メインカテゴリーを選択しなおす
小田急電鉄:急行 箱根湯本行き 時代の流れとともに職場旅行も無くなり、箱根へ行くことも全然なくなってしまいました。 職場旅行では往きながら車内で飲みまくる(私は飲まない)ので、専らロマンスカーしか
特急「ふじさん号」で富士山が見えたら何故か嬉しくなった。(笑)
にほんブログ村にほんブログ村 今日は26日、名古屋への月参りの日だ。今回は明日の天気が思わしく無いので自転車を連れて行かず身軽な事もあるが、久しぶりに松田から…
行きも帰りもロマンスカーをオットが予約してくれていたのに、運休でした。月曜は人身事故の影響が長く続き、今日は東電からの電気の流れのトラブルの影響でロマンス...
小田急電鉄 7000形LSE:特急「はこね」(リバイバル塗装)
小田急電鉄 7000形LSE:特急「はこね」(リバイバル塗装) 小田急電鉄では、平成30年10月13日の「特急ロマンスカー・LSE(7000形)さよならツアー」の開催をもって、LSEの営業運転が終
JR東海 371系:小田急線直通特急「あさぎり」 371系は、平成3年に相互乗り入れ列車の「あさぎり」が特急化されるのに際し、JR東海が小田急電鉄と協定の上製造した、特急「あさぎり」専用の車両です
小田急ロマンスカー NSE・LSE・HiSE・RSEの「初詣号」と終夜運転の2600形・9000形
あけましておめでとうございます。 写真は、新年を迎えた新宿駅に停車中の小田急ロマンスカー 「初詣号」 です。1990年代の撮影です。 コロナ禍の影響を受けた2020年度以降、小田急線では終夜運転が中止されており、2024年度も実施されないことが発表されていますが、かつてはロマンスカーの共演が見られ、華やかな終夜運転となっていました。今回は、NSE 3100形・LSE 7000形・HiSE 10000形・RSE 20000形による「初詣号」と...
第219回 正月のフィルムから 〜40年前の豪徳寺駅ほか〜 昭和60年
あれから40年。今回は1985年の1月〜2月にかけて撮影したフィルムの中からピックアップした何枚かの画像を見つつ当時の様子を振り返ってみようと思います。1985年撮影ということで、この記事を書いて公開する時点では2024年12月ですからまだ40年は経っていません。まあ実際は月末更新で公開後すぐに2025年になりますから「40年前」でもいいでしょう。ということで「40年前」の正月にどこへ行きどんな写真を撮ったのか?当時の記憶を...
Vol.517 架鉄屋ゆえに見てしまったおかしな夢・その50&夢に出てきた謎のロマンスカーもどき
先日は変な夢にうなされました。その日の晩にカラオケで中山美穂「色・ホワイトブレンド」を歌ったせいなのか、どこかの駅でこの曲が発車メロディに使われていて、昔のフ…
小田急ロマンスカーミュージアム♪(その6、神奈川県海老名市めぐみ町)
<日付:2024/7/27:20240727-16> 退院後遠出をしていなかったので、乗り鉄&博物館めぐりのおでかけ。 1階のロマンスカー展示スペースのようす(LSE7000形展示の東側) ミュージアム東側(小田原方)からみた展示スペース NSE3100形の新宿方先頭車 SE3000形の新宿方先頭車 HiSE10000形小田原方先頭車、今までの低重心追求から逆転している HiSE10000形の説明板 HiSE10000形の車内先頭部のようす HiSE10000形の運転席出入階段付近のようす HiSE10000形ハイデッカー車で車内に段差がある 車両後方から前方を見たようす HiSE10000形…
9日、小田急線海老名駅の、ロマンスカーミュウジアムへロマンスカーには全く興味ありませんが~、ミニチュアは大好き!照明が朝から夜に変化し、建物に電気がついたり・・・新宿から強羅まで電車が走っていました 芦ノ湖には海賊船↓↓↓ 小田原駅帰りには、ららぽーとで天丼を~!11日には、リブマックスリゾート鬼怒川へ客室に信楽焼の天然掛け流し露天風呂があり星を見ながら入り、居眠りしてしまいました食事はセルフの食べ放題...
