メインカテゴリーを選択しなおす
ポポンデッタのつるし売りコーナーを見ていたら、キハ85 200番台が出ていたので確保しました。「ひだ」の大阪編成に連結される車両ですが、単品での導入が難しく、見送っていたものですが、見つけてしまったからには買いたくなるものです。室内灯が付いていなかったのをどう
昨年末から続いていましたキハ82系の入線整備の最終回になります。3連休中日、1月12日の夜になりました。予定通り、先日ご紹介しました特急「南紀」から特急「ひだ」に切り替えまして試運転を楽しみましたのでご紹介です。再びヤードからの出発です。特急「ひだ」ということで、高山本線を走りました優等列車を並べてみました。名鉄特急「北アルプス」が2編成、急行「たかやま」、急行「のりくら」から最新鋭のHC85系特急「ひだ」...
1月11日、土曜日の早朝ということで、ようやく長かった1週間が終わりました。正月休み明けでいきなりのフル出勤はとても疲れます。週末を迎えまして、年末年始に整備しましたキハ82系の試運転を行いましたのでご紹介です。まずは「南紀・白浜シリーズ」ということで、特急「南紀」からです。ヤードへは末期の4両編成で入線させました。新旧置き換え時の並びです。特急「南紀」は名古屋-天王寺間を結んだキハ81系「くろしお」の流れ...
予定通り5日の日曜日、夜遅くにキハ82系の入線整備が完了しておりますのでご紹介です。今回整備しましたのは基本の6両編成セットに単品2両を追加した8両編成です。単品2両のキハ82とキハ80は特別保全工事車の回転クロスシートバージョンで仕上げました。説明書に記載されている編成は1989年頃として「ひだ」は6両、「南紀」は5両となっていますが、増結運用なども楽しみたくて2両追加しています。ステッカーは美軌模型さんのものを...
長かったお休みもあと僅か、かなり鬱な感じになっています。1月5日、22時前になりました。今回のキハ82系の入線整備ですが、本日を完了目標としていますが、あと一息まで来ています。今晩完了すると思いますが、ここまでの作業内容をご紹介です。付属パーツの取り付けを行います。ここできましてようやくパーツの確認です。1袋目はトレインマーク、特急エンブレム、ラジオアンテナのパーツです。銀色のアンテナパーツは治具も合わ...
1月4日、土曜日の夜です。いよいよ長かった年末年始休暇も終了間際と言うことで、掲題の入線整備もスピードアップして進めていきます。前回は中間車の仮組みまで行いましたが、窓セル下部の反射が気になりましたので、黒色のマジックで遮光してみました。マスキングテープを上部に貼って下側をマジックでぐりぐり塗装します。定石ですが、一度に塗ろうとせずに、何度か繰り返すのがポイントです。マスキングテープを剥がすのは少し...
1月3日、3が日も最後の夜になりました。今年の入線整備は本日よりスタートです。掲題のトミックスのキハ82系ですが、下回りの塗装、車番インレタの転写とクリアコートまで昨年中に終わっていましたので、室内パーツの塗装を進めます。室内パーツはしっかり中性洗剤で洗浄、乾燥してから塗装に入ります。この製品はJR東海の特別保全工事車で普通車は転換クロスシートへ交換した車両をモデルとしておりますので、普通車は交換された...
12月30日、月曜日の朝になりました。昨日は大掃除の合間を縫って作業を進めましたので、進捗をご紹介です。下回りの塗装の続きからです。新しいモデルですのでエンジンなどが表現されていますが、やはりいつものプラスチック感が強いです。床下機器をガイアカラーのニュートラルグレーⅢで塗装します。キハ80、キロ80は共通のパーツになっているようです。動力車のモーターカバー部分はマスキングを行いました。トレーラー車の床下...
年末年始の長期休暇がスタートしまして二日目の朝、12月29日、日曜日です。昨晩、ようやく年賀状の作成が終わりまして郵便局に押し込みました。「いまどき年賀状?」ということで、年賀状を「休止宣言」をしてやめる人も多くいます。ところが、やはり年1回の安否確認はそれなりに価値のあるもので、止めてから後悔したという話も良く聞きます。年末恒例イベント、本日は大掃除!!はとりあえず置いておきまして入線整備のご紹介で...
いよいよ年の瀬、12月27日の夜になりました。本日は金曜日ということで、仕事納めの人も多かったのではないかと思います。「奇跡の9連休」と言われていますが、正直言えばそんなに長い休みはいらないのので、分散して休みたいです。個人的には連休よりも飛び石の方が好きなんです。掲題の入線整備ですが、なんとか年始休みが終わる1/5までに完了させたいと思っていましたが、なんだんかんだと忙しい年末で思うように作業は進んでい...
