メインカテゴリーを選択しなおす
秋晴れの真っ青な空と収穫間近の田んぼ。畔には真っ赤な彼岸花。日差しが強くPLを入れて撮影していたのですが、あとで写真を見返すとPLを効かせすぎていたようで...
彼岸花が咲き始めた地元の里山を散策してみました。大きな道路から一本道をそれると、まだこんなに田んぼが残っています。あぜ道に沿って曲線を描きながら彼岸花が咲...
例年よりも遅れて咲き始めた地元の彼岸花を追いかけてみました。まだ満開と言うには程遠いですが、こんな感じの雰囲気も悪くないです。農道の曲線に沿うように咲き始...
この日は空が青く、もう10月手前だというのに本当に暑かった。太陽の高い時間帯にあまり撮影しないのですが、花の寿命が短いので頑張ってみました。青空のもと、か...
青空の下、ようやく彼岸花が咲き始めた下赤坂の棚田へ咲いたとは言っても、まだまだこれからな感じでしたが稲の刈り入れが近いので今撮影するしか無い!空はどこまで...
朝露の残る時間帯。例年よりも遅れて、ようやく咲き始めた彼岸花を追いかけました。まだ咲き揃っていませんが、すぐに白化してしまうので撮影できる時に。もう少しす...
金剛ー葛城周辺の彼岸花が例年よりも遅く咲き始めたとのことで立ち寄ってみました。例年なら咲き終わって白化している花が多くなってきている時期なのに、徘徊すると...
2025年1月17日(金)、最低気温は1.7℃、最高気温は10.2℃と、今日も冬らしく寒い日でした。 水路の土手に植えている水仙の花が咲いています。この水路…
こんにちは。 今日は曇り時々雨です。 今日は○野菊○です。 △野菊△ 庭の多分野菊だと思うのですが咲いています。 今の時期には少し遅い菊です。 花のない時期にはいい感じです。 △ハイビスカス△
総集編13は9月から10月にかけて撮った「花と蝶」です彼岸花はソメイヨシノと同じでクローン植物なので一斉に咲きますところが今年は猛暑で狂ったのか花が咲く時...
CanonPowerShotSX30ISにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクのネリネの花が咲いている。彼岸花と同じ形の花だ。花だけ見ると、同じ時期に咲くリコリス区別が付かない。ネリネは葉が出た後に花が咲く。リコリスは彼岸花と同じく、葉が出る前に花が咲く。ネリネ・ヒガンバナ科ネリネ属・南アフリカ原産・花期10月~11月・ネリネはリコリスと違って、葉が出た後花が咲く最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLから...初冬に咲くネリネ
いつも ご訪問いただき ありがとうございます にほんブログ村 昨日の続きになりますりーちゃんが元気だった頃の9月のことです『広電と彼岸花』いつ…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 今回も りーちゃんが 元気だった頃のことです にほんブログ村 広島駅や周辺が変わっています駅ビルも新しくな…
昨年の秋に初めて彼岸花を撮ったが、その切っ掛けは若くして自ら死を選んだ母の想いについて記したかったから。母親の思い出は幼い頃の記憶を探っても何一つ見当たらなかったが母の後ろ姿だけは今も心の中に刻み込まれている。今回は父について…。11月5日は42歳で亡くなった父の命日だった。父(信夫)については過去の記事で何度も書いて来たが、パトカーをタクシー代わりに使って静岡から藤枝に帰った時の事が最も印象深く残...
10月6日(日)以降ブログ更新をお休みしていましたが、ネット環境が整いました。 引っ越した東京都立川市の実家から、初めてブログを投稿します。 今後とも宜しくお…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 2020年夏 にほんブログ村 昨日の続きです『津田ひまわり畑 ~秋に咲くひまわり~』いつも ご訪問いた…
いつも ご訪問いただき ありがとうございます 淋しくなった たーちゃんを暖かく見守ってくださり ありがとうございます 2020年夏 にほんブログ村 …
ヒガンバナを撮ってみる(宝山湖・2024年9月某日) その3
三豊市にある宝山湖です。ちなみにこちら駐車場は山本町、ヒガンバナエリアは財田町になります。ヒガンバナはこんな感じ…さて…こんなんありました。なんだこれはどちらも毒があるので注意ですなぁ…じゃ…終わります今年のうどん県のヒガンバナはここまでですね。来年はど
10月最後の週末はどんよりとしたくもり空が続いた東京多摩地区。入口の仁王門には菊まつりの菊飾りと「七五三祈願御修行」の掲示が出ている。高幡不動尊の境内ではそこら中で写真撮影が行われている状態。おじいちゃん、おばあちゃんがカメラを持って撮っているパターンも少なくない。肝心の高幡不動尊の菊まつりだけど、入口に天候不順の為、菊の開花が遅れているという掲示が出ていた通りで全然咲いていない。例年だとちょっとは咲いているんだけど。
ヒガンバナを撮ってみる(宝山湖・2024年9月某日) その2
丸亀城に行った日の夕方、また宝山湖にやって来ました。駐車場に車を停めてヒガンバナエリアに向かっておりますと…なんか生えとる!芝生の上にこんもりと。キノコでポン調べたところどうも毒キノコっぽいのでご注意くださいませ。移動中…あーヒガンバナエリアのところに車
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その4
10月5日の鶴見緑地です。鶴見新山のふもとでヒガンバナを撮ってます。白いのは白いのんでキレイですなぁ。では移動…風車前のお花畑ですコスモスが植わってますがお花はまだ先ですねぇ。ということさらに色づいたコキアを軽く撮って終わりにしましょう。※実はここで転んでい
昨晩は雨が降ったようで、朝起きるとベランダが濡れています。お昼頃からは、晴れたり曇ったりとなんとなくすっきりしない。今少雨はこんな天気が続きそうです。 10…
奈良県御所市にある葛城古道は、葛城山や金剛山の東麓を南北に結ぶ道。季節には静かな田園風景の中に、彼岸花が一面に咲きます。夏が暑かった今年は、10月初旬になってようやく見ごろを迎えました。 階段状に実る稲穂に赤い花が印象的。 元気な真紅の色が目に滲みる。 田んぼの畦道を侵食し繁茂する。 いつもながら花の繊細な構造には驚く。 稲刈りまでに間に合いました。棚田の稲を刈り取った後に、彼岸花だけでは寂しいで...
