メインカテゴリーを選択しなおす
雨の日は暗い~日もどんどん短くなるし・・・☔ ☔ ☔でもお庭に目を向ければマリーゴールドの黄色のなんと明るく鮮やかなこともう半分くらいしか残っていませんが残った株が元気元気 東のすみっこにはゼフィランサス枯れた花や葉の中で美しさが際立っているW咲き朝顔そしてこちらミセバヤは今がピークもう一つこの時期に開花を期待していたのがローズマリー2年前の挿し芽から大きく育ちましたが蕾が見当たりません。...
例年今頃はゼフィランサスが満開になるころです 昨年も暫くの間、癒しをもらい、目を楽しませてくれました (2023/10/11) が! 今年はちょーーーっと違います💦 今年は10月6日 こんなのよ 中抜き?みたいな 前半と後半だけが満開~ スイングドアの方は密集して綺麗だよ~ 今年はピンクのゼフィランサスの開花期がいつもと違い、白も真ん中が咲いてない… さて来年はどうなるかな? 10月も1/3が過ぎ、すっかり秋めいて参りました 10月の前半に収めてた数種の植物の中に、葉焼けでまっ黒になったクリスマスローズ もありました 10月4日 余りにも酷い状態です(>_<) ホワイトプリマドレスなのに・・・…
ゼフィランサス(和名:玉簾 たますだれ)・別名レインリリー(雨百合)
こちらもヒガンバナ科、タマスダレ属。 乾燥と高温の後に雨が降ると一斉に開花する性質からレインリリー(雨百合)の異名を持つ。
ほんと日に日に過ごしやすくなってきてるのは曇天の今だけ? ワンコの散歩帰りは流石にまだ暑さを感じますが、以前ほどの不快感はありません 朝晩は涼しく、暑くても扇風機で凌げエアコンなしの日が続いてます…今のところね 夕方の水遣りにはまだ蚊との闘いはあるんですけど(。-`ω-) と、いうよりも えぇぇぇーっ もう明日は10月ですか(゚д゚)! 日々庭には出てますが、これ!といって目につくお花は・・・無いかも~ 強いて言えば、ゼフィランサスが咲き出してますが、なんか例年と違うんですよね~ 終わったか?と思ったピンクのゼフィランサスがまた咲いてます (本来はこれが正解?) 毎年ピンクは白より先に咲き、そ…
最高気温が17℃ととんでもなく寒~い日が先週ありましたが娘が真夏日の東京から帰ってきた日です。2倍2倍ちなみに娘はこちらでい~っぱい運転🚗しました。その後は秋晴れのいいお天気が続いています。こんな日が長~く続いてくれたらいいのに・・・冬はまだまだと思いたいですが10月になったら冬タイヤを買いに行きます。ゼフィランサス今月の初め に咲いていた花は枯れましたがその後また次々と開花♪マリーゴール...
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)レインリリーと呼ばれるタマスダレの仲間。6月頃から10月頃にかけて雨後に咲く。白いタマスダレ、黄色いキバナサフランモドキ、ピンクのサフランモドキがある。サフランモドキは雨が降った後、花茎が急に出て来てピンクの花を咲かせる。タマスダレ・ユリ目ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科ヒッペアストルム連タマスダレ亜アレン連タマスダレ属タマスダレ種・ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、ペルーに分布・種子を殆んど作らない個体と種子をよく着ける個体がある・球根の分球でよく増える・ピンクの花のものはサフランモドキと呼ばれている・日本には1870年頃渡来・春先...レインリリー(Rainlily)
9月に入るとポツポツ咲いてきました~白のゼフィランサス 一足早く咲くピンクはそろそろ終わって白とバトンタッチかな? 9月3日、「次はわたしだよ~」と言わんばかりに1輪白いコが顔をだしてます ピンクはこのコ達が最終でした 9月7日 一面に咲くのはまだ少しあとかな~ それとも今年はこんなもんかしら? 昨年の満開は9月後半から10月でしたけど・・・ 9月9日 いつぞやかシェードガーデンにもほんの少し移植したゼフィランサスがこぼれ種で アガパンサスの間から顔を出してます もう終わりましたが、9月3日に八重咲のキキョウが開花してました 一重やん💦 先日早くも新芽がでてたムスカリはスクスク成長して 9月2…
クリーム色と・・白い花のゼフィランサス。。白い花の和名は 玉簾(たますだれ)・・この花が咲き始めると少し秋を感じます・・横浜山手にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用くださ...
