帰る直前 座った状態で 足を撮ってみた。。。ははは(^_-)-☆ この靴に巡り合えるのに 長い間かかりました。。。 靴が合わずに 歩くのも
おはようございます。 青空と白いコスモス。。 雲が白飛びしていますが 意外と気に入った作品です。。 青空と赤いコスモス マイナス補正 同じコスモスでも こんなに変わります。。 淡
おはようございます。 万博記念公園で撮ってきた一眼写真を 小出しして アップしていきます。。 よく似た画像が多いですが・・・ 青空をバックに 花のアーチを。。 コキアとコスモスと コキアと
おはようございます。 所属するフォトクラブの撮影会で 万博のコスモスフェアがあったのでカメラ抱えて 行ってきました。。 コスモスもコキアも ほぼほぼ 役目を果たしたようで。。。 私達が行った時は 枯
先週行ってきた万博記念公園では、ローズフェスタ、つまりは秋バラも咲いてました。 期待してたほど多くは咲いてなくて(笑)、ほんの少しだけって感じでしたね。�…
先日の万博記念公園へ出かけた時のことです。 おすすめのパスタソースはある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 大体いつも立ち寄るとこ…
またやられました(^^;;今日は休みだったので朝ゆっくりできると思って、夜遅くというか明け方までケーブルでサスペンスドラマの再放送を視てました(笑)そしたらね。。。突然に。。。いつものように。。。「起きろ~!出かけるでー!」(笑)だから。。。だから。。。せめて前の日に予定を言ってってば。。。(;;)お化粧もそこそこに。。。(車内で塗ったり描いたりした)助手席へ(笑)今日連れて来られたのはここww万...
【運動会 ドリンク配達/万博記念公園 東の広場】企業様の運動会の会場へ冷えたドリンク類など配達
企業様の運動会の会場へ冷えたドリンク類などお届けさせていただきました。今回は、大阪府吹田市の万博...
万博記念公園の万葉の里では、柿の実が生っていました。ススキの穂も輝いていて、秋だなぁと思いました。ほんのりピンクのお花がかわいいミゾソバ(溝蕎麦)も咲いていました。タデ科の植物で、溝や湿地に生え、花や葉がソバに似ているから、または実がソバの実に似ているから、この名前がついたそうです。葉の形が牛の額に似ていることから、「ウシノヒタイ」という別名もあります。(10月11日撮影)少しずつ秋の気配が濃くなっていき...
万博記念公園のバラ園に鮮やかな青紫の花が咲いていました。ネームプレートには、「フウロ草 ロザンネ(ゲラニューム)」と書いてありました。(10月11日撮影)オオチャバネセセリかな?翅の白い模様が鮮やか。ヒメアカタテハもやって来ました。秋は蝶によく出会います。蜜を吸っている蝶はたくさん撮らせてくれるのでありがたいです。でも、未だに飛んでいる蝶はうまく撮れません。難しいですね。ポチッと押して応援していただけると...
今日は秋晴れのいい天気だったので、万博記念公園へ行って来ました。 このトレインの1番列車に乗り、コスモス園のところまで行きました。 朝からだったので、ほ…
先週バラ園に行った時は、まだそんなに咲いていなかったのですが、もうそろそろ咲き始めているのでしょうか。(万博記念公園 バラ園 10月11日撮影)エーボンタウン クライヤーフィネス久しぶりにミニバラ以外のバラを撮影しました。咲いているバラは少なかったですが、咲いているものはとても美しかったです。これから見頃の季節になるのが楽しみです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植...
友人がエンジュ(槐)には枝豆のような実が生ることを教えてくれました。以前、万博記念公園でエンジュの花を撮影したことがあったので行ってみると、枝豆のような実がたくさん生っていました。(10月11日撮影)木にいっぱい枝豆が生っているようで面白かったです^^友人が教えてくれなかったら知らなかったので、教えてもらえて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキン...
