メインカテゴリーを選択しなおす
EF651113 (KATOEF65-1000 後期JR仕様)
今年の春に、KATO のEF65-1000後期(JR仕様)を改造したが、テールライトの光量不足で放置・・・。以前から気に成っていた、タミヤの透明ソフトプラ材を購入し取付けて見た。以前より、光量が上がったので、モチベーションが上がり~!逆側のテールランプも点
昨年、KATOからEF65後期(3061-1) が、発売されたので!早々に入線させたが・・・。JRの印字が無かったので、いろいろとやっている間に・・・・。見られない姿に・・・・。(--;)そんな中・・・。JR仕様が発売されると言う事で・・・・。ボディーAssyを、
EF65の屋根に、手摺を追加。塗装の誤魔化しが、完了しました~!なんとか見た目に解らない?出来??如何?上が、1エンド側・下が2エンド側。手摺の大きさが、手曲げなので・・・。バラつきが有ります・・・・。(^^;)何だかんだと色々とパンタグラフを自作したが・
朝から、風も無く小雨でしたが、揮発性が高いと言う、ガイアのマルチプライマ―を、塗るのには、いいかも??と言う事で・・・。窓全開で、塗ってみた・・・。臭いはキツイなぁ・・・。EF65の台車と、カプラーのステップ部分に塗りつけて、乾いた後、Mr.COLORの
EF65の正面カットを見て、庇を切ってしまったが・・・。別角度の画像が出て来たので、拡大して見ると?切らない方が良かったと後悔・・・。いろいろ考えて、0.2mmのプラ板で、カットした部分を製作する事に。以外にも、庇のエッチングキットが出て無いのは、不思議に思う
昨年、KATOのEF65JR仕様を、ベースに下関車仕様を作った勢いで!出雲仕様を作ろうと、購入していた車両ですが・・・。いろいろと、事情が有り放置していましたが・・・。なんとか連休中に、少し手を加えました!テールライトの点灯工事を完了!作業時間は、約20
肉離れ休足【26日目】ウォーキングとバイクトレーニング、ロングライドに備えてペダル交換と装備品装着(スマホホルダー・テールランプ)
WATARUです! 左足首の固定も垂れたので、少しだけウォーキングを。 妻と一緒に1kmぐらいのウォーキング 寝起きは少し痛みがあるものの、だいぶ痛みも無く普通に歩けてきだしました。 その後は、バイクトレーニング! 3本ローラー台を1時間。
CATEYE RAPID micro AUTO のスマートなサドル装着を試みた
テールライト CATEYE RAPID micro AUTO をサドル下面へ “スマートな見た目” で装着できないものか。RM-1ブラケットを眺めるうちにサル知恵が降臨! ちょっとした工夫でスマートなテールライト装着が実現したので、その方法を紹介します。
先日、SHEINで348円のテールライトを購入しました。このライトは、青い光と左右に照射される赤色レーザーが特徴で、サイバーな雰囲気がとても気に入っています。 デザインこのテールライトのデザインは、ま
なんか中国通販ってハマるときがあるんですよ。微妙に安かったりすると「あ~いらないけど、ちょっと興味あるな~」ってときの「購入」ボタンを押すハードルが激低いっていうか。今使っているテールライトは単4電池仕様なんですが、LEDなのに妙に燃費が悪くて、気が付くと消えてたりします。そんなわけで、ちょっと買ってみるかのUSB充電式中華テールライト。少しナリが大きいけど縦型のスマートなヤツ。「説明書?は!ねーよ。ボ...
メータ LED化配線加工・ウインカー他 全LED化- GSX250S KATANA
ウインカーをLED化する場合、LED対応のウインカーリレーに交換し、ウインカーのバルブをLEDに交換する必要があります。が、小刀の場合、この状態で4つのウインカーバルブをすべてLEDに交換してしまう...
ライドによってカジュアル型ヘルメットとスポーツタイプを使い分けています。折りたたみ自転車だとカジュアル型かな?と思って。このヘルメット、最初からテールライト付きなのです。調節ダイヤルを兼ねていますので、外せません。点滅と連続点灯のモードがあります。OGKの中では地味な方のヘルメット、RECTです。数年前に買った時より、今は驚くほど値上がりしていますよ。最初は、調節ダイヤルの箇所にCAT EYEのテールライトを付...