ゼフィランサス・ホウセンカ・始まったばかりのビフォーアフター
ゼフィランサス 隣には紫蘇ですね↗ 今年の紫蘇は虫食いも少なく綺麗! ホウセンカ こぼれ種で細々と咲いていますね 金曜日 新学期が始まって一週間 体を慣らして行かないとね 8月は休んで
ゼフィランサス和名タマスダレ我が家で10年目 を迎えました。ピンクは早々と消えてしまい白だけが残っています。購入時よりは増えましたが5年前 をピークにだんだん減って・・・野放し球根なのでほったらかしでよかったのですが思ったほど増えなかったので5年前の春に株分けをしたら秋にたくさん花をつけてくれました。やっぱり株分け必要 にほんブログ村にほんブログ村...
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピンクのサフランモドキが彼方此方で咲いている。路地に植えられたもの、プランターに植えられたものと色々だ。露地のものは、雨の日の後、急に赤い蕾が出て来て咲き出す。咲いて一日でしぼんでしまう球根植物だ。サフランモドキ(ゼフィランサス)・ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科アマリリス連タマスダレ亜連タマスダレ属・メキシコを中心に北米南部、西インド諸島、中央、南アメリカに分布・花が上向きに咲くのがサフランモドキで横向きに咲くのがハブランサス。・6月から9月にかけて咲く・日本には1845年に入って来た・初めはサフランと呼ばれていた最近2年の画像は「atak...サフランモドキ(ゼフィランサス)
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース(1)基本の形3種」台風および豪雨で亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。うさくま地方、台風が去った後はまたいつもの猛暑の毎日です。台風対策などの疲れも取れないまま、あまりの暑さに片付けも思うようにはかどらないので、ため息をつきながら庭に出たら、昨日は咲いていなかったレインリリーが咲いていました。何だか心まで明るくなりました。鉢植えにして「東南の庭」の入り口に対で置いています。いつもレインリリーと、英名の方で呼んで...ゼフィランサス咲く★アキランサスを植えます
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)白いタマスダレが彼方此方で咲いている。白、黄色、ピンクの花色の種類がある。ピンクの花はサフランモドキと呼ばれ、時々見かける。黄色い花はなかなかお目に掛からない。タマスダレ・ユリ目ヒガンバナ科タマスダレ属(ゼフィランサス属)・アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、ペルーに分布・白、黄色、ピンクの花が有る・ピンクの花のものはサフランモドキと呼ばれている・日本には1870年頃渡来・花期5月下旬~10月(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方...タマスダレ
おはようございます~♪ 台風接近中でバラの鉢を移動した方がいいのか悩み中です。 もうちょっと接近して直撃しそうだったら 移動させなくちゃね。 そろそろバラの夏剪定の季節ですね 私は基本エ
おはようございます~♪ また猛暑が復活してきたし、 南の方には不気味な台風が日本列島に向かってきてるし、 最近のお天気はほんとに油断も隙もない・・・ 豪雨や台風や地震やいろんな災害に備えな
二十四季節の『処暑』となりました。「暑さが収まるころ、落ち着くころ」とのことです。朝昼はミンミン蝉やツクツクホーシなどの蝉の声が聴こえてきますが、夕方には「リーリーリー」と秋の虫らしい鳴き声が響いてきます。今後一週間の予想気温を見ても一番暑い時期より3〜4度低くなってきました。あまり暑さに強くないので、昨年の夏の暑さを鑑みて、夏の始めに「夏の旅行」の『箱根旅行』、『下田旅行』に行ってしまい、あとは...
