メインカテゴリーを選択しなおす
→前回からの続き第�話へ→ 姫川に沿ってフォッサマグナを進む大糸線に乗車中です。 これは旧道かな。R148は連続するヘアピンがあったり、狭いトンネルもあったりとなかなかの難所でしたが、何年
→前回からの続き第�話へ→ 大糸線は採算性が悪化していて、存廃の議論も始まっているそう。普通に乗車出来る今のうちに乗っておきましょう。 列車が入線して来ました。 この車両は「電車
激しい雨がたまに降る曇天の日、家に引きこもっていたが。"ミノルタレンズ"を持って、プチ乗り鉄へ出掛けた。 今回は、オークションサイト等で安く入手できるレ...
今回の鉄印旅は、広島県福山市へ。 井原鉄道の鉄印をゲットしに行く。 加えて、 今回は福山城のスタンプも取りに行く。 福山城は日本100名城の一つで、 ワタシは100名城スタンプも集めておるのだ。 さて、ほぼ始発の山陽新幹線さくらで、 一路福山駅へ。 山陽新幹線はめっちゃ久しぶり。 さくらに乗るんは、 九州新幹線が開通して以来になるな。 九州新幹線の車内は、 3+2の配列ではなく2+2。 本来3+2の幅に2+2なので、 グリーン車と同様のシート幅。 東海道新幹線の普通車内と比べると、 随分ゆったりしていて心地よい。 のっけから気分上がるゼ! 定刻通り福山駅に到着。 在来線が2F、新幹線が3F。 …
【鉄道・ニュース】東急大井町線各停用の6020系が報道陣に公開。7月2日(木)、営業運転開始。
おはようございます! 東急電鉄は6月20日(金)、大井町線各停用の6020系を報道陣に公開しました。列車は現在運転されている急行用より2両短い5両編成です。 ↑ 6020系 ※写真の車両は急行用 車体、カラーリング、車内は急行用とほぼ同じですが、急行用と区別するためドアの両端に青い帯、先端部には「5ⅭARS」というステッカーが貼付されています。また、双方の先頭車の車内のドアには「このドアは九品仏駅では開きません。ご注意ください」のステッカーが貼付されています。 列車は2025(令和7)年7月2日(木)に営業運転を開始し、現在大井町線各停の主力である9000系と9020系を今後置き換えます。 ↑…
本州最東端の駅と、鯨と海の科学館<日本縦断紀行Classic 32日目-3 岩手船越>
宮古 ('04.8.28) 「ぐるっとさんりくトレイン」、宮古駅2時56分発。出発してすぐ閉伊川(へいがわ)を渡る。上流ではせせらぎだった閉伊川が、河口でこ…
【使って納得】アラ還トラベラー愛用!ダイソー圧縮タオルのススメ
旅にも日常にも使える、ダイソーの圧縮タオル。サイズ別の活用法やアラカン世代の使い心地を実体験を交えて紹介します。
→前回からの続き 海が見えて来ました。 もう直ぐ糸魚川駅です。 乗換の時間が少々あるので、一旦駅の外に出ます。 ジオパルはまだオープン前です。 ジオパルの中には、且つて大糸線で運行
乗り鉄旅をします。丸一日略駅からは出ず、鉄道に乗りまくります。乗換は7回の予定。 早朝金沢駅。もてなしドームを横から。 百万石まつりも終わり、垂れ幕は何もありません。 今回もはくたかで出
2025年6月6日(金) 振休の今日は所用で熱海へ。 「あずさ16号」でまずは甲府に。 中信エリアから熱海へ行くには、新宿・東京に出て湘南新宿ラインまたは新幹線か、身延線で富士を回るか。 身延線走破してみたかった自分は迷わず富士回り。 新府カーブ。富士山が薄っすらと。 今日は富士山の回りをグルっと周る予定ながら、予習した限り富士山はあまり見えないとか🗻 10時18分、甲府に到着...
