メインカテゴリーを選択しなおす
サクッと紹介するはずだった京都鉄道博物館ご紹介に熱が入ってしまい、「(9)」となってしまいました。本題は「京都旅行記」なのでもう終わらせます(笑)。次回までかな? 館内もっと見たのですが、だいたい
門司港レトロ0泊2日 6/九州鉄道記念館はテンションアガるものだらけ
「名門大洋フェリー」さんで新門司港に上陸してから、初めての門司港レトロ散策を堪能中です。快晴の中、海べりからレトロな商店街を探検した後、やってきたのは「九州鉄道記念館」さんです!下調べとかしてなかったので、こんなのがある事さえ知りませんでしたが、看板を見たら俄然行きたくなったので、来てみました。
KATO 20系寝台特急「あさかぜ」(初期編成)7両増結セット 入線‼️(品番10-1726)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「20系寝台特急「あさかぜ」(初期編成)7両増結セット」(品番10-1726)です。20系客車は、昭和33…
KATO 24系寝台特急「ゆうづる」 増結6両セット 入線‼️(品番10-812)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系寝台特急「ゆうづる」 増結6両セット 」(品番10-812)です。寝台特急「ゆうづる」は昭和40年…
KATO オハネフ12 2061 入線‼️ (「能登」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「オハネフ12 2061」です。オハネフ12は、既存車の改造により生まれた寝台車です。元々は3等寝台車のナハ…
KATO スハネ16 2097 入線‼️ (「八甲田」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「スハネ16 2097」です。スハネ16は、冷房化改造よる自重増加でオハネ17が形式変更された寝台車です。元…
KATO スハネ16 106 入線‼️ (「日南3号」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「スハネ16 106」です。スハネ16は、冷房化改造よる自重増加でオハネ17が形式変更された寝台車です。元の…
KATO オロネ10 31 入線‼️ (「日南3号」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「オロネ10 31」です。オロネ10は、昭和24年から登場した2等寝台車です。20系寝台客車のナロネ21の構…
KATO オハネ12 5 入線‼️(「日南3号」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「オハネ12 5」です。オハネ12は、既存車の改造により生まれた寝台車です。元々は3等寝台車のナハネ11とて…
KATO オハネフ12 87 入線‼️(「安芸」assyパーツ組み)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「オハネフ12 87」です。オハネフ12は、既存車の改造により生まれた寝台車です。元々は3等寝台車のナハネ1…
バンコクから国際列車に乗ってラオスのビエンチャンへ行き、そこからラオス中国鉄道に乗り換えてバンビエンまで行った週末旅行の続きです。バンビエンまでのようすは前編をご覧ください。 www.manao.life※ラオスの“Vang Vieng”のカタカナ表記は「バンビエン」「ヴァンヴィエン」「ヴァンビエン」などさまざまありますが、当記事では「バンビエン」で統一しています。同じく、“Vientiane”も「ビエンチャン」「ヴィエンチャン」などありますが、「ビエンチャン」としています。 送迎車が・・・ 山間のリゾートへ ブルーラグーンへ 晩ごはん 星空タイム 夜明け バンビエン中心部へ 座席回転事件 ビ…
先日、バンコクからラオスのビエンチャンまでの国際列車とラオス中国鉄道を乗り継いで、バンビエンまで星を見に行ってきました。金曜日の夜にバンコクを出発して月曜の早朝にバンコクに戻って来るという、まさに週末弾丸トラベルでしたが、往復寝台列車利用だったのでそれほど辛くはありませんでした。鉄道駅で行う出入国手続きも初体験。また、光害マップでとても暗いエリアとなっていたバンビエンでの星空にも期待が膨らみました。※ラオスの“Vang Vieng”のカタカナ表記は「バンビエン」「ヴァンヴィエン」「ヴァンビエン」などさまざまありますが、当記事では「バンビエン」で統一しています。同じく、“Vientiane”も「…
パリ東駅です。あまり使った事はありませんが、ドイツから鉄道でパリに来るときに使用しました。この時は、寝台車でフランクフルトから早朝東駅に到着しました。東駅は他の駅と比較するとあまり混んで無い印象です。駅も見た通り平面的です。建物は北駅と同じで歴史を感じる魅力的な建物です。過去の投稿記事です。北駅のカフェ忙中の閑-リタイアじーじの徒然絵日記パリ北駅構内のカフェです。出発前の時間をここで過ごします。慌ただしい中、ここで通行人を眺めながらの一服です。忙中の閑です。過去の投稿記事です。サンラザー...gooblog朝のサンラザール駅コンコース-リタイアじーじの徒然絵日記朝のサンラザール駅コンコースです。朝はこれから仕事の人も多くちょっと緊張感があります。コンコース脇のカフェではテラス席で通行人を見ながら一息する...パリ東駅
旧型客車:急行「十和田4号」(回送) 小学生の時に撮った写真から。 昭和48年頃 西川口~蕨間にて 急行「十和田4号」回送 我が家の近所の線路沿いで撮影したもので、まだカメラを買ったばかりの
2023年夏の日本旅(15)バンコクからクアラルンプールの鉄道旅ーバンコク出発
今回の旅のメインイベントが、このバンコクからクアラルンプールまでの夜行列車移動で...
オハネフ12形:夜行急行「狩勝」(旧型客車時代) 札幌~釧路間には、古くから『全車指定制』の急行列車が走っていました。変遷のある列車ですが、昭和50年代は急行「狩勝」を名乗っていました。 北海道
Grazie🍂 月明かりに浮かび上がる、段々茶畑。ラオスから昆明行き寝台バスの車窓に流れてきた、この景色が印象に残っている。旅路の要所要所で宿泊しながら、当時暮らしていたタイから、陸路でゆっくりと、中国へ北上。寝台バスは、丸2日という旅だったけれど、横になれるので、疲れる移動ではなかった。目的地は、雲南省の大理、大理石の町。3カ月の予定が、心地よすぎて、結局5か月滞在した。その頃、ぎっくり腰以降引...
ナハネフ22 1007 (๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑) ブルートレイン 貝塚公園
今回の 福岡🍜博多⚾️も 貝塚公園へ (∩´∀`)∩この型のブルートレインは ココと大宮鉄博の2車輌のみ現存とのこと ブルートレイン 20系客車貴重だ …
京都へも足を伸ばしてみました。今回も感染予防対策バッチリで移動です。最寄り駅は梅小路京都西駅なのですが、切符買う時に「梅小路」が浮かんでこなくて、何小路だったっけ・・・。富小路・・いや、これは有吉佐和子「悪女について」の主人公。綾小路・・漫談家、歌手。50音で買えなかったので、路線図を見て「梅だ!」と切符購入。 綺麗な古風な建物が見えたので「なんだろ」と思って後からでも見られるかとスルーしたのですが、この建物は鉄道博物館の出口ですね。和歌山在住時に「くろしお」に乗車する機会が多く、持っている「J-west」カード。博物館のチケット購入でも少し割引になりました。京都タワーとの抱き合わせチケットも…
大雪編成の製作などでtomixのナハネ11のでトイレ窓を流用してしまったので、この車体がどうにかならないか考えたところ。寝台部分の窓が同じオハネフ13に改造することとしました。tomixの初期製品を使用してます。大雪編成と同時に加工をしていました。車体は乗務員室窓
今回も貝塚公園 (*^.^*) ナハネフ22-1007とSL49627(キューロク)を
屋根着けないとと思うけどクラウドファンディングで綺麗にただSLが錆がより酷くなってるナハネフ22だけ主に載せるコトにこっちは屋根無いながら綺麗日光晒されまくり…