メインカテゴリーを選択しなおす
223系5500番台(F16編成)を作る その7また!終わる予定が、バージョンアップしました。(^_^;)何処が如何変わったか?と言うと、前方のパンタ増設部分の形状が違っていたので変更しました。左奥が、5000番台の屋根で、ビート配列優先(赤線部)か?右手前が2000番台の屋根で、パ
223系、山陰線の行先表示が入所出来無いので…。221系(世田谷車輛製)の行先インレターで代用しました。白文字から、オレンジ色のLED化するのに、色々試して見たところ。一番馴染んでいたのが!アルコール系のCOPIC ciao YR07でした。車番は近くでじっくり見ないと解らないの
223系5500番台(F16編成)を作る その6終わる予定が、バージョンアップしました。(^_^;)以前、強化スカートの部品の記事を書いた時に気が付いたのですが…。台車に、スノープロウが付いているではないですか!探してみると。KATO製クモハ313飯田線スノープロウが、223系に付け
223系5516仕様(TOMIX223系5000番台より改造。)改造データークモハ側ルーバー、警告ランプの位置変更し近畿車両化。動力レリーフは、三菱VVVFインバーターに交換。(エアコンは24年12月時点で、三菱製を4機搭載。)クモハ223の屋根は2000
223系5500番台(F16編成)を作る その5正月休み最終日、ジャンパー栓BOXの加工です。3Dプリントの強化スカートで、BOX部分を測ってみた処、3mm×3mmだったので、模型店にて探してみました。少し大きいが、プラストのU型鋼4.8×3.4×375を購入。赤矢印側の面を
223系5500番台(F16編成)を作る その4です。本日は、午後からクハ222を塗装しました。クモハと連結して切妻面、小窓の様子を確認。ん~ん・・・。拘って作ったわりに目立たんなぁ。。。次回からは、小窓を作らない(手抜きの)方が良さそう・・・。Bトレ用のJRマークでは
223系5500番台(F16編成)を作る、その2。223系2000番台車のクリアーパーツを流用して切妻面の小窓に取り付け。又、アンチローリングダンパー用のベースは、TOMIXの223系に合わせて0.1mmのプラ板から、対辺2mmにカットした物を貼り付けました。今
中古ショップで、マリンライナーセット(中古品)を見つけ、手持ち車両を下取りに出し!4編成目を購入、今回は!シングルパンタ車のベース車にします。シングルパンタ車は、計6両、同じ作るのなら!ラストナンバー(近畿車輛)を模型化する事に。インバーターは三菱製で、エア
223系5500番台の強化スカートを自作する予定でしたが・・・。愛岐車両センターと言うShopから、「223系強化スカート」が出ていたので、試しに又!冒険で買ってみました。(前回の冒険は失敗したので・・・恐る恐るの購入でした・・・。)部品到着後、中身を確認したら、想
5000番台車のクハ(川崎仕様)から、近畿車両のクハ222を作っていたが資料画像と比較すると少し不都合な箇所が出て来たの作り変えしました。切妻面のオレンジ矢印のプレートを基準に、小窓(赤枠部)を開けないといけないので。。。同じTOMIX223系2000番台車を流用して、5
削ったり、塗ったりを繰り返しなんとか6両分(12個)完成!ペーパー後の凹凸が、塗って見ないと解らないので…。(3週間近く、同じ事して時間掛かってたから!)もうクーラー作りは辞めとこ、家の用事等が有り、しばらく休憩??