いよいよ今年もあと一週間ほどになりました。前回も少し触れましたが2024年最後の入線整備はキハ82系です。ながらく「南紀・白浜シリーズ」として「くろしお」を4編成、「南紀」を2編成整備してきましたが、最後は本丸のキハ82系です。整備するのは2022年に発売されましたリニューアルの6両編成セットと単品で購入したキハ82とキハ80、合計8両になります。メインターゲットは末期の南紀4両編成にキハ80とキハ82を増結した6両編成で...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(16)
12月21日、土曜日の早朝です。長く続いていました掲題の入線整備も今回が最終回になります。今回は試運転のご報告ということで、名鉄キハ8500系との併結運転を中心にご紹介します。併結の最短編成はキハ85系4両+キハ8500系3両だと思います。マイクロエースのキハ8500系は会津鉄道仕様も設定されていました。そのため中間車ではなく先頭車に動力車が入っていますので、様々な編成を楽しめます。マイクロエース製品の中ではかなり完...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(15)
本日は入線整備を行いましたキハ85系の試運転の続きの紹介です。今回は南紀登場時4両編成をバラバラにしまして、色々な編成を楽しみます。早速、末期の編成のイメージからです。富山編成としてキロ85を先頭にした3連に高山止まりの基本4連に2両増結した9両編成です。今回整備したのは10両ですが、非貫通型先頭車が3両ありますので、我が家では9両が最長編成になります。私は見たことがないのですが、非貫通型先頭車が中間に入った...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(14)
先週からすっかり冷え込んでいまして、この週末は引きこもっていました。掲題の入線整備も土曜日に完了していますので、今回は自宅の仮設レイアウトでの試運転の様子をご紹介します。先ずはヤードに入線です。隣に先行で整備しました「南紀」登場時編成が並んでいます。今回整備したのは1991年に発売された初回製品の7両編成セットから5両、今年3月に発売された最新モデルからキハ85-1100の合わせて6両になります。編成としてはキ...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(13)
待望の週末になりました。土曜日の夕方を迎えておりますが、掲題の入線整備を完了しました。前回のHC85系は12両、今回のキハ85系は10両の整備ということで、長丁場が続いています。今回も結構な時間がかかってしまいました。最後に残っていましたのは初回製品のキハ85-100です。本来、初回製品は7両セットであり、キハ85-100は2両含まれるのですが、キハ84と合わせて友人に譲っていまして手元には1両しかありません。どうして手離...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(12)
12月12日、木曜日の夜になりました。着々と年末が迫ってきています。本日はKATOのキハ85系の中で1991年に発売された初回製品の3両の先頭車の組み立てのご紹介です。。古いモデルですので、先頭車のライトは電球です。これを白色LEDに打ち換えます。3mmの砲弾型白色LEDを使用しました。私がストックしています安価なLEDは足の長さが少し短いようで、そのままでは長さが足りませんでしたので抵抗の足を延ばしてハンダ付けしました。...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(11)
12月9日、月曜日です。平日ということで、本日からまた仕事が始まりましたが、昨日の日曜日の作業進捗のご報告をしておきたいと思います。前回まででシートパーツの塗装が完了しましたので、今回より組み立てを進めていきます。キハ85-1100のみ今年3月に発売された最新モデルで、残り5両は1991年に発売された初回製品ですので、入線整備というよりはリストア作業という感じです。整備しています6両のうち、初回製品の先頭車3両は電...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(10)
12月8日、日曜日の早朝です。掲題の入線整備も後半といったところですが、年の瀬もせまっていますので、巻きで進めていきたいと思います。それでは残り6両の整備を続きのご紹介です。シートモケットの塗装に向けたマスキングからです。私の入線整備の中では一番時間がかかる工程になります。先行して整備した最新モデルの「南紀」編成と比較しますと、初回製品は床面がフラットになっていますので、マスキングは比較的簡単です。と...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(9)
今回は「ワイドビュー南紀」登場時4両編成の試運転の様子のご紹介です。「ワイドビュー南紀」登場時とずっと書いていましたが、よくよく考えますとキハ85投入時は「南紀」でして、「ワイドビュー」という冠は付いたのはしばらく後だったと思います。いつものようにヤードからスタートです。4両編成ですので余裕があります。「南紀」にキハ85が投入される際には名古屋第一機関区のはずれにしばらく留置されていました。1992年3月当...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(8)
