メインカテゴリーを選択しなおす
トラキアンドラトルチリスを育てて2年目。休眠期の夏まで球根に栄養を蓄える時期と思っていたのですが、4月20日。すでに葉が枯れて数週間が経過しました。 育てている間は、あれだけ「夏まで放置しよう」と思っていたのに、葉が枯れている=休眠期に入っ
11月初旬秋の花壇作り…球根・花苗植込み実習→3.4月の春の花壇+パンジーの花畑
一斉に開花した桜ソメイヨシノが 満開を迎えた途端…。 他の春の花々も… 号令が出たように咲き始めて、 冬の季節から入れ替わるように… 花爛漫の春の季節が訪れたように思います。 4月8日 手術から
早春に咲く「クロッカス」は、アヤメ科の耐寒性球根植物で、地中海沿岸から小アジアが原産地です。玄関前の通路と西側の菜園との境、花木ムクゲの樹下で、春の訪れを知らせます。3月下旬、黄色花を主に、一部に淡青色の花が開き始めました。その2日後、更に2日後の3月27日、4月上旬、少し遅れて、白地に紫の筋が入った花が咲いてきました。その2日後の4月6日、ムクゲの樹の南側に植えたスイセンが蕾を上げてきました。スイセンが開花する前に、クロッカスはすべて咲き終えました。庭の「クロッカス」
「キルタンサス」はヒガンバナ科の球根植物で、南アフリカ原産です。地際から細長い葉を出し、長い花茎の先に数輪の花を咲かせます。花色は、オレンジ、黄色、白、ピンクなどがあります。7号中深鉢植で、花茎長20~40cm、ピンクと黄色の花を咲かせます。無加温の玄関内に置き、晴天時に外玄関に出して、1月中の花芽です。1月下旬、右側がピンク花の蕾、左側に黄色花の蕾、2月上旬の花蕾、2月下旬の花蕾、上がピンク花、下が黄色花の蕾です。次はピンク花の開花です。3月8日の咲き始め、3月10日、3月13日、3月18日、満開です。3月23日、以下は黄色花です。3月6日の咲き始め、3月10日、3月23日、3月29日、4月5日の花、黄花だけ今も咲いています。開花期が長い花でした。鉢植えの「キルタンサス」
ムスカリピンクサンライズ2年目の花|種は作らない方が翌年の花付きがよくなる!?
ムスカリ・ピンクサンライズの球根を育てて2年目。2023年秋。正規品の球根をネット購入し、プランター栽培していました。 2024年は花が咲いたあとに、種も採取しました。種を作ると、球根に蓄えられたエネルギーが種の成長に使われるかどうか… 試
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は記事最後のリンクでご紹介しています。過去記事もどうぞご覧下さいね★うさくま地方、今日は暖かいと言うより、暑かったです。いつの間にかルピナスに蕾ができていました。ほんのり青い色が・・・青いお花が咲くんです。青い花って少ないような気がするのでこの色を選んでみました。「KUMA花壇」です。暖かくなりましたが、チューリップはなかなか伸びてきません。向かいの赤い柵の花壇には、ユリの球根が植えてあるのですが、これ...ルピナスに蕾★切って切って★春の5大花木に?
ようやく梅の花が咲いたかと思いきや 早くも散り始めましたー そのかわり、球根植物が控えめに咲き始めています ウサギの蛇口の立水栓横にはスイセンのコーナーを作ろうと思っていたのですが 間違ってチューリップの球根も一緒に植えたらしく、葉が混じってしまいました💦 スイセンとチューリップの球根を間違えるなんてー 大きさと形がずいぶん違うはずですから そして こちらにはチューリップとヒヤシンスを植え付けましたが 今のところヒヤシンスの蕾だけが上がってきています チューリップの方は、上から必死に覗いても 蕾らしきものは見当たりません いずれの球根も昨年、咲いたあと、掘り上げたものです それほど期待していま…
こんちゃ昨日は1人晩御飯のお供を探しにスーパーをウロウロし焼き鳥に決定ぼんじり3本入りとハラミ5本入りを買って帰ったのにハラミ表示の中身が鶏皮でした(見た目…
うちの水仙たち。Copyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキングに参加していますにほんブログ村写真...
