メインカテゴリーを選択しなおす
国鉄 ED7679牽引:荷物列車(日豊本線) 昭和54年、中学生の最後、卒業旅行で九州に初めて行きました。 初期の交流機関車の引退も始まり、後進のED76が台頭していた頃でしょうか? ED76自
こんにちは。オケタ模型です。郵便車シリーズその⑦。今回はスユニ60です。あ、「郵便荷物車」ですね。まずはおしり。テールライト、キレイです。ちょっと横気味から。…
郵便・荷物合造車:クモユニ143身延色(長岡運転所時代) 国鉄型新性能電車で初めて1M方式の電動車が誕生したのは昭和42年と意外に古く、しかしその車両はクモユ141で郵政省が所有する私有電車でした
こんにちは。オケタ模型です。郵便車シリーズ⑧今回はkatoのスユニ61(品番5242)です。木造車の鋼体化改造?により生まれた系列のようです。スユニ61自体は…
こんにちは。オケタ模型です。今回はこの車両、katoの「4862-2 クモニ83804 湘南色(長岡運転所)」です。このクモニ83、新性能電車(113系、11…
こんにちは。オケタ模型です。さてさて、前回に引き続き、中央本線仕様のクモニ83 800 番台です。色違いの横須賀色となります。模型は、「4862-1 クモニ8…
こんにちは。オケタ模型です。今回はコチラkatoの、「4867-1 クモユニ82 800番台 横須賀色(M)」です。手元の備忘記録を見ますと、M車を2両購入。…
こんにちは。オケタ模型です。今回はこの車両、katoのクモユニ74(湘南色)になります。商品名は「4864-1 クモユニ74 003 湘南色(T)」です。この…
こんにちは。オケタ模型です。今回はkatoの、「スユニ50(500番台)」です。スユニ60等の置換えを目的に、オハ46やスハ43等から台車等流用により製造され…
こんにちは。オケタ模型です。本日はこちら、katoの単品「5141 スユニ50」です。こちらは電気暖房搭載の2000番台の車番がついています。妻面を。ライト、…
こんにちは。オケタ模型です。今回はこちら、katoの単品「5140 マニ50」(車番2191)です。ベストセラーですね。実車は、国鉄末期に旧型荷物車置換えるた…
旧型国電:首都圏を走ったクモニ13 その昔、首都圏の夕刊輸送と言えば鉄道輸送かな?という印象があります。 総武線で最後まで残った新聞輸送とは異なり、おそらくはキヨスクで販売するものに限定されてい
国鉄 旧型荷物車:マニ372020 国鉄マニ37形荷物客車は、マニ36にパレット積載機能を追加した車両です。 マニ36等の荷物車は殆どが茶色塗装でしたが、マニ37は青色塗装だったために大変
コチラも作業を進めましょう! KATO マニ36(スロネ30改造) 漢前化作業♪ の巻
2年連続のBクラスが決定となった東京讀賣ジャイアンツ・・・カネにモノをいわせてアチラコチラの球団から強豪選手を集めている印象が強く、それでもAクラス入りできない滑稽さにメシウマの さくら でございます。。。m((_ _))m さて先般、ポポンにて購入してきたKATO マ
久々のムダ遣い…? ASSYと共にKATO マニ36(スロネ30改造)&ホキ2200 購入 の巻
進化の過程とは非常に大切な事柄・・・増税メガネから増税クソメガネ💩に進化、不名誉な進化でも一応は進化だと思う さくら でございます・・・さすがに私めもココまで言われたら完全に凹むと思いますが。。。m((_ _;))m さて、久々にASSYの確保と欲しかった車両の再販が
宗谷本線の撮影記録から蒸気鉄道の雰囲気をお楽しみ下さい。 汽車はまだかなぁ~?。構内員も待機していますがプラットフォーム先の単機の9600がいるうちは列車は入りません。旭川から稚内までをほぼ一日がかりで走破する長距離鈍行では、途中の駅で客車の給水や点検も行いました。 到着を待つ最前列の御婦人は待ちくたびれてしまったようです。プラットフォームの向うには有蓋車の列が見えますが、左端のワムは太平洋戦争中に量産された木製有蓋車です。このように新旧入り乱れた貨車によって貨物列車は組成されていました。 乗客を乗せてひた走るC55牽引の旅客列車、広い原野を突き進みます。 駅名看板の前に置かれた小荷物です。こ…
汽車仲間から画像データを借りたので、蒸気鉄道時代最終期の情景を御紹介いたします。 逆向き単機回送のD51。3トン重油タンクがリアビューの迫力を増しています。坂を下っていますが、上り勾配の補機仕業につくためドンドン石炭を焚べているのか、ブロワーが効いて黒煙も出ています。上り勾配で加減弁を開けていると、シリンダーからの排気でモリッモリッっと煙が立ち上がりますから区別できます。模型ではターンテーブルの設置が難題なので、逆向きに限らず単機回送は、模型でドンドン使うべき運用でしょう。 絶気運転で坂を下るC61。下り勾配6パーミルの表示が見えます。続く車両はマニ60でしょうか? トラック輸送が盛んになる前…
【写真】根室本線 混合列車:混441レ&混444レ ※ 2021/7/13 6:22のリバイバル記事のため、表現が当時のものになっています。 過去ログ『根室本線 混合列車:混441レ&混444レ』『【続】
荷物・客車合造車:スハニ642143 旧型客車で、客荷合造車と言えばオハニ61が有名ですが、オハニ61を電暖化した際に重量が変わり、結果として新形式が与えられたのがスハニ64です。 暖房方式以外
根室本線 混合列車:混441レ&混444レ ※ 2021/6/23 8:43のリバイバル記事のため、表現が当時のものになっています。 今回は写真ネタではないのですが、ちょっと身近で話題になっている時刻表ネタか
80年代の新宿駅の続き。写真解析します^^;松本行きの437M。横須賀色115系に連結された荷物車だと思います。クモニ83形かな?テールランプが点灯しているので最後尾だとすると代々木方から撮影しています。右奥は183系らしき車両が見られるので、特急発着番線の1,2番線(第3ホーム、現在の7,8番線)だと思われます。となるとこの列車は3番線(現在の9番線)に停車中となります。現在は新宿始発の中央本線普通列車は皆無だと思いますが、...
143系電車 クモニ143形荷物車 ~国鉄の荷物・郵便輸送~
今回は80年代の上野駅の写真から。高架ホーム8番線の高崎行き普通列車だと思います。普通列車の上野方に荷物車が連結されていました。車両形式は詳しくないですが、調べたところによると、前照灯の内側にシャッター付きタイフォンがあるので、クモニ143形ではないかと思います。これが正しければ、1978(昭和53)年製の長野運転所に配置された1~5号機のどれかかなと予想します。高崎行きなのに868Mはおかしいですね・・・。折返しで番...