ゼフィランサス・ホッとしたこと・こんな夏は初めてだ~😩・本当はジャングルガーデン
ゼフィランサス 火曜日は小学校の登校日 (9月2日が新学期) ほゞ一か月ぶりに子供達と会う やっぱり元気を貰いますね 常日頃、二年生の女の子から 見守り隊(私の事)の背を追い越すと・・ ちょっ
猛暑も一休み ゼフィランサスと庭のバラ ノヴァーリス ストロベリーヒル
おはようございます~♪ 暑い~!雨が降らない~!と ブログでぼやいてたら神様の耳に届いたのか 久しぶりに雨が降って、最高気温も35度を切りました。 ていうか、昨日は最高気温29度って書かれ
ゼフィランサス 火曜日の作業 アフター 残っているのは トレニア・野ゲイトウ 夕方からお寺さんへ 帰りにスーパー メロンを買っちゃた~🍈 そして海浜公園に寄る 田舎ではお盆を
今日も安全にお過ごしください♡Copyright(C) 2024 miruhana. All rights reserved.*ぽちっとお願いします*にほ...
今週のお題「急に寒いやん」 「急に寒いやん」で、害虫の被害が最小限で済んだのかも~?です 毎年わが家のゼフィランサスは 満開?と勘違いするほど咲いて⇨寂しくなって⇨また見事に咲いてくれます 毎日見てると、今日が満開?て日々日思い、分からなくなります(^▽^;) 勝手に追い咲きと呼んでますが💦 今年もハマオモトヨトウが現れる前に満開と勘違いし(9月19日) そして終わった?と思い(9月22日) 再度満開を迎えてます(10月11日) 丸の辺り、花数が少ないところはハマオモトヨトウが出没してたところ 昨年は9月末で満開というこでした が、今年は10月も10日過ぎての満開 やっぱり今年は暑かったからで…
え? なにかおかしい ここの枯れ方 と、昨日水やり中に気付いたゼフィランサスの一部 この枯れ方・・・ 昨年悩まされた・・・ うぅぅぅぅ ⊙﹏⊙∥ いたーーーーーーーっ ~(>_<。)\ ヤツラがいたーーーーーーっ 虫に弱い方はご注意を~ この近辺、あっちにもこっちにも わずかな時間で20匹は捕獲しました(>_<) みな大きくて丸まるとしてます 昨年は9月初旬から出没したので、今年は大丈夫かと安心してましたが、 今年は猛暑で遅れたのか・・・ 今はまだ一部の40~50㎝の間隔だけですが これから被害がどんどん膨らみそうで・・・・どーしよー 今回はこれまで~ 今日も最後まで読んでいただき、ありがとう…
朝夕はすっかり涼しくなり、夜は窓を開けてると肌寒いほどになってきたわが家です ついこの間までは蒸し暑く、ついエアコンを ‟ピッ” としてたのに~ ゼフィランサス 「そろそろ満開~」と日を追うごとに楽しませてくれ、庭に出るのが楽しみで~すと 思ってた9月19日 が・・・ 3日後の9月22日、一気にお花が終わっちゃいましたぁ⤵・・・寂しい 9月19日~22日の間、雨風があり、いきなり秋が来ました? 9月19日と22日のビフォーアフター アジュガ、ピンク植え付け当時(2023/5/12)こんなだったのに 4カ月後、覆い尽くされてる~ 回りを少し抜いてみるか・・・? いやぁ~可愛そうだし、もうすぐ枯れ…
絶滅危惧種(ハマオモトヨトウ)から回避できた!ゼフィランサス
昨年9月初旬にはゼフィランサスが食い尽くされた、犯人ハマオモトヨトウムシ! 日に何度退治してもいたちごっこだったヤツラですが、 ampinpin.hatenablog.jp www.boujo.net 今年は早く3月頃からオルトランを数回撒いておいたのが功を奏したのか、9月も 半ばを過ぎた現在(23/9/17)も姿を見ることはありません(^∀^●)ノシ 9月12日 9月14日 9月16日 9月12日と16日 4日で随分と白が開花しました~ 9月17日 まだまだ満開ではありませんが、日に日に開花してキレイなので、つい写真を・・・💦 シェードガーデン側、アガパンサスに交じって(23/9/17) 数…
9月に入ったにも関わらず、残暑厳しい日々が続きそうです そんな中でも庭のお花は少しずつ変化が見えてきました プルプレア 8月21日のプルプレアはあちらこちらで花が咲いてます が・・・枝が伸びすぎで樹形が乱れ、土はすぐに乾燥するし、花後になる黒い実はあち こちに落ちるし、で8月28日に思い切って剪定しようと思い立ちました~ 花穂を落とすのは心苦しい・・・💧 ん~ でも思い立ったが吉日です! ナンノコッチャ スッキリしました~ ムラサキゴテン 8月28日 剪定といえば、ムラサキゴテンも繁殖力が凄く、通路の妨げになって踏んじゃう~ なのでカットー! しました~ 日陰と日なたとでは色味が随分と違います…
優美に群れ咲く・・白い花たち。。タマスダレやゼフィランサスという名のほうがお馴染みでしょうか・・この花に会えると秋の訪れを感じます・・横浜 山下公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・あなたと・・あなたの周囲に・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!!もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています...
