メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線は「鉄道ジャーナル2025年6月号」(最終号)です。(↓最終号だけにテールライト、いい感じです)今年の1月頃だったでしょ…
KATO 581系寝台特急「月光」12両セット 入線‼️その❸ (品番10-1140)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「特別企画品 581系寝台特急「月光」12両セット〈レジェンドコレクション〉」その❸(品番10-1140)…
KATO 581系寝台特急「月光」12両セット 入線‼️その❷ (品番10-1140)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「特別企画品 581系寝台特急「月光」12両セット〈レジェンドコレクション〉」その❷(品番10-1140)…
KATO 581系寝台特急「月光」12両セット 入線‼️その➊ (品番10-1140)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「特別企画品 581系寝台特急「月光」12両セット〈レジェンドコレクション〉」その➊(品番10-1140)…
KATO 581系(スリットタイフォン)7両基本セット 入線‼️その② (品番10-1717)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkato の、「581系 (スリットタイフォン) 7両基本セット」その②(品番10-1717)です。今回は、3両増結セ…
KATO 581系(スリットタイフォン)7両基本セット 入線‼️その① (品番10-1717)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkato の、「581系 (スリットタイフォン) 7両基本セット」その①(品番10-1717)です。581・583系は…
715系1000番台:普通列車(東北本線) 国鉄時代末期、寝台特急が衰退し、余剰となって本来の使命から淘汰されてしまった一部の581系・583系ですが、地方線区の電車化という新たな役割を与えられ
419系(晩年):北陸本線 国鉄時代末期、寝台特急が衰退し、余剰となって本来の使命から淘汰されてしまった一部の581系・583系ですが、地方線区の電車化という新たな役割を与えられ、近郊型715系へ
名車に出会う⑳ 世界初の夜行昼行兼用特急形電車「581・583系」(京都鉄博)
(「583系」の寝台特急「はくつる」) 「581系」は1967年(昭和42年)に登場しました。60Hz用だったため、翌年には東北本線での運用のため、東北地域の交流50Hzにも対応させた「583系」が誕生しました。昼行の直流特急形電車「183系」や交直流特急形電車「485系」と同じ電気窯スタイル。なかでも「581系」は国鉄の特急形電車として初めて前面に貫通扉が設置され、分割・併合運転が行える画期的な運行を可能にしました。(大阪と北...
名車に出会う④ 北陸線を半世紀走った花形特急「雷鳥」(京都鉄道博物館)
(運転台が高い非貫通型の485系雷鳥) 特急電車「雷鳥」は、京都駅で一番よく出会った電車かもしれません。というのも山陰本線の電化開業は京都-園部間が1990年3月、以北の福知山までは1996年3月。それまで京都府北部から上京時に乗車するのはSLやディーゼル機関車が牽引する客車、ディーゼルカーでした。目的地の京都駅に到着すると列車は西端にある山陰1番ホームに入ります。東に歩き中央改札口間近の1番(現在0番)ホームには...
④幡生・門司港日帰り遠征!九州鉄道記念館に行ってきました(R5.9.17)
日帰り遠征二つ目の目的地に到着。初めて九州鉄道記念館を訪れました。小倉・門司には数回遠征で来たことがあったのですが、この九州鉄道記念館には訪問したことがなかっ…
581系・583系:寝台特急「明星」 昭和43年、新大阪~熊本間に581系・583系を使用した寝台特急「明星」が運転されるようになりました。その後増発が続き、4往復に成長します。 この時代、鹿児島
ちょいと大宮へ行ってきます 工作室こまちは3年ぶりですかね(笑 コロナで会が総崩れしたのと仕事柄感染できないので ほとんど凍結状態でしたからねぇ こまち工作室は毎回の恒例行事 作ってないと禁断症状がでるわけではなく 要するにうちいる時完成できなかったので 追加工作しているだけなんですが… たまたま普通と同じ料金でアップグレードできたので 今日は広い席です…こころもち揺れが少ないような… 汚い手ですみません 迷惑にも散らかしてます 端っこテーブルは必須(汗 雨ざーざーでしたが 盛岡でやや小降りになり 宇都宮あたりは曇り 大宮は晴れですかね? 曇りだけど微妙に暑い(笑 で何とか窓セル貼ったのであと…
581系・583系:特急「雷鳥」 特急「雷鳥」は、昭和39年10月の改正において、東海道新幹線の開通とともに誕生した特急列車です。 特急列車としては初となる、交直両用型の481系が使用された、当時
みなさんは彗星を見られましたか?5万年ぶりにZTF彗星が最接近していて、2月1日から見頃を迎えています。中旬が見頃時伝えられており、今がまさに最盛期です。本題…
今日は鉄道の日。そして日本に鉄道が開業して150年という節目の日。それまで何も無かった日本に、スチームエンジンという近代科学と重工業が芽吹き、世界の MADE…
京都鉄道博物館で鉄道開業150年記念として115系D-27編成(湘南色)特別展示があり、今回は奮発して5分間の運転台・車両貸切見学できる入場券を購入して撮影に…
鹿児島地区415系が運行を終了しましたことにあやかり、415系のネタです。2011年に門司港の九州鉄道記念館で撮ったJR九州415系と581系「月光」保存車との並びです。クハ411-507を先頭とするFo507編成です。415系の中でもJR東日本からJR九州に譲渡された編成ですが、すでに廃車となっています。LEDになっていない幕式の行き先表示器が良いです。国鉄型の淘汰が九州でも進んでおります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR九州415系/581系「月光」保存車との並び
581系・583系:寝台特急「金星」 「金星」は、昭和43年10月1日改正から運転を開始した寝台特急で、名古屋~博多間を581・583系で運転されていました。その前身は153系の急行列車で、もちろ