メインカテゴリーを選択しなおす
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(武蔵野線)
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(武蔵野線) 令和7年3月改正で消滅してしまったEF641000番台による重連運用。 殆どは地元の東北貨物線での記録ばかりですが、武蔵野線での写真
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(東北貨物線2)
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(東北貨物線2) 前記事からの続きです。 ワムからオールコンテナ化された焼島行きの紙輸送はですが、その後もEF641000番台の重連運用は堅持され
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(東北貨物線1)
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(東北貨物線1) 国鉄最後の直流形電気機関車として製造されたEF641000番台。 上越線の旧型電機たちを駆逐するために製造された、上越線専用の機関
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(中央東線)
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(中央東線) 全然マークしていなかった話ですが、令和7年3月大は改正において、最後まで残っていた中央西線のEF641000番台による重連仕業の貨物列
DD51701ほか重連牽引:貨物列車(函館本線山線) DD51シリーズ、今回は国鉄時代に函館本線で撮影した貨物列車を1枚。 山線ではその名のとおり、殆どが山間を結ぶ路線であり、小樽~手稲間の辺り
巨大な給炭槽はまさに動力源!! 蒸気機関車は石炭も喰うし水も飲む。現役で運用される限り体温を維持している機械でした。テンダーにうず高く石炭を積み込み、出発の準備が完了します。 無闇に長く繋がれた客車列車も蒸気鉄道の特徴のひとつです。客車は電気的に車両ひとつずつが独立した構造で完結していましたから、走らせて車軸発電機でバッテリーに充電しないことには、電灯が点灯しないのでした。おかげで閑散期の乗客は座席をゆったりと使用する事が出来ました。 重連は機関車の牽引力を補う為の手段として活用されました。列車単位が大きく速度も要求される幹線筋では数多くの重連列車が見られました。函館本線に並走する国道にはトラ…
D51ナメクジの重連もアレだが・・・。テンダーに「反戦 動力車 追分」が読める。少年には深い意味など分かる筈も無く、只々、当時は残念ではあった気がする。昭和50年11月3日 室蘭本線 追分~安平で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
知ってか知らずかは知らないが重連は来た。煙が被り少し残念だがこれで良いのだろう。先頭が大好きなナメクジだったのだから(笑)昭和50年11月3日 室蘭本線 追分~安平で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
DD51重連とサロンカーなにわによる米原訓練の撮影です。(R6.12.4)
DD51重連とサロンカーなにわによる米原訓練がありましたので撮影に行ってきました。新大阪と吹田界隈を通る時間帯を調べてみると、新大阪駅を通る時刻と快速電車が出…
ありがとう12系客車! 希少車両撮影・見学ツアー ~展示車両~(R6.11.24)
11月24日に網干総合車両所宮原支所で開催されました『ありがとう12系客車! 希少車両撮影・見学ツアー』に参加してきました。こちらは展示車両です。今回のツアー…
国鉄旧型電機 EF1512(八王子機関区)重連貨物列車 EF15シリーズ、今回は12号機です。 昭和52年頃 西川口~蕨間にて EF1512牽引 重連貨物列車 12号機を先頭とするEF15
今の時代は簡単に画像を拡大出来ます。なので、ジックリと観察できる時代です。先頭はナメクジで二両目はギースルだ!当時の少年が気が付いたかは不明です。気が付けば長ぐつと言ったハズです(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いゃ~、煙もあり勿体なかったですね。石炭用の貨車の編成も綺麗に長いし、先頭はD6160ナメクジで煙あり、オーバークロスが残念賞でしたね(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
DD51(1095号機+1140号機)~「カシオペア」札幌駅到着
前回は信州「カシオペア紀行」をアップしましたが、今回は「カシオペア」つながりで寝台特急「カシオペア」をご紹介させていただきます。札幌駅到着時のシーンですが、この日は天気が悪く写りが悪かったためお蔵入りしていたようです。撮影は、2016年6月でした。ネタもないので補正してアップさせていただきましたが、やっぱりあまり綺麗にはならなかったです。国鉄 JR北海道 JR東日本 DD51 重連 E26系 札幌 撮り鉄 カシオペア ...
