メインカテゴリーを選択しなおす
今までの、写真を検索してみた。今年もぐんまみなかみに乗りにいく。楽しみや〜。早起きできないと行けないが。みなさまのGWの楽しみは何でしょうか?今日は疲れす...
先月、久しぶりの京阪電車に乗ったら、きかんしゃトーマス号やった。トーマスのラッピング電車は本線にも走ってるらしいが、こっちは3000系車両の下部だけのラッピングで、交野線は13000系丸ごとラッピングされているのでだんぜん派手である。内部もくまなくトーマスと仲間が
【鉄道・イベント】横浜金沢シーサイドラインの第10回シーサイドラインフェスタに行って来ました
おはようございます! 横浜市の金沢シーサイドライン並木中央駅に併設する車両基地にて4月19日(土)、第10回シーサイドラインフェスタが開催されました。主に1000形、2000形の車両展示、各鉄道会社による物販、作業車乗車や車両洗浄の体験、その他ステージ等が行われました。 (1)ポスター (2)1000形展示、車内見学 (3)工場内見学 ・車両の仕組み ・鉄道模型のジオラマ展示 ・作業車乗車体験 ※当選者のみ (4)各鉄道会社による物販ブース フェスタは約1時間ほど回り、並木中央始発の臨時列車、新杉田行きに乗って新杉田まで向かいました。 (5)感想 初夏を思わせる暑さの下、家族連れや鉄道ファンの…
4月9日(水)3日間の乗り鉄が終わって、中央線で帰ります。早い時間に松本城へ行ったので、午前中に乗りました。松本 10:40発大月着 13:34着大月発...
韓国の高速通勤電車「GTX-A線」に乗る(2)【水西→東灘】
2024年に開業した韓国の高速通勤電車「GTX」に乗車しました。これから高速鉄道SRとの共用区間(水西~東灘)を移動していきます。▲水西駅改札口今回、乗車駅に選んだのは水西駅。SRの始発駅であると同時に、KORAIL盆唐線と地下鉄3号線も接続しており、ソウル南郊のターミナル駅として機能しています。さっそくT-moneyカードをかざして改札を通り、地下深いホームへと下っていきます。これから乗車する水西~東灘駅間は、全区間にわ...
おはようございます! 今日は4月15日の語呂合わせで「415系」の日です。415系は、1971(昭和46)年から1991(平成3)年まで488両が製造された国鉄の近郊型電車です。1987(昭和62)年の国鉄分割民営化後はJR東日本、JR九州が継承しました(※JR西日本が113系を交直流型電車として改造した415系は除く)。 2025(令和7)年現在、JR九州の1500番台56両が活躍しています。なお、JR東日本の普通鋼製車はJR九州への譲渡車両を除き2009(平成21)年まで、1500番台も譲渡車両を除き2017(平成29)年まで廃車となりました。 JR九州においては、普通鋼製車が2022(令…
姨捨駅で善光寺平を眺めながら ひとりカップ酒を飲む。【18きっぷの旅・その3】2025春
4月7日(月)上田⇒長野⇒姨捨長野では時間があまりなくなってしまったので、予定より早めの電車の松本行きに乗り、姨捨駅で次の列車がくるまでの1時間を楽しむこ...
上田城址公園のお花見タイム♪【18きっぷの旅・その2】…レポが消えたので、書き直し。
レポを間違って削除した?のかわかんないんだけど、なくなっていたので、書き直してます。(T . T)4月7日(月)の昼ごろに戻ります。上田駅に到着したのは、...