以前、万博記念公園の花の丘に咲く白いコスモスをご紹介しましたが、今回はいろんな色のコスモスをご紹介したいと思います。(10月11日撮影)広がる黄色いコスモス。スズメが一斉に飛び立ちました。白の中にピンクのコスモス。ピンク系を中心にいろんなコスモスが咲いています。コスモスの陽に透けた花びらが好きです。毎年ここのコスモスは観に行きたくなります。今年もたくさんのコスモスが観られて良かったです(^-^)ポチッと押し...
10月15日から、万博記念公園の秋のローズフェスタが始まりました。前週のコスモス・コキアフェスタに続き、出不精の私が2週連続で万博記念公園へ出かけるという...
コキアも赤く色づく季節になりましたね。コキアは色合いもきれいですが、ポコポコとした形もかわいいなと思います。(万博記念公園 花の丘 10月11日撮影)後ろに赤ソバの花が咲いています。こちらは後ろにコスモスが咲いています。私が行った時は赤一色というよりも、いろんな色合いのコキアがありました。今はどんなふうに色合いが変化しているんでしょう。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ...
万博記念公園に十月桜(ジュウガツザクラ)が咲き始めていました。(10月11日撮影)十月桜は十月ごろから初冬にかけて咲き、厳冬期に花数を減らし、また春に花を咲かせます。小ぶりなお花が愛らしく、このお花はほんのりピンク。下の写真は、違う木に咲いていたもの。秋に桜が見られるのもいいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園の花の丘に、コスモスや赤ソバ、コキアと一緒に植えられているのがミューレンベルギア・カピラリス。イネ科の植物で、ピンクのふわふわとした穂がきれいです。(10月11日撮影)アップにすると、こんな感じ。秋の空にピンクの穂がよく映えます。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園の花の丘には、赤ソバの花畑があります。赤ソバの花は蜜が美味しいのか、いろんな蝶がやって来ます。(10月11日撮影)赤ソバのかわいいお花^^モンシロチョウがやって来ました。ウラナミシジミも赤ソバの花が似合いますね。翅が欠けていますが、美味しそうに蜜を吸っています。頑張って栄養をつけて。アオスジアゲハは赤ソバの花がお気に入りなのか、ずっと花から花へと飛んでいました。近くにコスモス畑もあるのですが、...
万博記念公園には色とりどりのコスモスが咲いているのですが、一番たくさん撮影したのが真っ白なコスモスです。(10月11日撮影)青空と真っ白なコスモスはとってもきれいで、見ているだけで清々しい気持ちになります。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
第6回カレーエキスポへ行ってきた!おトクに楽しむ方法や混雑具合について報告します!
こんにちは、管理人の@ha_takedenです。昨日からスタートの第6回カレーエキスポへ行ってきましたので、少しだけおトクに楽しむ方法や混雑回避について少しご説明させていただきます!コレは毎年恒例の行事ともなってきてますし、5月6日の最終日までもう少しありますので参考になればと思いますので是非お付き合いください!
昨日(10月11日)、久々に万博記念公園へ行ってきました。花の丘は、コスモス・コキア・ミューヘンベルギア・赤ソバの花が見頃で、たくさんの人が来ていました。朝一で行って撮影し、帰りにもう一度寄ってみたのですが、嬉しい出会いがありました。コスモス畑で、目の前をアゲハのような大きめの蝶が飛んで行き、コスモスの花の蜜を吸っていました。カメラを構えて見てみると、アサギマダラでした。万博で見たのも、花の丘で見たのも...
1056. 万博記念公園/花の丘(コスモス・コキアフェスタ)③
花の丘での写真の続き(ラスト)です。訪れた日は、見頃と言うに十分な開花状況にあった花の丘。どこを切り取るか迷いながら、歩いて回ります。あの人は地面にしゃが...
1055. 万博記念公園/花の丘(コスモス・コキアフェスタ)②
花の丘での写真の続きです。この日のお天気は、曇りのち晴れ。午後から晴れ間が出そうな予報でした。お昼過ぎに家を出て、万博記念公園に到着した頃にはまだ雲が多め...