2025年小田急ダイヤ改正まとめ! 千代田線~多摩線の急行を復活させた、小田急側の狙いとは
2024年12月13日、小田急が翌年3月15日にダイヤ改正をすると発表しました。今回のダイヤ改正は、「現行ダイヤをベースとしながら、ご利用ニーズの高い平日夜間への特急ロマンスカーの増発や、列車種別ごとの停車駅の見直しによる分かりやすさの向上により利便性を高めます。また、遅れが生じにくいダイヤを目指して、夕方ラッシュ時間帯における駅ホームや快速急行の混雑平準化施策等を実施します。」とあります。詳細や小田急側の狙いを見ていきます。
小田急ロマンスカーミュージアム♪(その5、神奈川県海老名市めぐみ町)
<日付:2024/7/27:20240727-15> 退院後遠出をしていなかったので、乗り鉄&博物館めぐりのおでかけ。 1階のロマンスカー展示スペースのようす(LSE7000形展示の西側) 先頭車両だけあるLSE7000形、プラットホームが無くて先頭部を下から鹿観察出来ない。線路位置も、この展示車両だけ動かしずらい場所。列車名は『はこね』 LSE7000形先頭車台車部のようす、側面乗降扉は折戸 LSE7000形の解説板 NSE3100形は3車体の展示、列車名は『さがみ』になっている NSE3100形先頭車台車部のようす NSE3100形の解説板 NSE3100形の高い位置にある運転席の外観 N…
観光列車 北信濃ワインバレー列車 (長野電鉄 長野駅→湯田中駅)
▲『特急ゆけむり~のんびり号~』北信濃ワインバレー列車に乗車しましたこの車両は以前は首都圏と箱根の間を走行していた小田急電鉄のロマンスカーです▲長野駅▲入場券…
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事はYouTube動画の紹介から離れ、過去に撮影した写真(静止画)を使って、撮影当時を振り返ってみたいと思います。 撮影機材が古いので、画像に粗い点があることをご了承ください。 2012年当時、小田急の複々線は全て完成しておらず、新宿方は梅ヶ丘駅までとなっていました。 4000形 現在の最新鋭5000形は2020年に登場したので、2012年当時の最…
小田急ロマンスカーミュージアム♪(その1、神奈川県海老名市めぐみ町)
<日付:2024/7/27:20240727-10> 退院後遠出をしていなかったので、乗り鉄&博物館めぐりのおでかけ。 最初の目的地、小田急ロマンスカーミュージアムへ www.youtube.com ロマンスカーミュージアム入口手前のようす 物販スペースみたいなロマンスカー ロマンスカーミュージアム入口 チケット売場、私はJR東海の予約サイトで購入(新幹線の利用に関係無く、<期間限定>割引と記念品の特典が付きました) 受付ブースのようす、予約をしたスマホを見せて記念品をもらう(缶バッジ) 展示室への入口付近のようす ミュージアム入口付近を振り返って見る 窓から見るViNA GARDENS PE…
おはようございます!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 11月17日(日)、海老名市にある小田急電鉄のロマンスカーミュージアムを訪れました。2021(令和3)年4月に開館し、今年で3年を迎えます。予約等で行くことが出来ませんでしたが、今回初めて来館することが出来ました。また、かつて乗ったロマンスカーと再会し、思わず館内を魅了しながら回りました。 入館手続きを済ませ、入ってすぐに開智未来中学高等学校が制作したジオラマがお出迎えです。 エスカレーターで1階へ降りると、開業当時の車両、モハ1形が展示されていました。 ↑ 運転台 ↑ 車内 1階を厚木方面に向けて進むと、そこには歴代のロマンスカ…
🗼備忘録としてー東京滞在4日目(2)箱根の旅館に到着♡暑かったけど、町なかも散策して楽しい時間を過ごす。
(๑˃̵ᴗ˂̵)きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。 小田急ロマンスカーに乗って、箱根湯本駅に到着。 箱根湯本の駅から徒歩で、旅館には向かいました。20分くらいかかったかな?駅に到着してから、とにかく道路は渋滞していたし、タクシーも捕まりそうになかったので歩きましたが、ちょっと坂道もあったりしたので、暑さも増して🥵ちょっぴり疲れました。 チェックインの時間よりかなり早く到着してしまったので、旅館に荷物だけ預かって頂いて、付近を散策してまわりました。 とにかく箱根も、外国からの旅行者の方々ばかりでびっくり。👀土産物のお店も楽しく覗けました。 暑いし、たくさん歩いて疲れたし、、、で、お茶でもしようと思うけどどこも行列でいっぱい。🈵たまたま見つけたお店が、ちょうど出られたばかりで空いていてラッキー✌...🗼備忘録としてー東京滞在4日目(2)箱根の旅館に到着♡暑かったけど、町なかも散策して楽しい時間を過ごす。
小田急電鉄 7000形LSE:特急「スーパーはこね」 ※本記事は、2013-10-15に投稿したもので、当時の表現になっています。 小田急電鉄のロマンスカーも世代交代が進み、HiSEやRSEがなくなって寂
🗼備忘録としてー東京滞在4日目(1)🚞 いざ!小田急ロマンスカーに揺られ「箱根」へGO〜🎶