今回の鉄印は智頭(ちず)急行。 兵庫県と岡山県の県境付近を走る路線。 この路線は特急も走行しているので、 鉄印をゲットできる駅まで、 大阪から特急で一気にアクセス可能である。 勿論、JRの在来線を乗り継いでのアクセスも可。 ワタシは特急に乗りたいので、 大阪から特急スーパーはくとに乗車し、 鉄印ゲット駅である大原駅まで直通で行った。 因みに、 このスーパーはくとは智頭急行の所有らしい。 最高速度130km/hで走行する、 日本最速の気動車特急の一つである。 車内は運転士視点のモニターがあり、 乗り鉄の気分上がるゼ! さて、 予定通り9時25分に岡山県の大原駅着。 めっちゃ風情のある駅。 1人で…
SLばんえつ物語で昭和にタイムスリップ!煙と笑顔のアラカン鉄道旅
新潟〜会津若松を結ぶSLばんえつ物語に乗車!蒸気機関車ならではのレトロな魅力と、窓が閉まらず煙が充満したプチハプニングまで、アラカン女性の本音旅レポ。
【鉄道・ニュース】いすみ鉄道、2027(令和9)年秋頃まで大原~大多喜の復旧を目指すことを発表
おはようございます! いすみ鉄道は6月2日(月)、大原~大多喜間の復旧を2027(令和9)年秋頃までに目指すことを発表しました。なお大多喜~上総中野については今後、復旧等に係る費用と期間を調査するとのことです。 いすみ鉄道は2024(令和6)年10月4日に発生した脱線事故によって、今日まで鉄道の運休とバスによる代行輸送が続いています。今回の大原~大多喜間の復旧費用は、代行輸送費用を含めて14.5億円程度が見込まれるとのことで、いすみ鉄道は千葉県や関係市町に要請しました。 なお、復旧にあたってはJR東日本をはじめとした専門的な知見を有する関係機関等と連携しながら、安全確保に万全を期すための対策に…
▲根室本線 落石駅左にトイレあり(汲み取り式)JR北海道釧路駅 - 根室駅間には花咲線の愛称が付けられています落石駅からお隣別当賀駅まで約13分乗車しました▲…
【鉄道・乗車記】西武8000系(元小田急電鉄8000形)が5/31(土)に営業運転開始。当日夜に乗車 ≪東村山→国分寺≫
おはようございます! 5月31日(土)、小田急電鉄から譲渡された西武8000系電車が国分寺線国分寺~東村山間にて営業運転を開始しました。当日夜、私は東村山から国分寺まで同列車に乗車しました。 19時23分、東村山2番ホームに入線。国分寺方面先頭車にいましたが、先頭車は8000系電車を撮影する方々が多くいらっしゃいました。 ・先頭車側面 ・車内 ・銘板 19時25分、東村山を発車。途中の小川で列車交換し、その後は鷹の台、恋ヶ窪、羽根沢信号場を経て、19時38分に国分寺に着きました。国分寺到着後、数枚ほど撮影して19時43分東村山行きに就いた8000系を見送り、国分寺を後にしました。 余談ながら、…
5月6日アップのKYOTOGRAPHIE2025の最後に、「もう一回くらい京都に行くかな…行かないかなあ…」と書いたが、最終日前日に京都に行った。高い近鉄で往復するのもしゃくなので、定期で京橋まで行って、京阪交野線乗り鉄。これで京阪コンプリート!と思いきや、京橋~淀屋橋に乗ってへんがな。灯台下暗し、いつでも行けると思ってるとこうなりがち。 私市の駅前は想像していたよりひなびていて、地味な観光地の風情。トレイルランナーの集う店とか、学生グループは公立大の植物園にでも行くのだろうか。まさか星田園地まで?。この先の山を越えると生駒。子どもの頃その沿線に住んでいた近鉄生駒線の前身、信貴生駒電鉄は私市ま…
2025年5月5日(月) 中海での釣りを終え、夢ランドしらさぎで温泉を満喫♨️ 温泉を出て、レンタカー返却で米子へ戻る。心配された渋滞もなくスムーズ。 二日間お世話になったワゴンRスティングレーを返却。 走行距離170kmでガソリン8.5L。燃費20km/L。ふだん22年モノのクルマに乗ってる身としては燃費の良さに驚く⛽️ 19時40分、米子駅に到着。 「サンライズ出雲」→「あずさ」と乗り継いで長...