1054. 万博記念公園/花の丘(コスモス・コキアフェスタ)①
果たして、コキアは『咲いている』と書くべきなのか、『生えている』と書くべきなのか。どっちなのかよくわかりませんが、コキアが可愛かった♪10月1日(土)から...
やっと夏休みの旅行について書いてみる。まず、コロナ禍だけど、対策として、2泊3日でも、車で。宿泊先に、部屋に温泉付き(めっちゃささやかなお風呂🤣だけど)誰に…
万博記念公園の花の丘には、緑のコキアがポコポコ育っています。秋に赤くなるのが楽しみです。パークカフェの前では、まだひまわりが元気に咲いていました。公園にはいろんな植物が育っていて、撮影しながら園内を巡ります。まだ私の知らないお花も園内のどこかで咲いているかもしれません。(8月26日撮影)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園で夏水仙の花畑が見られるのを楽しみにしていました。(8月26日撮影)夏水仙はもう少し前からポツポツ咲いていたのですが、一斉に咲くのは今の時期しかありません。ピンクの花畑はとても素敵でした(^-^)桜の流れ辺りに咲いています。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
サルスベリ(百日紅)は、夏のお花の中でも好きなお花です。いろんな色合いがありますが、今日はピンクのサルスベリをご紹介します。(万博記念公園 撮影)万博には大きなサルスベリの木があります。サルスベリの花を見ると、かき氷みたいだなぁと思ってしまうのは、私だけでしょうか。大きなサルスベリはお花もたくさん咲いているので、いろんな撮り方ができるので楽しいですね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります...
睡蓮には、水面に浮かぶように咲いている温帯睡蓮(温帯性睡蓮)と、水面から茎を出して咲く熱帯睡蓮(熱帯性睡蓮)があります。熱帯睡蓮は温帯睡蓮より寒さに弱いのですが、温帯睡蓮にはない青や紫などの花色があります。(万博記念公園 撮影)熱帯睡蓮はとても色鮮やかですね。バラ園の近くには、他にもピンクや白、黄色のお花も咲いていました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ラン...
万博記念公園にはいろんな種類のひまわりが咲いています。以前、白いひまわりをご紹介しました。今日は「モネのひまわり」をご紹介したいと思います。(8月1日撮影)「モネのひまわり」は少し小ぶりで、花びらの色も明るい黄色です。群生しているとこんな感じです。かわいいなぁと思えるひまわりでした。明るい黄色は暑くても爽やかな感じがしました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・...
万博記念公園のヒマワリ畑の近くに、エンジュ(槐)の木がありました。(8月1日撮影)マメ科の植物で、少し黄味がかった白いお花が咲いていました。アップにするとこんな感じです。そして、同じマメ科なのですが、何故か今の季節にショウワシロフジ(昭和白藤)も咲いていました。エンジュの花に比べると、真っ白な感じです。この季節に藤の花を見かけるのは珍しいなと思いました。でも、陽に透けた白い藤はきれいでした。ポチッと押して...
もう8月に入ったら、蓮の花もあまり咲いていないのかなぁと思ったのですが、撮影した8月1日の時点ではまだきれいに咲いているお花もありました。(万博記念公園)蓮は蕾もお花も散った花びらも、みんな美しいなぁと思います。蓮池には蓮の花の一生が凝縮されているような気がします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
万博記念公園にはいろんな種類のヒマワリが植えられています。今回珍しいなと思ったのは、白いヒマワリです。(8月1日撮影)「プロカット ホワイトライト」という品種です。花びらは真っ白というより、クリーム色に近い感じがします。陽に透けた花びらがきれいでした。このヒマワリは初めて見たと思います。他の種類のヒマワリも撮影したので、また後日ご紹介したいと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります...