(๑˃̵ᴗ˂̵)きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。 🌞4日目の朝は、長女のおうちでお目覚め〜日頃の行いのおかげで、🤭とってもいいお天気です。いい旅の予感〜 前の晩も遅くまで呑んでたけど、ちゃんと早めに起きて👀簡単なお弁当を作りましたよお赤飯とチキンカツにチーズ(ハムも入ってるよ)巻き。子供たちがお弁当の献立で、ダイスキだったものです。 お出かけ前の朝ごはんは「Le・Ressort」さんの美味しいパンです。ホントにどれも美味しいんだけど、特にクロックムッシュが最高でしたぁー。 娘たちと🚞 小田急ロマンスカーに乗って「箱根」へレッツゴーもちろんお泊まりします。 ロマンスカーの中では、もっちろん🍻 ビールで乾杯ぃ〜朝ごはんもバッチリ食べてたけど、やっぱり皆で食べるお弁当は最高です。ロマンスカーに乗っ...🗼備忘録としてー東京滞在4日目(1)🚞いざ!小田急ロマンスカーに揺られ「箱根」へGO〜🎶
小田急電鉄 7000形LSE:特急「ホームウェイ」 ※本記事は、2018-07-14に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成30年7月10日、小田急電鉄のロマンスカーでは最古参であった7000形
小田急電鉄 7000形LSE:特急「さがみ」 ※本記事は、2017-11-12に投稿したもので、当時の表現になっています。 小田急電鉄のロマンスカーでLSEこと7000形が、新製車を迎えるにあたり引退する
■青春18きっぷ信州湯田中温泉への旅②『日本三大車窓』姨捨駅の『スイッチバック』と長野電鉄を走る旧小田急の懐かしい『ロマンスカー』(長野県長野市)
目次 1 旅の2日目の朝は松本のネカフェで迎えました 2 JR篠ノ井線で長野駅へと向かいます 3 急坂にある『姨捨駅』でのスイッチバック 4 『スノーモンキーパス』を購入して今日から2日間長野電鉄にお世話になります 5 懐かしい!!『須坂駅』で旧小田急ロマ
新型ロマンスカー(設計着手)~50000形と30000形の代替で80000形?
小田急電鉄は昨日(9月9日)、新型ロマンスカーの設計に着手した旨のプレスリリースを行いました。2029年3月の営業運転開始を目指し、約1年間かけて、新型ロマンスカーのコンセプトやデザインの深度化を進めていくとのことです。新型ロマンスカーは、2023年に引退した50000形「VSE」の後継として位置付け、30000形「EXE」(「EXEα」を除く)を代替するものとなるそうです。写真は、2022年2月に撮影した50000形「VSE」です。もう1枚は、2018...
【新情報】小田急「新型ロマンスカー」続報(観光特急として運行他)
小田急電鉄では「新型ロマンスカー」の設計の着手が発表されましたが、公式プレスリリースでは触れられていなかった新情報が続々と報じられています。現時点で入っている新情報をまとめていきたいと思います。①車両設計・車両製造は日本車輌製造が担う。②1年ほどかけて利用
【50000形・VSE後継】小田急「新型ロマンスカー」2029年3月導入予定
2024年9月9日、小田急電鉄は「新型ロマンスカー」の設計を9月2日に着手したことを発表しました。観光地・箱根の再興への思いを込めて就役し2023年に引退した VSE(50000形)の後継として位置付けられ、2028年度中(2029年3月頃)の運行開始を目指すとしています。車両の製造
【小田急】60000形60051F 大野出場試運転 2024-8/9
2024年8月9日、小田急60000形60051Fが大野総合車両所での検査を終え、相模大野⇔秦野で試運転を行いました。伊勢原にて。MSEの4両単独走行は少し違…
おはようございま~す雨上がりの東京爽やかな風が心地よいけど日中は台風一過の37℃予報… 今日もご訪問下さってありがとうございます 『長女と小田原プチ遠足!ここ…
2024/7/23/6:57頃、東京メトロ千代田線内で発生した信号関係故障の影響で、一部列車に遅れや運転変更が出ています。なお、東京メトロ千代田線との直通運転…
小田急は最近遅延しています。仕方がないです。毎日何万人を運搬しているんですから逆に正確に運航しているほうがすごいと思います。 ここ最近の遅延の原因は人為的なも…
新宿駅の改札口が移動してて大慌てした事 / 春はそこまで…巣作り
ポッチと押してくれると喜びます 3月26日(火) 催花雨 (春、早く咲けと花をせきたてるように降る雨) 今日は1日中雨が降っています。 夕方になるほど雨足
1990年 小田急SE車重連の臨時特急ロマンスカー「江の島・鎌倉エクスプレス」
今から34年前のことですが、1990年のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間にて臨時特急ロマンスカーの「江の島・鎌倉エクスプレス」が運行され、晩年を迎えていたSE 3000形の重連(5両編成2本を連結した10両編成)が充当されました。ご存知の通り、1957年に就役した小田急ロマンスカー SE 3000形は新幹線の開発に多大な影響を与えた日本を代表する名車で、鉄道友の会のブルーリボン賞はSE車の狭軌鉄道世界最高速度記録の樹立...