週末に収めた写真の羅列です。天候に恵まれた3連休でした。今週もがんばっていきましょうにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
今日も真夏日の予報で、朝から30度を越しています。9月半ばになりましたが、真夏並みの暑さに終わりが見えません。出かけている間にゼフィランサス・キャンディダ(タマスダレ)が庭のアチコチで爆発的に咲いていました。今年はアチコチで一度に沢山咲いて驚いています。近年希にみる咲きの良さ球根が順調に育ったせいなのか、この気候のせいなのか純白の白い花が、日陰でも存在感を放っています。寄せ植え鉢の中でも沢山咲きました。緑多い庭との相性もGOODしばらくは楽しめそうです。ようやく秋の花が開花してきました。斑入り葉が個性的なホトトギス・インペリアルバナー斑入り葉が涼し気で、日陰を明るく演出しています。花は大きめでホトトギスらしいまだら模様。沢山咲いてくるのが楽しみです。昨日水やりをしていて気が付いたリコリス・アルビフローラの...タマスダレ乱れ咲き~
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)黄色いゼフィランサス(タマスダレ)が咲いていた。サフランモドキ風の花とタマスダレ風の花の2種類が交じっている。雨が降った後に急に花茎が伸びて咲き出す。白いタマスダレもあちこちで咲いている。タマスダレ・ユリ目ヒガンバナ科タマスダレ属タマスダレ・アルゼンチン、ウルグアイ、チリ、ペルーに分布・白、黄色、ピンクの花が有る・ピンクの花のものはサフランモドキと呼ばれている・日本には1870年頃渡来最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「at...黄色いタマスダレ
猛暑の終わりが見えないまま8月下旬になりましたが、季節の花は咲いてきました。白いゼフィランサス(タマスダレ)が庭の所々で開花し始めました。秋の気配すら感じない暑さだけど、季節の移り変わりを感じます。晩夏・・・なのかな~この暑さアネモネ・フぺヘンシス(学名Anemonehupehensisvar.japonica通称シュウメイギク)も咲き始めています。この種は早咲きみたい。今夏はかなり白絹病によって枯れた株が多く残念なのですが、少しでも花が見られるだけ良しとしましょう。築山ではピンク色のフィソステギア(カクトラノオ)が咲いてきました。自由にランナーを伸ばして、築山の所々に芽を出して咲きます。他の植物の邪魔にならないから、そんな風に育てていてナチュラルな風景に一役買ってくれています。ボルドーギクは二番花が咲い...晩夏の花が咲いてはきたが・・・
お盆も明けて、あっという間に8月も後半?! 早いーーー! でも日中は1歩も出たくないほど、暑いーーー! それでも日没が早くなり、季節は秋に向かってますね・・・寂しい気も 先日満開を迎えたユリの下に見えるのはゼフィランサス ピンクのゼフィランサスが咲いてました~(8/18) 他のところにも蕾が💗 クリスマスローズもこの西日を浴びると、葉焼けもしちゃいますよね⤵(8/3) 少し大きくなり過ぎやしないかい? ムラサキゴテン💜(8/14) 花も次々と咲いてます~ 8月14日 左・ムスカリ、右・シラーベルビアナ ムスカリが・・・もう来ちゃいましたぁ?! 新芽がもう芽吹いてきました (⊙o⊙) 8月20日…
おはようございます~♪ 台風通過から3日、やっときれいに晴れましたが 暑い・・・!! また36度を超えてます。 咲いてるバラがなくて ブログをやっていくのは厳しい時期ですが 春の写真を
