メインカテゴリーを選択しなおす
🌱葭始生(あし はじめて しょうず)とは?二十四節気「穀雨」の初候(しょこう)、つまり穀雨が始まって最初の5日間くらい(だいたい4月20日〜24日頃)を表す言葉。📖 意味「葭(あし)」=ヨシ(湿地に生える背の高い植物)が芽を出し始める頃って...
春と肝は五行で深い繋がりがあります。肝の働きや春と肝の関係、春はどのように過ごしたらいいのか、また春の土用の過ごし方などについて説明しています。また、春に食べると良い食材などもお伝えしています。春の養生法について学ぶことができます。
前回のブログで触れた、秋田県上小阿仁村の春彼岸行事、万灯火を先日見てきたので動画にしました。万灯火は小阿仁川沿いの集落で広域にわたって日が灯され、正味点灯は1時間ほどで終了するので右往左往せずにピンポイントで観覧してきました。幻想的な霊火をご堪能ください。マスミさんの秋田探訪 五節句【万灯火】上小阿仁村各所 小阿仁川流域に伝わる、祖先の霊を供養する彼岸行事。日没後、灯油をしみ込ませた布を丸めた『...
本日は七十二候の桃始笑ももはじめてさくようやく春がきて桃の花が咲くころ♡昔は花が咲くことを笑うと言っていたのだそうですももはじめてわらう可愛らしい桃の花の笑顔…
3月10日〜14日先週は雪が降ったり、寒い日が多かったけれど今日は、春の日差しになってきましたね。桃の花咲いたかな二十四節気 啓蟄 3月5日〜19日
さんたがお空へ行って、4か月だね。雨上がりなのにあったかかった今日七十二候では、「朔風払葉」(きたかぜこのはをはらう)に入ったそう。意味は・・・冬の冷たい木枯らしが吹き始め木の葉を払い始める頃なんだって。毎年、散歩コースの中で我が家が勝手にイチョウの標準木としていたこの木はある年、短くこじんまりしちゃってさぁこの前で美しく撮るの、楽しみにしてたのにいつの間にか、隣の神社で撮ることのほうが多くなった...
二十四節気: https://www.akitanomasumi.com/24sekki/#midashi 二十四節気で数えると今日から「小雪」だそうです。確かに先日、秋田でも初雪が降りました。また覚悟の季節が始まる。七十二候だと「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」。降る雨も冷たくなってきました。 鳥の名前は分かりませんが庭からピーチクパーチクやかましかったので撮影。最近は金城の家も空き家が増えて庭の木も伐採されまくったので庭に木を生やしてるの...
七十二候 第四十候綿柎開(わたのはな しべひらく新暦8月23日~27日頃綿の実を包むガクが開くころ。✿2024年は22日「柎(はなしべ)」は、花の萼のこと。綿の花は7~8月に花を咲かせたあと、卵形の朔果(さくか)と呼ばれる実をつけます。その実がはじけると現れる白い繊維が
七十二候 三十九候蒙霧升降(ふかききりまとう)新暦8月17日~22日頃朝夕に霧が出るころ✿水蒸気が地表や水面の近くで凝結し、微小な水滴となって大気中に浮遊し、煙のように見えるものをいう。山では朝夕の気温が下がり、霧の立ちこめる日がでてきます。お盆を過ぎて、夜の
七十二候 第候寒蝉鳴(ひぐらしなく)新暦8月12日~16日頃ヒグラシがさみしそうに鳴くころ✿カナカナカナ・・・。夕暮れどきに響く声はと、はかない夏の夢のようです。ヒマワリも下を向き、朝顔も種を結び始めています。季節は確実に移っています。お盆の入り、亡き父は母
「気候」という言葉は、「二十四節気」と「七十二候」に由来すると言われています。1.二十四節気と七十二候(1)二十四節気古来日本人は、それぞれの季節を敏感に感じ取り、それぞれの月にふさわしい風雅な呼び名を付けました。そして中国の暦を取り入れて
七十二候 第三十六候大雨時行る(たいう ときどきふる)新暦8月2日~6日頃夏の雨が時に激しく降るころ。むくむくと青空に広がる入道雲が夕立に。夏の雨の原因は、前線の移動、台風、温帯低気圧など局地的なものです。 最近では、ゲリラ豪雨というのもありますね。熱気によ
「七十二候」は「二十四節気」をさらに3つに分けて繊細な季節感を表すもの
前に「和風月名と二十四節気」を紹介する記事を書きました。古来日本人は、それぞれの季節を敏感に感じ取り、それぞれの月にふさわしい風雅な呼び名を付けました。そして中国の暦を取り入れて、1年を24に分けた「二十四節気」も用いました。しかし「二十四
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