【GW鉄旅記録その5・最終】「あずさ」がE257 だった。松本駅から八王子駅まで。【1分動画】そして「大糸線の旅」という駅弁。
おはようございます。GW最後の乗車は「あずさ」です。松本から八王子まで帰ります。ああ、そうそう。松本駅でちょっと時間があったので、こんなの飲んじゃいました...
【鉄道・乗車記】東武亀戸線8000系8679Fに乗車しました ≪5月24日(土)、亀戸→曳舟≫
おはようございます! 5月24日(土)の夜、私は東武亀戸線亀戸から曳舟まで、8000系8679Fに乗車しました。というのもこの日、8579Fが亀戸線の運用に入っている情報を伺い乗車しました。 近日10000系や10030系の2両編成、また自動運転に伴う新型車両の導入等で注目されている亀戸線。その亀戸線で多く走っていた8000系2両編成がこれらに伴い近日、運用が減っています。2023(令和5)年2月には8570F、今年4月19日(土)にはオムライス電車こと8575Fが引退しました。そして近い将来、8576Fが引退するとのことで、亀戸駅にはペットボトルのフタを使ったモニュメントが展示されていました…
【鉄道・乗車記】E257系500番台臨時特急あやめ祭りに乗車 ≪5月25日(日)、成田→新宿≫
おはようございます! 5月25日(日)、E257系500番台NB-16編成を使用した臨時特急あやめ祭りに乗車しました。乗車区間は成田線成田から中央本線新宿までです。 臨時特急あやめ祭りは5月24日(土)から6月15日(日)までの土休日に限り、新宿〜成田経由〜鹿島神宮を走ります。停車駅は新宿、錦糸町、船橋、千葉、佐倉、成田、佐原、潮来(いたこ)、鹿島神宮です。 使用車両はE257系500番台の5両編成で、全車指定席です。 乗車した当日、私は成田駅2番ホームから16時17分発の臨時特急あやめ祭りに乗車しました。列車の前面は「特急あやめ祭り」、側面は「特急あやめ、新宿」と、それぞれ表記されていました…
大月から乗り換えた列車も、ボックスシートだった!今日はラッキーだ。列車がボックスシートなのを見て、売店でワインも買った。(乗ってる時間は30分くらいなのに...
崎陽軒「おべんとう初夏」とハイボール薄め @中央線グリーン車(大月まで)
おつかれさまです!今日はオーストラリアでの学びの宿題があり、その件で八王子に来ていました。それが終わって、これから山梨で温泉です♨️中央線のグリーン車の2...
【GW鉄旅記録その4】「リゾートビューふるさと」長野駅から松本駅まで【8分半動画】
5月6日のGW「一筆書きの旅」に戻ります。さっきやっと繋げたので、8分半と長いですが、良かったらチラッとみてください。リゾートビューふるさとには、前は長野...
あらかじめ言っておくと、鉄道ファンが期待するような記事ではない。そういう写真もない。そもそも僕は所謂「鉄道ファン」ではない。記事は単なるおっさんの休日の話である。僕は秋田県に住んでいる。日常の移動手段のほぼ100%はクルマである。そんな僕が休日の一日、鉄道で移動して遊びに行ったという話である。東北の田舎ではクルマがないと生活が成り立たない。クルマ移動によって享受しているものも沢山ある。一方で鉄道での移動であれば得られるメリットを失っているのも事実である。その鉄道メリットを享受する短い休日がスタートした。僕が今回求めているものは、次の5点である。 ①列車内で「うつらうつら」と寝る ②列車内で本を…
5/6のハナシです。「リゾートビューふるさと」の動画がまだできてないので、先に松本駅で途中下車して食べたランチです!お店の外観を撮り忘れたので、↑はネット...
