メインカテゴリーを選択しなおす
#DD14
INポイントが発生します。あなたのブログに「#DD14」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
マイクロエース:DD14 標準色
マイクロエース:DD14 標準色 今回はちょっと迷っている模型ネタです。 ここ1年位、まったくご紹介も途切れてしまっているのですが、毎月何かしら発注はしているのです。発売の延期もあったりして、ネ
2024/08/05 00:49
DD14
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
Fw:マイクロエースDD50はやはり崩壊していた
こちらでは未だに鉄道模型ネタを投稿していなかったので、ちょっとネタフリをしておきます。 20年ほど前に発売されたマイクロエースの動力車において、ダイキャストが崩壊する現象が起きており、ネットをググっ
2023/01/16 21:42
DD14333+334背合重連 特雪
<往路>雪はほとんどありませんが、特雪が走りました。DD14334。この日、出会った同業者は2名程度。この日は浦佐で折返し。浦佐駅でDD14エンジンルームの扉開いて冷やしていましたが、何故かホームに入らず外から見るのみ。<復路>投雪シーンはこの1カットのみ。DD14333。試運転ではないのだけれど、雪が少ない。2002年 上越線...
2022/09/24 00:49
DD14317 荒天の特雪
間瀬に来ると大雪。作業終盤、日が暮れていました。初AFカメラに手こずる。2006年 米坂線...
2022/09/21 00:06
DD14328 特雪 上越線 2005年
新潟県中越地震の為、単線区間。この日は上越線運休にしての作業(長岡→小出)。後押しはDE101700。ここは作業しない場所なのね。八色通過。*只見線...
2022/09/19 00:05
DD14308
陸羽西線(夜間)、奥羽本線(及位、真室川あたり)の担当でしたかね。転車台にDD53の停止位置が書かれているか探しましたが、見当たりませんでした。2002年6月 新庄...
2022/09/15 00:04
DD14317 新津
1灯 側方投雪型 1エンド側。夏でも長岡へ帰らず、しかも庫に入れてもらえず色褪せていく印象が残っています。ホイッスルカバーがいいね!奥にDD51745。謎の共演!?イベントのために、D51が来ていました。2000年7月2005年。DD14では317番が一番記憶に残っています。*特雪画像...
DD14331 DD14314
331番の飛び出した汽笛、314番の横向きに付いている汽笛、ホイッスルカバーの形状も興味深い。*1997年2002年 会津若松...
2022/09/15 00:03
DD14重連 ばんえつ物語客車牽引
DD14333+DD14334。このコンビが、まさかロータリーヘッドを外して水上へやってくるとは。物足りなき顔。2008年3月28日 水上...
2022/09/10 00:09
DD53 DD14 DD15 DE15 除雪機関車大集合
DE151527 DD1546 DD14328 DD532。段切り出しているDD53が写せるなんて最高。油呑口。こちらの顔もいいね!出店でパンを買い、食べながら撮影位置へ移動する機関車を眺めていました。まさに至福の時。DD53が超低速で、窓から上半身のり出しながら運転士が、エンジンを唸らせ停止位置にピッタリ止め。揃、並、美。3月28日に走ったDD14333+334が休んでいました。展示機関車は4機の有料撮影会でしたが、とても満足度の高い撮影会で...
2022/09/10 00:08
5種類のディーゼル機関車が見られた頃
DD14317 DE101701 DD51745 DE15。いろいろな形式のディーゼル機関車が見られました。 DD14317の奥にDD15までいます。EF81112も一緒に写して、電気を入れれば機関車6種類(再掲載)。庫にはC57180もいますから、機関車好きには良き時代だったことを実感します。使用フィルム:RHPⅢ(プロビア400Fの粒子状が良くなり、この頃からポジのASA400が使いやすくなりました)。2001年12月 新津運輸区...
2022/09/09 00:09
DD14 317 特雪 米坂線
段切り出しての作業。*新津...
2022/09/06 00:16
DD14 332
背合重連を組んでいて直江津側だった側方投雪の332番。黒姫側327番は前方投雪でした。新潟県 新潟市新津鉄道資料館...
2022/09/06 00:14
頑張る撮影者 特雪編
...
2022/09/04 00:02
DD14328 特雪 只見線
前夜、水上でのバルブ撮影に疲れ、休息して途中から参戦。おー、やってるやってるの1枚目。少し追い越して1時間待っていても、なかなか来ないので、戻り様子を見に行くと立ち往生していました。DD14が故障したようで、その後は投雪なし回送・・・(涙)前方投雪型は、よく目詰まりを起こしていた記憶があります。特雪撮影はアクシデントが付き物でした。これも思い出。この日は米坂線でも特雪が出動していたので、この後転戦。元気...
2022/09/01 00:37
勘弁してほしいDD14317
車で踏切待ちをしていたら、私の車のボンネットにボコボコ投雪してくれました(涙X3)。2002年2月 米坂線...
2022/08/28 00:09
DD14327 平成18年豪雪の特雪 信越山線
二本木駅、除雪作業。慌てて撮影して露出オーバーに。DD53を期待して行きますが、毎度DD14の登板。前方投雪型DD14327番!ハイモも出動し共同作業。運休が数日続き、在来線運行開始日に特雪が走るという読み辛い運転日。後に「平成18年豪雪」と名前が付いたほどの大雪。この時の撮影は本当にしんどかった。黒姫行き代行バス。この日の作業は妙高高原まで。直江津側は側方投雪型のDD14332。新津に保存されています。フィルム:RHPⅢ。...
2022/08/26 00:08
DD14 上下線同時特雪(上越線運休)
DD14328+DE10。六日町→越後湯沢(上り)方面の特雪。DD14333+DD14334背合重連。越後湯沢→六日町(下り)方面の特雪。この後、車のマフラー接合部が腐食で外れてしまい、JAF呼んで終了。JAFの方から、車の中でマルヨしないように注意を受ける。2005年 上越線...
2022/08/26 00:07
DD14317 特雪 小国抑止
後押しはDE101701。しばらく動きそうにないので、このあと羽前椿で抑止になっているDE15ラッセルを撮りに行きました(明日投稿予定)。2002年2月 米坂線...
日暮れのDD14317特雪
快速「べにばな」が雪で立ち往生、DE15ラッセル復路は羽前椿で抑止、DD14特雪は小国で抑止。と色々ありすぎて、日が暮れてきました。私も翌日のことを考え、途中で撮影を打ち切り。2002年2月 米坂線...
2022/08/24 00:11
DE101701 懐かしのシルフィード色
DD14特雪の後押し。米坂線。新津入換。飯山線からのキハ52転属。当時は苦手な色の1701番ですが、今となっては記録としてアップ。*マヤ検、NO.DO.KA...
2022/08/24 00:08