メインカテゴリーを選択しなおす
モチベーションが有る間に、配管作業の邪魔にならない箇所の部品を取り付けました。まずは正面デッキの開放テコとエアーホース。公式側、逆転器(カバー類)、耐寒型ドロタメ、加減弁レバー、旋回窓と庇。非公式側、発電機用の台、汽笛、給油ポンプ箱、耐寒型逆止弁、耐寒型給
C53が完成したので・・・。D52468号機の加工です!給水温め器の配管処理に悩んでいたので、長年放置していましたが・・・。なんとか!配管ルートが判明したので、進めてみました~!黒く塗ってしまえば、全然解らない部分ですがなんとか問題解決?更に!ホイラーステップと手
C5345号機を作る9です。キャブ屋根の形状が、少し違っていたので、手持ちのパーツで再現。明かり窓が奥まっった感じになりました!背面にも全面と同じ物を使い、屋根の厚みを再現。キャブ背面の窓は、何時の様に客車用扉で其れらしく再現しモーター部分の隙間を目立たない様
仕事が久しぶりに定時終わりだったので・・・。暇つぶしに、C53のテンダー加工を始めました。テンダー正面の石炭前寄せ部分の形状が違っていたので修正。裏面エンド側は、テンダーステップ・手摺り・ホース掛け・エンドビームを追加。給水口両脇にも、ステップを追加し、
223系5500番台(F16編成)を作る その7また!終わる予定が、バージョンアップしました。(^_^;)何処が如何変わったか?と言うと、前方のパンタ増設部分の形状が違っていたので変更しました。左奥が、5000番台の屋根で、ビート配列優先(赤線部)か?右手前が2000番台の屋根で、パ
TOMIXのC571号機が!やっと完成!2年ちょっと、掛かってやっと全般検査を終えたなぁ。。。。と言う事で、完成したC571号機を撮って見た~!普通の人は、C571号機と言えば、山口号ですが・・・。私のC571号機は、SL北びわこ号にしました。HMですが
223系5516仕様(TOMIX223系5000番台より改造。)改造データークモハ側ルーバー、警告ランプの位置変更し近畿車両化。動力レリーフは、三菱VVVFインバーターに交換。(エアコンは24年12月時点で、三菱製を4機搭載。)クモハ223の屋根は2000
C53(マイクロエース)のキャブを、C57(KATO)のボイラーに載せると大きな隙間が出来るので。。1mmの角材を削ったプラ材に、ゴム系接着剤 を塗って差し込み、左右の高さを合わせてから、瞬間接着剤で固定。その後、ホワイトパテを隙間に詰め込んで、乾いたらカッターで、プラ
テンダーの給水口付近が、違っていたので…。確認したら!テンダーの形状が違ってた。大汗💦( C53流線型のテンダーと、標準形と同じ物と思っていた。。。)と言う事で、車輪移植の予備で、まとめ買いをしていた、破損品のC53を解体して、本番用C53に使える様に時間を掛けて切
今年になって残業が減り、気分的に余裕が出てきたので!久しぶりの模型制作を使用かなぁ?と言う事で、 C55の車輪を、やり直したかったので、中古ショップに出掛けてみると! C53の動力崩壊したパーツを安値で入手出来ました。TOMIXのC55を購入予定なので、2台も C55要ら
先週の土日と今週の土日で、煙室前のエプロンを制作してました。初めは、真鍮板で、その後プラ板を削って、数個目で・・・。なんとか納得のいく?形に出来たので、アップしました。煙室前の手摺は、D51の流用品で、大きい方の手摺だけ、位置が合わなかったので、下穴を大
5000番台車のクハ(川崎仕様)から、近畿車両のクハ222を作っていたが資料画像と比較すると少し不都合な箇所が出て来たの作り変えしました。切妻面のオレンジ矢印のプレートを基準に、小窓(赤枠部)を開けないといけないので。。。同じTOMIX223系2000番台車を流用して、5
マイクロエースのC51とC54のボイラー径・車高をさげるのに時間が掛かり、めんぞくさいので…。TOMIXのC55を使って魔改造しょう!と買ったのはいいが…。テンダー台車の形状まで考えていませんでした。たまたま有った、マイクロエースのテンダー台車を使って改造してみる事に
D52を作った勢いで・・・D50も、と言う事で!マイクロエースのD50140号機を、ディテールアップ改造する事にしました。改造は、ネット記事を参考に、見様見真似で、動力部の加工を始めましたが、手作業だったので、時間が掛かりました。ボイラー部も、ネット記事