いよいよ12月が始まりました。本日は月曜日ということで出勤日でしたが、街中を行く人もなんとなくせわしなく感じます。さて、掲題の入線整備ですが、「ワイドビュー南紀」登場時4両編成の整備が完了しました。南紀用の増備車で統一された綺麗な編成です。ひだ用の車両との違いのポイントは屋根上の機器の形状が丸みをおびていることです。残す作業はステッカー貼り・・・でしたが、キロ85の天窓部分に裏側から黒色のマスキングテ...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(7)
11月30日、土曜日の夜です。いよいよ明日からは12月、師走が始まります。入線整備の方も着々と進めています。本日はワイドビュー南紀登場時編成の室内灯の組み込みのご紹介です。組み立てる前に、幌の塗装を行いました。中間の幌パーツはあまり目立ちませんので無理をして塗装するまでも無いのですが、初回製品と最新モデルで色が異なりましたので、統一するために塗装しました。気動車の幌は、個人的には少し暗めの色の方が好みで...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(6)
11月27日、水曜日の夜です。いよいよ11月も終わりが近づいてきました。掲題の入線整備ですが、こつこつと続けています。先行して「ワイドビュー南紀」登場時4両編成を整備するということで、室内パーツの塗装が終わりましたので、下回りを進めていきます。台車の分解が途中でしたので、塗装するために分解します。折角の機会ですので、初回製品と最新モデルを比較してみました。上の写真、右側が33年前に購入したもので、さすがに...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(5)
11月23日、勤労感謝の日ということで祝日ですが、残念なことに土曜日です。いつもですとこのタイミングは有休も合わせて少し遠出をすることが多いのですが、今年は遠出はなしにしました。さて、掲題の入線整備ですが、少しづつですが進めています。なんとか年内に次の整備に入りたいと思って頑張っています。先行して「ワイドビュー南紀」登場時の4両編成を進めます。シートパーツに関しては今回整備する10両分をまとめて洗浄、乾...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(4)
11月19日、火曜日の夜です。前の週末は愛知県の実家へ行ったり、東京へ行ったりで外出していました。入線整備はほとんど進みませんでしたが、更新の間隔が広くなってしまいそうですので、進捗のご紹介です。本日より最新モデルの分解を進めていきます。先ずは新規にラインナップに加わりましたキハ85-200からです。車端部のトイレタンクが取り付けられています。台車マウントのカプラーと一緒に首を振る構造ですが、無いよりはかな...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(3)
11月も早くも折り返し、16日の土曜日の朝です。掲題の入線整備ですが、半分は古いモデルのリストアということで、先行して古いモデルの整備を進めます。前回までで分解が終わっていましたので、ボディを洗浄して乾燥しました。窓セルもかなり汚れていましたのでボディと同様に洗浄して乾燥しました。模型というのはそれほど汚れるものではないと思いますが、さすがに35年は長いです。ボディの方は塗装のカスレが目立つ部分に色差し...
KATO_キハ85系「ワイドビュー南紀・ひだ」入線整備(2)
平日、火曜日の夜です。すっかり寒くなってきまして朝、会社に行くのも辛い時期になってきました。私は朝が早いのでそろそろコートを着込みたいところですが、さすがにまだ早い感じです。さて、今回よりキハ85系の入線整備に取り掛かります。先ずは各所確認しながら分解していきます。繰り返しになりますが、今回は1991年に発売された初回製品と今年の3月に発売された最新モデルを整備していきます。実に33年の違いがあるのですが...
11月9日、土曜日の夜になりました。今年も残り2か月を切りましたので、今年の入線整備もあと2テーマくらいでしょうか。今年は長い間「南紀・白浜シリーズ」が続いていますが、まだしばらくは続く感じです。今回よりKATOのキハ85系特急「南紀」の整備にとりかかります。今回整備するのは今年3月に発売されたもので、登場時の「南紀」編成、キハ85-200、キハ84-200、キハ84-300、キロ85の4両編成です。今回のリニューアルで、これま...
11月6日、水曜日の夜になりました。めっきり寒くなってきまして、先ほど寄ったコンビニでは暖房が入っていました。暑いのも疲れますが、寒いのも辛いものです。さて、掲題の入線整備、今回が最終回になります。最後に整備が完了しましたグリーン車付きの4両編成の試運転の様子のご紹介です。いつもの通りヤードからスタートです。先行して8両のHC85系が入線していますが、本線へ出ているのでヤードに姿はありません。このグリーン...
