メインカテゴリーを選択しなおす
3連休は雨ですかそうか雨ですか◇◇◇7月6日の土曜日長らく通行止めだった169号線ですが、熊野に抜けることができるようになったのでたまらず行ってきました。TDMで4時10分に出発実は楽しみすぎて2時過ぎに目が覚めてそこから寝付けませんでした。169号線を南下思ってた以上に車が多い。そうか、大台ケ原組は早いのか。大迫トンネルが今は夜間工事中です。5時からしか通れないので注意。数か所交互通行もありつつ現場に到着。ワタシだ...
失敗とは成功するまでやり続けないことだ◇◇◇さて6月16日の日曜日予報では朝は雨だったんで諦めていたんですが、3時半に目覚ましで目覚めると大丈夫そう。ということで走ります。TDMで4時15分に出発さんぱち県道で針に向けて走りますが明るくなってくると雲が厚いことに気付く。いつもの池も彩度が低い名阪国道を走ります。曇ってるのは眩しくなくて良い新堂駅で放水タイム空が怪しげなので雨雲レーダーを見ると奈良方面に雨雲あり...
成功とは、成功するまで続けること◇◇◇6月15日の土曜日義父の四十九日でした。あれからもうそんなに経ったのか。にもかかわらず今朝も単車に乗ります。8時までに帰着すれば大丈夫。なのでお散歩コース4時15分に出発します。鯖っぽいから鯖雲かな。天気が崩れる予兆田んぼと東雲田植えも終わって水鏡の季節も終焉そういえばもう夏至か久々の木材市場雲が焼けてきました。この日の日の出時間は4:43今の日の出時間は4:44実は日の出時...
国家の価値は結局、それを構成する個人個人のそれである ミル◇◇◇6月2日の日曜日TDMでいつものルートを走ります。4時45分に出発東へ進みます。少し雲優勢この日は局所的に雨雲が湧く日でした。369号線で御杖に出て368号線を北上桔梗が丘の手前からコリドールロードに入ります。かっ飛ばしたくなる道ですが、動物が怖いので自制心がよく働く。165号線に出て少し、県道2に入ります。ここも直線路が良い。西のコ...
さて5月25日の土曜日いい気候も終了間近なのでTDMで朝ツーに行ってきました。4時15分出発。今朝は南下です。県道20~168号線へ阪本トンネルが開通して時間短縮は3分ほどでしょうか。意外に車が多いです。トラックが先頭にいるとペースが上がりません。風屋ダムにエスケイプまぁ放水タイムです。風屋はずっと”かざや”と読んでましたが”かぜや”なんですね。今知りました。TDMの異音ですが、アイドリングでもガチャガチャと音が聞こえ...
さて5月18日朝ツーのつづき。醒ヶ井宿を後にします。湧水源流の地蔵川醒ヶ井宿はいいところです。でも名神高速がちょっと騒がしいんだよねぇ。21号線を横断して少し北上すると久志神社の鳥居参拝はしなかったんですが、見事なしめ縄に思わず単車を停める。新しいからか艶々としています。キューティクル感こういうのって既製品なのかなぁひょっとして。県道246でローザンベリー多和田を横目に見ながら米原に向かいます。ふたたび21...
5月18日の土曜日TDMで朝ツーに行ってきましたよ。4時40分に出発いつもの並松池でサンライズ水面にはふわっと霞がかかります。清々しい気候。名阪国道を走ります。まぶしい。御代で降りてきれいになった新堂駅で放水タイム正確には新堂駅前の複合施設です。森精機が出資したらしい。ここからはいつものルートでブルーメロードから愛東マーガレットの道の駅で放水タイム。湖東三山PAから名神高速に乗って米原で降ります。21号線を少...
九州ツーリングの報告はまたお休みしてこの週末の記録です。5月12日の日曜日あんまりお天気は良くなさそうですが午前中なら持つかなーってぐらいの気持ちTDMで4時40分に出ます。京奈和道で紀ノ川東まで。相変わらず紀ノ川インターは封鎖中紀ノ川を渡って県道13~424号線白い道経由で370号線から生石高原に向かいます。今朝はここで朝ラーをしようとやってきたわけですが空がやばい。風もやばいです。見通しは悪くないですが、やっ...
九州ツーリング報告の最中ですが、ここで週末の記録もしておきます。でないと忘れる5月11日の土曜日この日は飯高の道の駅でクシタニCBMでした。朝早くやってくれるので朝ツーにはさいこうということで、4時40分に出発。グリ蔵を稼働させます。しかしこの快晴!東に走るのはむっちゃ眩しそう166号線を走ります。気のせいか同じ方向に走る単車が多いしかし想像以上に寒いです。ちょっと暑いかもって思うぐらいの装備だったんですが、...
