メインカテゴリーを選択しなおす
降るか降らぬかわからぬ雨ハ持つか持たぬかわからぬ笠ヨそんなこととは露知らズ差すか差さぬかこぬかの雨ハさすもささぬも抜き差しならズなせばなるよの日も差した。狐の嫁入り
京都市営バス11号系統の混雑はいつまで続くのか 特集2364
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都市営バス11号系統の混雑について書きます。それでは、どうぞ。観光シーズンは終わったが京都バス73・76号系統の減便後は、京都市営バス11号系統の大混雑が続いていた。春の観光シーズンのピークは過ぎたが、京都市営バス11号系統の大混雑は続いている。1時間に1本バスが減っているので、この状態が続いているのだろう。乗っている乗客は大変ではあ...
<伏見城(6)>の”城門”を巡るー嵯峨野の”二尊院総門”に移築、”天龍寺勅使門”は伝移築
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、嵐山のバスについて書きます。それでは、どうぞ。休日の本数減嵐山のバスは、休日に本数が減る。普通は、休日は本数を増やすはずだろう。特に、嵐山は観光地なのだがら。ただ、昔から休日のほうが本数が少ない。休日のほうが本数が少ない上に、先月の京都バスのダイヤ改正でさらに本数が減った。休日の嵐山のバスは、大変な混雑となっている。ただ、バ...
2月15日、嵯峨野に行ったら必ず立ち寄る場所、それは祇王寺です。とにかく苔がキレイ。色の少ない冬でも苔の緑が目に沁みます。「平家物語に登場する“悲恋の尼寺”」 祇王寺の風景でした。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)」のバナーをそれぞれポチッポチっとご協力お願いします。にほんブログ村写真ランキング...
冬景を撮りに嵯峨野へ。今年は寒いので雪が降るかと期待しましたが、結局降りませんでした。代わりに寒々とした木立ち、情景を撮ることができました。 池の水面に1枚の楓の葉。 日が薄雲に隠れて彩雲が見える。 嵯峨野の竹林に光が差し込んだ。 薄暗い竹林に差し込む光が眩しい。 枯れたアジサイを見上げると、半透明の花びらが冬空に広がる。 春や夏の風景に比べて地味ですが、それでも僅かに彩りがあります。落ち着いた...
今日も健康ランチをするために日本料理店に突入です🚶♀️NEW WORLD MILLENNIUM(旧日航ホテル)日本料理 嵯峨野はその2階にあります🏬嵯峨野WEB 予約⏩こちらから寿司、鉄板焼、会席、個室と席数はかなりありますホテル価格ということでお値段は高めです一番安くても35
11月中旬に行くと、初旬に行った時とは違うバラが見頃になっていたりしました。京都らしい名前の 「嵯峨野」白地に赤い縁取りが美しい 「ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ」淡いピンクでやさしい雰囲気の 「シュシュ」かわいいピンクのバラ 「ジーン・バーナー」前回行った時には撮影できなかったバラも、撮影できて良かったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキン...
嵐山から鳥居本方面へ向かう途中で見かけた大きなキノコ🍄🟫 手のひらより大きな(直径25cmはあったかと・・)キノコは初めて見ました😅 (GRⅢ)...
【秋の京都一人旅まとめ】大原・伏見・嵯峨野の紅葉とグルメを堪能した2泊3日旅(2017年11月)
2017年11月14日(火)~16日(木) 2泊3日の日程で訪れた秋の京都一人旅まとめ。紅葉と日本酒の蔵元巡り、グルメを満喫した旅を「地域別(1日目:大原、2日目:伏見、3日目:嵯峨野)」にまとめました。秋の京都旅行を検討中の方やエアトリップを楽しみたい方は目次からご覧ください。 補足:2019年8月に「旧)ふわり写真ブログ」へ投稿した記事のリライトです。
<伏見城9> 城郭建造物”御殿(居館)”を巡る-小早川秀秋が助力して移築した”常寂光寺本堂”
全国の城郭建造物「御殿(居館)シリーズ」は、現在番外編として、天下人となった三大英傑の内、二大英傑(秀吉、家康)が居城としていた「伏見城」(京都府京都市伏見区…
野宮じゅうたん苔苔を用い嵐山を表した美しい庭園として有名な「野宮じゅうたん苔」神石(亀石)野宮大黒天のそばにある神石(亀石)を撫でながらお祈りすると、 一年以内に願い事が成就すると言われています。龍神手水鉢脇の井戸「野宮の竹美しや春しぐれ」の句碑大山弁財天前の庭には、村山古郷作「野宮の竹美しや春しぐれ」の句碑が建っています。絵馬謡曲「野宮」と野宮神社 晩秋のある日、旅僧が野々宮にやって来ると、1人の艶...