落雷の瞬間を見たことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようあります。ただし避雷針に、ですが。小学生のころ、近所の家の屋根の避雷針に落雷…
ご訪問ありがとうございます。シニアライフを笑顔で楽しむあすかです。漢方の事を学び始まる中で、二十四節気、七十二候と言うものがある事を知りました。さっそく、書籍…
紅花栄う(べにばなさかう)5月26日~30日ごろ紅花が一面に咲く頃。黄色い花を咲かせ、紅の染料となる紅花。古くは呉藍(くれのあい)といいました。中国の呉の国からきた藍色という意味で、それが転じて、くれない(紅)となった。古くに渡来。茎の高さ80~120cm薊に似た頭
七十二候 第十八候牡丹咲く(ぼたんさく)新暦4月30日~5月5日頃牡丹の花が咲き出す頃。 牡丹は、艶やかで華やかな華姿から「花の王」と呼ばれるほど愛されていました。漢詩では、国一番の美女と比較されます。原産は中国。随代から栽培され、唐代宮廷で流行したそうです。
週末に収めた写真の羅列です。サクラが散ったらいきなり暑いですね。今週もがんばっていきましょうにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
七十二候 第十五候虹初めてあらわる(にじはじめてあらわる)新暦4月15日~19日頃初めて虹が出るころ。夏の兆しです。虹の代わりに夕空の雲を2024年令和6年は、4月14日です。春の虹「朝虹」が西にでたら雨、「夕虹」は晴れ。当たっているのかしら?虹は紫、藍、青、緑、黄
七十二候 第八候桃始めて咲く(もも はじめて さく)新暦3月11日~15日頃桃の花が咲き始めるころ。2024年は3月10日閏年だからかな?2025年も3月10日桃は3月下旬~4月上旬に開花します。バラ科 落葉中木。中国産。花や実を多くつけることから木偏に兆の字を当てたといわれ
陰暦令和6年二月大(西暦2024年3月)の太陰太陽暦カレンダー
陰暦令和6年二月(大) 令和6年二月(大)カレンダー 今日は西暦2024年3月5日は旧暦(陰暦)の令和6年1月25日で、すごもり虫が戸を開き、地上に這い出してくる二十四節気の第三番目 啓蟄(けいちつ)という春の到来を感じさせる二月節が始まりました。しかし、陰暦令和六年二月はまだ始まっていません。 陰暦(太陰太陽暦)の二月カレンダーの始まりは啓蟄に近い新月の陰暦2月1日(西暦3月10日)で、陰暦二月カレンダーの終わりは次の新月の前日となる陰暦2月30日(4月3日)です。なお、陰暦令和六年二月は30日あり、大の月になります。 二月節は西暦3月5日~3月19日で、陰暦の1月25日~2月10日までの二…
四季や二十四節気、五節句など、季節を表す暦の種類や意味を総チェック
1年365日、生活とは切り離せない季節には、古代中国で考案されたものや日本で定められたものも。聞き覚えのある風習や行事も季節と関わる言葉がある。そんな季節や気候など、時期に応じて定められた暦について紹
二十四節気と七十二候の暦とは?96ある言葉で季節や気候の変化を<Part-4・冬>
春夏秋冬だけではない季節を表す二十四節気と七十二候。二十四節気は1年を24つの節気に分けた季節の移り変わり、七十二候は1年を72つに分けて表現した暦。二十四節気や七十二候合わせて96ものある言葉それぞ
二十四節気と七十二候の暦とは?96ある言葉で季節や気候の変化を<Part-3・秋>
春夏秋冬だけではない季節を表す二十四節気と七十二候。二十四節気は1年を24つの節気に分けた季節の移り変わり、七十二候は1年を72つに分けて表現した暦。二十四節気や七十二候合わせて96ものある言葉それぞ
二十四節気と七十二候の暦とは?96ある言葉で季節や気候の変化を<Part-2・夏>
春夏秋冬だけではない季節を表す二十四節気と七十二候。二十四節気は1年を24つの節気に分けた季節の移り変わり、七十二候は1年を72つに分けて表現した暦。二十四節気や七十二候合わせて96ものある言葉それぞ
二十四節気と七十二候の暦とは?96ある言葉で季節や気候の変化を<Part-1・春>
春夏秋冬だけではない季節を表す二十四節気と七十二候。二十四節気は1年を24つの節気に分けた季節の移り変わり、七十二候は1年を72つに分けて表現した暦。二十四節気や七十二候合わせて96ものある言葉それぞ
二十四節気・七十二候の起源や仕組みとは?季節や気候の変化を表す96の暦も紹介
1年365日、1月から始まり12月で終わる現在の暦。私たちは日本で四季のある暮らしをしているが、実は春夏秋冬だけではない季節や気候が別にある。今回は、特に農家の人々が季節の移り変わりを一歩先に察知して
