メインカテゴリーを選択しなおす
斜め窓の記憶。103系1000番台の旅路とその第二の人生《AI嬢ミナと語る》
東京の地下鉄、千代田線に直通するために特別に作られた103系1000番台。その特徴のひとつに、左右どちらも内側に少し傾いた斜め窓がある。このささいな違いには、乗務員と乗客の安全を守るための工夫と、当時の技術的制約が詰まっていた。長く走り続けたこの電車は、やがて地下鉄を離れ、全国のさまざまな路線で“第二の人生”を歩むことになる。忘れかけていた思い出を、AI嬢ミナと一緒にたどる今回の「AI嬢ミナと一枚の記録から」は、103系1000番台を語ります。
キハ58490。夏の貫通扉開き。*EF63列車を見るだけで、夏の暑さが伝わってきます。室内はJNRマーク付きの扇風機が回転していると思われます。豪快な窓開けにエンジン音、排気ガスの匂い、入りこんで来る強風と非冷房気動車は楽しかった。タブレットキャッチャーにガラスプロテクターと懐かしい装備付き。サボを拡大すると「日田→小倉」と書かれているようです。普通列車の編成も長いですね。1984年8月 小倉...
KATO西武701系(非冷房)のスナップ式台車をネジ留め台車に交換
西武鉄道701系は途中で冷改HSC化されたのは誰でもわかる点ですが、原型非冷房からいきなり最終形になったわけではなく、いろいろな変更を経ています。その1つがクハの台車交換で、冷改HSC化に先行してTR11A台車から101系と同じFS072台車に変更されています。 今回は、KATO製の西武鉄道701系(非冷房車)Nゲージ鉄道模型の時代設定を後にずらす加工の続編として、台車交換をしてみたいと思います。 使用する台...
京成電鉄:赤電3300形(非冷房時代) 京成3300形は、昭和43年に登場した通勤型電車で、先にご紹介いたしました3200形と同様に2扉両開きとなっており外観上は殆ど変わりませんが、台車が空気バネ
KATO西武701系(非冷房)にインレタ転写とヨミレンズ取付
当方ではしばらく前から加工車両のヘッドライト用導光材を先端付近で一旦切って途切れさすことで、消灯時にヘッドライトが黒く沈んでしまうのを防止する策を取っています。今回は巷で話題のヘッドライトレンズのパーツである「ヨミレンズ」を先日のJAMコンで入手したので早速使ってみることにしました。 KATO製の西武鉄道701系(非冷房車)Nゲージ鉄道模型の時代設定を後にずらす加工の続きです。 室内パーツ...
KATO西武701系(非冷房)に無線アンテナ取付けとTNカプラー化+小加工
KATO製の西武鉄道701系Nゲージ鉄道模型は、KATOの説明文によれば、昭和45~49年(1970~1974)頃の姿を再現しています。クハの台車がTR11A、無線アンテナ取付前、前面強化改造後、(もちろん)冷房改造前、客扉原形、の姿で、乗務員手すりが露出している1次車です。 当方では西武鉄道の車両は1980年代初頭の姿を基本としています。KATOでは西武鉄道5000系レッドアロー6両編成は昭和53年(1978年)前後をプロトタイプにしてい...
屋根を塗って完成 ~西武鉄道101系非冷房車(タイプ)を作る
西武鉄道の車両は国鉄標準に準拠した仕様の部品が多かったことで有名です。例えばグローブベンチレータも国鉄103系と同じ形のものを使っています。 西武鉄道101系非冷房車(タイプ)のNゲージ鉄道模型を作るの第3回です。KATOの初期形からの改造です。細かい差異は気にせずタイプとしたいと思います。 グローブ式ベンチレータ(グロベン)には形状の良いものを使いたいと思って手元のパーツを比較してみました...
車体加工(連結面貫通扉撤去) ~西武鉄道101系非冷房車(タイプ)を作る
西武鉄道の101系の初期車の最初の登場時はそれまでの701系列と同様な貫通路構成でしたが、製造途中から全ての連結面に1枚は貫通扉が付くように変更されました。 西武鉄道101系非冷房車(タイプ)のNゲージ鉄道模型を作るの第2回です。KATOの初期形からの改造です。細かい差異は気にせずタイプとしたいと思います。 4両中貫通路が1つしかなかった101–127編成をプロトタイプとします。該当編成のうち120番台の編成は早...
屋根板加工から配管まで ~西武鉄道101系非冷房車(タイプ)を作る
今回から新しい車両工作記事を始めます。作るのは西武鉄道101系非冷房車のNゲージ鉄道模型です。KATOの初期形からの改造です。細かい差異は気にせずタイプとしたいと思います。 西武鉄道101系のうち、旧101系とも呼ばれる初期車のNゲージ鉄道模型はKATOから製品化されています。2012年に初期形・冷房4連が発売。その後、2013年に初期形・新塗色4連、初期形・冷房6連、2015年に初期形・分散冷房(試作冷房車)4連、が...
漢前化を進めましょう! マイクロ 301系登場時仕様 3両漢前化作業 の巻
1月22日は カレーの日カレーといえば、コノ人を忘れてはいけないと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、カプラー購入を忘れて購入してきた国鉄301系 登場時 7両セットの中の3両。 とりあえずは、鉄道模型の無計画な
やっぱり聞き取り方によっては 微妙な表現だと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、今年に入ってから初めてのポポン訪問、今回は在庫の少なくなったKATOカプラー密連を購入しに仕事明けにて出陣! とりあえず前日、仕事上の注文が殺到
京成電鉄:赤電3100形(非冷房時代) 京成電鉄3100形は、昭和35年に誕生した新性能電車です。 登場時はもちろん非冷房車であり、後に冷房改造が行われています。 更新工事の施工により行先表示幕が
113系:東海道本線 普通列車 既に全廃となって久しい東海道本線の113系ですが、今回は懐かしい113系時代の普通列車の写真をご紹介いたします。 普通列車は撮影の対象から外れており、それほど枚数は
10連化に向けて…KATO 101系総武緩行線増結セット 漢前化作業♪ の巻
7月から散々と笑わせてもらった 「うらみちお兄さん」残念ながら放送が終わってしまって うらみちロス気味になっている さくら でございます。。。m((_ _))m さて、Y!の付くナラズモノオークションにて落札し、我が家に到着したKATO 10-256 101系電車 総武緩行線
103系 京浜東北線:クモハ103 クモハ103と言えば、大前提が低窓車であることはご存知だと思います。 京浜東北線においてはこのクモハ103が必ずと言っていいほど連結されており、特に7+3編成に