朝から降ったり止んだり。余り大した雨ではないものの中途半端に降るものだから洗濯物も外には干せず…明日の天気に期待しましょう。 10月9日(水) 撮影熊本県益…
武蔵野公園・野川公園・多摩湖 武蔵野の森公園、まだヒドリガモの群れはいない。 コガモが1羽。あとはカルガモでした。 野川自然観察園のヤクシソウ。 アカ…
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その3
10月5日の鶴見緑地です。オナガガモさんが渡って来ましたが…ほんだらな今日のメインはヒガンバナですからね、じゃ。カモさんシーズンははじまったばかり。こっち側からの対岸のカモ人が増えてるな。カモさん増えると人も増えるんやろな。わざわざ山のエリアを大きく迂回して
午前中は気持ちの良い秋空。キリン花園には今日行けばよかったかな。天気予報もコロコロ変わって来週も時々晴れそうな感じ。タイミングが合えばまた何処かへ写活に出かけ…
本当なら彼岸花があちこちで咲き始めて「あ、お彼岸の墓参りに行かなきゃ」と気づくものですが、今年秋分の日の前後のお彼岸の時期に彼岸花が咲いたところはどれくらいあったのでしょう?暑さ寒さも彼岸までなぁんて昔から言われていますが・・・
こんにちはです。あっちのそららです。前回に引き続き、彼岸花を撮っていく回。今回は「MOMO100」というソフトフォーカスレンズ越しに、夢の世界へご案内。 MOMO100の紹介記事 acchinosorara.hatenablog.jp 光の秩序がゆがんでいる。絞ればソフトフォーカスやぐるぐるボケは和らぎますが、コントラストがとんでもないことになるので、基本開放です。ピントがめちゃ合わせづらいレンズですが、彼岸花は比較的楽にピント面が判別できる気がする。現実離れした濃い写真でお腹いっぱいです。 光が爆発している。 ランキング参加中写真・カメラ
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その2
10月5日の鶴見緑地です。カモさんエリアの上でヒガンバナを撮ってましたが…何がなにやら…巨大になるとこうなるのか…ということでカモさんエリアへ。お!オナガガモさんや例年から2週間ほど遅れて渡って来たみたい。来ましたがなはいいらっしゃいまし。今シーズンもよろし
ここ数日、アレルギー症状が出ていて目が結構辛い…窓を開けて過ごしていましたが空気清浄器を稼働するべく部屋を閉め切りました。目は少し楽になりましたがしめ切ったお…
会津若松には彼岸花の撮影スポットが無い?御薬園に咲いてました!
会津で彼岸花を撮影したい!どこか良い所はないか探したら、観光名所の御薬園に咲いていました! 実際に撮影した際のポイントもご紹介してますので、彼岸花シーズンに行く方は参考にしてみてください!