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の花壇に咲くサフランモドキ(ゼフィランサス)。雨が降った後、花茎が伸び出し、二日か三日くらいで咲く。花が花茎に対して上向きに咲く。同じような花のハブランサスと区別が付かないことがある。サフランモドキ(ゼフィランサス)・ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科アマリリス連タマスダレ亜連タマスダレ属・メキシコを中心に北米南部、西インド諸島、中央、南アメリカに分布・花が上向きに咲くのがサフランモドキで横向きに咲くのがハブランサス。・6月から9月にかけて咲く・日本には1845年に入って来た・初めはサフランと呼ばれていた最近2年の画像は「a...道端に咲くサフランモドキ(ゼフィランサス)
エンプレス、クラウンプリンセスマルガリータ プリンセスシビルドルクセンブルグ開花中のバラ
おはようございます~♪ 台風6号が朝鮮半島に抜けたと思ったら 次は7号がお盆あたりに接近しそうですね。 もう勘弁してほしいですね。 被害がどこにも出ないことを祈ってます かわいらし
大好きなラベンダーの記録からスタートとなる「なんか色々咲いてきました~Part2」 でございます 昨年22年10月に鉢替えをして、待ちになったラベンダー・グロッソがようやく動いて きました~ 放射線状というのでしょうか? 花穂が伸びて全体にぶわ~っと広がるところが好きなんです 23年4月21日の時点で変化は殆ど分かりませんが、これでも葉が青々としてきてます 挿し木で増やしたラベンダーですが、上から見ると葉の色が若干違うの 濃い緑が新芽ね(23/4/22) 5月5日、やっと花芽が確認できました~ 5月9日、花穂が伸びてきましたね~ 5月17日、ちょっと放射線状に広がってきました~? でもまだまだ…
CanonFDレンズF2.035mm&PentaxKー3markⅢAF1.7adaputerにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)雨の日が続いた後、サフランモドキが咲いている。雨が地面を濡らすと二日後くらいには花が咲いている。雨の後、花茎があっという間に伸びて花が咲く。似た花にハブランサスが有るが、サフランモドキはタマスダレのピンク版だ。タマスダレと同じく直立した花茎に植え向きに花が咲く。サフランモドキ(ゼフィランサス)・ヒガンバナ科ヒガンバナ亜科アマリリス連タマスダレ亜連タマスダレ属・メキシコを中心に北米南部、西インド諸島、中央、南アメリカに分布・花が上向きに咲くのがサフランモドキで横向きに咲くのがハブランサス。・6月から9月にかけて咲く・日本に...サフランモドキ(ゼフィランサス)
ゼフィランサスの球根を植えました。と、さも知った風に言ってみましたが、実はゼフィランサスという名前は始めて聞く、まったく知らないお花です。カタログを見て、かわいい花だと心が惹かれたのですが、宿根草で半日蔭でもよく育つという、願ったり叶ったり
やっぱもう秋かい、と思わせといて今日は久しぶりに薄っすら汗かくほどの暑さだったわい(-_-;)ゼフィランサスそう、私の大好きなゼフィランサスの花が一気に咲きましたぁ~(^O^)/キャァーーーーーーーーーーーーー!!!可愛すぎて、どーしましょぉーーーーーーーーードッヒ
昨夜の夕食にニラがあったらな~と (庭にあるやん^^;) 暗くて虫がいそうで、選別できないので諦めました ですので、本日収穫しました! ちょっとスッキリ こんなにいらんのにな~💦 いつで使えるように冷凍します 一昨日のビーツ、新芽が内側から出てきてたのに、無いー! よくよく見ると幼虫が葉を食い散らかしてる~(◎_◎;) 気持ち悪いから全部切っちゃった 四季成いちごも小粒になってますが、頑張ってます🍓 秋明菊の蕾が膨らんできました~ ゼフィランサスが先日よりも綺麗で。。。📷つい (^-^; 反対側から~ 大きくなって欲しくないので、ハナミズキも少し剪定 紅葉が楽しめるかしら・・・ ギュウギュウに…