【鉄道】東武鉄道8000系8575F、オムライス列車が運転終了。4月19日(土)に「お別れイベント」を亀戸駅構内で実施
おはようございます! 東武鉄道公式で、X(旧Twitter)の「東武鉄道沿線情報 -スカイツリーラインエリア-」によると4月10日(木)、亀戸線と大師線で走っている8000系8575Fのオムライス列車が運転終了することを発表しました。 4月19日(土)に亀戸駅構内で「お別れイベント」を開催し、同時に亀戸~曳舟で臨時列車を走らせるとのことです。 (1)イベント概要 ・日 時:4月19日(土)10:00~14:00 ・場 所:東武亀戸線亀戸駅構内 ・主な内容:東武鉄道オリジナルグッズによる物品販売、スマートボール こども制服着用体験、車内放送体験、ヘッドマーク掲出による記念撮影 及び横断幕を掲出 …
【鉄道】大阪メトロ御堂筋線「なんば駅」&北大阪急行「桃山台駅」【撮り鉄 乗り鉄 地下鉄】
大阪市や豊中市を南北に縦断する、「大阪メトロ御堂筋線」「北大阪急行」。大阪旅行でお世話になりましたm(__)m おごめ~ん、大分のtakatch親方です(…
万博開幕間近な大阪メトロ中央線の舞洲駅を見学、九条駅で400系を眺めて来ました...
こんにちは。今週、なぁんとなく万博開催で混雑する前の空いた舞洲駅をふと眺めてみたくなり、全く思い付きでふらふらっと訪ねてきましたよ。家から阪急梅田 ⇒ 大阪メ…
今日は松本からの帰り、大月行きで6両編成だった。松本始発だったので、もしかしてモックしシートかも?!…と期待したが、6両全部ロングシートだった。(´・ω・...
【鉄道】東急電鉄大井町線9000系、1編成が「先頭車正面を赤帯」に復刻することを発表。今年4月12日(土)より運転開始
東急電鉄は4月9日(水)、大井町線で運転している9000系の1編成の先頭車正面を「赤帯に復刻する」ことを発表しました。対象の列車は9001Fで、運転開始は今年4月12日(土)からです。 なお東急電鉄によれば、5月18日(日)に鷺沼車庫にて有料の撮影イベントを実施するとのことです(※詳細は下記URLを参照) ↑ 東横線時代の9000系。2012(平成24)年、みなとみらい線元町・中華街にて。 東急9000系は1986(昭和61)年3月から運転を開始した通勤型電車で、登場時は東横線で走りました(※大井町線は1988(昭和63)年から9007Fが運転を開始)。最終的に15編成117両が製造されました…
【鉄道】朝焼けの大阪モノレール|千里中央駅→大阪空港駅を走る【乗り鉄 撮り鉄】
初めての大阪モノレールでは、朝焼けを楽しむことが出来てうれしかったなあ☀ おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介など…
今朝は友人の車で乗せてもらって、高遠桜を見に来ました!まだ高遠桜自体は3分咲きでしたが、とてもキレイでしたよ!!今週末は桜も満開だけど、見物客も満杯だと思...
2025年3月2日(日) 「伊那路1号」4分遅れで天竜峡に到着し、ここで下車。 373系をお見送りし、ここからは普通列車。 12時33分発 茅野行き。 前から乗りたかった初めての213系。終点 茅野まで乗り通す。 お〜これこれ。一昔前のヘッドレストカバー(失礼)を装備した転換クロスがなんともいい雰囲気を醸し出す😙 列車は定刻に天竜峡を発車。ここまで秘境だったけど、ここから...
乗り鉄のシニア団体が、やたら賑やかな大声で、小海線に乗ってます。え〜、さっき、野辺山を通過しました。小海線経由で、まずは上田を目指しています。春日居町駅で...
「青春18切符 」3日用を とうとう買ってしまった!2025春。
今日はハードな木曜日。木曜は19時まで仕事なので、スケジュールが満杯だと、メッチャ疲れるんです。帰りの横浜線の中では、いつも、ぐったり。そして、地元駅につ...
来週の「青春18切符」の旅の行程組み立て**旅行脳がバクハツした数時間。
おはようございます。(←早くない)ちょっと前から「この寒さはいつまでなんだ!?」「あそこの桜はいつ咲くんだ?」と、天気予報サイトとにらめっこしてばかりでし...
2025年3月2日(日) 愛知県の豊橋で迎える朝。 天気予報では最高気温20℃。今日も季節外れの暖かさとなる模様。 午前9時30分、ニュー東洋ホテル2をチェックアウト。 設備は古いけど、街一望の見晴らしと部屋食が高ポイント。じゃらんで一泊夕食付き6,500円と良心的。今後、豊橋での定宿確定。 今回は利用しなかったけど、大浴場もあり。 小鳥がチュンチュンさえずる中、豊橋駅へ。既に気温...
