メインカテゴリーを選択しなおす
Arduinoでステッピングモーターを制御!Stepperライブラリ・専用ブロックがあれば誰でも簡単に制御できます【ビジュアルプログラミングLESSON24】
Arduino(アルディーノ)を使ったユニポーラ型のステッピングモーターをプログラミング制御する方法を解説します。Arduino IDEだけでなく、mBlockを使ったビジュアルプログラミング方法についても紹介しています。
んじゃま mitiru.hatenadiary.jp これの続きと行きますか。 今回の修理に買ったのはこの中華製汎用ステッピングモーターです。 uxcell 減速ステッピングモーター 24BYJ48 DC 12V 4相5線 減速比1/64 2個入り uxcell Amazon 純正が1個、送料含まずで2000円位でヤフーで売ってますが、これは2個で2000円弱。 但し、モーター根元でコネクター化されておらず、ハーネス付きで先端はXHコネクター。 純正はモーター根元でZHRコネクターなのでそのままでは付きません・・・がー www.amazon.co.jp この商品のレビューに繋ぎ込み先を書いてる…
さて、そろそろ重い腰を上げますか。 先日に次男が壊した 除湿機が直るかどうか見極めます。 まあ壊れたのは上下ルーバーの可動部なので、ソコさえ構造が分かれば道筋は立つかと。 とりあえず見えるネジを外して、構成から考えれる構造でバラしていきます。 配線を抜く場所はその位置とコネクターの向き、通ってる配線径路の写真を撮って記録しておきます。 で、結局壊れたルーバー部は原因と思われる駆動部は これだけでした。 12Vのステッピングモーター。 これがリンクも介さず、直接ルーバーを動かしてました。 って事でこれを交換すれば直りそうなんですが・・・また壊れる可能性あるよね^^;コレ。 純正モーターはヤフーで…
スタックチャン・・・のアトムチャン版の顔だけ版で 以前紹介したスタックチャンのモーターHat同様なのを作ってみてます。 モータ駆動1個でテストしているところ モータは例によってポート直駆動 なので電流は30mA程度に抑えている。 駆動の方法は以前紹介した、LED分圧可動中性点電位を使った 3レベルインバータ方式 これによって、変調率をそんなに絞らなくてもほどよい電流が流せて PWMであまり絞らなくていいので電圧利用率の高い駆動ができます。 こちらは顔表示前のデバッグ中 やはり最初は何かと確認したいので。 何もしないと3.8V・・・Lipo電池相当で モータ回さなくても160mAほど消費。多い・…
24時間タイマー かみさんが 落として壊したので直して・・・とのこと。 カラカラ音がしてて、コンセントプラグもグラグラ動く。 ネットにも情報が出てるので分解は簡単。 表のシール下の隠しネジ外すだけ。 中を見てみるといろんなとこが割れてた。 ただ、、、直すのなら電気部品的なモノ自体は壊れてない。 なので割れたとこプラスチックばかりで、 それを接着剤で固めれば直せるのはすぐにわかった。 でも、、、、、気になるモノが入ってた。 小さなモータモジュール。 15分ごとの時間でON,OFFできるリミットスイッチ機構も すごいよく考えられてる。 最初は特許とか取ったんだろうな・・・ もうこれ出てから、何十年…