万博記念公園では、夏水仙(ナツズイセン)がちらほらと咲き始めていました。夏水仙といっても水仙ではなく、ヒガンバナの仲間です。葉が水仙に似ているのでこの名前がついたそうですが、春に葉が出て、葉が枯れてから花茎が伸びて花が咲きます。ピンクのお花がとても愛らしいです。(8月1日撮影)昨年は8月の半ば過ぎに群生したお花が、とてもきれいでした。今年はまだ少し咲き始めた感じですが、どうなるでしょう。また群生している...
前回は赤いカノコユリをご紹介しました。今回は白いカノコユリをご紹介したいと思います。(万博記念公園 8月1日撮影)白いカノコユリは光が当たると、カールした花びらが輝いてきれいです。白いカノコユリは光と相性がいいですね。見たかったカノコユリを堪能することができて楽しかったです^^しばらく万博記念公園で撮影したお花をご紹介していきたいと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほん...
【日帰りで遊ぶ】子供も大人も楽しめる公園6施設を紹介!関西・近畿
関西・近畿地方の日帰りで楽しめる公園を6施設紹介!子供は遊具やアクティビティ、大人はカフェやショッピング。公園内に併設された店舗やスポットで家族や友達と一緒に1日中楽しむことができます。おすすめ施設・スポット、住所、アクセス、駐車場、参考ページも掲載。
今年は蓮の花をたくさん撮影しました。何度かご紹介しましたが、まだご紹介しきれていないものがあるので、少しずつご紹介していきたいと思います。(撮影 万博記念公園)蓮は大好きなのと、咲いている時間帯に限りがあるので、あれもこれもと撮りたくなります。撮っていて楽しいお花です^^地上に咲いているのに、どこか別世界に咲いているような雰囲気があります。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほん...
雨が続いていますが、皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか。どうか被害がありませんように。雨の日は光が恋しくなります。今日は光を浴びて咲くサクユリの写真を。以前ブログでサクユリをご紹介した時、載せられなかった一枚です。自分なりに好きな一枚だったので、今回載せてみました。(万博記念公園 7月8日撮影)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
こんにちは、ひできちです。昨日、万博記念競技場で開催された、早朝ハーフマラソンに参加。朝早く涼しいであろうこと、遅くても9:30には終われるので、その後も一日たっぷり使えるということでエントリー。しかし、朝からの高温多湿で一つ目は期待外れ。
万博記念公園に咲いていた八重咲きの蓮の花。毎年近所の池に八重咲きの蓮の花がたくさん咲くのですが、今年は何かあったのか、花どころか葉っぱも少ししかない状態で…。しばらく見に行っていませんが、少しは葉っぱや蕾が出てくれていたらなぁと思います。(万博記念公園 7月8日撮影)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
近所のアガパンサスもそろそろ終盤になってきました。今年撮ったいろんな色のアガパンサスをご紹介します。白い花びらに薄紫のラインが入ったアガパンサス紫のラインが濃いアガパンサス淡い薄紫のアガパンサス今年もアガパンサスはたくさん撮りました。上の2枚は万博記念公園で、下の1枚は近所の公園で。光と相性がいいので、あれもこれもと撮ってしまいます。撮影していて、とても楽しいお花です^^ポチッと押して応援していただけ...
今年は蓮の写真をたくさん撮りました。万博記念公園の早朝観蓮会に行くと、たくさんの人が来ていて、こんなに蓮と写真が好きな人がいるんだなと感心しました。皆さん、朝早くから熱心に撮影されていました。私もはす池の周りを何周か歩きながら、気に入った蓮の花をカメラにおさめました。これだけシャッターを押す花も、他にはそんなにないような気がします。今回は数枚ですが、ご紹介したいと思います。(7月8日撮影)大好きなチョ...
このハマボウは、万博記念公園の日本庭園の洲浜に咲いています。光の中で咲く黄色いお花は、とてもきれいです。お花の中心は深い赤色。水辺に咲いているものもあります。ハマボウはもともと海岸近くに生える落葉低木。いつか海辺に咲いている姿も見てみたいなぁと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
久々に鳥の写真です。万博記念公園で、カワラヒワとスズメが水浴びをしていました。こちらがカワラヒワ。スズメと一緒に水浴び中。スズメが一方的に飛沫をかけられているような…。でも、スズメは動じません^^スズメもアップで。カワラヒワ同士も。毎年夏になると、同じ場所で水浴びをしているのを見かけます。私が見かけるのはいつもカワラヒワとスズメです。種類は違うけれど、お互い気を遣わず馴染んでいる様子。カラスは少し離...