【鉄道】相鉄11000系11002F「12代目そうにゃんトレイン」が運転開始
おはようございます! 3月30日(日)、相鉄11000系11002Fを使用した12代目そうにゃんトレインが運転を開始しました。私は当日、星川から横浜まで乗車しましたが、沿線には列車を撮影する方々がいらっしゃいました。 17時21分、湘南台を16時48分に出発した各停横浜行きが星川に到着しました。海老名寄り先頭車に乗車しましたが、運転席には「そうにゃん」のぬいぐるみがありました。 17時22分、星川を定刻通り出発。なお車内には金色の「そうにゃんの形をした吊り革」がありました。 列車は遅れることなく17時30分に終点の横浜に着きました。横浜では列車を撮影される方々が大勢いて、中には「そうにゃん」の…
伊予鉄ほぼ完乗の翌日。「ほぼ」とならざるを得なかったのは、土日運休の6系統のせい。平日なら頻繁に走ってるんだろうと高をくくって寝坊したら、朝と昼しか走っていないことが判明。急いで支度して宿を出たが、8時台の最後の便をあと2分の所で逃してしまった。この日はこの6系統乗車のほかにも松山城とか市内電車であちこち観光のつもりなので、みきゃんアプリで市内電車だけの1dayチケットを買った。昼の便を待つ間に松山城へ。現存12天守閣の一つだそうな。急な階段を上って松山市を一望した。帰りは古町方面に下ったら結構な山道。古町車庫をぐるっと回ってから、6系統の終点、本町六丁目へ。30分ほどあるので周辺を軽くぶらつく。いい感じの路地に猫がいたのが車内から見えたので行ってみたが、やはり跡形もなかった。電車は我々含め5人ほどで本町...伊予鉄市内電車6系統
市内電車をぐるっと一周…し終わる少し手前、大手町で高浜線に乗り換えて高浜へ。伊予鉄創生路線であると同時に四国初の鉄道として敷かれたたいへん歴史ある路線。なのでJR予讃線と交差するところでは伊予鉄が下を走る。松山市から三津浜港への物資輸送が主目的だったそうで、かつては複数の鉄道会社がしのぎを削ったとか。今回もし広島から船で松山入りしていたら、高浜駅の少し先にある松山観光港について、自動運転バスでこの高浜駅から乗り鉄を始めていたところ。高浜の隣の梅津寺は海至近の駅で、晴れていれば途中下車するつもりだったがパス。というのも、計画していた行程では大手町と松山市の間を乗り残してしまうことになっていたのに気付き、それに乗るため時間に余裕がなくなってしまった。どうにか郊外電車路線をコンプリートして、また市内電車でJR松...伊予鉄高浜線
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~最後に見れた絶景~
全7回にも及んだこの「九州2周目の旅」の記事ですが今回が最終回、ラストは福岡県のおすすめスポとを目指していきます。最後は少し長いです、、、最後までお付き合いいただけると嬉しい限りです(__)
韓国一人旅にオススメ!スパレックス東大門で仮眠&チムジルバン体験
海外旅行者にとって、ここ数年悩みの種になっているのが「円安」です。おかげで物価はグンとあがりましたし、ホテル代だけでもかなりの負担になりました。そのせいで好きな旅行を控えている方は、きっと多いのではないでしょうか。僕もその一人です。そんな中でも、工夫次第で安く旅行に行けることがあります。たとえば韓国を例に挙げると、移動時にフェリーやLCCを、仮眠場所としてチムジルバン(韓国版銭湯)を活用すれば、安上...
"鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(JR鹿島線鹿島神宮駅~水戸駅)"乗車記録。雨の休日に訪れた、10年前の記録を写真と共に紹介。 新しい撮影ネタが無い時は、少しず...