11月3日、日曜日の夜になりました。今朝もブログを旅先で書いていますが、先ほど自宅に帰ってきました。旅の様子も最後に少し紹介したいと思います。さて、HC85系総勢12両の入線整備が完了しました。繰り返しになりますが、「ひだセット」、「南紀セット×2」、増結Aセットの合計12両になります。基本的には4両を一組として考えていまして、先行で整備が完了しております8両、「ひだセット」以外は全て「南紀」のステッカーを貼っ...
HC85系、総勢12両の入線整備が完了していますのでご報告…と思いましたが只今旅先におりますので、昨日の新幹線遅延の顛末をご紹介です。11月3日、文化の日の朝を迎えていますが、入線整備の方は昨日完了しています。クモロ85の室内の塗装は本日帰ってからにしたいと思います。今回の入線整備のご紹介は以上で終了です。さて、前回は新横浜駅で80分の遅延となっているのところまで紹介していました。駅の手前に短い閉塞区間が設置さ...
11月2日、土曜日です。3連休が始まりましての昼前になりました。3連休はどこかに行かないと・・・という強迫観念にとらわれながら、今回は久しぶりに関東に来ています。先ずは入線整備ということで、今回はHC85系、特急「南紀」試運転の続きのご紹介です。4両貫通のモノクラス編成です。D200Fと分類されるようですが、2両編成のD100F同士の増結で4両編成となる場合とD200Fに編成毎置き換えられるケースがあります。グリーン車を含...
先行して8両の入線整備が完了しましたので、本日は仮設レイアウトでの試運転の様子をご紹介します。いつものようにヤードからスタートです。今回は4両×3編成を整備していますが、特急「南紀」とした2編成を並べました。なんといっても先頭車同士の連結部は見所になります。購入時は興味が無かったのですが、貫通扉の解放パーツはなかなか良い感じです。ただ、取り外しが面倒ですのでこの部分だけにしておきます。気動車と言えばキ...
10月26日、土曜日の夜になりました。この週末は選挙もあります。選挙には必ず行くようにはしていますが、今回の選挙は競合非難ばかりが目について正直良く分かりません。来月には兵庫県知事選挙もありますが、心から応援したい候補者の出現を期待したいところです。入線整備の方は特急「南紀」向けの8両の組み立てが終わりましたので、最後に側面LED表示器のステッカー貼りを行います。今回整備しましたのは「南紀セット」がD101F...
HC85系の整備もあともう一息というところですが、なかなか時間が取れずに進んでおりません。この週末には完了できると思いますが、少しだけ整備を進めましたのでご紹介です。さて、南紀編成のD201F、車番被りで2+2両編成の組み立てが終わりましたので、続いては4両のモノクラス編成、車番をインレタで貼り付けてD204Fとして仕立てているものを組み立てていきます。先頭車の組み立ては前回ご紹介していますので、中間車の組み立てを...
10月20日、日曜日の夜です。いつものことながら週末のお休みはあっという間に終わってしまいます。昨晩から冷え込んでいまして、今日は終日上着がいるほどの寒さでした。もう10月も下旬に入っていきますが、季節の移り変わりを肌で感じます。入線整備ですが、本日より最終組み立てに入って行きます。前回も書きましたが、先ずは南紀仕様の2両編成2本を組み立てます。テープLEDのストックがなくなりましたので、Amazonで購入しまし...
3連休が始まりました。この連休は最終日より地元のお祭りも始まりますので、遠出はせずにおります。掲題の入線整備、ここまで分解の紹介ばかりでしたが、本日よりパーツの塗装へ進めていきます。分解作業が少し残っていました。カプラー交換の方針が決まりましたので、トレーラー車の台車を分解します。このモデルの台車の通電板はこれまでに見たことの無いもので、スプリングの当たり面のベースが大きく、平面になっているもので...
掲題の入線整備のご紹介も早くも4回目で、我ながらなかなかのペースで進んでいます。やはり、全くの新規製品の整備というのはモチベーションが少し高めになるのかもしれません。本日は分解作業の続きで、残り6両の分解を進めます。先ずは2つ目の「南紀」セットからです。二度目の紹介になりますが、紙箱+単品ケースの組み合わせです。前のご紹介の際に大勘違いをしたクモハ85-200のシートの向きですが、下の写真のように高山向き...
10月最初の週末になりました。10月5日、土曜日の夜を迎えています。最初に1点訂正ですが、前回のブログで、「先頭車のシートは全て前向き」と書いていましたが、クモロ、クモハともに全て「高山向きに」しっかり揃えられていました。なにを勘違いしてしまったのか分かりませんが、この点は大きな間違いでして、お詫びいたします。しっかりとシートの向きが揃った状態で名古屋-岐阜間の逆向き走行を再現できます。先日より着手しま...