休職中に、 日帰りでゲット出来る鉄印は全部取る! という目標を立てて今回で3つ目。 どうやら目標達成は難しそう… それでも乗り鉄は止められない。 そこに鉄道がある限り乗るのだ! 今回乗るのは京都丹後鉄道。 東は西舞鶴駅、西は豊岡駅、南は福知山駅。 結構な営業距離やが、 鉄印ゲット出来るんは天橋立駅のみ。 なので、 南端の福知山駅から乗車し宮福線を北上、 鉄印ゲットのため天橋立駅へ向かう事にした。 ランキング参加中ライフスタイル 福知山駅から予定通り特急はしだてに乗車。 目的地の天橋立駅まで約40分の乗り鉄。 宮津駅から終点の天橋立駅まで、 約10分間は進行方向が逆になる。 後ろ向けに走るジェッ…
【鉄道】JR東日本185系、2024(令和6)年で営業運転終了。今後、185系の臨時列車や団体列車の運転はない模様
おはようございます! 「乗りものニュース」5月20日(火)の記事によりますと、JR東日本の古参車両で特急列車の185系が2024(令和6)年で営業運転を終えていたことが判明しました。取材した記者によれば「JR東日本関係者によると、今後185系の臨時列車、団体臨時列車はもうない」とのことで、事実上引退した形となります。 185系は、1981(昭和56)年に登場した国鉄型の特急列車で、1982(昭和52)年まで227両が製造されました。最初に東京~伊豆急下田・修善寺の特急踊り子に導入され、次いで上野~水上の新特急谷川、上野~長野原草津口の新特急草津、上野~高崎の新特急あかぎ、上野~宇都宮・黒磯の新…
【GW鉄旅記録その3】「越乃Shu*Kura」越後川口駅から上越妙高駅まで【7分動画】
おはようございます。今日は予想通りの暑い日のようです。八王子の予報は33度…。(;・∀・)5月5日のこどもの日から、随分経って、ようやく「越乃Shu*Ku...
【アラ還なんちゃってぼっち旅】四国を横断!風に吹かれて、宇和島へ
風の強いトロッコ列車で始まり、坂本龍馬像との出会い、夜の宇和島まで――アラカン女性がツアーひとり参加で四国を鉄道で横断した2日目の記録です。
GWは息子と東成田駅でも見に行くかと考えていた。成田空港開港時に京成の成田空港駅として開業し、空港ビルの移転によって中途半端な場所になってしまい廃止されてもよさそうなところ、東成田の先に一駅、空港周辺の地元対策だろうか芝山鉄道というのが芝山千代田まで伸びているので、それがゆえに存続している駅、との理解で合っているだろうか。東成田駅と聞いて息子は何それ?と言っていたが、説明したら興味を持った様子。わたらせ渓谷鐡道の廃線跡を歩きだがったくらいだから、まあそうだろう。連休で暇を持て余していた幼馴染も伴って、まずは芝山鉄道往復。なんと交通系ICカードが使えず、精算がややこしいのだが、駅員さんはさすがに手慣れた様子。息子たちは乗車記念カードとかもらっていた。で、東成田駅。新東京国際空港のかつての玄関駅は、ただのすす...芝山鉄道、東成田駅
2025年5月3日(土) 昨晩乗車した「サンライズ出雲」。ポイント通過後の停車に気付きブラインドを上げる。 大阪だった。もう外は明るくなってる。 昨夜の遅延を引きずりまだ遅れてるはずだけど、時刻までは確認せず二度寝💤 ピ〜ポ〜パ〜🎵 チャイムが鳴り車内放送が入る。んっ?もうおはよう放送か? 「早朝よりすみません 次は姫路です ただいまこの...
今回は、信楽焼で有名な滋賀県の信楽へ。 JR貴生川(きぶかわ)駅を始発駅とし、 終点の信楽駅まで約25分の旅。 簡単に大阪からのアクセスを記しておくと、 JR大阪からJR草津まで移動。 JR草津で草津線に乗り換えJR貴生川で降りる。 大阪から約90分で草津、草津から約30分で貴生川。 大阪から貴生川までの所要時間は約2時間である。 この日は朝から曇りで昼過ぎから雨の予報。 杖ついてる身としては、 傘さして杖もついては超鬱陶しい。 なので、昼頃に家に帰り着くプランを立案。 なかなかの強行策やが上手く行くか? 予定通り貴生川駅に到着。 案内通りに進んで行くと、 信楽高原鉄道のホームへ到着する。 あ…
アラカン女性のヴィオラが挑戦した、四国を巡る乗り鉄ツアー。ひとり参加でも自分らしい旅を大切にした3日間の予告編ブログです。
先に水上の車内を…と思ったのですが、写真に人が写り込み過ぎているし、SLの動画でかなりの部分を載せてしまったので、取り急ぎ、上越線でShu*Kuraに乗り...