蓮の花は開いた姿も美しいですが、咲き始めの少し開いた感じもかわいいなと思います。今日はそんな蓮の花をご紹介します。(万博記念公園で撮影)大きな葉っぱからひょこっと顔を見せている感じがかわいくて好きです。蓮の写真はたくさん撮ったので、また少しずつご紹介したいと思います。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
小さめの品種のヒマワリが見頃を迎えていました。(万博記念公園 7月8日撮影)ヒマワリの黄色は元気をくれますね。もう夏本番ですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
7月3日に友人と万博記念公園の万葉の里に行った時は、まだサクユリが1輪しか咲いていなかったのですが、昨日行った時はあちらこちらで咲いていました。(7月8日撮影)サクユリはヤマユリの変種で、とても大型のユリで、強い芳香があります。花被片に黄色い筋と黄色い斑点があります。写真のサクユリは草丈も高く、小柄な私だと見上げるぐらいの大きさがあります。下の写真は1株だけ咲いていたもので、黄色い筋に赤い斑点があり、ヤマ...
万博記念公園のはす池に咲く睡蓮です。(7月1日撮影)蓮の葉が日傘のよう。水鏡にも蓮の葉が。ぷっかり浮かぶカメは気持ちよさそう。このはす池では、蓮と睡蓮の両方が楽しめます。鮮やかなピンクの睡蓮と葉が、水面に彩りを添えていました。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
大阪モノレールは大阪北部を走る全国でも珍しい本格的なモノレール路線です。 開業したのは私が大学生の頃、乗ってみたいとは思いつつ、その後私は就職の関係で愛知県に引越したので、これまで利用したことがありませんでした。 開業から30年、今回初めて乗ってみました。ここに記録しておきたいと思います。 目次 大阪モノレールとは 大阪空港 (伊丹空港) 全線高架で見晴らしのいい大阪モノレール 国際文化公園都市(彩都西駅) 途中下車して万博記念公園を散策 大阪モノレールとは 大阪モノレールは1990年南茨木ー千里中央間で開業、その後延伸し現在は大阪北部を以下の2路線で営業しています。 普通運賃・キロ程表|大阪…
万博記念公園の早朝観蓮会に行ってきました。朝日を浴びた蓮はきれいでした(^-^)光に花びらが透けた感じが好きです。カルガモがいました。波紋もきれい。何だか話をしているようなお花と蕾。蕾が話しかけているみたい。姉妹のように仲良く咲く蓮。前回行った時よりも花数が多く、やはり早朝の蓮はきれいです。この写真を撮影したのは7月1日ですが、3日にも友人と行きました。3日は小雨が降っていて、写真はあまり写せませんでした...
万博記念公園の蓮の花の撮影に行ってきました。私が行った時はまだそんなに花数が多くなかったですが、大好きな蓮の花を観られて良かったです(^-^) (6月27日撮影)チョウトンボがいました。この日は朝一で行っても、開園が9時30分でした。これから早朝観蓮会で朝の6時から開園している日もあるようなので、また行けたらなぁと思っています。でも、猛暑なので熱中症対策をしっかりしないといけないですね。ポチッと押して応援して...
晴天に恵まれた日曜日、急に思い立ってバラ園に出かけました。急に思い立ったにも関わらず、快くOKしてくれた夫と、電車とモノレールに乗れるということに大喜びの...
昨年は花菖蒲の撮影に行けなかったので、今年は撮影に行けて嬉しいです。万博記念公園の花しょうぶ田は、見頃の場所とまだ咲いていない場所が混在している感じでした。(6月2日撮影)水無月の縁藤絞り小川のせせらぎ花菖蒲は名前も趣があっていいですね。たくさん咲いているところを撮るのは苦手なのですが、1輪1輪に向き合って撮るのは楽しいです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花...