朝から雨。お昼ごろには強く降ってカーナビから「豪雨に注意」と言われました…最近のナビは運転に注意する様に、、天気も教えてくれて便利な世の中になったものです。 …
少し前のですが今年のウチの彼岸花と朔さんです今年は結構沢山咲いてます紅い紅い今年も白いのは少なめ頑張っていろんな角度から撮ってみるとーさんの足が入っちゃってま…
彼岸花の咲く時期はとうに過ぎていて、東本願寺前の彼岸花ももうとっくに枯れている。しかし満開の時に撮影しておいた彼岸花の写真を上げてみる。せっかく撮ったので。。ただ彼岸花とはお彼岸に咲くから彼岸花というと思うが、最近では異常気象のためか咲く時期がずれて来て、10月に満開の時期が来るみたいだ。いつもは9月ころだと思っていたけれど。東本願寺の周りに巡らされているお堀端に咲く彼岸花は、東本願寺の北側沿いにある。烏丸通には見当たらず、本山の北端(花屋町通前)に咲いていた。東本願寺の北端は白壁が囲んでおり、なかなか良い景観を保ってる。そこのお堀端に秋になると彼岸花がずらりと咲くのである。お堀にはちゃんと水が張られていて夏には蓮が咲く。東本願寺の南側(のお堀)には躑躅が植えられていて、春にはツツジが満開になる。夏には東...彼岸花東本願寺前
ヒガンバナを撮ってみる(鶴見緑地・2024年10月某日) その1
大阪城公園から移動してきました。10月5日の鶴見緑地です…涼しくなったとはいえ…ホントに10月なんすかな気温です。さてカモさんはどうかしらねぇ渡り系のカモさん何名かいらっしゃるみたいですね。どなたが渡って来たのかしら。カモさんエリアに移動しますが…その前に…カ
近所で撮って来た リコリス・ストラミネア(彼岸花属)の一種 「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」
近所で撮って来た リコリス・ストラミネア(彼岸花属)の一種 「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」です、外を歩いていたら咲いていたので撮って来ました。昭和記念公園で彼岸花の撮影が出来なかったから、これだけでも撮れて良かったです、少ししか咲いていなかったので角度が同じになってしまったので2枚だけ載せます。...
みなさん、こんにちは。ひつじです。 今回は、i-smartの話からは少し外れてしまいますが、花についてのお話です。 周囲は大自然! 以前にも何度…
埼玉県幸手市幸手市県営権現堂公園での撮影。朱の絨毯の中でひときわ貴婦人のように目を引いたのがこの淡い彩りの株。朱に染まることもなく、気品のある雰囲気を醸し出していて、これに朱のモチーフとし、さらに左上に白い株を含めてフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂く...
ヒガンバナを撮ってみる(大阪城公園・2024年10月某日) その2
今日こそと思って大阪城公園にヒガンバナを見にきていますが…ヒガンバナポイントです市民の森の中にございますよ、えぇ。まーまー咲いてますそれなりにね。群生しているわけではないので…こんな感じになるわけです、はい。ちょっとお散歩するにはいいのかしら、都会のど真
お昼頃の急な雨と大きな雷の音。ビックリするぐらいの大きさでしたが、人間の耳にはかすかに聞こえる位の内から猫達は慌てて物陰に隠れていました。明日は晴れそう。出掛…
ヒガンバナを撮ってみる(大阪城公園・2024年10月某日) その1
2週前と同じところにまいります。10月5日の大阪城公園です今日は大阪城ホール前からヒガンバナが咲いてるところに行って、森ノ宮に抜ける方針でございます。お堀の横を歩いて向かいますなお東外堀を見てもカモさんいらっしゃらなかったのでカットです。ハトども上から目線カ
1,ダブルキアゲハもう飽きたでしょうけど9月27日に撮った「彼岸花に黄揚羽」の2回目ですこの頃は彼岸花の咲き始めで蕊が黄色かったのですが今は黒くなったり、...
朝から気持ちの良い秋晴れの空。今日こそは彗星が見られるかと期待していたんですけどね~お昼を過ぎる頃から雲が広がって来て夕方にはしっかりと曇り空になってしまいま…
昨日 朝晩は涼しく お昼間スッキリ良いお天気ぐずついたお天気が続いたので ありがたかったですにほんブログ村やっといつもの散歩道でも 並んで咲く彼岸花を見ることができるようになりましたよくよく見ると きれいな花ですよね 怪しい魅力を感じます・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆昨日は 久しぶりに くるみレーズンパンを焼きました最近はホームベーカリーさんにお任せの食パンばかりでしたちょっと気分転換全て1個づ...
昨日はもわっと暖かい朝でしたが 日曜日頃から気温が下がると聞いてちょっとびくついていますにほんブログ村彼岸花も もう終わりに近いですが 黄色い蝶が遊びに来ていました昨日は 午前10時から 午後8時まで衆議院議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の期日前投票所の 投票立会人に行ってきました全く初めての経験過去 選挙に行った時に それらしき方が座っておられたのは記憶にありましたボランティアで 推進委員はさ...
にほんブログ村昨日は ぐずついたお天気で蒸し暑い一日でしたが買い物のついでに 衆議院選挙期日前投票に行ってきました選挙投票会場におられた 立会人の方に思わず目が行きご苦労を思いました選挙を済ませると スッキリ雨上がりの 彼岸花昨日 マンション内の集会場で実施された 旭堂南龍さんの講談会を 観て?聴いて?きました木戸銭は1000円 おやつ付ですコロナ以前から 毎月 講談会をされていて 掲示板で見ていた...
枯れてしまったホオズキが、光を受けて輝いていた。繊維の一つ一つがきれいに残って、その中にやさしい光が入り込んでいた。こんなホオズキをムシホオズキ(虫鬼灯)...