清涼寺は、秋の紅葉の名所でもあります。黄金に輝くイチョウ多宝塔と紅葉一昨年の秋、本堂と庭園を見学してきました。本堂を抜けると、渡り廊下が続き、ここから庭園を鑑賞します。弁天堂は、本堂のうしろの池に面して建っています。弁天堂弁天堂は、正面柱間三間、屋根宝形造で、正面に軒唐破風が付いており、建築年代は江戸末期ごろと推定されます。弁天堂のまわりは、池遊式庭園になっています。弁天堂西 川中島観光客の姿はほ...
本堂の西側には、豊臣秀頼の首塚があります。1980年(昭和55年)大阪城の京橋口三の丸跡から、地中に埋葬され、周囲にシジミやタニシの生貝が敷かれた頭蓋骨が発見されました。その頭蓋骨は、20~25歳の若武者で、首に介錯の跡があり、左耳が不自由だったこと、出土品などから、大阪夏の陣と時期が合うことがから、秀頼のものと推定され、1983年(昭和58年)、秀頼ゆかりの清涼寺に首塚を造って納骨されました。石は小豆島の自然石...
清涼寺の仁王門を潜ると、左側にあるのが法然上人像です。法然上人像この像の奥には、聖徳太子殿があります。聖徳太子殿法隆寺の夢殿を模したものといいます。この北側には、多宝塔が建っています。多宝塔 江戸護国寺での出開帳の際に寄進され、3年後の元禄16年(1703年)に船で運ばれ再建されました。鐘楼「嵯峨十景・五台の晨鐘」と呼ばれてきたには足利義政・日野富子・足利義尚の名と文明16年(1484年)の日付が刻まれていると...
大阪到着翌日は、朝からなんば発着の京都&奈良の観光スポット3か所をめぐる英語ガイド付きバスツアーに参加しました♪移動が楽な上、クーラーの効いた涼しい車内はとっても快適!日本人のバスガイドさんからそれぞれの場所の歴史や特徴を英語で教えてもらえるので、娘たちにとってはわかりやすかったようです。まずは最初の目的地、京都の嵐山に到着しましたが、あまりの暑さと人の多さにひるんでしまった私たち…^^;(運転手さ...
京都旅行二日目は「魔界・冥界・平安時代のスポットめぐり」。 NHK大河「光る君へ」でクローズアップされた平安時代の名残りがある場所を訪ねてみることにしました。 ◆嵯峨野 ~千年の時を経て~ 午前8時すぎにJR嵯峨嵐山駅に到着。 懸念していた駅構内のコインロッカーもバス問題も...
リブログ ”トロッコにツボった☆おゆすき観光 @ 京都府亀岡市 嵯峨野トロッコ列車”
みんなの回答を見る 今日も、1年前に書いた記事を貼ってみた 懐かしいなぁ〜 ていうか、これ書いてもう1年なのか 1年前から成長しとらんな なんかツボったん…
えっ?! 何かの間違いでは? と、 何気なく、京都とっておき観光ガイドを見ていたら西芳寺を訪問した方がコメントしている。その中で「拝観料4000円以上の素晴らしい風景」と書いていた。 えっ
京都ブ-ムになって、しばらくして、この曲を聴いた時。。。良い曲だと思った。 今までに聴いた事の無いような、感慨に打たれた。 今となっては笑ってしまうが、そん…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、春のゴールデンウィークの嵐山観光情報をお伝えします。それでは、どうぞ。京都市営バス京都バス嵐山へ来られる方は嵐山へ来られる方は、車での観光は避けた方がよいと思います。渋滞が発生する場合があります。できるだけ、電車やバスをご利用ください。どうしても車で来れれる場合は、嵐山の道路は狭い道路が多いので、ご注意ください。バスに道を譲...
大沢池の池の周りを歩いて行きます。紀友則詠碑「ひともとと おもひし菊をおほさわの 池のそこにもたれかうえけん」大沢池と菊島名古曽橋心経宝塔昭和42年(1967)、嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立されました。基壇内部に「如意宝珠」を納めた真珠の小塔を安置、宝塔内部には秘鍵(弘法)大師尊像を祀っています。名古曽の滝跡名古曽の滝は離宮嵯峨院にあった滝殿庭園内に設けられたもので、『今昔物語』では百済川成が作庭し...
12月2日、京都市内の紅葉巡りの続きです。1.竹と杉。2.3.護法堂弁財天。4.5.いい感じに染まってるな。6.7.キラリン!。8.お地蔵様。9.10.こ...