おはようございます。 雲一つくらいで良く晴れ渡った中央アルプスを美里山倶楽部家から望みます。 本日は中央アルプスのロープウェイも再開して千畳敷に訪れる方も多…
ロードバイクのカスタマイズはドレスアップを兼ねて(性能アップ・軽量化編)
こんにちは~! 前回の「使い勝手編」に引き続き、 「性能アップ・軽量化」編になります。 まずは私のロードバイクの納車日の写真です。 実にシンプルです。 シンプル・イズ・ベストとは決して言
ロードバイクのカスタマイズはドレスアップを兼ねて(使い勝手編)
こんにちは~! 今回はロードバイクの カスタマイズとドレスアップについて 2回に分けて考えてみたいと思います。 今回は「使い勝手」編です。(次回は「性能アップ・軽量化」編) よく「カスタマイズ
季節は冬の終わりへ移り変わり、新年度が間近に迫ってきました。子どもの入園や入学、ママの仕事復帰などを控えているご家庭も多いのではないかと思います。 子どもの送迎や通勤にも便利な電動アシスト付き子乗せ自転車、いわゆるママチャリの購入を検討して
2023年1~3月の無駄遣い(前編:AliExpress編)
こんにちは~! 今年も4分の1が終わりましたので、 忘れてしまわないうちに、 ここまでの無駄遣いを整理したいと思います。 まずは、前編です。 2023年1~3月の無駄遣い (AliExpress編) 金額は小さい(
こんにちは~! 今日は「小物」の話です。 バックライトをまたもや買いましたよ。 昨年11月にAliexpressで購入したものを 追加で1個買いました。 自動オンオフ機能がついていて、 ブレーキセ
先日KATO115系1000番台(旧製品)の先頭車をDCC化することになり、車両を分解してみたところライト基盤が麦球でした。DCC電源での麦球使用は熱の心配があるのでLED化することにしました。 DCC電源では常に12V以上の電圧が流れているので電球は発熱する場合がある Analog Light Board のキット 便利でよく使っているのが今回紹介するDCC館(新館)さんの「Analog Light Board のキット」です。基盤が小さくてとても重宝しています。 この基盤についての詳細はこのページの下の方をご参照ください。 基盤はキットなので自分で作る必要がありますが、部品点数的にむづかし…
せっかくなので…KATO オハニ36 テールライトユニット LED化作業 の巻
ルートビアー飲み慣れてしまうと、クセになると思う さくら でございます・・・完全にRoot Beer Junkieになっているような。。。m((_ _;))m さて以前、ASSYで購入し我が家で組立てたオハニ36、テールライトユニットは未取付けだったこともあり、パーツを購入してテ
【明るすぎ!】Olight(オーライト)製RN180TLテールライトをレビュー!自転車にはマストアイテムです!
明るいテールライトが欲しい! コスパがいいテールライトが欲しい! 私のおすすめのテールライトをご紹介します 私は実際にロードバイクや通勤用クロスバイクで使っています! それがこちら Olight(オーライト)製RN180TLテールライト 本
ディレイラーガートに車幅灯を付けてみました。この位置に光らせると、車からすると距離を近く感じて少し離れる効果があるらしいのです。実際に光らせて車道を走っていると、追い越していく車がいつもよりも側方距離をとってくれるような気がします。中華LEDライトにおまけで付いてきたので、使い道が無かったのですが、この方法を思いつきました。Amazonで単体で200円位で売っているやつと同じかもしれません。CATEYEからもよく似...
キャットアイ・ラピッドエックス2キネティック(TL-LD710K)
ナイトライドに向けてテールライトも2灯体制にすることにしました。で、新規購入したのは・・・キャットアイ「ラピッドエックス2 キネティック(TL-LD710K)」です。他には同じキャットアイのラピッドエックスを持っていますが、2灯にするときはオーバーナイトで走るときのみなので、普段は1灯でエックス2キネティックの方を使用することにしました。キャットアイの公式動画です。この製品の特長はGセンサーを搭載していて状況に...
キャットアイ テールライト RAPID X (TL-LD700-R)
テールライトを新調しました。これまでは2017年8月か9月ごろ買ったメーカー不明の電池式テールライトを使っていたのですが、スイッチ部が接触不良を起こして点かなくなったので、新たに買い直すことにしました。キャットアイ(CAT EYE) TL-LD700-R ラピッドX USB充電式 リアライトです。ボクは輪行などをするときはサドル下に大型サドルバッグを付けるので、テールライトの位置は必然的にシートステーになります。最近はこの位置で...