メインカテゴリーを選択しなおす
鉄道開業150年を記念して生まれた『萩の調 釉 日本茶』 菓匠三全×伊藤園【数量限定・東京限定】
おつかれさまです。 昨日に引き続き、ラングドシャの記事。 昨日は、静岡のラングドシャでしたが、 今日は、東京のラングドシャ。 新しくておいしい 『萩の調 釉 日本茶』 鉄道開業150年を記念して生まれた菓匠三全と伊藤園のコラボ商品で、昨年末から発売されています。 一言でいうと、 煎茶ソース入りラング・ド・シャ。 「抹茶」ではなく、 「煎茶」というのが新しい! これは、菓匠三全と伊藤園のアイデアで、東日本でとれた茶葉に、この商品のために特別に加工された「狭山茶(さやまちゃ)」が配合されているんだとか。 鉄道開業150年を記念して新しい東京土産を作りたいという想いで開発された商品なので、「抹茶」よ…
2022年10月15日(土)今年は、(日本での)鉄道開業150周年の年。1872年10月14日に開業式が行われ、1872年10月15日は、旅客列車の運転が開始された日なんだそうです。列車は新橋~横浜(現在は桜木町)間を走りました。というわけ
1月9日。成人の日。昨日、いつもの神社に初詣に行こうと車で出かけた。朝7時に到着。でも、神社の前で車が渋滞し、動かなくなり、ドライバーが出てきて、前の車に文句言ってたり、を見ていたら、もう、今日はいいやって。そんな気分になってしまったので、ちょっと動いたところの曲がり角で、そのまま反対方向に曲がって、帰宅。1人だから、気ままに動いてみる。初詣に、車を使っちゃいけない。本気で、そう思った。三が日じゃない...
-1月-今年1年を振り返ってみると、やはり鉄道写真がメインとなってしまいます。なので今日と明日と2回に分けてのUPにすることとして、今日はイベント主力の記事と…
鉄道開業150周年!勝手にイベントその3 OpenTTDで鉄道史
今年2022年もあと僅か。で、今年は日本に置けれう鉄道開業150年。今年は鉄道開業150年久しぶりに行ってみた記念撮影は初めてだな…(笑) #桜木町 #横浜 #鉄道開業150年 pic.twitter.com/7UfaKOmfQG— 808/2platon ?更年期障害? (@10plaBlog) May 3, 2022 なので…鉄道史
ちょっと…(いえ、かなり)時代を遡ってしまったので 今度は、1930年開始! 時は大正時代。第1回W杯がウルグアイで開催され、関東大震災の復興の最中の時代です。今回も日本をベースにドラクエとFFの地名を混ぜてます。 ここで、誤算!(笑)電化路線があるじゃないですか
今日は天気も良いので、近々製作しようと思っているある駅のホームの情報収集とカメラ撮影に出かけました。帰りに快速電車に乗り外の景色を見ていると、隣を走る各駅停車にヘッドマークが付いているじゃありませんか
今日は鉄道の日。そして日本に鉄道が開業して150年という節目の日。それまで何も無かった日本に、スチームエンジンという近代科学と重工業が芽吹き、世界の MADE…
デフォルトだと1950年スタートなんですが、もうちょっと、長く楽しみたいって思って… 開始年を1500(西暦)に! 西暦1500年でスーツ姿!(笑) 人口も…大都市で700人ちょっと… 石や土づくりの建物に石畳な舗装道路… まぁ、なんてリアルな!(笑) そんで…当然ながら
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちら前回の記事はこちら 17:24に終点の会津若松駅へ到着。 今回乗車したお客さんの中に、小出から4時間ずっと立ちっぱなしだった人もいたと
さてさて…10月に、今年は鉄道開業150周年なんだって…ということを書きましたが… テレビで…今年は愛知県ができてから150周年の年…とやっていましたよ… 最…
京都鉄道博物館115系D-27編成湘南色特別展示 車内撮影の巻(R4.11.4)
京都鉄道博物館で鉄道開業150年記念として115系D-27編成(湘南色)特別展示があり、今回は奮発して5分間の運転台・車両貸切見学できる入場券を購入して撮影に…
11年ぶり再開の只見線乗車:まずは新幹線の終焉近い車両(1日目その1)
26,27日で剛さんと一緒に、先月復旧したばかりの只見線へと乗車しに行ってきました。只見線自体は12年前の災害前に剛さんと乗車済み。その時の該当する記事も載せます。12年前の同地点記事その1はこちら その2はこちら 26日→ まず最初はE2系使用のとき313号に乗車。 次
京都鉄道博物館に静態保存展示されているEF58-150号機です。鉄道開業150年とかけた記念ヘッドマークを掲げています。ヘッドマークの装着は10月30日に終了…
新習志野の駅構内や駅前に人がウヨウヨ、溢れかえっている。 鉄道開業150周年でのいろいろなイベントだと。 折から、小春日和の言葉がピッタリな陽気が後押しした感じで、皆、表情も明るい。 こんな
MonoMasterの付録がブルートレインのポーチで激アツすぎる件