千葉県地方、4日の火曜日は雨でした。雪に変わるような予報もありましたがなんとか雨で、助かりました。庭では球根類が動き出してチューリップや水仙や、ヒヤシンスやそんな球根たちが芽を伸ばして来ています。去年も「これは何かな?」って思った球根。画像検索してみたけどさすがに、こんな葉っぱだけじゃ分からん、、、ってことらしく返事は出ませんでした(笑)。植え込んだ時の記事を探せない( ̄▽ ̄;)昨年も「何だったか忘れた」って書いてました(笑)。なんか咲けば、どなたかが教えてくださるかな?他力本願(ノ´∀`*)アハ今年は馬酔木の蕾がギッシリです。すごいわ~、って思ってグルッと見てみたら東側だけ蕾がたわわで西側には蕾が無いの。今年だけなのか??前もそんなだったのか?よく見てなかったので不明です。たしかに馬酔木は半日陰の方が好...雨です*ずっと可愛いパンジーやアリッサム
都内で仕事なので朝少しだけ庭仕事西洋翁草球根植物がぼちぼちお目覚め♡ムスカリCopyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとう...
水耕栽培をしていたヒヤシンスのお花が終わりました『今年はヒヤシンスの水耕栽培にも挑戦』3年前に買ったヒヤシンスですが、分球しながらも毎年なんとか花を咲かせてく…
”MerryChristmas.Here'ssomedirt."😂と娘たちから贈られた鉢植えにはいくつもの球根が植えられていてそれらの成長の速さにバッキーと毎日驚いている。顔を出してくる芽を数えては二人でワクワク😁小さな家なので家具は増やしたくなかったけれど鉢植えを置くのにピッタリのアクセントテーブルをTJで見つけ買ってきた。素材も形も好き。一人満足😁夕べは膨らんできたチューリップの蕾にこれまた夫婦で顔を見合わせウキウキそれぞれの鉢植えを飾りたくなって義理妹が編んだドイリーを敷いたらこの子も可愛くなった。ウキウキワクワク
今日は雲が多いですが日差しも多いです。また寒気がやってくるようです。 こんにちは 2020年に猪苗代湖でプレジャーボートが湖面を泳いでいる人を轢いて死なせた事件。 裁判が行われて地裁では有罪でした
イキシオリリオンとは?特徴や育て方を初心者にも分かりやすく解説【耐寒性球根植物】
イキシオリリオンは中央アジアや西アジア原産の球根植物。5月〜6月上旬にかけて百合に似た小さな花を咲かせます。株元から立ち上げる葉は細く、花が咲いてもあまり主張せず、色々な花と合わせることができます。
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース風船カズラのリース2唐辛子リースの作り方2013唐辛子リースの作り方<簡単編>前の記事もどうぞご覧下さいね★<今日の一枚>雨上がりの「東の庭」の隅でカンナの花が咲いています。熱帯アメリカ原産の多年草。鹿児島のブロ友さんにいただいて、広場横に植えていましたが、どんどん増えるので、株分けして「アイちゃんの小道」横にも植えました。涼しくなってきて次々お花が咲き始めました。夏の花のような印象ですが、いつも少し暑さが収まってからの方がよく咲きます。葉が少し銅葉っぽいのも、お花の黄色が優しい色合いで変化するのも気に入っています。カンナと言えば、真っ赤な色を思い浮...<今日の一枚>カンナ★ムスカリの育て方を知る
ヒアシンソイデスマッサルティアナの球根掘り上げ|1年でどれだけ増えたか
2023年秋から育てている ヒアシンソイデス・マッサルティアナの球根を、掘り上げました。メルカリで購入したときは、若干やわらかくなりかけている球根だったので心配だったのですが( 写真に残しておけばよかったですね…) 花が咲き 葉が枯れ、初め
2023年から、アルブカ・コンコルディアナ(Albuca Concordiana)を育てています。 メルカリや、植物イベントで購入した球根や株、種まきで育てており、栽培記録はすべて記事に残しています。参考までに 2024年5月20日 栽培
畑に「シュウメイギク(秋明菊)」と「玉すだれ」が、鉢に「ベンケイソウ(弁慶草)」と「ミセバヤ」が咲いています。 「シュウメイギク」は、白やピンクの花を咲かせる多年草です。京都の貴船地方に野生化したものが見られ「貴船菊」とも言います。「玉すだれ」は
例年今頃はゼフィランサスが満開になるころです 昨年も暫くの間、癒しをもらい、目を楽しませてくれました (2023/10/11) が! 今年はちょーーーっと違います💦 今年は10月6日 こんなのよ 中抜き?みたいな 前半と後半だけが満開~ スイングドアの方は密集して綺麗だよ~ 今年はピンクのゼフィランサスの開花期がいつもと違い、白も真ん中が咲いてない… さて来年はどうなるかな? 10月も1/3が過ぎ、すっかり秋めいて参りました 10月の前半に収めてた数種の植物の中に、葉焼けでまっ黒になったクリスマスローズ もありました 10月4日 余りにも酷い状態です(>_<) ホワイトプリマドレスなのに・・・…