いよいよ10月に入りました。今年も残り3か月を切りまして、だんだんと秋も深まってきています。私の住む西播地区の10月は祭り月ということで盛り上がるので、よそ者の私もなんとなくテンションが上がります。さて、本日より先月発売されましたトミックスのHC85系量産車の入線整備を行います。HC85系は先行試作車がリリースされていましたが、今回は量産車が発売されました。グリーン車を含む4両基本編成と「南紀」用の2両編成、オ...
TOMIXのHC85系が入線しました「ひだ」の大阪編成用があればよいので、基本セットB(2両編成・モーター付き)です。以前、試験編成セット(4両)を導入済みなので、今回はこれだけです。入線整備は、室内灯とカプラー交換のみ。車番は印刷済みで、特にこれ以上の整備は不要で
ここ1か月の間に欲しいものが色々出て、大変です。あと一つ出たらひと段落するはずですが…ということで、続いて導入しましたKATOのキハ85系です長年欲しいと思いつつ、後回しにし続けてきたのですが、実車が廃車されてしまった今、次はいつ出るかわからないので、思い切って
お早うございます、お加減いかがですか。 JR東海のHC85系特急用車両が 特急列車「ひだ」を運行し始めてから1年が経過しました。 東海道本線を行くHC85系…
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お暑い中、お加減いかがですか。 本日は、HC85系の特急列車「ひだ」です。引き続きご覧ください。 名古屋駅に…
車のない生活は平気?厳しい?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 自家用車を売却して2年が経過しました。徒歩10分で最寄りの駅に行けます…
日々少しずつ動力車の動きを確認していますがしばらく動きの悪い奴が出てこないので、引っ張り出した車両の撮影会となっています今日は国鉄色特急電車の並びとなったので1枚489系、485系、583系のトリオ。とりあえず全部ヘッドマークは雷鳥にしてあります。485系は当方の所有
JR東海キハ85系特急ひだ乗り納めPart4/令和5年3月13日
JR東海キハ85系特急ひだ乗り納めPart4の紹介です。前記事のあらすじ京都駅から特急ひだ36号の入線の様子から撮影して、指定席に乗り込んだのでした。19:50 大阪着ホームにはテツが群がっていた。回送の幕で発車待ち大阪環状線の323系との並び回送で引き上げて行く。引き上
JR東海キハ85系特急ひだ乗り納めPart3/令和5年3月13日
JR東海キハ85系特急ひだ乗り納めPart3の紹介です。前記事のあらすじ阪急長岡天神から準急に乗って洛西口駅で下車する。JR桂川駅まで徒歩で向かう。普通京都行きで京都駅に着いたのだった。特急ひだ36号が入線する6番線ホームラッシュとかち合ってるので人が多い。特急ひだ36
目次 1 『天下の三名泉』下呂温泉 2 悠々とした飛騨川の流れを目前に 3 新型特急「ひだ」も運用され始めました 4 季節を感じさせる料理出 5 朝食は和洋のバイキング 1 『天下の三名泉』下呂温泉 (写真:今回の宿に選んだ下呂温泉『水明館』)岐阜県下呂
西日本完乗への道-関西JR編(36) 東海道本線 新大阪駅 ~改良が成った?駅構内~
久宝寺駅から放出駅経由でおおさか東線を完乗して新大阪駅にやってきました。新大阪駅は大阪府大阪市淀川区西中島にある駅。1964(昭和39)年10月の新幹線開業と同時に新設された大阪の玄関口です。大阪出張ではこの駅で新幹線を下車して、大阪梅田や江坂に移動したことがあります。1度だけ兵庫県の三田にもに移動したことがありました。その時の様子→→2015年5月の新大阪駅 当時は駅構造改良中の真っただ中でした。乗り入れ路線は計...
東海私鉄駅巡り20夏(28) 長良川鉄道越美南線 (関駅→美濃太田駅) ~名鉄美濃町線が乗り入れていた駅~
美濃市駅でしばらく停車した上り列車は交換を終えて出発。数駅ほど進んで関駅に到着しました。1番線着。ここでは3分ほどの停車時間がありました。 関駅は岐阜県関市の中心駅。駅員配置駅です。「関駅」というと関西本線の加太越え手前にもありますね。現在は長良川鉄道の単独駅ですが、かつては一時期だけ名鉄美濃町線が乗り入れていたそうです。これについては後述。駅構造は相対式ホーム2面2線。駅舎は1番ホーム東側に面して...