昨年は、フィルムの整理なんか色々していたので・・・。模型製作は後回しに成っていました。(^^;)現在のD50140号機は・・・。正面デッキに、プラパイプで、給水温め器を取り付け。煙室前のデッキと化粧板を取り付け。その後、ナンバーと煙室ハンドルは削っていま
以前から、客車にモーターを積んで、長編成の補助をしたいと考えていましたが・・・。なにやら?TOMIXからオハ47に動力を積んで、トーマス号の補助動力にするとか??(カニ24にモーターを積んで売っていた時期も有った様ですが・・・。)D50が完成したので!模型店に
天気が良い日は、スクーターのキズ取りをしている為、(^_^;) Nゲージの加工が、進まない今日この頃。。。動力(台枠)の、デッキ部分とシリンダー部分を削って、角度調整を完了。削ったデッキは、プラ材を切り出しパテで調整中。デフパーツを仮り付けして撮影。イ
C54の改造に、部品を転用し残った動力部分を暇つぶしで、削っていたが…。動力フレームの全てが鋳物で出来ており上手く削れないので!新たに!アルミ用のヤスリを購入し!悪戦苦闘でなんとか?約2ミリ削り込みました。。。(^_^;)C53の足回りが特殊な形状なので、(TOMIXのC55
しばらく弄らない予定でしたが、デッキの傾斜を修正する事に。(^_^;)もともとは、C55の予定で、デフを流用して誤魔化し加工の予定でしたが…。C54となると、ランボードが一段低く、形状も違うので、デフを撤去。デッキ部の傾斜は、いちから自作するのも時間が掛かるので…
223系5500番台(F16編成)を作る その5正月休み最終日、ジャンパー栓BOXの加工です。3Dプリントの強化スカートで、BOX部分を測ってみた処、3mm×3mmだったので、模型店にて探してみました。少し大きいが、プラストのU型鋼4.8×3.4×375を購入。赤矢印側の面を
天気のいい日に、D50を塗装、途中・・・。エアータンク(空気ダメ)に吊り金具を付け忘れていたので追加しましたが!何とか!2年半(途中8630号機を制作してたので放置していましたが・・・。)なんとか!完成致しました!煙突と給水加熱器の金帯は、マスキングテー
昨日は、モチベーションが湧いて来たので・・・?チョットだけ、D50140号機を進めてみました。(^^;)(配管の上下とか有るので、最近めんぞくさく感じてきたので、放置感がすごい・・・。)砂撒き管を付けた後、ハンドレールを0.3mmの真鍮線で再現。だいたい
今日は、暇つぶしに、カトー京都店に行って来ました。従台車の干渉部に付いて相談してみたのですが、こんな事で解決!(撮影用に、0.1mmのプラ板を入れています。)エアータンク部の切り掛けギリギリに台車レリーフが、干渉していて脱線しやすいんですが・・。と色
本日は、時間が無かったので、テンダーのみ塗装。簡単に済ませ様と思っていたが、約2時間チョイ掛かってしまった・・・。なんとか見られるレベルで妥協・・・。テンダーライト下部には、ドライブレコーダーを再現~♪結すると、隠れて見えないテンダー正面は、こんな感じに
昨年、KATOからEF65後期(3061-1) が、発売されたので!早々に入線させたが・・・。JRの印字が無かったので、いろいろとやっている間に・・・・。見られない姿に・・・・。(--;)そんな中・・・。JR仕様が発売されると言う事で・・・・。ボディーAssyを、
223系5500番台(F16編成)を作る その4です。本日は、午後からクハ222を塗装しました。クモハと連結して切妻面、小窓の様子を確認。ん~ん・・・。拘って作ったわりに目立たんなぁ。。。次回からは、小窓を作らない(手抜きの)方が良さそう・・・。Bトレ用のJRマークでは
223系5500番台(F16編成)を作る その3。塗装は前回の反省点から、タッチアップ程度に控え軽く仕上げました。写真で撮ると、目立ちますが肉眼では気に成らないレベル?近畿車両用のルーバーは、TAVASA製。オレンジの識別帯は、世田谷車両センターのインレターを使用しました。
223系5500番台(F16編成)を作る、その2。223系2000番台車のクリアーパーツを流用して切妻面の小窓に取り付け。又、アンチローリングダンパー用のベースは、TOMIXの223系に合わせて0.1mmのプラ板から、対辺2mmにカットした物を貼り付けました。今
223系5500番台、模型資料編5。。。今日は、撮影出来ていない車両(F2.3.4.9.10)の屋根確認に出掛けましたが。。。見事に空振りに終わりましたが、シングルパンタ車の屋根を資料追加したみました。F16編成(近畿車両)の屋根。(クーラーはオール三菱製