楽しいときは歌って踊る日本ではなんでこのハードルが高いのか。◇◇◇4月20日の土曜日日曜日が雨予報なので日曜日の分も走ろう。ということでTDMで3時出発。24号線を北上して宇治田原から石山大津に出ます。大津SAに立ち寄ろうとしましたがなぬー入口が閉鎖されてるやん。どうしてくれるこの尿意161号線に入ります。途中越えから鯖街道もいいなーと思っていたんですがまだ夜は明けきっていなかったのでそのまま北上白髭神社ちょうど...
人が良心をもっと発揮しやすくなるようにすれば、私達はみな当然もっとよい人になれる◇◇◇1月13日の土曜日数日の好天とこの日は冷え込まない予報なので6時50分TDMで朝走りに出発。とはいえ、さんぱち県道はほぼ氷点下しかも前日に局所的な通り雨があったらしくほんのり凍結しています。ふっとグリップ感が希薄になる瞬間。こえぇよ。なんとか突破していつもの並松池で心を落ち着かせる。ずっと渇水だなぁ名阪国道もエンカルのせいな...
「実質」というフレーズのそこはかとなく漂う胡散臭さよ◇◇◇1月2日の火曜日お正月は曜日感覚が狂うよね。ということで、いいお天気なのでGrisoグリ蔵で初走り。バッテリーが弱くて少し手間取るもののジャンプスターターのおかげでロスは10分。7時10分出発。晴れると冷え込むのでルートはお山を避け、やっぱりいつもの冬ルートです。木材市場すっからかんです。木材も年末年始はこういうものなのか。阿太橋で吉野川を渡る。一部で濃...
さてこの年の瀬みなさまいかがお過ごしでしょうワタシはまだお誕生日気分ヨメ様 + 少年の人が作ってくれた「爆弾ケーキ」50スペシャル毎日お誕生日だったらなー(それはヤバい)◇◇◇12月29日に無事に仕事納めののち12月30日の土曜日31日は雨予報なのでこの日が2023年の走り納め7時出発でさんぱち県道で針に出ます。意外に交通量がある。いつもの並松池今の時期は渇水ですね。渇水と言うか抜いているというか。氷が張っています。冷...
あと二日で40代も終わり。未だ天命知らず。むしろそんなん知るかよと。◇◇◇12月23日の土曜日VTRでおさんぽに出ました。6時50分出発。7時過ぎでも薄暗い。さすが冬至+1日だぜこの日は乾燥注意報が出るぐらい。路面は極めて良好です。県道39ここの線形が良い。栄山寺トンネルを抜けて久留野ロードこの寒波では雪雲が紀伊水道から流れ込んでくるようで橋本五條の辺りにも雪を降らせました。東の空には厚い雲。まだ日は射さず。そして薄...
「自分と仲良く生きる」といい。◇◇◇12月9日の土曜日の龍スカ168で南下して龍スカ走ってと思っていたんですが、無理だなーということで、6時15分出発。さんぱち県道で針に出ます。いつもの並松池なんですが渇水ですね。気温は1℃ぐらい少なからず蓄熱があるのでまだ凍結は大丈夫っぽい。名阪国道を治田で降りて我山ルートを走ります。いい空いつもは時計回りに走ることが多いんですが今朝は反時計回りです。城之越からゆめポリス経由...
今朝もライブカメラには雪今年はもう龍スカ無理かなー◇◇◇11月26日の日曜日そう、この日もあわよくば龍スカと思っていたんですが0℃7時でコレだもの無理だよねーお山なんてということで冬のおさんぽコースへ木材市場県道39から県道137栄山寺橋より吉野川と黄色恋し野農道を走ります。青い空白い霜冷え込んでます。フルーツラインへ山の影がますます長い今回はピストンではなく新龍門橋を渡って県道122から紀ノ川広域農道へ久々に走り...
当てにしてるだけじゃ良くはなりません。◇◇◇11月25日の土曜日この日はVTRでおさんぽに出ます。6時10分出発日の出がすっかり遅くなりました。でも本番はこれからなんですよねぇ。今はまだ南中時間が正午より早い。(日の出時間が早い)166号線で東に走ります。高見トンネル越え166号線は走りながら紅葉が楽しめるいいルートですね。飯高駅で放水その後(道に迷いつつ)訪れたのがこちら道路を覆う大きなサザンカの木樹齢150年らしい...