アリウムが咲き始めました。 家の敷地の隅っこに植えっぱなしの球根から今年もアリウムの花が咲き出しました。 なんの手入れもせずほったらかしにし過ぎて気が付いたらもう咲き出していました😅 花は白色で清楚ですが、雑草並みに中々丈夫で逞しく、病害虫にやられたこともないです💪 乾燥にも強く真夏でも水やりはしていませんでしたが、一部葉っぱが茶色になっているくらいで、自生しているかの様です😆 にほんブログ村
その昔、大失敗して全部なくなってしまったラナンキュラスラックス『ラナンキュラスラックスの禊終了!』3年前、ラナンキュラスラックスにどハマりしたことがありました…
「ヒメヒオウギズイセン」(姫緋扇水仙、学名クロコスミア)は、南アフリカ原産で、アヤメ科の球根植物です。庭を作り変えた時、犬散歩中に種を抱いて東庭に蒔き、繁殖しました。ある県で、移入規制種とされ、栽培禁止になってる事を知り、全部処分しました。今年になって、庭の南西、キンモクセイの樹下で数株まとまって開花していました。7月中旬~下旬の花です。細長い剣状の葉が群生し、色鮮やかな花が目立ちますが、性質が強く野生化するので、要注意です。庭の「ヒメヒオウギズイセン」
彩り豊かなユリたちすかし百合 'スウィートザニカ'一目惚れでした♡早速ネットで球根を注文Copyright(C) 2024 miruhana. All r...
こんばんはこんな時間になってしまったけど投稿♩今日は室内管理の中から。ニトリのNポルダ冬はこの棚も多肉の室内管理でいっぱいになるけれど今はスッキリ見えます...
以前、母が花好きで色々と花を植えていましたが、花を枯らすようになってから私が代わりに世話をするようになったのですが、謎の球根がありまして・・・まだ母が我が家にいたころ「この球根まだ生きてるで」というので、植え替えて育ててみたところ大きく成長したのですが、何の植物が不明花が咲くのか?葉っぱだけなのか?グーグルで検索してみたところジャーマンアイリス?もうちょっと調べてみるとグラジオラス? かなと母から...
去年球根を混植した布ポットや花壇植えのギボウシから芽が出て来ました。 去年花が終わっても球根を掘り起さず植えっぱなしにして、上手くいけばまた次の年も芽が出るかな、咲いたら良いなと思っていたら、本当に芽が出て来ました。 去年混植したのは、チューリップのフレーミングフラッグと、アリウムのビューティミックスと、ムスカリのアズレウムと、プスキニアのリバノチカですが、今出て来ている芽がどれかはまだはっきりとは分かりません。 多分チューリップとムスカリは出て来ているようです。去年は今頃咲いていたので、今年は遅いようです。 花壇のギボウシもいっぱい芽が出て来ました。 今日は朝から雨が降り続いていて、新芽に雨…
2013年2月から、アルブカ・スピラリス "フリズルシズル" (Albuca spiralis cv. "Frizzle sizzle")を育てています。趣味の範囲で増やして楽しんでいるので、種まき/鱗片挿し/スケーリング(球根をくし切り)
華やかな球型のラナンキュラスとアネモネの花 さらに花びらが沢山重なってとても存在感があるラナンキュラスの『小春びより』 ピンク系だけだと思ったら黄色の花びらも出て来てとても華やか╰(*´︶`*)╯♡ 花後は球根を掘り起こして、日陰で乾燥させて風通しの良い日陰で保存するようになっていますね🤔 そのまま植えたままにして、また来年も花が咲いてくれたら良いのになぁ😅 『アネモネ・オーラル』も濃いピンク色の細い楕円形の花びらが多数開いて目を引きます(#^.^#) chocoblog218.com chocoblog218.com にほんブログ村
庭の日本水仙がもう咲きましてんけど、、、あれ?ちょっくら早よない?まあ、、、いつ咲いても水仙の勝手ですねんけどね。 ランキングに参加中です。 ✊毎日応援✊ ヨロピクね〜ココをポチッとクリックしてね❗️ 👇 👇 👇 にほんブログ村
「スノードロップ」はヨーロッパ原産で、ヒガンバナ科の球根植物です。雪の雫を思わせる純白の花は、春を告げる花です。1月中旬、3芽出た内の1芽が、花茎を伸ばして蕾を着けました。1月下旬、遅れて2個目の蕾も、2月上旬、初めの蕾が花弁を開き始めましたが、きれいに開けません。2個目の蕾が膨らんできました。2月10日、2個目の蕾が開きました。3枚ずつの長い外花被片と短い内花被を持つ6弁花で、内花被片には緑色の斑紋が入ります。昨日の晴天下、外花被片を全開しました。夜は花弁を閉じます。花茎は15~20cmに伸びました。今年は3芽になり、花は2輪だけになってしまいましたが、同じ鉢の最盛期は過去画像で、鉢植えの「スノードロップ」
起きたら雪が無い(^^;昨日の庭よりCopyright(C) 2024 miruhana. All rights reserved.*ぽちっとお願いします...