こんにちわ、まいこです😀 鉄道ってお好きですか? 最近は全国各地に地域性を生かした観光列車が登場して旅を
インスタとかで有名な”例の鉄橋”のある飛水峡ロックガーデンに行ってみました! View this post on Instagram A post shared by 10platon (@10_platon)撮り鉄としては…不発です!(笑) 木曽川系の飛騨川の中流域にある飛水峡なんですが国定公園らし
【一人旅】鉄道開業150年記念 JR東日本パス旅行を振り返り【ぼっち】
www.jreast.co.jp 10月27日で終了した鉄道開業150年記念 JR東日本パス。 利用された方もチラホラいると思います。 150周年東日本パスってなんだよという方にざっくり説明すると ・3日間連続で使用しなければならない。 ・東日本エリアのJRと一部その他路線が乗り放題。 ・新幹線も乗り放題(指定席は4回まで) 青春18きっぷを始めとした乗り放題きっぷはありますが、これは新幹線にも乗れちゃうのがポイント! 旅の振り返りとして私がこの乗り放題パスでどのように旅行したか、という大まかなタイムスケジュールで書いていきます。 半端な時間も面倒なので大体の時間で。 普段の18きっぷ旅行など…
こんばんは。現在、開催されているプロ野球日本シリーズの報道に一喜一憂している筆者です。今回は、エビスビール鉄道150年記念缶のお話をしたいです。エビスビール鉄道150年記念缶は去る10月14日にご紹介しました「タカラcanチューハイ<レモン
こんばんは。現在、開催されているプロ野球日本シリーズの報道に一喜一憂している筆者です。今回は、エビスビール鉄道150年記念缶のお話をしたいです。エビスビール鉄道150年記念缶は去る10月14日にご紹介しました「タカラcanチューハイ<レモン
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら前回の記事はこちら 日比谷公園を抜け、 この後は日比谷通りを通って東京駅へ向かいます。 途中帝国劇場脇の所を撮影。 日比
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら 次は鉄道150周年の歴史年表をずらっと並べたもの。 しかし特にここ10年の出来事に関してはスペースの関係上、主要な物しか掲載しておりま
タカラcanチューハイ<レモン>350ml鉄道開業150年記念デザイン缶のお話
こんばんは。きょう10月14日は「鉄道の日」ということで、それにちなんで「タカラcanチューハイ<レモン>鉄道開業150年記念デザイン缶」のお話をしたいです。ちなみに今年は日本で鉄道が開業されて150年だそうです。・鉄道の日とは…1872年
高架下で異国料理後に3年ぶり開催のフェスティバルへ(その6)
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちら前回の記事はこちら この後新橋駅へ戻り、 日比谷公園へと向かいますが、まだ昼食を取っていないので東海道線の高架沿いを歩きます。 その後しばらくして、こちらの方が飲食店が多そうな
今日はおばーちゃんのお出かけに随行する。行先は、英国フェア。老舗百貨店で行われるこの催事は、彼女の恒例行事である。(→ふぇあの話。)いままでは老母の衝動買いの監視役としての同行だったが、年齢なりに衰えてきたおばーちゃんを、ひとりで行かせるのが不安なのもある。バスで最寄り駅に向かいながら、百貨店へのルートを考えた。わが町から都心への行きかたは1,私鉄でA駅まで行き、JRに乗換える2,私鉄でB駅まで行き、...
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 桜木町から京浜東北線に乗車し、鶴見駅で途中下車。 こちらは最初の開通時に出来た中間駅。前述の神奈川駅はその前の品川~横浜仮開業時に出来た駅です。 150周年にちなんで駅名票に
【Nゲージ鉄道模型】本日は鉄道の日!管理人の選ぶ150周年記念車両はKATO 0系新幹線!鉄道開業150周年おめでとうございます!
皆様こんにちは(^^)本日は鉄道の日!1872年(明治5年)に日本で最初の鉄道が新橋・横浜間で開業してからきょうで150年です。管理人が150年の節目に選んだベスト・オブ鉄道の日記念車両はKATO 0系新幹線! この子は1996年
皆さんこんばんは 10月14日は鉄道の日です。 2022年は鉄道が開業して150周年目の記念すべき年です。 1872年10月14日に日本初の鉄道が新橋~横浜間を開通しました。 鉄道開業150周年記念を祝して、赤福特性の「紅白餅」が10/14・15・16の3日間限定で販売されています。 名古屋駅ではグランドギフトキヨスク名古屋、ギフトキヨスク名古屋で販売されています。 完売する前に絶対に買いたいと思い、今日はいつもより1時間ぐらい早く名古屋駅に着くように家をでました。 電車から降りた後も、一人小走りにキヨスクへ向かうと、まだ山積みに置かれていました(;´∀`) しかも並んでなくてすぐに買えました…