読書の秋でも積ん読は解消されず。◇◇◇11月3日の金曜日は文化の日。今年最後の3連休です。そう聞くとなんか焦る。いいお天気が続いているので、ここはひとつ日本海ダルマ方面にがっつりツーに行こうと予定を立ててました。でもねぇ、調べると丹波篠山福知山のルートはこの時期早朝の濃霧がすごく、実際ここ連日濃霧。濃霧は蔵王でいやというほど味わった。ということで、13時までの帰着が必要になったのも加えてルートを変更岐阜方...
悪行の多くは善行として行ったものである。◇◇◇10月28日の土曜日前日に雨が降りましたが、この日も朝ツーへ。5時45分に出ます。お山に入ると案の定ウエット。もうなかなか乾かない季節。166号線を東に走ります。快走路ですがケモノが怖いので抑えめ。(数度鹿を見る)高見トンネルを越えるとサンライズ感そして紅葉感今年は早いのかな?本格的にはまだ一か月先ですよね。飯高駅...のそばの放水場前ここって道の駅のトイレと他に隣...
爪と書こうとすると瓜になるのは休と書こうとして勢いあまって体になるのとおなじか◇◇◇10月22日の日曜日の記憶この日は8時半までの帰着指令。なのでVTRでおさんぽに出ます。5時半出発ですが、随分と明るくなるのが遅くなってきました。いいお天気。そのぶん早朝は冷え込みます。寒いと思って準冬装備。で、開路トンネルの先0℃てマジか。もうこんな季節なのかよ。龍穴神社今朝も凛とした空気お久しぶりな気がする。室生ライン~やま...
無力感を受け入れるよりも、誰かを見下し自分には力があるような錯覚を持つ方が、その場では辛くない手段なのです。◇◇◇10月21日の土曜日南の方はいい予報。なので今朝は南下します。TDMで4時45分出発。169号線に出ますが延々暗い。そして熊野灘あー予報通りいいお天気!海はスカっとするなーそして鬼鬼に後光獅子巌ルーチン上等暫く42号線を海を見ながら南下します。阿田和から県道62で尾呂志そして311号線。あとは168号線に出て帰...
あれほど怪談話はするなと◇◇◇10月14日の土曜日5時に起床。TDMで出ようとするも、どうも雲行きが怪しく躊躇している間に出発は5時45分さんぱち県道で針に出ます。いつもの池雨雲レーダーには雲影があるんですが大丈夫そう。雨雲レーダーって100 %信用はできないよねぇ。霧雨とかだとまったく映らないし。名阪国道~油日ロード1号線を跨いで県道507~9で477号線鈴鹿スカイラインを走ります。いつもの展望スポット今朝はなかなかの視...
イグノーベル賞って日本人が17年連続受賞らしいんですがこれって誇っていいんですよね?日本人として◇◇◇9月10日の日曜日TDMで5時15分出発。また並松池です。今朝の水鏡名阪国道を御代で降ります。油日ルート~県道1291号線に出て鈴鹿峠を関宿方面へ。白い道でショートカットして25号線旧道を走ります。そして南在家から蝙蝠峠越え相変わらず交通量は極少です。その代わりケモノ感が強い。子延の水車今は回らず。ココはいつもきれい...
クロ現の言うモヤモヤといわゆるモヤモヤとは全く違うものの気がする。◇◇◇9月2日の土曜日YAMAHAの奥伊吹にも惹かれましたが、ここは順当に(?)南下することにします。TDMで4時半出発。県道20を走っていると人間の尊厳にかかわる緊急事態が発生寸でのところで間に合いました。城戸バスセンターここが鍵が掛かってたらジエンドでした。助かりましたありがたや。168号線~県道53で野迫川靄が少し。太陽の予感相変わらず東の方角に雲...
もう9月ですか。とすると3ヶ月後は12月ですか。なんと。◇◇◇8月27日の日曜日TDMで走ります。最近お山はゲリラ雨が多かったので降ってなさそうな方角へ。5時10分出発。針へ向かいます。南東から流れてくる雲。名阪国道大内インターで降りて北上します。久々の御斎峠越え展望の開けたところがあるといいんですが、走ってるだけでは景色はあまり見えません。少し路面はウエット多羅尾に来ると出会えます。謎の未来忍者タラオ&タラコ今...