足尾本山までの廃線跡歩きはあきらめて、予定通り間藤から通洞まで線路沿いを歩く。途中の足尾駅ではちょうとトロッコわたらせ渓谷号が出発するところで、線路際で撮り鉄。本線とつながっていない側線では、保存車らしき機関車の手入れをしているらしき人影が。足尾銅山観光のトロッコは、以前乗ったときはもっと急勾配を勢いよく下って行って、終点で激しい停まり方をしたような記憶があったが、極めてマイルドな運行だった。坑内に展示されている坑夫の人形の不気味さは相変わらず。電気仕掛けで腕を動かす必要はあるのかしら。通洞からトロッコわっしー号に乗車。渓谷号と違って自由席、しかもたった1両。幸いテーブル席を独占できた。5km以上ある草木トンネルでは車内の照明が消され、イルミネーションがゆっくりと色を変える趣向。日が傾いてきたがそれでも新...トロッコわっしー号
こんばんわ。ちょっと時間が開いてしまいましたが、一連の乗り鉄の続きです。京急に乗って横浜駅で下車。ここから相鉄線に乗ります。実は・・・初乗車です。今まで、相鉄線には一度も乗ったことがあります。理由は簡単。用事がないから。そんな今まで縁の無かった相鉄に行ったのは、海老名へ向かうため。最終目的地としたロマンスカーミュージアムが海老名駅にあるためで、小田急線で向かう方法もありますが、遠回りになってしまうため、最短経路の相鉄線を利用しました。※撮影は、令和7年4月26日です。「10」と表記されているけど「モハ1」らしいです。創業時に走っていた車両で、最終配置の熊本電気鉄道から譲り受けたらしいです。運転台を見て愕然。私でも簡単に運転できそうです。シンプル過ぎ~。ロマンスカーエリアに入ろうとすると、来場者が大勢して私...2025/04/26ロマンスカーミュージアム
【GW鉄旅記録**番外編 高崎~越後川口まで食べたオヤツ!】
5月5日は子どもの日。しかし、大人にとっては、呑み鉄の日。(←オレだけな)高崎駅で買ったのは、オットは「峠のかまめし」(今更それ食うのか!?…と思ったが)...
2025年5月2日(金) 大糸線 鉄道✕温泉 湯めぐり手形温泉すたんぷらりぃの景品が到着。 大糸線のクリアポーチ。永久保存決定。 こちらの活性化取り組みがなんとか実を結んでほしい👍 ゴールデンウィークは島根県 中海へ釣り遠征。 塩尻から「あずさ42号」の乗客となり、まずは新宿へ。 そこから東京に出て「サンライズ出雲」に乗り継ぐ行程。 雨でどんよりとした空。結構降ってる。...
おはようございます。GW(5月5日&6日)の「一筆書き切符の旅」を、時系列で記録をまとめていきます。レポが前後してすみません!5月5日の初日は、4:47発...
【動画】ぐんまみなかみ(後半)ひたすら転車台が回るだけの動画です。
お疲れさまです。今日は夜ふかしです。でも、さっき、きんに君体操を2種類やったので、よく眠れそうです。SLレトロぐんまみなかみの動画の後半ですが、前半が4月...
四連休初日は、息子が計画を立てたわたらせ渓谷鉄道乗り鉄。私はJR足尾線だったころに乗っていて、その後、車でも何度か来ているが、わ鐵には初乗車。往復トロッコ列車だけにしないで、途中の神戸駅の廃車食堂で昼食にして普通の列車にも乗れるなかなかよい行程を作ってくれていた。満員の観光列車ではろくに写真が撮れない。トロッコ列車で相席になったお姉さま方は、出発早々にせっかくのお弁当をかき込み、しきりと私らにお菓子を勧めてくださったが、食ったりおしゃべりしたりしてないでもっと景色を見ましょうよと言うわけにもいかず。窓外では藤が満開だが、新緑に呑まれてうまく撮れない。神戸からの普通列車は適度に空いていて、眩しい車窓をのびのび撮影し、終点間藤駅に降り立った。終点まで何人も乗ってきたがおそらく全員テツか観光客。駅前の道路を10...トロッコわたらせ渓谷号
【動画】ぐんまみなかみ(前半)と、今回の乗り鉄旅のあらすじ。
おはようございます。昨日は、寝たきり星人でしたが、今日はシャキン!とせねば。このGW、どうでしたか?ワタシのイベントは電車に乗ることだけでしたが(;・∀・...