年が明けるといっせいに種類が増える鉢植え球根年々、価格が高騰して買うのを躊躇することもありますが。\やっぱり欲しい/色を選びきれず一気に2鉢も購入してしまいました^^;\去年のヒヤシンスの楽しみ方/買ったのは紫単色と白単色いろんなん色を楽しみたいなら!\
アネモネ・オーラルの花 1輪しか咲いていませんが、赤紫色の八重の大輪で、華やかな存在感のある花です。 春まで咲くそうで植えてから2週間経ちますがまだ散らずに元気です。花持ちの良い球根植物ですね😊 今のところまだ一輪しか咲いていないけれど、花付きの良い品種のはずなので、きっとこれから他の花も咲いてくれるかな(*´꒳`*) にほんブログ村
先週の水曜日に買ってきた球根です。紹介するのが遅くてもう植えてしまいました。 こちらは、おばあちゃんに貰った球根です。こちらももう植えてしまいました。 裏です。 こちらも裏です。
コレは、一ヶ月紹介していなかったドリミオプシス・マクラータです。 いつのまにか、球根が太り、子供まで出していました。 手との比較写真です。
これは昨日買ってきたハエマンサスです。 これも同じく昨日買ってきたスタペリア?です。 これは3週間前に紹介した百合とクロッカスです。 水仙だけ芽を出しています。 これは2週間前に紹介した下仁田ネギです。
今日も忙しい一日を過ごさせていただきました。毎日忙しくて怖いくらい。まとまったことが出来なくて焦りも感じています。焦ったからって、なにか進むわけでもないんですけどね(^_^;)年末を子供の頃のようにわくわく楽しく過ごしてみたいなぁ。今年は咲かないのかな、って思っていたネリネ。ちょっとだけ咲いてくれました。こぼれ種から育っているノースポールも咲きだしましたよ^^今日はドッグラン友達3人でコストコへ行ってきました。るるママちゃんが会員で、でも運転して行けない、ってことで私が運転して、他の2人を拾って出かけました。さすが日曜日、すっごく混んでましたよ~私も何年か前は会員だったことがあるのでだいたい買いたいものは分かっているのでお目当てだけ買ってサッと済ませるつもりがあんまり混んでいるせいであの大きなカートを進ま...ネリネと薔薇とドールカスタム
すっごく風の強い日でした。夜中はずっと嵐のような吹きっぷりで怖いくらいで、目が覚めるほどでしたよ。そして冬とは思えない気温!20℃ですって(◎_◎;)温かくって気持ちいいね、なんて言っていられないような怖さも感じます。そんな中ですが、とっても可愛い花が咲きました。八重のオキザリスです^^3年目くらいだと思うのですがこんなにたくさん咲いてくれたのは初めてです♡陽当たりの良い場所に鉢を移したので蕾も次々上がってきて嬉しいです(´∀`*)♪土曜日だったか、テレビに飽きて久しぶりにYouTube付けたんです。そしたらおススメの中にカーメン君のクリスマスローズの話が載っていてカーメン君、お久しぶり~♪なんて観ました。そうそう、また葉切りよね~肥料もね、そうだった!そういえば昨年はもみ殻でマルチングしたのが良かったの...葉切り肥料マルチング!《クリスマスローズのお手入れ》
スノードロップの球根植え 数年前から中庭のヤマボウシの木の下に、スノードロップを植えていて密集して咲く姿をいつか見てみたいと待っていますが、中々あまり増える様子がありません。 数本ずつ咲くのも風情があり良いですが、ちょっと寂しい😟 スノードロップの球根のパッケージみたいに植えた方が密集して咲かせやすいと思い直し、3袋ほど購入して来ました。 スノードロップの球根は12球購入しましたが、一個中が黒くカスカスしていましたので、それ以外の11個の球根を直径20cmのアルミの植木鉢に植えてみました。 2月〜3月に咲く予定です。無事に雪の雫らしい姿が見られます様に╰(*´︶`*)╯♡ chocoblog2…
こんちゃ昨日はお日様が出てるのに雨が降ったり今日も晴れたり曇ったりのややこしいお天気毎日の気温差も激しいから体調を崩さないように気をつけねば皆さんもお気をつ…