うお、これがTDMとは。TDM225ブラジルヤマハ製らしいですが、完全にオフ車というかセローベースですねこれ。ネームバリューにあやかろうとしたのかな。◇◇◇8月20日の日曜日VTRで出ます。もうね、猛暑の疲れがたまってあんまり遠くに行く気がしない。なので短距離おさんぽです。日の出前は涼しくて気持ちが良い。そしてサンライズ青稲に夜露昼夜の温度差が大きくなってきました。久留野ロードいいお天気ですね。あぁ、太陽がもうあん...
ピンクナンバーが一番競争率高かったようで、ワタシが申請したのは83/20の競争率でした。見直したぜワタシのくじ運◇◇◇さて、8月19日の土曜日TDMで出発は4時40分日が短くなる速度が早くなりましたよねぇ。夕方は特に顕著369号線に出て東に走ります。曽爾村に入ったぐらいから濃い霧曽爾高原へこの辺も鹿が多いので早朝はゆっくり走ります。上がると霧が晴れる。ひょっとして...おお、薄いですが雲海状になってますね。お亀の山か...
夜の空気が少しひんやりする日が暮れるのが早くなってきた◇◇◇8月13日の日曜日明日から雨の予報なのでこの日に駆けます。TDMで4時半出発。東の仄明るくなってきた空にオリオン座が見えました。もうそんな季節なのかー。169号線を南下します。42号線に出て矢ノ川越えちなみに矢ノ川はヤノコと読むんですが、ヤノカワ → ヤノクァ → ヤノコ のようです。オワシ → オワシェ → オワセ と同じからくり県道70で賀田に下ります。賀田湾は...
さてTDM朝ツーリングのつづきです。県道2号線でまた愛知川を渡る。能登川の町に入って、猪子山公園その奥に伸びる道を進みます。地図上では山頂の手前まで道があるんですが、一般車はここまで。朝だからか、歩いている地元の人が多い。この先は参道で、山頂に向かうであろう階段があります。意を決して突入ひぃひぃ想像以上にきつい。ちょっと後悔汗が止め処なく吹きでてきたころ登頂!おお、琵琶湖が見えとるやん。すげー左手奥に...
競って順位付けするというのがそもそも男性社会的な風習なのでは。◇◇◇8月5日の土曜日台風の影響で南東から雨雲が流れ込んで来ます。とりあえず雨雲の来ない方向へTDMで4時10分出発。空は白んできたぐらいです。暗いさんぱち県道を慎重に走って針の手前から濃霧。いつもの池もピンボケのような写真しか撮れない。いい しののめが撮れそうだったんだけどなーこのままずっと濃霧かと思いきや、針インターに入る頃にはすっきり晴れ渡り...
TDMで雲海・龍スカ・うめぼし朝ツー クレープ・ポテト・トルコアイス
ダルシムとブランカだったらなーhttps://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1006/gyomu/citysales/13156.htmlしかし配布枚数が少なすぎるピンクナンバーが20枚黄色ナンバーなんて10枚ですよ。まぁ応募はしたけども。◇◇◇7月29日の土曜日相変わらず朝からいいお天気なのでTDMで出ます。4時半出発。千石橋より夏至から一か月いよいよこの夢の4時半出発パターンも終焉に近い。ほの暗い県道20を南下して168号線~県道53で野迫川村に出...
お金はお金よりも大切なものを守るためにある◇◇◇7月23日の日曜日お山の豪雨は土曜の夜まで降っていたので、近場のおさんぽにします。VTRで4時半出発。ウエット路面を懸念して京奈和橋本道路を利用お天気はいいですが、前日の湿気が漂っています。橋本で降りてそのままフルーツラインへ日の出サンライズ蛇行する紀ノ川もう少し標高を上げて撮影展望台でのんびり眺めようと思ったら先客がおられました。いつものスポットへここはまだ...
当時はパラ2の270度位相なんてなんて斜め上なエンジンなんだと思ったもんですが、今ではすっかりスタンダードですよね。◇◇◇さて、6月17日の土曜日梅雨の真っただ中ですが、お天気は快晴の予報です。そして夏至間近。これは行くでしょう朝ツーに。ということでTDMで3時半出発。さんぱち県道で針に出ます。その手前のいつもの池綺麗な朝ぼらけです。そして水鏡。名阪国道~新名神に入って大ループから四日市方面へ。こちらからは初め...