先日、広島から新大阪まで新幹線で移動する機会がありましたのでレポートさせて頂きます。参考になれば幸いです。 広島⇔大阪間の概要広島⇔大阪間の主な移動手段は…
2025年3月1日(土) 12時48分、天竜峡に到着。 ここでまた乗務員さん交代。短区間利用客が多かった伊那松島からここまで、車掌さん二人体制で駅に着く度ダッシュ。 全国的に見ても、車掌さんの運動量が最も多い区間ではなかろうか😯 天竜峡を発車すると、それまでの民家が多かった景色とは一変、エメラルドグリーンの水をたたえる天竜川の車窓に。 あまり事前情報を仕入れず来たけど、どうや...
名古屋鉄道の乗り鉄JR刈谷駅から移動♪(愛知県刈谷市南桜町)
<日付:2023/5/31:20230531-18> 名古屋周辺の乗り鉄の日の記録、1日乗車券を使用しています。 (JR線の利用はsuica利用) JR東海ツアーズがメインな感じのJR全線きっぷうりばのようす(子会社化?) 自動きっぷうりばのようす 自動きっぷうりばの左右にある不思議な配置のJR全線きっぷうりば(直営?)扱っているきっぷが左右違っていたら混乱するこもしれませんね。 JR刈谷駅自動改札口のようす(改札外から) JR刈谷駅自動改札口のようす(改札内から) 改札を入ったところの案内 上り1・2番線はごく普通にホームに降りることが出来る 下りはなぜか2番線しか降りられなくなっています(…
(路線図は伊予鉄ホームページより抜粋引用)郊外電車横河原線と郡中線に乗り終え、伊予うどんで腹ごしらえした後は、高浜線の前に市内電車で道後温泉へ。せっかくなので、長らくの保存修理工事が完成した道後温泉本館を見に行く。以前来た時と建物の形が違う?と思いきや、記憶にあったのは道路側からの景色。しまなみ海道サイクリングの後、自転車でひと風呂浴びに来たのだった。アーケードが真正面にあるのも記憶になかった。環状線の北半分は専用軌道ながら単線で、時々反対方面の電車と離合しつつ進む。車庫のある古町やJR松山駅前を通り過ぎ、郊外電車と線路が直交する大手町で、高浜線に乗り換え。にほんブログ村伊予鉄市内電車
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、久しぶりにブラ嵐電を復活させます。今回は、夜に友人と食事に行った帰りに、帷子ノ辻から北野白梅町まで嵐電モボ1形01号きょうとらむに乗って来たので紹介します。北野線帷子ノ辻駅に入る。4番線に北野白梅町ゆき電車が停まっている。新型車両「きょうとらむ」だ。外側は、半円形の前面だ。まるで、名鉄岐阜市内線のモ510形のようだ。車内に入る。今...
仮)名古屋鉄道の乗り鉄刈谷駅南口周辺のようす♪(南口その2、愛知県刈谷市南桜町)
<日付:20230531-16> 名古屋周辺の乗り鉄の日の記録、1日乗車券を使用しています みなくる刈谷に隣接する北口側の広場 北口側の広場のステージ 再開発エリアは丸い階段の多いデザイン 例によって、お祭りの柵の内側が喫煙所 植栽が多くて、ゆとりのある再開発のようにも見えます 工場跡地に刈谷市総合文化センターとマンションと駐車場がみなくる刈谷とともに再開発 県道46号線刈谷駅前とみなくる刈谷前のようす、交通も人通りも少ないです 再開発されていないエリアの飲食店などのようす 総合設計制度で容積率をアップした複合再開発物件。すっきりしすぎで、利用入居の実態が気になるところ 『みなくる刈谷』バロー…
松山到着翌日。一日で伊予鉄の郊外電車と市内電車にほぼ全て乗る計画。あいにくの雨だが、電車に乗ってる分にはさほど問題はない。花粉症的にはむしろ具合がよい。伊予鉄の一日乗車券は、みきゃんアプリという愛媛県内のキャッシュレス決済システムでしか売られていない。私も息子も出発前にアプリをダウンロードしたのだが、息子は自前の銀行口座がないのでチャージできない。しばし途方に暮れたが、一つのスマホで複数人数分チケットが買えることに気づいて解決。チケット代ぴったりの額をチャージして、宿を出る前に購入。さっそく市内電車で松山市駅へ移動し、乗り鉄開始。伊予鉄の郊外電車は松山市駅を中心に三ツ矢型に路線が伸びている。東に向かう横河原線、南に向かう郡中線、北西に向かう高浜線。高浜線と横河原線が直通運転。まずは横河原線、オレンジ色一色...伊予鉄横河原線、郡中線
