メインカテゴリーを選択しなおす
【残り1両】尾久24系スシ24 506・オハネフ25 14が除籍(廃車)ほか
尾久車両センターに在籍していた、24系客車「スシ24 506」と「オハネフ25 14」の2両について、2月1日付で除籍(書類上の「廃車」)となっていたことが商業誌等で明らかになりました。なお、除籍の情報が掲載されておらず、現在も屋外で留置されている「オシ24 701」について
【注目】JRマーク無し12系遂に出場・行先は,尾久24系現況
JR西日本網干総合車両所宮原支所12系並びにJR東日本尾久車両センター24系の4月15日までの客車動向をまとめます。【JRマーク無し宮原12系出場】JR西日本下関総合車両所本所・幡生に入場していた、宮原支所12系3両(オハ12 341+オハ12 345+スハフ12 129)が4月15日、同所を出場
本日付けの読売新聞の報道記事によると、現在JR東日本が運行している「カシオペア」について、今年6月のツアーをもって完全引退する方針が明らかになりました。けん引車の減少や老朽化が主な引退事由としています。複数の労組資料においても、新型事業用車の導入・電気機関車の
【客車動向③】尾久24系2両保管解体理由・オシ24 701・宮原12系様子
尾久車両センターにおいて、24系らしき車両の解体部品が確認されたことについて、2025年2月22日(土)に尾久車両センター(旧田端運転所)で開催された親子イベントで、今月に動きがあった24系客車の解体の経緯について言及された動画をYou Tube上で見つけました。解体された
尾久車両センターにおいて24系客車に酷似した、青地に金帯の車両とみられる解体部品が目撃されてから早2週間。目撃された後の尾久車両センター24系はどうなっているのでしょうか。▲尾久駅ライブカメラ2日頃に尾久車両センターで留置されていた24系3両の内、2両(オハネフ25
【客車動向②】宮原12系3両が遂に動く・尾久24系解体らしき動向
今も現存しているJR東日本尾久車両センター24系並びにJR西日本網干総合車両所宮原支所の引退言及の12系の最新状況についてまとめます。【尾久車両センター24系一部解体?】かつて多くのブルートレイン用客車が配置されていた現尾久車両センターには、24系3両(寝台特急「北斗
本日までに、尾久車両センターにおいて24系客車に酷似した、青地に金帯の車両とみられる解体部品が目撃されたことが明らかになりました。(目撃情報)2日頃に尾久車両センターで留置されていた24系3両の内、2両(オハネフ25 14、スシ24 506)が切り離されておりその後行方不
【客車動向】10年以上尾久24系2両が行方不明に・宮原12系近況ほか
今も現存しているJR東日本尾久車両センター24系について引退後から留置されていた場所からの移動並びにJR西日本網干総合車両所宮原支所の引退言及の12系の最新状況についてまとめます。【尾久車両センター24系移動?】かつて多くのブルートレイン用客車が配置されていた現尾
【JR東日本】ナンバープレートが撤去されたEF65形が目撃される
先日、旧田端運転所においてナンバープレートが撤去されたEF65形の様子が目撃されました。先例から配給輸送実施に伴う前触れで、同所には1102号機,1115号機が在籍しており、その内の一機とみられます。突然のFF外失礼します。昨日の写真です(1115は事務所側にいて健在でした
【北区散歩その3】上中里二丁目広場~馬頭観音~尾久構内架道橋周辺から撮り鉄!地下通路内の貴重な写真に見入る!
2023年4月20日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。ここは、上中里二丁目広場(中里貝塚)。(北区上中里2-8 )過去に何度か記事にしてますので、今回は割愛。(2021年3月15日の散歩記事)馬頭観音(上中里2-45)があります。通るたびに寄ってしまいます。「天下泰平 五穀成就 明治二十二年四月十五日」の文字が読み取れました。尾久操車場内にあるこの建物。かなり古そう。そのお隣のこの建物も、切り離しされた形跡...