久々に万博記念公園へ行ってきました。今の季節は紫陽花や花菖蒲がきれいです。今日は空色の紫陽花をご紹介します。(6月2日撮影)空色の紫陽花は花しょうぶ田の近くに咲いています。空色のグラデーション背景に花菖蒲の色を入れてみました。紫陽花は土によって色が変わると言いますが、花しょうぶ田の横の紫陽花は、いつもきれいな空色をしています。花菖蒲の撮影も楽しみですが、この紫陽花を撮影するのも楽しみの一つです。ポチッ...
前回に引き続き、万博記念公園で撮影したお花をいくつかご紹介します。(4月25日撮影)藤棚の横のオオデマリたくさんの白いお花が咲いていて、迫力がありました。日本庭園のツツジ色とりどりのツツジが咲いていました。花の丘のカリフォルニアポピー一面オレンジの世界でした。私が行った時は、これらのお花と前回ご紹介した藤やネモフィラが見頃できれいでした。シャガもたくさん咲いていて、そちらはまた後日ご紹介します。普段は...
昨日(4月25日)、久々に万博記念公園に撮影に出かけました。いろいろ撮影したので、少しずつご紹介していきたいと思います。今回、とてもきれいだったなぁと思うお花の一つが藤の花です。藤棚にいろんな種類の藤が咲いていました。昭和白藤(ショウワシロフジ)は、真っ白な滝のように涼やかでした。新紅藤(シンベニフジ)は、ピンクっぽい色合いの藤です。八重黒竜藤(ヤエコクリュウフジ)は、珍しい八重咲きの藤です。万博記念公園の...
吹田の民族学博物館インド布展&展示からイタリア生活を思ってみたり
大阪の吹田に、大阪万博跡地があり、岡本太郎先生の太陽の塔がある万博記念公園があります。今回は、公園内にある民族学博物館の企画展示『躍動する世界インド布展』目当てに民博に5年ぶり以上に行ってきました🤗普段のブログ投稿から滲み出ているかはわかりませんが、私は比
【2022*お花見】万博桜まつりと、近くの公園でピクニック。
こんにちは、ゆーんです ω・)ノ ここ数日で、一気に気温があたたかくなりましたね…!! さくらも満開、春真っ盛りといった感じ。 りーくんは、早くも半袖デビューを果たしました。笑 今日は、2022年のお花見の記録。 先週末に家族で行った万博公園では、思いがけず“桜まつり”に参戦してしまいまして…(。・´д`・。) ものすごい人にたじたじ、ではあったのですが、久しぶりの“お祭り”をりーくんはとっても楽しんだようです。 万博記念公園の“桜まつり”に行ってきました “桜まつり”はめちゃくちゃ混んでる 花より、団子 お祭りも満喫しました まとめ 万博記念公園の“桜まつり”に行ってきました ▽久しぶりの“…
万博記念公園は大阪府郊外の吹田市にあるため普段通ることもあまりないですが、所用で前を通った際に天気が良かったので少し立ち寄ってみました。「さくら名所100選」には入ってないものの大阪の桜の名所です。
2022年2月11日万博記念公園へ梅を見に行ってきました☺︎ 【2022年】万博記念公園|梅の見頃 2022年2月11日時点での梅の咲き具合は3分咲きといったところ。 まだ満開の木はほとんどなく、種類によって早いもので、つぼみの部分と花の咲いている部分が半々くらいでした。 まだまだ完全に、つぼみの木も多かったので、おそらく一番の見頃は来週末の2月19日、20日あたりと予想されます☺︎ ただ現在、来週末の大阪の天気は雨予報なので、天気予報が要チェックですね、、( i _ i ) まだまだ満開には時間がかかりそうな、3分咲きの梅でしたが、梅のやさしい香りに包まれた立派な梅林を楽しむことができました