息子が春休みに入ったので松山へ。なんで松山になったか、もはやあまり定かでない。私は熊本電鉄とか島原鉄道がよかったのだが、サンライズ瀬戸で四国へとの息子の希望を優先した結果だったはず。しかしプラチナチケットはゲットできず、それでも松山行きは残った。松山には伊予鉄がある。春なら南予の海辺とか、存続が危ぶまれる予土線乗り直しも魅力的で、直前まで迷ったが、伊予鉄乗りつぶしにした。奈良から松山に行くなら、新幹線で岡山まで行って特急に乗り換えるのが一般的だが、昨夏の高知が往復瀬戸大橋経由だったので趣向を変えてみることに。広島から船だと、朝8時過ぎに奈良を出て14時前に松山着で19,610円、和歌山から船だと、朝8時過ぎに出て18時半に松山着で13,210円。一方、新幹線で岡山まで行って特急に乗り換えだと松山着は13時...松山へ
先ほどの続き。 「子供のころの記憶」というのは、親の友人が津田沼あたりに引っ越して、遊びに行った時に京急で品川~浅草線~どこかで乗り換える(多分京成高砂…)本(鉄道図鑑)でしか見たことない私鉄に乗るというもので、おそらく京成だろうと… ということで、船橋
新京成がなくなる前に というのと、はるか昔の記憶を思い起こすために…(笑)久しぶりに乗り鉄です。 今回は、京急で品川から船橋を目指します。 浅草線区間が終わって、押上から京成区間へ!スカイツリーのある押上で大半の人が降りたので…やっと地上で証拠写真
2025年3月1日(土) ここは中央本線 上諏訪駅。 こちらの駅でちょくちょく見かけ、前から気になっていながらなかなか乗れなかったあの列車。 上諏訪9時22分発、普通 豊橋行き。 屈指の秘境路線と云われる飯田線を走破するこの列車に初乗車すべく来訪。 駅探より引用 豊橋まで213.7km、所要6時間54分、途中の駅数94。 短距離短区間化が進む昨今のJR路線では有数のお宝列車。 ...
十三から宝塚線。石橋阪大前で箕面線に乗り換え。三角形の大きなホーム、地下道も立派。箕面線は初乗車かな。箕面でも駅前を少し歩いただけで、先を急ぐ。能勢電鉄にも乗りたかったところだが、今日はあきらめて宝塚へ。駅前の歌劇の像を眺め、反対側のJRの宝塚駅を眺めて、今津線へ。西宮北口で乗り継いで2駅で終点今津。御影あたりで夕陽が見られればと思っていたが、すっかり曇ってしまった。なんとか暗くなる前に甲陽線を乗り終え、本日の乗り鉄は終了。後半は修行のように乗るだけになってしまってろくな写真がない。能勢電はもうちょっと落ち着いて乗りに来よう。にほんブログ村阪急乗りつぶし(後編)
赴任してもう1年近くなるのに、関西の私鉄乗りつぶしが全然進んでいない。まだ神戸電鉄だけ。高校まで奈良で過ごしているので、たぶん乗ったことあるんじゃないかという線が多く、乗り直しに行く感じがするのが、腰の重い原因かも。2月半ばの天気のよい日にパッと思い立って、短い路線がたくさんある阪急に乗りに行ってみた。一日フリーきっぷは、スマホでQRコードを表示するタイプ。初めて!。そういえば去年あたりどの鉄道も一斉に読み取り機を改札につけてたよな。ネットで買って無事入場。ホッとしつつ、スムースで感心したが、世田谷区の千歳温水プールだってだいぶ前からQRコードだ。駅ごとに出たり入ったりしていると、時々画面が「更新中です」となって焦った。画面のハードコピーではダメだったんだろうか。厄介なことになるのが嫌で試さなかったが。で...阪急乗りつぶし(前編)
2025年2月10日(月) サンテインおたりを退館し帰路へ。 モノクロの世界に雪と氷の芸術🧊 雪の中に隠しておいた缶ビールを回収。ほどよく冷えてる😏 14時10分、中土駅に到着すると、駅入り口に大量のスキー板が😲 中に入ると日本人インストラクターと大勢の外国人。スキーかクロカンを楽しんで白馬の宿に戻る方々だろうか。 乗客は自分一人が多い中土駅ながら、今日は10人ほどの大所帯...