2023年4月20日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。ここは、左の矢印の方へ。どんどん進みます。こんなのが無造作に置いてあるよ。見えてきました。東北新幹線、秋田新幹線E6系、愛称は、こまち/はやぶさ/やまびこ/なすの(JR東日本HPより)車両デザインを担当したのは、奥山清行氏が代表を務める「KEN OKUYAMA DESIGN」。奥山氏は「ケン・オクヤマ」として世界でも注目される、フェラーリを手がけた工業デザイナー...
もう尾久車両センターにDLの配置はありませんので、高崎所属のDE10。窓全開でアイドリング中。DE10重連、プッシュプルなんかでカシオペア客車を関東圏で走らせてくれないですかね。武蔵野線や貨物線などを使って。環境に配慮するとEF65牽引でもいいですね。廃車になる前に乗りたい人は沢山いると思います。かつての私も10時打ち連続敗退組です。上野発の東大宮操車場で撮影会みたいな感じでもいですね。5000円以内でお願いします。...
ふと停まった駅でふと横を見てみたら、ちょっと懐かしい機関車が停まっていました。DE10。入換や亜幹線で活躍していた機関車。個人的にはあけぼのを重連で牽いていた姿をそのあけぼの車中から見た記憶がいまだに鮮明に頭に残っています。写真がすぐに見つからないのが悔しいのですが(T^T)。久しぶりにいいものを見せていただきました。
【Nゲージ鉄道模型】ふれあい鉄道フェスティバル を模型で愉しむ!(^^♪
2011.11.19 Saturday 20:58みなさんこんばんわ(^^ゞいや〜本日は11月というのに台風並みの風雨が吹き荒れている横浜です^^;なんと明日の予報では最高気温が24℃!!9月並みの暑さ・・・どうなっているんでしょうね〜こん
【撮り鉄】第14回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバルに行ってきました(^^ゞ
2014.11.15 Saturday 21:14皆様こんばんわ(^^ゞ本日は久々の撮り鉄の話題なんぞを・・・第14回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル(尾久車両センター)が本日開催され逝って(笑)来ましたので画像のみですがご報告をf
第9回 みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバルに行ってきました(^^)V
2009.11.14 Saturday 17:00みなさんこんばんわ(^^)本日はあいにくの雨模様でした・・・管理人は久々に土曜日に休日を頂きましてなんと本日はJR東日本 尾久車両センターの一般公開イベント「第9回みんな集まれ!ふれあい鉄道
【撮り鉄】尾久公開第16回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル2016に行ってきました(^^ゞ
2016.11.12 Saturday 19:47皆様こんばんは(^^)本日は尾久車両センターにて行われた第16回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバルへ出撃して参りました。今年の目玉は去就が近いと思われる秋田車両センター所属の583系N
尾久車両センター2023.10.21 尾久車両センター今日は先月に続いて尾久車両センターで行われた、機関車撮影会に出かけてきました。今回は、大井工場(現東京総合車両センター)に保管されていた、急行津軽の2種類のH,Mが新たに装着されて参加者は大喜びでした。急行津軽のマークはEF65PFにはお似合いのマークで、特に赤い方はすごく良かったです。...