まさかの早さで龍スカ通行可能交互通行だけどすごいぜ日本の土木技術◇◇◇6月4日の日曜日こちらはすっかり台風一過正直ちょっとお疲れなんですが、TDMを稼働。この空だものとはいえ、がっつりではなくおさんぽルートにします。さんぱち県道でいつもの並松池。あー、いいですねぇ今朝も水鏡水面がモヤっとしていますそしてサンライズ針から名阪国道を走ります。太陽がひたすらまぶしい。南在家で降りて蝙蝠峠越え。道中は流水はあるも...
うり二つネタが多い>水戸黄門◇◇◇4月2日の日曜日は時間制限10:00までTDMで朝駆けです。5時20分に出発。すっきりといい東雲。さんぱち県道長谷寺ここは毎年意外に早いんですがまだ桜が残ってました。いつもの池このあとすぐにサンライズ名阪国道に乗って南在家で降ります。蝙蝠峠越え。今年初かな。おぼつかず。でも楽しい。ここからコンデジの電池が切れてスマホ撮影です。子延の桜並木163号線からコリドールロードに出てゆめぽりす...
明日から龍スカも鈴スカも開放なんですが、お天気予報が悪くて悶々。これが菜種梅雨というものか。◇◇◇3月21日火曜日春分の日ですね。グリ蔵で5時50分出発。まずまずのお天気です。さんぱち県道で針へ。お昼は暖かいですが、朝はまだ冷えます。3℃名阪国道を治田で降りて我山ルート道中車が多いです。祝日も働いている人が多いのか。ゆめぽりす界隈も出勤の車が多いです。工場多いもんね。いつもの公園でいつもの放水タイム。コリド...
なんだか久々に元気が出るニュースのような気がする>WBC元気出そうぜ>JAXA◇◇◇3月19日の日曜日土曜日は雨だったのでこの日に朝ツーです。TDMで5時50分に出発。今朝は169号線を南下します。寒暖差が大きいのか道中は霧っぽい。北山村に入るとしばらく濃霧新大沼橋を渡って県道40を走ります。なかなか霧が晴れないまままずは西山局のクマノザクラいいですね。霧の中のサクラも悪くはありません。満開っぽい。ただ、カメラの人が多いで...
これからが春のハイライトだというのに雨が多いじゃないか。◇◇◇3月12日の日曜日VTRでおさんぽに出ました。ひさびさにカトラ線今朝もいい景色です。ただ、木々が育ってきて視界に入ってくるようになりました。地表は霞んでますね。空気が乾燥しています。龍穴神社やっぱり静かな早朝がよろしい。放水して出発。室生ライン~やまなみ名阪国道で今朝は五月橋まで走ります。そして月ヶ瀬梅の偵察です。もう盛りっぽい。月ノ瀬の展望台...
さて、ビワイチツーのつづきです。まぁあんまりビワイチのルート取りでもないんですが。旧北陸本線トンネル群柳ヶ瀬トンネル5分ほど待ちます。こちら側はあんまり風情がありません。このトンネルも運用開始が明治17年だから140年ほど現役ということでしょうか。すごい365号線を下って、余呉湖に寄り道一回りします。静かな湖面。周遊道(県道532)は少し狭いです。雪の季節とか綺麗でしょうね。国道には出ず、余呉川沿いの静かな道...
自分より劣る人の分析より自分より優れる人の分析をせよ◇◇◇3月11日の土曜日暖かくなるとどうにもウズウズが止まらなくその慕情をTDMにぶつけます。4時半に出発。24号線を北上して宇治田原から南郷インターでひと区間だけ京滋バイパスに乗ります。石山で降りて名神の側道。今度は大津インターから京都東で湖西道路に出ます。京滋バイパスが名神の京都方面に接続してくれたら楽珍なんですけどねー今回初めて名神高速から湖西道路に入...
イクラにアニサキスがいるという話が一番堪えました。◇◇◇2月26日の日曜日まずはコレですよ。月曜日に大腸内視鏡検査をするので日曜日はこの検査食を朝昼晩頂きます。なんかもう、基本流動食それはさておき、TDMで朝のおさんぽに出ます。6時半出発いつものところでいつもの写真結構冷えてます。ここまでの道中にマイナス4℃を指す。モンベル前から恋し野ルートそしてフルーツライン。定点観察いいお天気フルーツラインを終点まで走っ...
今日は最高気温が5℃でしたが、次の日曜日は最低気温が10℃の予報。寒暖差が大きいですね。みなさま体調崩しませぬよう。◇◇◇2月12日の日曜日いいお天気&気候の予報なのでTDMで朝のおさんぽです。6時20分出発。久しぶりに大峠越えして大宇陀に抜けます。景色は霜で白いですが、路面は大丈夫。ところどころ路肩には雪隗が。369号線で曽爾を抜け御杖の道の駅放水タイムです。この辺りまで来ると路肩にも雪はありません。368号線を北上久...