5/6の朝、善光寺まで散歩していた途中に、こんなポスターがありました。一緒に散歩してたSちゃんに「コナンと長野って、なんか関係あるのかな?」と聞いたら、「...
「リゾートビューふるさと」で松本へ。善光寺平は霧雨の中だった。
昨夜はさすがに疲れすぎたのか、これを書きながら寝落ちしてしまった!し(´・ω・`)「リゾートビューふるさと」は、長野から松本経由で南小谷まで行く、リゾート...
今日のぐんまみなかみはC61でした。そのあと上越線で越後川口まで行って、これに乗りました!!越乃Shu✴︎Kuraです。越後川口までは、いい感じの風景が続...
長野まで来たし、善光寺でも見たいね。…ということになり、この旅の女子2人(Sちゃんとワタシ)で、善光寺まで散歩した。途中で雨が降ってきました。想定内。一応...
ちわ!GW4連休も明日で終わりです。初日は、1週間というより1か月分の疲れがどっと来てしまったか、何もする気が起きず。2日目は、朝から公園掃除。朝食を摂ったら爆睡してしまい、夕方から女房の実家へ。返ってきたのは22時前くらいかな。そして3日目の今日は夜中に目が覚めてしまってからウダウダしているうちに朝に。朝食を摂ったらまたも午後まで爆睡。といっても、何かしら良からぬ夢を見ているから、きちんと寝られていないでしょう。まあ、歳を取ってから同様の生活がありましたが、明らかに転職によるストレスであることが想像できます。五月病って言葉が、今になって分かったような気がします。乗り鉄の続きです。大船から横須賀線に乗車し、逗子まで移動します。この区間に乗るのも、いつ以来か記憶が曖昧です。娘が生まれる前、品川~逗子往復のビ...2025/04/26転職後初の乗り鉄(京急3線区間編)
【鉄道・乗車記】255系特急「新宿さざなみ」に乗車 ≪乗車区間:木更津→新宿≫
おはようございます! 5月4日(日・祝)、255系を使用した特急「新宿さざなみ」(新宿~館山)が運転されました。なお255系の特急「新宿さざなみ」は、本日5日(月・祝)でも運転します。 今回私は、途中の木更津から終点の新宿まで乗車しました。 列車は2分遅れて16時56分に木更津1番ホームに入線。木更津では多くの方が乗車され、発車する際は「ほぼ満席」の状態でした。幸いながら私は窓側の席を取ることができ、255系の疾走及び沿線の車窓を眺めながらコーラとボンタンアメをいただきました。 列車は五井、蘇我、千葉、船橋、錦糸町と停車。木更津を発車した以降は時刻通りに運転し、沿線には255系を撮影する方々が…
おはようございます。なんかさー、タイトルに「いい日旅立ち」って書こうと思ったんだけど、書いてみたら違う所へ旅立つみたいだったので、やめました。(笑)今日は...
2025/04/26 転職後初の乗り鉄(湘南モノレール帰路編)
こんばんわ。GWも後半戦だそうです・・・はぁ?は、初耳です。私のGWは明日からですけど・・・何か?例の穴に落ちてしまった運転手さんが3か月を経て発見されたそうです。本当に気の毒で心が痛みます。ご冥福をお祈りいたします。乗り鉄の続きで、江ノ電の併用軌道を見学ののち、また湘南モノレールに乗車して大船へと戻ります。※撮影は、令和7年4月26日です。帰り道、「そう言えば、湘南モノレールの車庫ってどこにあるんだろうね?わからなかったね。」ということになり、車内で調べてみると、途中の湘南深沢にあるらしい。先頭に乗って注意深く見ていると、確かにあった。ここで降りてみましょう。乗ってきた列車を見送るためにホーム端で待機。時代が変わったと感じたのは、我々以外にカメラを構えているのは外国人ばかりってとこ。なんだか雰囲気が壊れ...2025/04/26転職後初の乗り鉄(湘南モノレール帰路編)