【撮り鉄アーカイブ】尾久公開第16回みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル2016に行ってきました(^^ゞ
皆様こんばんは(^^♪本日尾久車両センターにて撮影会が行われた模様ですね(^。^)y-.。o○今回は撮り鉄アーカイブとして2016年11月12日の記事をお送りします。_____________________________________
こんばんわ。お彼岸を過ぎて相変わらずの暑さもありましたが、朝夕はちょっと肌寒いくらいの涼しさになりました。急に涼しくなってしまうと、暑さに慣れた身体に堪えるそうなので、身体を冷やさないように気を付けましょうね。さて、9月最後の現場は王子でした。赤羽以外では、我が家から最も近い場所で安心。国鉄職員時代、6か月間ほど営業係として勤務していました。ちょうど同時多発テロがあったときで、明番に始発からやられてしまいましたから、忘れることのできない勤務場所です。勝手知ったる地域ですが、駅が勤務地だと、夕食の買い物以外は外に出ることもなく、意外と知らなかったりするんですよね。昼休みの時間を利用し、王子駅付近をちょっと散歩してみました。※撮影は、令和5年9月27日です。都電8501都電と本線を絡めて撮ってみようと思ったの...2023/09/27王子駅北とぴあから尾久展望
尾久車両センター2023/09/23 尾久車両センター今日は、JR東日本尾久車両センターの撮影会に出席してきました。機番こそ違いますが、前回と同じ並び方でした。また、仙台へ回送するために出発線に出てきたE655系が並びに参加しました。今回はEF8181のトマムスキーのH,Mが中々良かったです。今年度末で数量の機関車の廃車が出るようで、もしかすると今回が最後の撮影会でしょうか?次回もあれば参加したいですね。...
今回は「○年前の今日」シリーズから、9年前の今日(2014年9月6日)撮影したEF81 133・95・81号機の3つ並び写真をご紹介させていただきます。撮影地は田端運転所、ヘッドマークを掲出していないナマ81です。この他にも、まだ寝台特急を牽いていたEF510やDE10も撮影できました。当時はまだ珍しかった有料の撮影会で料金は確か5,000円でした。それでも当時は「高いなあ」と思った覚えがありました。国鉄 JR東日本 EF81 EF81133 EF8195 ...
尾久車両センター2023/6/17 JR東日本尾久車両センター今日は真夏のような陽ざしでしたね。そんな中、JR東日本尾久車両センターで行われた、機関車撮影会に出席してきました。前回の撮影会の日から、日が経っていないのに撮影会が行われたのには理由がありました。当初は謎でしたが、撮影中にEF8181の札差がおかしいと気が付きました。それは、区名札が尾⇒田に変わっていることと、その隣に惜別の札が。引退=廃車の2文字がよぎり...
「みちのくSLギャラクシー」展示会:車内編 前回の『「みちのくSLギャラクシー」展示会:車両編』の続きです。 ※本記事は、2014-03-12に投稿したもので、当時の表現になっています。 今回の展示
「みちのくSLギャラクシー」展示会:車両編 釜石線で運転されていたSL列車「SL銀河」ですが、令和5年6月4日をもって運行を終了してしまいました。 なんでも、C58の老朽化ではなく、JR北海道から
尾久車両センター2023/5/20 JR東日本尾久車両センター今日は尾久車両センターで行われました、有料撮影会に参加してきました。今回初?DE10がメインの撮影場所に展示され、機関車の減少を目の当たりしました。DE10は北斗星にH,Mを付けての展示(EF8195は団臨、EF8181は水戸、EF8180、98は休車?でそれぞれ不在)せめて新潟のEF8197を展示して欲しかったなァ~と思いました。...
E001系2023/3/26 8084M E001系近頃暖かい日が続いたのに、この週末だけは、お天気が悪く肌寒い日となってしまいました。そんな中、今年度最後の運転となった、四季島を撮りに、何時もの矢向踏切へと出かけてきました。この時期の運転の記録にと、桜を絡めてと遠出しようかと思っていましたが土砂降りの雨の中遠出するのも億劫になってしまい、近場の場所で撮ろうと思い、この場所になってしまいました。四季島が今度東海道線で...
東北回送線 王子街道南渡り踏切 を通るEF65。 JR貨物の田端信号所側と、尾久車両センター南端部にある元「田端機関区」部分の2地区を結んでいます。
キヤE195勢揃い尾久車両センターのお盆時期、前日の「上野駅カシオペア体験イベント」を終え清掃作業中のE26系カシオペア編成も
尾久車両センターでイベントの様な謎な展示が8/6に行われていました! 8月13日に上野駅カシオペア体験イベントが行われていますが、関係なさそうです。