今朝のお庭~・あのゼフィランサスとハロウィンマム、ミニジャングル他
9月27日 火曜日 あの寒さは? 今日も昨日に続き、快晴!・・・暑いよっ💦! 何はさておきカメラ片手に、ワンコと一緒に庭へGO~! ・・・のワケは? 窓から見えたゼフィランサスが可愛くて~💗 (網戸越しのphoto) あの事件以来・・・ ampinpin.hatenablog.jp 今年のゼフィランサスの開花は諦めてましたが、まだ一杯蕾も上がってきて、 元気に咲いてます! ピンクも混ざってたりして~❤ あら?色が薄いじゃない? まだたま~に、あの絶滅危惧種はちらほら見かけますが💧 兎にも角にもありがたいことです! そして、ハロウィンマムがハロウィン🎃に向かって、蕾も膨らみだして 開花しだしまし…
お題。あの近況? どの近況よ、ってね あれから・・・そう、ここから⇩変化なしです💦 ampinpin.hatenablog.jp 8月16日から手つかずのまま9月13日まで・・・えっ?! ほぼ1か月も放置してたんだ~💦 もともと中央にあの恨めしい巨大切り株が居座ってたので、 ユズの木はくっつくように植えたんだけど、少~し中央からズレてて、 それをちょーっとだけ移動させてみよう!と なかなか動かん! 思ってたより、根っこが張ってるー💦 なんとか少し移動できたので、「古い土を再生する培養土」を混ぜ混ぜ 再生培養土が混ざったら、腐葉土・赤玉小粒とオルトランを投入! ほっとんど、わからないでしょう~(…
ゼフィランサスが開花! 予定通り?ハロウィンマムと観葉植物&家庭菜園
今年は全滅ーっ?!と半ば諦めてたゼフィランサス・・・ ampinpin.hatenablog.jp オルトランを撒いたにもかかわらず、翌日も無数の彼らが葉にタムロしてました~💦 数日前に雨が降りそうだったので、再度オルトランを撒いておいたところ、 今日9月10日は殆ど・・・1匹いてたぁぁぁ💧 1匹。。。もう大丈夫なのかな? そろそろ秋になってきて減ったのかな? 今日は少し密集して咲いてました~💗 他の場所も蕾がちらほら上がってきてます! 良かった~(*''▽'') 菜園側にはアガパンサスに紛れて、こぼれ種で増えたゼフィランサスが咲いてます! こちらは例の彼らの姿はなく食害されてません・・・ふぅ…
ゼフィランサスを食い荒らしてる絶滅危惧種の「ハマオモトヨトウ」の退治に向けて、 オルトランを撒きましたけど、 ampinpin.hatenablog.jp 時すでに遅しだったのか、効果が見られず・・・💧 割り箸と袋を持って日々庭に出ております💦 そんな中ですが、9月6日の被害がマシなところは蕾もあがってます・・・が! 目を横にずらすと・・・葉が刈り取ったように切れてて つ、つ、つぼみが・・・茎を食われ、6本も倒れてました(>_<) もう悲しいしかないです💧 9月3日、ほぼ満開のニラの花 その3日後9月6日、ミニトマトに埋もれほかの蕾も開きだしました そろそろ乾いてきたアデニウムの先端を挿し木し…
えらいことになってしまいましたぁぁぁー💧 昨年2021年9月19日のゼフィランサス ここ一面がこんなに悲しい姿に・・・ 「白黒・幼虫」・・・で調べたら出てきました! 犯人は⇩「ハマオモトヨトウ」、蛾の幼虫 加害作物:【花卉】アマリリス,インドハマユウ,オオハマオモト,キツネノカミソリ,スイセン,タマスダレ,ハマオモト,ヒガンバナなどヒガンバナ科. まさしくゼフィランサスーーーー! 葉っぱだけでなく、球根、花、実も食べる・・・にっくきヤツら!<`ヘ´> 葉も食い荒らされて、蕾にまでー・・・💧 数10個〜100個の卵を葉っぱの裏に生みつけ、これが孵化して幼虫はすぐに潜葉し葉肉 を食害しながら成長す…