Xで、223系5500番台を作ったリポスト記事を読んでいたら!KATO製・223系の屋根と交換すると感じがよくなるらしい?そう言えば、車体形状が、川崎・近畿では異なる?記事を読んだ気がする…。早々に調べてみると、川崎重工の屋根(F1編成)近畿車両の屋根(F5編成)…。全然
223系5500番台に、東芝クーラーが搭載されていると言う事で!探してみると、ガレージメーカーのN-TRECから売られている事を知りましたが。。。完成品の画像が無い為、数日悩んで購入したが。。。案の定、メーカーの宣伝に使っている実車画像と形状が違うよな…。実際、この形
223系5500番台の資料編4!完結編?屋根まわりの様子です。霜取りパンタの配線(近畿車両・川崎重工ほぼ同じ)ヒューズボックス配線の配線がループしている(近畿車両)ヒューズボックス配線がストレート・防護無線アンテナの付け方が違うF1のみ?(川崎重工)標準パンタ
模型資料編その3(近畿車両編)F5~F8・F13~F16編成。クモハ223側の配線の様子。ほぼ川崎製と同じですね!川崎製では、撮れてていなかったBOX付近の様子。クモハ223の逆側の小窓。連結部付近には特に目立った物は無いようです。クハ222側の小窓側になります。クハ
TOMIXのマリンライナーセットを使い223系5500番台車に改造する記事をみて、VVVFインバーターの形状にまで、拘っている事に驚き!!電車音痴なので、そこまで見てなかったです。。。と言う事で?私も改造しようとネタ車を購入。223系5500番の霜取りパンタは、3パターン
昔買った、TOMIXのTNカプラーが出て来たので!気になってた動力部の水平を直し。ついでに、インバーター類の高さと奥行きも再調整。動力化が完了したので、Bトレ顔の223系5500番は廃車にし…。パンタを移植。忘れてたが、TOMIX製のパンタを付けていた様だ。(^_^;)霜取りパン
予算オーバーの原因が、入線〜!ネタ車へのパーツ取り用に、TOMIXの223系2000番台を購入…。(^_^;) 転落防止幌、強化スカート、VVVF日立インバーター。クハの屋根など流用予定。先日、動力化した223系5000( 三菱インバーター仕様 )の動画をTwitterにて公開してます。宜
TOMIX 223系2000(モハ223)のモーターカバーを外し、223系5000番に付け替えました。 いわゆる E・Fセットのエラー車にする事で、5500番台のF9〜F12編成仕様となるみたい。この時、モーターカバーの矢印をワザと、逆向きに嵌め込みます。 バラしたついでに、スカートの
モハ223-2100(M)の動力が勿体無い感じだったので。。。先頭車に流用出来ないか?試して見ました。画像は、カットして不用になった残骸です。(^_^;)改造方法は、想像にお任せします。(ヒント*ライトユニットは、クモハ223-5000用を使用)昨日、交換したVVVF(東芝仕様)のレリ
223系5500番台F1〜F4編成を作る為、追加購入しましたが…。問題は、クハ222-5000が!一両足りない事。。。そこで、223-2000系4両セットのクハ222-2000が使えないか?調べたところ。赤矢印のパーツを撤去すれば、簡単に流用できる事が判明!早々にパーツを撤去し、更に屋根
223系5500番台、F1〜F4編成(三菱インバーター車)の加工です。 まず5000形の動力車カバーと5000番台のレリーフ幅が合わないので。 5000番台のレリーフ(カット貼り付け部)を解体!動力車のレリーフは、非動力車に比べて外側に膨れる形で、薄く形成されているので、非動力
最寄りの道の駅に、買い物次いでに、彼岸花を探しに出掛けました。が、意外にも線路脇には彼岸花が無く、不本意な結果に。毎年、同じ場所に咲くので、本日はロケハンが目的だったので、装備品不足。。。来年リベンジかなぁ。猛暑続きだつたせいか?花も日焼けして色もイマイ
本日もなんとか、(^_^;) 模型弄りの時間がとれて朝からペーパー作業!近畿車両仕様にする為に、ルーバー(赤矢印)をパテ埋めしていましたが何とか完了〜!また、ドアーの開閉確認ランプ(橙矢印)も一段下げた位置に変更!ランプは、0.4mmの真鍮線で代用してみた…。(^_^;)
クハ222-2000を使い、クハ222-5500化する為に、下部パーツと屋根を流用しましたが…。切妻面の加工が出来ていなかったので、少しづつ削って、近畿車輛風にして見ました。その後、トイレ側となる窓を、車両のクリアパーツを流用してパテ埋めしました。と言う事で、ブログネタ
久しぶりに撮影遠征。季節感のある花を探して見たがナカナカ無い物ですね・・・。線路脇に白い花が咲いていたが、近寄れず品種不明・・・。鍼灸大学前のストレートにて。場所を変えて、湖池屋~船岡間にて。同じ場所で同じ木を入れて撮影、花の品種が解らず・・・。天気か良
タミヤのフラットアルミにセミグロスクリアーを混ぜペーパーやコンパウンドなど使ったが、上手く誤魔化せず…。30cm離した距離からはさほど解らず?だつたので…。仕上げに、半艶のトップコート塗って(ボディーの下処理を無理やり)終わらせた。後は、クモハ側のルーバー処理
223系5500番台の模型資料編を作ってみました。強化スカートサイド。川崎重工製のルーバーと非常灯(左黄色 右赤)いわゆる223系5000番台と同じレイアウト。クーラーは、製品と同じ三菱タイプ。近畿車両製のルーバーと非常灯(左黄色 右赤)TOMIX223系2000番台5次車と同じ。
223系5500番台の資料編、その2です。5500番台車を模型化する際に、連結部に小窓があると書かれているが?Wab検索で、詳しい画像が出てこないので、連結部の画像をまとめてみました。川崎重工製の5500番台(F1~F4・F9~F12編成)クモハ223の配線・足掛けと、ビートの様子。