Grisoおさんぽタイヤ慣らし あがた森魚とアドレスエレメント
2020年でもう最後だと思ってたんですが、まだ出ました あがた森魚(74)のアルバム今の70代は若いよねぇ。さだまさしとか梅沢富美男とか前川清とかワタシがあがた森魚を聴き始めたのが18のころだったのでもう30年になるのか。「ここが海だよ」というタイトルの歌が収録されてるんですがもうね、この短いタイトルだけですでに妙妙たる世界が広がっています。・誰かに言っている・その誰かは海をあまり知らないが、知りたいと思って...
TDMで朝のおさんぽ 栄山寺トンネル バッテラ交換iphone7
虚無僧があの格好なのは虚無僧だと認識してもらうためなのだろうか。だとすれば実に俗世的なのだが。◇◇◇2月4日の土曜日お山は相変わらずなのでいつもの冬季ルートを走ってきました。TDMで6時20分出発。ほんの少しずつ日の出が早くなってきました。霜は降りていますが、道路はドライただ寒いです。マイナス3.9℃栄山寺トンネル2月11日に開通式だそうです。まぁあんまり使うこと無さそう。逆に流入して交通量増えるとやだなぁ恋し野農...
先日の強烈寒波水を入れたコップを玄関先に放置していたんですがきれいなソリッドの氷が出来ていました。これそのまま玄関先に放置してあるんですが、未だ融けきっていません。寒いぜ◇◇◇1月22日の日曜日VTRでおさんぽに出ます。6時50分出発いいお天気なので冷え込みはきついです。マイナス3℃大阿太高原から日が射し始めた金剛山を眺めます。霜で真っ白この辺りではマイナス4.8℃でした。(VTRの温度計にて)そして久留野ロードへい...
こちら幸い積雪は少なかったんですが、道路は所々ガチガチに凍結。カブで二輪二足で出勤しました。◇◇◇1月21日の土曜日TDMで朝のおさんぽツーに出ました。6時40分出発日の出はようやく7時を切ったぐらい。今朝はあんまり冷え込まず。でもお山方面は控えます。(エンカル感もあるし)なので和歌山方面に走っています。時間的に通勤車両も多い。主要道はエンカル路面で逆に走りにくい。久留野ロードです。今朝はCCW左回りルート橋本か...
理解できないことを理解できないまま認める五十路でありたいものだ(まだ40代ですが)◇◇◇さて1月9日の成人の日祝日月曜日です。TDMで6時40分に出発。家族旅行で路面状況が確認できたので169号線を南下します。伯母峰の残雪路面は全然大丈夫です。ここってトンネルの手前の短い橋梁が雪が融けにくくて凍るんですよね。ひたすら南下。交通量はホントに少なく気持ちよく走れます。五郷の辺りは冷え込みますが、42号線に出て佐田坂を下...
ふと思い出して聴くHard times are over歳を重ねたからか、とても暖かく心に響く。オノ・ヨーコの歌って基本クセが強いんですが、時折、その愛情深さがにじみ出る歌を歌います。We are all waterWe are all water in this vast,vast oceanSomeday we'll evaporate together.私たちはみんな水のようなもの とても広大な大海のいつかみんな一緒に蒸発する人間は異なる川を流れる水であるように、本質は同じであると歌っています。◇◇...
アドレスのオドメーター2023達成しかし少々タイミングが遅い。これが元日なら縁起良さそうネタになったんですが。◇◇◇1月3日この日は両家に新年のご挨拶の予定ですが朝に時間があるので少し走りに出ます。VTRで7時に出発結構冷え込んでいます。マイナス2.5℃ようやく朝日を見れました。年が明けてから、東の方角はスッキリとは晴れない。一方の北の方角は晴れ渡っています。ココから下界を眺めると京奈和自動車道がうねってるのがよ...
商業主義には我々の認識を意図的にずらそうとする試みが含まれる。◇◇◇1月2日の月曜日一応振替休日ハッピーマンデーです。ハッピーマンデーという言葉も死語らしいですが。ということでさて6時50分にTDMで出発。和歌山方面へ。京奈和も空いています。寒くはありますが橋本で氷点下になった程度。紀ノ川インターで降りて南下。424号線から白い道に入って雨山トンネルを抜けます。フルーツラインは最終的にこの道につながればいいなと...