f/11 1/160秒 ISO-200焦点距離:100mmf/11 1/200秒 ISO-100焦点距離:18mmf/11 1/160秒 ISO-100焦点距…
f/11 1/160秒 ISO-200焦点距離:100mmf/11 1/320秒 ISO-320焦点距離:200mmf/11 1/80秒 ISO-100焦点距…
f/11 1/125秒 ISO-100焦点距離:18mmf/11 1/200秒 ISO-100焦点距離:45mmf/11 1/125秒 ISO-100焦点距離…
2025年2月10日(月) 新潟県の糸魚川で迎える朝。 雪はやみ多少晴れ間が覗く。 運休情報は出てないし、今日の大糸線はなんとかイケそう。 JR西日本ホームページより引用 運行情報を見ると、一瞬焦ったけど、朝の平岩発着のみ運休。その後は平常運行されるようで安堵。 と思ったら、9時30分過ぎにはまた雪が☃️ しかも結構降ってきた。大丈夫だろうか😓 午前9時50分、ホテルゑ...
2月最後の日、2月28日に今年もキュンパスを使って日帰り旅してきました。今年は友達と。 (先日オペラを一緒に見に行った友達) 乗り鉄の師匠です(笑)行先は、、、乗り放題ならやっぱり遠くへ! と青森。はやぶさ1号で。9:49に新青森到着。そのあとは奥羽本線で青森駅へ。青森駅到着~~!まずは 「ねぶたの家 ワ・ラッセへ。入口には 受験生応援企画の菅原道真ねぶた。季節のひな人形ねぶた。青森なのでね、リンゴねぶた。...
f/11 1/125秒 ISO-100焦点距離:18mmf/11 1/250秒 ISO-100焦点距離:60mm f/11 1/320秒 ISO-250焦点距…
2025年2月9日(日) 糸魚川に向けて「あずさ5号」に乗車。 11時52分、10分遅れで白馬に到着。 例によって、改札口はたちまち大混雑🧑🤝🧑 大荷物抱えた下車客が多いせいかまた遅れが拡大。白馬を13分遅れで発車。 今日はまだまだ乗客が多い。「南小谷あずさ」を名残惜しむ方々か。 雪に覆われた姫川の渓谷を眺めながら、列車はゆっくり進む。 床下機器と雪が接触してるのだろうか、時...
【世界の車窓から!?】石丸謙二郎氏が大分の「やせうま」を語る in 特急ソニック 鉄道 JR九州
石丸謙二郎氏「特急ソニックの車窓から」 本日は、大分の郷土料理「やせうま」をご紹介。小腹が空いたときにおすすめの、きな粉をまぶした平たい麺です🍜 おごめ~…
【鉄道・ニュース】東武鉄道8000系8577F、大宮鉄道博物館で車両展示を実施
東武鉄道は3月6日(木)、亀戸線と大師線で活躍している8000系8577編成を大宮にある鉄道博物館で展示することを発表しました。 ・展示期間:4月5日(土)~5月19日(月) ・展示場所:大宮鉄道博物館、E1系横の展示スペース ・備 考:おしごと体験イベントがあって、同イベントの参加者は運転室や客室内を見 学することが可能。それ以外の方は、外観のみの見学。 8000系8577Fの車両展示にあわせて、講演会や東武インターテック(※1)の皆様によるイベントが開催されます(※詳細は下記URLを参照) ※1:東武鉄道の車両保守業務を行う、東武グループの一企業 ・URL ↓ https://www.to…