メインカテゴリーを選択しなおす
223系5500番台(F16編成)を作る その7また!終わる予定が、バージョンアップしました。(^_^;)何処が如何変わったか?と言うと、前方のパンタ増設部分の形状が違っていたので変更しました。左奥が、5000番台の屋根で、ビート配列優先(赤線部)か?右手前が2000番台の屋根で、パ
223系5500番台(F16編成)を作る その3。塗装は前回の反省点から、タッチアップ程度に控え軽く仕上げました。写真で撮ると、目立ちますが肉眼では気に成らないレベル?近畿車両用のルーバーは、TAVASA製。オレンジの識別帯は、世田谷車両センターのインレターを使用しました。
223系5500番台、模型資料編5。。。今日は、撮影出来ていない車両(F2.3.4.9.10)の屋根確認に出掛けましたが。。。見事に空振りに終わりましたが、シングルパンタ車の屋根を資料追加したみました。F16編成(近畿車両)の屋根。(クーラーはオール三菱製
北びわこ号の運転が、無くなり春の風景を、撮る機会がなくなったなぁ。。5月の連休暇を持て余し、さて如何しよ~!電車だったら、223系5500番とか、521系など、2連編成の角ばった車両が、お気に入り?と言う事で、5500番を撮りに、山陰本線(園部~下山間)
TOMIXのマリンライナーセットを使い223系5500番台車に改造する記事をみて、VVVFインバーターの形状にまで、拘っている事に驚き!!電車音痴なので、そこまで見てなかったです。。。と言う事で?私も改造しようとネタ車を購入。223系5500番の霜取りパンタは、3パターン
昔買った、TOMIXのTNカプラーが出て来たので!気になってた動力部の水平を直し。ついでに、インバーター類の高さと奥行きも再調整。動力化が完了したので、Bトレ顔の223系5500番は廃車にし…。パンタを移植。忘れてたが、TOMIX製のパンタを付けていた様だ。(^_^;)霜取りパン
223系5500番台F1〜F4編成を作る為、追加購入しましたが…。問題は、クハ222-5000が!一両足りない事。。。そこで、223-2000系4両セットのクハ222-2000が使えないか?調べたところ。赤矢印のパーツを撤去すれば、簡単に流用できる事が判明!早々にパーツを撤去し、更に屋根
223系5500番台、F1〜F4編成(三菱インバーター車)の加工です。 まず5000形の動力車カバーと5000番台のレリーフ幅が合わないので。 5000番台のレリーフ(カット貼り付け部)を解体!動力車のレリーフは、非動力車に比べて外側に膨れる形で、薄く形成されているので、非動力