週末に収めた写真の羅列です。DSいいなー欲しいけど塗り完かな。今週もがんばっていきましょう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
鶏始めて乳 (にわとりはじめて とやにつく)七十二候 第七十二候
七十二候 第七十二鶏始めて乳(にわとりはじめて とやにつく)新暦1月30日~2月3日頃ニワトリが卵を産み始めるころ。「とやにつく」は鳥が産卵のため巣にこもること。春の気がほんのり感じられる時季。寒中は、産む卵の数が少なくなりますが、そろそろ、産み始めると
Wikipedia雉始めて鳴く(きじはじめてなく) 七十二候新暦1月15日~19日ころ雉のオスが、メスに恋して鳴きはじめるころ。雉のオスは、メスを求めて「ケーン」と甲高い声で鳴きます。その高鳴きが盛んになるのは3月ごろす。あしびきの八峰(やつな)の雉(きざ
週末に収めた写真の羅列です。不安に苛まれている方々に一日も早く穏やかな日々が訪れますようににほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
雪下麦を出だす(せっかむぎをいだす・ゆきのしたにむぎでる)七十二候
七十二候 第六十六雪下麦を出だす(せっかむぎをいだす・ゆきのしたにむぎでる)12月31日~1月7日ころ降り積もる雪の下で麦が芽を出すころ。 地中や、冬木立の枝先で植物は芽吹く力を育みます。麦の麦は関東では10月、関西・九州では11月にまく。まもなく目を出し、印
七十二候 六十五候麋角解つる(さわしかのつのおつる)新暦12月27日~12月31日ごろ大鹿の角が抜け落ちて、生え変わるころ。トナカイの仲間で、大鹿の角のことを麋角(びかく)といいます。この鹿の角は一年に一度、生え替わる。通常は4月~7月にかけて。根がもろくなり剥が
週末に収めた写真の羅列です。こんな気分ではある。もう来週は来年ですか今週もがんばっていきましょう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
うつぼ草の花 (2012.6.)乃東生ず(なつかれくさ しょうず)第64候12月21日~12月25日ころ夏枯草(かこそう)の芽が出てくるころ。夏枯草は、靫草・空穂草(うつぼぐさ)の別名。シソ科 多年草夏に花が終わると、褐色に変色すると枯れたように見えることによる。利尿・消炎
週末に収めた写真の羅列です。単車に乗れなかった週末だったとしても今週もがんばっていきましょう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
閉寒く冬と成る(そらさむくふゆとなる)七十二候 第6112月7日~12月11日ころ天地の陽気がふさがり、真冬が訪れるころ。「閉塞」は閉じふさぐこと。いよいよ真冬となる時季。枯れたザクロの実三冬の一冬のこり山尖る 米澤吾亦紅冬の日のさし入る松の匂いかな 暁台2020 松
週末に収めた写真の羅列です。今年も無事に年を越せますように今週もがんばっていきましょう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
またここ数日、冬にしては温い日々が続いていて私は機嫌が悪い。冬が好きなので、季節相応に寒くならないと嫌なんです。暦の上では大雪・閉塞成冬ですよ。吐く息が白くな…
週末に収めた写真の羅列です。怒涛の年末進行が始まろうとしている...今週もがんばっていきましょうにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
今日から12月、今年もあと一か月。はやいな。普段あれこれ悩んだり煩悶したりしてもあっという間に時間は過ぎるそうこうしてるうちに寿命が来るんだろうな。時期でいえ…
七十二候 朔風葉を払う(新暦11月27日~12月1日ごろ)冷たい北風が、木々の葉を払い落とすころの意。桜紅葉 散って木の下が明るいです。桜の落葉 まだ赤いここに集めたのは 北風でしょうか人の焚く落葉のかさを見て過ぎし 中村汀女2024年 夜中に竜巻注意報が発令されまし
週末に収めた写真の羅列です。そして俺のγgtpよ・・・今週もがんばっていきましょうにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
七十二候 山茶花始めて開く新暦11月7日~11月11日ごろ山茶花の花がさきはじめるころ。✿ツバキ科の常緑樹で、初冬から咲き始めます。八重咲きや、濃紅のものなど園芸種も多く、庭木としてよく見かける花です。椿は花ごと落ちるのが特徴ですが、山茶花は花びらが散り落ちます