室蘭本線 D51ナメクジ+長ぐつ(ギースル)重連が駆ける(4)
更に追っ駆けてますよねぇ~!おッ!右端にファンの姿が写ってるよ。彼も良い写真が撮れたでしょうかね?(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
室蘭本線 D51ナメクジ+長ぐつ(ギースル)重連が駆ける(3)
重連、ナメクジ、長ぐつの三点セットだ!少年の好きだったモノが凝縮してたのだろう。単機のD51はここまで追わなかったと思う。昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
室蘭本線 D51ナメクジ+長ぐつ(ギースル)重連が駆ける(2)
この角度はナメクジとギースルが良く分る!ナメクジはD5160ですがギースルは不明。これはこれで貴重な一枚で好きな一枚かな?(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いわゆるナメクジとギースルの重連ですね。ネガを見る感じでは想定外のD51重連が来て少々慌てた感じも写ってますよ。「どうせ無煙のD51だろう」って待ってたら、「あっ!重連だ!」って感じで撮ったのだろう。昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
狙いはドンピシャですが残念な結果ですね(笑)これが綺麗に撮れていたら最高だったのに・・。ネガの傷みも酷く、これが限界なのだろう。昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)白黒ネガ72本目終了!一夜明け幌内線へ向かう。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
水銀灯の明かりで写そうとしたのでしょう。しかし、一発勝負なので駄目だったみたい(笑)試行錯誤を続ける少年であるが、逆光のシルエットに辿り着くまで試練は続く。昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いよいよD51重連が発射したようです。前補機は241で期待したい所ですが、立った位置が悪かったみたいですよ。全く明かりを貰えなく残念な結果です(笑)昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ナメクジの煙を見る限り、ほぼ無風ですよね。九月下旬の夜は冷えますが助かったでしょう。防寒対策なんて何も無かったでしょうから(笑)昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
次位のD51は大好きなナメクジ君だ!シルエットがなかなか美しいですよね。更に画質が良ければ良かったのに・・(笑)昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、この重連は夕張線だろうか?前はあの有名なD51241ですね。次位はナメクジでゴールデンコンビ??って事を誰も言ってませんでしたよ(笑)とりあえず、Bで一枚を撮ってましたよ。昭和50年9月23日 夕張線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
まずまずの出来ではないだろうか?って事を、約半世紀後に確認できた(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
水銀灯を順光に猛然と発車するD51重連だ!逆光では二両目が見えないから此方から撮った。デジカメのように直ぐに確認出来れは良いのだが(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
奥の白煙は96でしょうかね?此方はそろそろ出発でしょう!発車前の静けさが伝わって来る。シ~ン・・・(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
前補機はD51465が読めますね。次位は読めませんがギースルが見える。PCの画面で見れる良い時代ですなぁ(笑)昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さてさて、今度はD51の重連が居ますね。夜になると多数の重連が走ってた気がします。しかし狙いは発車の煙りなので通過はパス。って言うか、パスせざるを得ない状況だった(笑)とりあえず停車中の重連をBでパチリ!昭和50年9月23日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
D514と言えば少年的には留萌線かな。ヘッドライトのツララ切りもカッコイィね。しかし、よく見ると乗務員が手を振ってる!半世紀ぶりに「ありがとう!」と言いたい。いま見ればドレーンも中々良い感じですよ。昭和50年9月23日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
やはりナメクジはカッコイィ~よね。煙突周りがスッキリしてるからかな?とにかくこれが大好きだったんだ(笑)昭和50年9月23日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
あっ!サービスドレーンは要らんよ!(笑)そんな事を少年は呟いたのだろうか??そんな事も忘却の彼方なんですよね。昭和50年9月23日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年的には数々のドラマの記憶が残る場所です。でも末期の頃はファンが集まって凄かった・・。罵声も飛んでた気もしますよ(怖)昭和50年9月23日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この場所は当時のいわゆるお立ち台です。しかし、重連には不向きな感じですね。昭和50年9月23日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ナメクジ、しかも重連となれば・・・(笑)昭和50年9月23日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
数々のドラマを生んだ紅葉山駅発車。この場所で撮影された御方も多いのでは?(笑)昭和50年9月23日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
次位のD51は爆煙のようですね!この場所では勿体なかったのかも(笑)昭和50年9月23日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ70~74本目スタート!さて、今日は早朝の紅葉山駅に降り立ちました。ここでD51達を撮った後、夜の追分駅へ向い夜間撮影に励んだみたいですよ(笑)とりあえず給水塔を入れるお立ち台で構えます。D514を先頭にした重連が来たみたいですよ。昭和50年9月23日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ふと停まった駅でふと横を見てみたら、ちょっと懐かしい機関車が停まっていました。DE10。入換や亜幹線で活躍していた機関車。個人的にはあけぼのを重連で牽いていた姿をそのあけぼの車中から見た記憶がいまだに鮮明に頭に残っています。写真がすぐに見つからないのが悔しいのですが(T^T)。久しぶりにいいものを見せていただきました。
網干訓練DD51-1191+DD51-1109 重単(2023.12.30)
三が日が終わった1月4日、5日年始の網干訓練が行われたようです。JR西日本の方々、ご苦労様です。さて昨年末の話になってしまいますが2023年12月30日、網干訓練のDD51-1191+DD51-1109重単を須磨海岸で初めて撮ってみました。海とからめての凸凸です。客車がない重単もなかなか良いです。今度は客車付きのときに撮影してみたいです。一緒に撮影されていた皆様、お疲れ様でした。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓網干訓練DD51-1191+DD51-1109重単(2023.12.30)
JR貨物 ED7950番台:重連貨物列車 ED79形交流電気機関車は、青函トンネル専用機関車として、国鉄時代末期に余剰となるED75700番台の改造により誕生しました。 基本の0番台と補機専用に搭
1995年月日不明 千歳線 島松~北広島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1995年月日不明 千歳線 島松~北広島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
爆煙で水銀灯が隠れたが、良い感じで煙が光ってる。どうなるか予想もつかないのも魅力だったのでしょう。夜には偶然の産物が盛り沢山で楽しかったのでは?(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最高の重連シーンを撮っていたとは驚きだ!これを撮れただけでもこの夜は良かったね。普通の後撃ちも夜間になると全く違ってくる。その事に酔いしれる少年がそこには居た(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
本気モードの重連って凄いよなぁ~!今じゃ絶対に見る事が叶わない・・・。それが普通に毎夜繰り広げられていた。もっと早くに気づいていれば・・・。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昼間では絶対見れないシーンが夜間にある。そんな事を考えながらシャッターを押した。当時の少年はそんな心境だっただろうか(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
次位のD51も盛大に煙を吐いてる!少年は「やったー!」と叫んだハズ(笑)これは昼間でも良い感じでしょうね。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...