小田急多摩線の臨時特急ロマンスカー LSE 7000形「江の島・鎌倉エクスプレス」
1990年代のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間で運行されていた臨時特急ロマンスカー「江の島・鎌倉エクスプレス」のLSE 7000形です。なお、7~8月にも「湘南マリンエクスプレス」の愛称で運行されていました。写真は、夕方に片瀬江ノ島から唐木田に到着してからの光景です。1992年頃の撮影です。▼唐木田駅3番線に到着したLSE 7000形の「江の島・鎌倉エクスプレス」▼到着後、愛称表示幕のステッカーがはがされた。ステッカ...
東海道 街道を歩く その10 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 小田原→箱根湯本
東海道 その10 小田原→箱根湯本 東海道その10は、小田原→箱根湯本を歩きます。距離は19,2Km、所要時間東海道 その10 小田原→箱根湯本 東海道その10は、小田原→箱根湯本を歩きます。距離は19,2Km、所要時間
2024年2月20日。娘も一つ年を重ね、朝からごはんを3杯も食べて(←娘ね)、お土産にいなり寿しを買って、ホームで待っていたら、やってきたのは「黒船電車」...
2008年5月3日、小田急線沿線と東京ベイエリアをダイレクトに結ぶ特急ロマンスカー「ベイリゾート」が運転を開始しました。この特急「ベイリゾート」は、本厚木~新木場間にて毎月第4土曜・日曜日をはじめ、GW、お盆、お正月に一日1往復運転され、従来、東京ベイエリアに行くには1~3回程度の乗り換えが必要だった小田急線沿線の人々にとっては便利で快適なロマンスカーといえそうです。※関連記事東京クルーズ 隅田川ライン 1984年...
富士急で第二の人生を送る、旧小田急のRSE 20000形にようやく乗ってきました。現在は富士急8000系となって「フジサン特急」として活躍しているのはご存知の通りです。小田急時代は7両編成でしたが、富士急では3両編成に短縮され、残念ながらダブルデッカーの2両を含む中間車4両は廃車になっています。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・...
小田急電鉄開業80周年を迎えた2007年の小田急ファミリー鉄道展は、伝統のバーミリオンオレンジを身にまとったSE 3000形、NSE 3100形、そしてLSE 7000形の揃い踏みとなりました。2021年春に開業予定のロマンスカーミュージアムを思わせる豪華な展示です。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003...
早いもので、小田急のLSE 7000形が2018年10月13日の臨時運行を最後に引退してから、1年半近くになりました。定期運行の最終日だった2018年7月10日に見に行くことはできませんでしたが、最後の“スーパーはこね”運用となった2018年6月29日に、新宿駅で対面してきました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小...
旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003
2003年の小田急ファミリー鉄道展(以下、鉄道展)では、2600形の最後まで残った編成の2670Fが旧塗装に復元されて、2200形、HiSE 10000形と並んで展示されました。また、鉄道展初日には、新宿から海老名まで、2670Fによる臨時の「2600形旧塗装復活記念列車」が運転され、海老名到着後、鉄道展での展示となりました。この臨時列車に乗ることはできませんでしたが、2日目の展示を見に行ってきました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2...
2021年4月19日、小田急歴代の特急車両が展示されたロマンスカーミュージアムが小田急線海老名駅の隣接地に開業しました。開業初日に訪れることができたので、当日の様子をお伝えしたいと思います。コロナ禍のため、当面は事前予約制となっています。15分ごとに定員を設定しての入場となっていましたが、思っていたよりも人は多かったです。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3...